
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年11月13日 19:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月7日 16:46 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月17日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月29日 20:09 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月9日 22:31 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月3日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A
だいぶ前にキーボードの4つのキーが効かなくなったので使わないで保管していましたが
今では捨てるにも費用が係ってしまう時代、何とか使えない物かとUSBキーボードを付けて使用してみましたが
本体に付いているキーボードは外せるものでしょうか?
または、本体付属キーボードの表裏面にはねじ類などは一斎見当たりませんが自分でも修理は可能でしょうか?
0点

>本体に付いているキーボードは外せるものでしょうか?
手間ですが分解しようと思えば出来ますy
お勧めはしません
邪魔だと手があたってしまうというならキーボード台を使ってはどうですか?
http://www.lihit-lab.com/products/newproducts/archives/2010/08/A7310-A7332.html
似たようなモノを作るのも。
>本体付属キーボードの表裏面にはねじ類などは一斎見当たりませんが自分でも修理は可能でしょうか?
同等品が入手できないので無理かと。
書込番号:13759600
2点

キーボードの掃除方法は裏返して叩くのが正式な方法ですが
一体型とかノートは、落としそうでちょっと怖いですよね。
キーの一つ一つが引っ張り外せる場合は外して掃除してみては?
キーの配置は、どのPCもだいたい同じですが、
不安なら事前に、配列をデジカメで撮影しとくと後で楽に元に戻せますよ。
自分は、汚くなった白キーボード(カチカチ言うタイプ)のキーを外し、
1個1個アルコールで拭いてますよ。
新品同様に綺麗になります。後々の不具合も特にありません。
書込番号:13762185
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A
大切なPCD-W101が壊れてしまいどうしても直したいのですが
電源が悪いと言う所まで判明致しました。しかし互換性のある電源を
探しているのですが、M/Bコネクター16PIN物が見つからなくて
困っています。知識のある方助けて下さい!お願い致します。
電源:DELTA ELECTRONICS DPS-114AB A REV:00(寸法:約120x115x47o)
INPUT 100-120V 〜/4A 47Hz-63Hz
OUTPUT +5V---/12A +3.3V---/9A
MAXPOWER +12V---4A
113.6W +5VSB---/0.72A
+5V & +3.3V TOTAL OUTPUT POWER CAN'T
EXCEED 70W
そしてコネクタは3つありまして、
@マザーボードに繋がる16ピン
A内蔵HDDに繋がる4ピン
B『SLIM IDE』というものに繋がる4ピン
0点

メーカー品だったら汎用品はほとんど使えないから同じ型番のPCもしくは同じ電源使ってるPCから外してきたのをジャンクとかで探すしかないよ
書込番号:9206942
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A
先日起動しようとしたら、突然ブラックスクリーンになり、
なにやら英文のエラー文字がダダダダーッ!と・・・!!
BIOSのエラー、で色々検索した結果、どうやら電池(ボタン電池?)が消耗してるみたいなのですが、一度も中を開けた事が無い為、どうやって電池交換をしたら良いのか分かりません。
もちろん取説なんかに書いてあるはずがありません。
電源を切ってコンセントを抜いたら、どの部分を見れば良いのでしょうか?
どうやったら中を見る事が出来ますか?
何か道具は必要ですか?
電池って直ぐ分かる様な場所にあるのでしょうか?
消耗品なら直ぐ分かる様にしておいて欲しいもんですが・・
F2だかを押せば、取り合えずエラーは解除になって普通に立ち上がるのですが、早いところ不具合を直したいので、アドバイス宜しくお願いします。(_ _;
0点

ケースとモニタが別になったデスクトップPCだと交換は楽(?)なのですが
こと一体型となると・・ 分解するのは困難だと思います。
メーカーへ問い合わせたらどうでしょうか? 問い合わせて自分で交換できるならそれで..
書込番号:8646018
0点

6年前のPCか、、、、
素直に買い換えたがいいかと、、、
ヤフオクとか出せば引き取ってくれる奇特な人もいるかも、、、
分解して元通りにできる自信のある方なら、こんなとこで質問しないでしょうし、、
だいたい電池の消耗が原因かどうかも不明だしね。
ボタン電池自体は数百円もしないものだけど、メーカーに修理に出せば数万円はかかりそうな気もするしね。まぁ、パソコン修理屋みたいな店も時々みかけるのでそういうとこに相談するのも手かもね。それでも最低でも数千円はかかりそうな気がするね。
書込番号:8647077
0点

YAHOOで“PCV-W101 分解”と入れて検索すると分解写真のあるHPが見つかりました。個人のHPなのでリンクは避けますが、ねじ8つ外して背面のプラスチック部品2つ外し、薄い金属カバーを引っぺがせばボタン電池に辿りつけます。HPは上記検索方法で5番目にありましたから検索して探してみてください。多分ほかにもHPはあるんで探してみると良いですよ。
書込番号:8647375
0点

>分解写真のあるHPが見つかりました
私も見てみました。割と簡単に分解できそうですね!(私なら自分でやります)
まぁ、電池の消耗か分からないですけど。。 なんせ、7年前のVAIO(スリム型)
が電池切れなく動いてますから・・・
書込番号:8647816
0点

皆様、早速の回答ありがとうございました〜♪
こんな古い機種じゃ誰も回答無いかなぁ・・・と危惧してたのですが、^^;
先ほど戻って見てビックリでした!
早速リンク先だろうと思われるところも見て来ました。
確かに思ったよりは複雑では無さそう。。
(ただし、ネジなどがさび付いたりして固くなってなければ。)
蓋を開けるのにちょっとコツが要りそうですが、
何とか頑張ってみますね。
何かあって駄目になっちゃうと困るんで、一応バックアップなどは
取ってから行いたいと思います。
(そうそう開けることも無いだろうから、今度開けたついでに
掃除やメモリ増設もしてしまおうかな(;´▽`A``
などと密かに企んでいます。(笑)
目標今週末!!ガンバ!(自分!)
みなさま、ご親切にありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:8651685
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A

警告音だけだとどういう現象なのか、わからないです。
通電して(ブーンと音がするかしないか)いるか?
画面には、どんな表示まで出るか?
まで、例えメーカー送りにするとしてもそのぐらいの説明はできないと正確な見積もりはしてもらえなくなると思いますよ(^_^;)
で、
軽傷(修理費1万円前後)ならば、
『マザーの電池切れ』
『電源ボックス故障』
中傷(修理費1〜3万円)ならば、
『HDD故障』
重傷(修理費4〜8万円)ならば
『マザー故障』
辺りが怪しいと私は思います。
まずは、メーカーに見積もり依頼をして、修理費を調べましょう(・ω・)/
書込番号:7869159
0点

使用中の人さん ありがとうございます
画面は何も表示されません
バックライトも点きません
電源を入れたとたんに「ピィー ピィー ピィー」って鳴ります
とりあえず メーカーに電話で見積もりしてもらいます
書込番号:7869545
0点

まぁ00さん、こんにちは。
マニュアルにビープ音についての記載はないでしょうか。
音のパターンによってどこに異常があるのか分かるかもしれません。
書込番号:7870968
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A
W102のCPU交換サイトを発見しました。
W101でもスペック的にOKでしょうか?
交換したP4 1.8A GHZ/512/400/1.5V ソケット478
後半は、P4 2.60GHzも認識、この場合はクーラー交換
とあります。どなたか挑戦した人が有りましたらよろしくお願いします。
参考HPは、http://cal930.hp.infoseek.co.jp/page018.htmlです。
0点

だめ。そもそものSocketからして違う。
書込番号:6735974
0点

いちごほしいかもさん
さっそくの返信有り難うございました。
現役ぎりぎりのW101の延命策
何か良いアイディアがありましたらよろしくお願いします。
ちなみにメモリーは512に変更してあります。
書込番号:6736039
0点

個人的にはHDD交換ですね。体感にも大きく寄与するかと。
http://imaran.fc2web.com/w101.htm
こちら参考で。
3.5インチIDEの物ですから、現在でも汎用品がありますね。
BigDrive対応が過去のログではダメと言うことになってますから、
120GBまでの容量で探してみましょう。5000円台からあるかな。
CPUは・・・Socket370の物のみですから、目立って強化というのはつらいですね。
書込番号:6736230
0点

PCがこれですか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-W101A/spec.html
自己責任でPCを分解しても良いならPCを開けてCPUが外せるかのご確認を
(場合によりお釈迦になりますよ)
もし外せるなら換装出来るならペンティアム3の1.0〜1.4(微妙かな?)迄です
書込番号:6736235
0点

ついでに
P3 733M辺りではセレロン1.2Gに負けます
せめて同周波数以上で無いと・・・でも体感速度はあまり変わらないw
ビデオカードが増設出来れば間違い無くPowerUPなんですがこの筐体だと無理なんです
AGPスロットが有れば・・・
書込番号:6736368
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A
VAIO PCV-W101Aの電源ユニットが故障しているかどうかの判断に苦慮しています。どなたかご教示いただけませんでしょうか。
兵頭和尊さんの過去の記述[4195899]に詳細仕様が記載された電源ユニットと同じ、VAIO PCV-W101Aの電源ユニットについてなのですが、電源ユニット内の空冷ファンが全く回らない症状があったため、パーツショップで購入した新品の空冷ファンと交換したのですが、交換後もファンが回転せず悩んでいます。
(購入したファン:T&T 4020H12S
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan50_40.htm)
一方、CPUの空冷ファンは正常に動作し、OSも正常起動しますので、マザーボードなどへの通電は正常と思われます。(HDDは取り外しています。CD−ROM上のOSで起動しました)
電源ユニット内部のコンデンサーやその他部品は、外見上、焦げ付きなどの異常は見られませんでした。
電源ユニット内部の空冷ファン用の3ピンコネクターの電圧をテスターで計測してみたところ、12V弱〜9V前後に変動します。
そこで質問なのですが、本機種の電源ユニット内部の空冷ファンは、電源ONにしても、例えば、温度上昇しないと回転しない・・・などの条件動作をするのでしょうか?
あるいは、新品購入の空冷ファンが初期不良品?
もしくは、やはり、電源ユニット内部の別部品が故障?
このように悩んでいます。
本機種の電源ユニットは特殊な仕様(マザーボード用コネクターが16ピンなど)なので、交換可能な電源ユニットはPCショップなどでは取扱いが無に等しい状態で困っています。(SONYの正規修理は3万円!!なので論外です。)
どなたかご存知の方、ご教示いただけますとありがたく存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

Npupさん
こんばんわ、
当方sony製のPCは全くわかりません。
電源ユニットの6章Q&Aをご覧ください。
answerの11,12,25,26あたりですかね。
ttps://www.nipron.co.jp/pdf/cyclopedia/chapter6/06.pdf
通常の電源ユニットもこんな感じだと思います。
書込番号:6184077
1点

うまみいさん
アドバイスくださりまして、ありがとうございます。
早速、ご紹介いただいたQ&Aを参照してみました。
ただ残念ながら、今回の問題に直接的に結びつく情報を見つけることはできませんでした。
でも、色々と情報が掲載されていまして楽しく勉強になりました。
本当にありがとうございました。
ところで、電源ユニット内の空冷ファン用の3ピンの電圧を計測したのですが、実際のところ、それぞれのピンの詳しい仕様が解らず、正しく計測できているか不安に感じています。
該当仕様についてネット検索を試みたのですが、見つけられずにいます。
もしも仕様書などの所在をご存知でしたらば、お教えくださりますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:6184837
0点

電源ユニット内部の空冷ファン用コネクターの3ピンをそれぞれ、再びテスターで計測してみました。
左(1):+12.01V
中(2):GND
右(3):+5.08V
(ピン番号は正確か自信がありません。3本のピンを手前、コネクターのプラスチックの支え板を後方に位置した時、3本のピンの左から順に1、2、3なのかな? と推察です。)
初回の計測と異なり、今回は計測中に変動せず、常に上記の値で安定しています。(不思議。接続物に何ら変化を与えてないので、やはり、温度などの条件で出力電圧が可変するのかな。)
空冷ファンの3ピンの標準規格仕様は知らないのですが、元々付属していたDELTAのEFB0412MDと、新品購入したT&Tの4020H12Sを比較しても同等品ですので、動作するはずですよね。
しかし、交換用に新品購入した空冷ファンは全く動作しませんので、初期不良品の線がやはり濃厚なのかな、と思いつつあります。
冷却ファンの購入店で初期不良品かどうか検証して貰ってみます。
書込番号:6185381
0点

解決できました!
原因は3ピンコネクターの電圧アサインの相違でした。
本機種の電源ユニット内部の3pinコネクターは、マザーボードの冷却ファン用の3pinコネクターと同じ形状であるのものの、+12V、GND、センサーのそれぞれの出力先の配線が異なっていた事がやっと解りました。
マザーボードに用いられているFan用3pinの規格
(http://en.wikipedia.org/wiki/Computer_fan)
1:GND
2:+12V
3:センサー
本機種の電源ユニット内のファン用3pinのアサイン
1:+12V
2:GND
3:+5V (おそらくセンサー)
パーツショップで購入した冷却ファンの結線の順序を替えてみたところ、めでたく正常に回転するようになりましたっ!(喜)
うまみいさん、ご助力ありがとうございました。
あらためてお礼申し上げます。
書込番号:6187380
0点

Npupさん
自力で解決されましたね、すばらしいです。
ATXの規格も
実際の機種によってイロイロあるんですね。
こんなもんもあるしなぁw
ttp://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm
書込番号:6191120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





