
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月5日 19:58 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月4日 23:01 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月4日 21:50 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月1日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月30日 17:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月30日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A


デジカメ(サイバーショット)で撮った画をPCでいつもの如く
見ようとしたら「フォーマットされてません、しますか?」はいを
おしたら「フォーマットできません」と出るんですよぉ。
これはやっぱ最初にフォーマットしない私の自業自得でしょうか?
今後できる対策としてはどんなことが挙げられますか???
何分素人だからやさしくおしえてねッ!
0点

誤消去防止スイッチが入ってるってことはないですよね。
書込番号:1191672
0点



2003/01/05 19:58(1年以上前)
誤作動爪もありませんでしたが、
先ほど自力で原因を解明しました。
恐らくCD−Rに焼き付けた事に関するトラブルだと思います。
CDR突っ込んだら入れましたし、残りの画像を焼いて
スティック空にしたらフォーマット成立となりました。
書込番号:1191737
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A

2003/01/02 11:47(1年以上前)
誰でも最初は素人ですから。
人それぞれかと思います。
書込番号:1182027
0点


2003/01/02 11:59(1年以上前)
メモリの増設は簡単です。静電気に気を付けることと、差し込む時一寸力がいります。
書込番号:1182051
0点

素人といっても千差万別ですが・・・。
できると思いますよ。十分に下調べしてからなら。
書込番号:1182072
0点


2003/01/02 14:09(1年以上前)
w101 メモリ 増設 で、ぐぐる。
書込番号:1182280
0点

メモリ取り付け業というのはないので、アマチュアでも十分可能でしょう。
書込番号:1182310
0点


2003/01/03 01:47(1年以上前)
手先が器用かぶきっちょかの問題
書込番号:1183892
0点


2003/01/04 23:01(1年以上前)
ボクの場合ですが、10分ほどで簡単装着でしたYO!
書込番号:1189088
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A


現在TVの録画が貯まってきてまして、保存の限界を感じています。
外付けHDを考えているのですが、ギガポケット内の録画した番組ファイルはどのようにして外へ出すのでしょうか?
まだ購入してないのですが、予習という事でご教授ください。
0点


2003/01/04 16:41(1年以上前)
MPEG1とか2に変換して外付けHDに保存とか。
書込番号:1188086
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Acc/PCVA-HD/
このあたりの純正ハードディスクなら、ギガポケの『外部キャビネット』に設定して、より多くのテレビ番組を保存できます。
書込番号:1188193
0点



2003/01/04 17:57(1年以上前)
早速のレス、本当に感謝してます。
純正HDとは頭になかったです。この場合、純正以外でも同様の機能は
こなすのでしょか?
書込番号:1188274
0点

IEEE接続HDならどうにかなりそうな気がしますが、基本的には無理だと思います。
割高なのがネックですよね。
書込番号:1188336
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/diu2-b/
これは使えてます。(外部キャビ、IEEE接続)
書込番号:1188477
0点



2003/01/04 20:24(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございました。
これからドンドン録画が増えそうなので参考にさせてもらいます!
書込番号:1188662
0点


2003/01/04 20:43(1年以上前)
私は何とか目標が達成できました。
下で質問に答えてくれたメイスンさん色々お世話になりました。
ただ、外付けに書き込むのはいいんですがあまりDドライブに
ファイルを溜め込むと書き込み時に結構容量が必要になるので
注意してください。
自分はこんなHDを購入しました。
http://shop.vaio.sony.co.jp/PCVA-DRW3.html
書込番号:1188722
0点

トシザボスさん、それDVD-R/RWドライブじゃない?
(^^ゞ
書込番号:1188784
0点


2003/01/04 21:31(1年以上前)
あ、あくまでHDの事が対象かな・・・
失っつ礼しました〜〜〜〜
書込番号:1188889
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A


こんにちわ。バイオWユーザです。
あのキーボードって机にものを広げて作業したいときとか便利ですよね。ノートパソコンより置き場に困らないかもと思っています。
さて、質問なのですが、電源投入時にピッってBEEP音がしますよね。
あの音って消せないのでしょうか? 一度気になったらすごく気になるんです。誰か教えてください。
0点

さかなかな さん こんにちは
レスが付かないようなので、一般的に起動時のBEEP音について説明します
この機種は使用していないので、マザーボードの中には起動時のBEEP音がなるタイプがあります、正常なら短い1回だけのBEEP音です
故障しているときに、BEEP音の回数で故障の原因が分かります
正常で問題なけれそのままがいいですね、BEEP音が2回以上ならサポートに連絡した方がいいです
書込番号:1146308
0点

気になるなら、スタンバイか休止状態からの起動なら鳴らないはずですが、試してみてください
書込番号:1146309
0点



2002/12/20 22:18(1年以上前)
reo-310さん、親切なレスありがとうございます。
バイオWはそういうマザーボードの仕様なのですね。
確かにスタンバイからの起動はBEEP音はしませんでした。
でも、スタンバイモードは電気代がかかりそうなのでためらってしまいます。
気にはなるけど、気にしないようにします(^-^;;
どうもありがとうございました。
書込番号:1147269
0点

>さかなかな さん
ホントにreo-310さんの言うように、スタンバイの電気代なんて安いですよ(笑)自分で計算してみてください。ビックリするほど安い。
書込番号:1149584
0点


2002/12/25 23:25(1年以上前)
ちょっと話しはそれて恐縮なのですが、うちのバイオW101Aは音が全く出ない時があります。
以前は再起動すると出るようになったのですが、今日は3回くらい再起動しても音が出ません。
ここへの書き込みは質問ばかりですみませんが、解決策がわかる方教えていただけるとありがたいです。
実は買ってまだ2週間くらいなのですが、トラブル続きでちょっと困ってます。
書込番号:1162999
0点


2003/01/01 22:39(1年以上前)
BEEPは
イヤホンのジャックに何か
差しとけばなりませんよ
いや、夜とかうるさいんならの
対応策ですが。
書込番号:1180860
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A


PCVA-DRW3を買いまして早速W101のGIGAPOCKETから焼き付けたのですが
PCで見る分にはいいのですがTVのDVDプレーヤーを介して見ると
画像が波打って全然見えません。
初心者なので何分解らないことばかりです。どうか親切に教えてください!!
0点


2002/12/30 17:02(1年以上前)
ビデオカプセルのままで焼き付けた訳ではないですよね?
ビデオカプセルをMPEG2に書き出してから焼かないとDVDプレイヤーでは見れなかったと思いますが。
それぐらい知ってるといわれそうですが、念のため。
書込番号:1175109
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A


録画した画像を他のディスクに書き込むと余計?なファイル
(Appfix Package,SCXファイル,Sony Split Index)が出来ますが
これはどのように使うファイルなのでしょうか?
MPEGファイルだけあれば録画したデ−タを見れるのでいつも削除
してしまっているのですが本来の使い方ではない感じがして・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





