
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500


最近購入したばかりでさっそくセットアップしました。
セットアップを終了しいろいろなスタイルにしたときのことです、オーディオスタイルのときにしっくりこなかったのです。
その後、店頭にいき同じ型のバイオでオーディオスタイルにしたときにはしっかりとたためているではないですか。
今のままではオーディオスタイルがしっかりたためないのですがそれが普通なのでしょうか?
見てみないとわからないかもしれませんが・・・。
0点

わかりません^^
こちらの蓋^^もキチンと閉まらなくて(固いのか)最後に
ヒンジの少し上のところを押して止めを差します。^^
書込番号:1673494
0点


2003/06/16 16:24(1年以上前)
はて? うちのは、ギシギシはしますが、きちんと止まります
個体差でしょうかね? PCポジションのときに、キーボード中央が
少したわんでいる様な感じはしますが…。
書込番号:1673875
0点



2003/06/16 16:41(1年以上前)
すばやい返事ありがとうございます。
サポートに問い合わせ、電話先では許容範囲があるとのことでしたが、
一度商品をみてもらうことになり後日状態の返事がはいるのでその時にまた返信します。
書込番号:1673907
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500


購入を考えているのですが、
TV録画する時にDVD-R/RWに直接録画できますか?
HDDからDVDへの書き込みが1倍速と書いてありますので
数時間の番組をDVDに移す場合、相当時間がかかりそうです。
書き込みを早くするソフトとかあるんですか?
0点

>DVD-R/RWに直接録画できますか
このパソコンの機能としてはできません。
>書き込みが1倍速
搭載しているDVD-R/RWドライブの書き込み速度がR/RWとも等倍速(1,385KB/s)ですからDVD1枚(4.38GByte)の転送に約1時間かかります。
転送時間=転送データ容量/転送速度ですので、何時間分の録画かは関係ありません。
同じ1時間番組のDVDへの書き込みでも高画質モード(MPEG2 8Mbps 720×480 30fps)でとった画像なら1時間分の転送に1時間程度、標準モード( MPEG2 4Mbps 720× 480 30fps)で録画したものなら30分程度、長時間モード(MPEG11.41Mbps 352×240 30fps)で録画したものなら10分程度で終わる計算になります。
この機械で同じ番組をできるだけ速くDVDに書き込む方法としては
1.高速(現状4倍速)DVDドライブを増設する
2.画質をあきらめて極力低ビットレートで録画する
3.低ビットレートに再エンコードしたりDivXなど高圧縮コーデックに変換する(作業時間トータルでは余計に時間がかかる)
と言うことになります。
>「書き込みを早くするソフト」
ハードの制約によるものですから、ソフトで動向と言うものではありません。
しいて言えば3.がそういえないこともないですが、変換に時間がかかりますから書き込み時間自体は減少してもトータルでは逆効果でしょう。
書込番号:1673378
0点

余計ですけど・・・
オーサリングするので、等倍速でのドライブで1時間の番組
だと1時間ではなく2時間から3時間前後掛かります。
番組の録画が主な目的ならHDD付のDVDレコーダー購入
をお勧めします。(ただ、凝ったメニューとかをお望みなら
時間は掛かりますけどW500の方になります)
書込番号:1673400
0点


2003/06/16 15:54(1年以上前)
> 数時間の番組をDVDに移す場合、相当時間がかかりそうです。
実際の使い方を考えると、1倍速だろうと4倍速だろうと、終わるまでずっとPCの前に座ってるわけではなく、きっと夜寝る前に「書き込み開始」ってやる(と思う)ので、あまり関係ないと思いますよ。
# DVDへの書き込みが始まってしまうと、アプリの起動一つで書き込み失敗することもあるので、結局触れないんです(^^;
書込番号:1673822
0点

えっ、W500添付のオーサリングソフトって、せっかくハードエンコードしたものを再エンコードするんですか!
ではMovieWriter2のような再エンコードしないタイプの安いオーサリングソフトも買っておきましょうね。10分もあればオーサリングは終わります
書込番号:1673923
0点

書き込み蹴られたな^^
オーサリングは通常のmpegファイルをDVD規格に変換する
作業ですので、ビデオレコーディングで書き込めない限りは変換
しないといけません。 パナソニックやサードパーティーのTV
ボードなどには、その形式で直接焼くオプションがついている訳
です。 でもタイトル編集とか懲りたくなるとどうしてもね^^。
書込番号:1677055
0点

オーサリング自体は何時間もかかりません。
4G程度の2時間のMPEG2でも10分程度で終わります。
何時間もかかるとすれば、オーサリングソフトの仕様が何が何でも再エンコードするようになっているか、DVD規格外のMPEG2をDVDビデオ化する場合です。
私はVAIOのユーザーではありませんので、VAIOのソフトが「何が何でも再エンコード仕様」なのかどうか知りませんが、もしそうなら肉丸君さんのいうとおり何時間もかかるでしょうね。
そんなソフトでオーサリングするのは時間と画質の無駄ですから、前レスのように再エンコードしない仕様のオーサリングソフトの利用をお奨めします。
書込番号:1678326
0点



2003/06/19 10:05(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
どうやら直接DVDに録画できないみたいですね。
では、外付けのDVDレコーダーに直接録画はできないのでしょうか?
書込番号:1682363
0点

DVD-Rへの直接書き込みは出来ません。もともとDVDビデオフォーマットはダイレクトレコーディングを意識した規格ではないためです。
DVDレコーダーがそれを可能にしているのは、メモリなどの部品構成や設計をそれに適化しているためで、どんなハードで使われるかわからないパソコンでは難しいでしょう。
DVD-RAM、DVD-RWへのダイレクトレコーディングはハードエンコーダーの場合はDirectShowによる制御が出来ませんのでボードとソフトとメディアの組み合わせによります。
例:CanopusMTVシリーズ+MovieAlbumforCanopus+DVD-RAM
SKnetMonsterP2H+MovieWriter2.0SE等Uleadソフト+DVD±RW
W500内蔵のハードエンコーダーと適合するソフトはおそらくありません。
ソフトエンコードタイプのTVキャプチャボードならそれがDirectShowで制御されるものであればソフトによって可能である場合があります。
また、キャプチャソフトがダイレクトレコーディングを可能とするものならDV出力が出来るビデオデッキからIEEE1394経由でTV番組をダイレクトレコーディングすることが可能でしょう。
ということで、本体のTVキャプチャハードエンコード機能、ソフトを使わなければ外付けドライブによりダイレクトレコーディングは可能ですが、それではこの機種でなくてもかまわないことになってしまいますね。ですからダイレクトレコーディングに関しては、この機種はTV機能を持っていないパソコンと同レベルの機能しかないということになります。
書込番号:1682566
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500


W500の購入を考えております。なぜ、今回のモデルでMDがついてないのでしょうか?
あのスペックでMDがついてたら、即効、購入するのですけど・・・・
次のモデルではMD復活はあるのでしょうか?
無ければW121をかうのですけど
0点

何故でしょう^^
1.自社のNETMDを考慮した。
2.TVボードを入れて場所が無くなった。
3.TVに特化した。 で、MDタイプも作る。
4.そういえばコンポもあったなぁ^^
さて・・・・
書込番号:1673521
0点


2003/06/16 13:44(1年以上前)
同感同感!!!!
同じように思っている人がいたんだ!
W121じゃ小さいし、W500は実物を見て大きさ共に気に入ってるんだけど、後これにNetMDさえ付けば即買いですよ!
これ一つで、液晶テレビから、コンポ、HDDビデオまで出来てしまうんだから。
欲を言えば、テレビチューナーがデジタル放送対応になれば尚よろしい。
数年後には出るのでしょうね。
書込番号:1673614
0点

ああ、きっとMZ−NE810の発売を予定してたからかも。
組み合わせると素晴らしいもんなぁ・・NET−MD出来る
MDウォークマン(ややこしい)。
単体じゃ録音できないけど、PC経由でCDから直接録音も
ソニックステージから転送でも出来るんだよね。 大きさは
ほぼ再生専用に近いから、録音はNET−MDしかしない人
には最適。
書込番号:1684555
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500



FIL-HAZE さん こんばんは。
ケーブルテレビですがスクランブルの掛かっていないチャンネルは受信可能だと思います。
スクランブルの掛かっているチャンネルはケーブルテレビ局からレンタルしているホームターミナルを通さないと観ることはできません。
各チャンネルのスクランブルの有無など詳しいことは、ご契約のケーブルテレビ局にお問い合わせ下さい。
PS2についてはよく分りません。m(__)m
書込番号:1672818
0点

ケーブルTVもPS2もビデオ入力よりしますけど、
1.ケーブルTVは共同受信(NHKとか)が含まれてれば
そのままアンテナ端子で受信(我が家はそう)出来ます
が衛星チャンネルとかは先の発言とおりスクランブルな
ので専用の受信機が必要です。
2.PS2接続も出来ますけど、応答速度は期待できません
ので切り替えの早い反射ゲームでは逆にストレスが溜る
のでお勧めできません。
書込番号:1673440
0点



2003/06/16 23:48(1年以上前)
ワープ9発進さん、肉丸君さん、どうもありがとうございます。
早速、スクランブルのかかっているチャンネルを調べてみます。
PS2は、反射系好きなので厳しそう。購入したら、PCとしてメインユーズ
しようと思います。
書込番号:1675284
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500


ソニーW500か富士通L20CRで迷っています。
CPUがW500でCeleron2GHz、L20CRでPentium42GHzですよね。
同じ2GHzでもCeleronとPentium4とでは、かなり動作能力に違いがありますか?
またテレビの映りにも違いが出てくるのでしょうか?
素人質問ですいませんが、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/16 00:01(1年以上前)
>同じ2GHzでもCeleronとPentium4とでは、かなり動作能力に違いがありますか
用途によります。
>またテレビの映りにも違いが出てくるのでしょうか?
再生画質はCPUに依存しないので、出ません
梢
書込番号:1672367
0点



2003/06/16 01:11(1年以上前)
早速ありがとうございます。
今どき恥ずかしながら、これからデジカメで画像や動画の編集を始めようかと思っています。
ムービー買えるほどの予算がないので。
ならば、Pentium4のL20CRを選ぶのが賢明ですか?
デザイン的にはW500が気に入ってるんですけどね。
ただ気になることが・・・
今までノートを使ったことがないのですが、本体にキーボードがくっついてると操作しづらいでしょうか?
慣れの問題ですかね?
ウ〜ン・・・。
17.5型のワイドにキーボード一体、ちょっと気になるかな・・・。
書込番号:1672646
0点

以外に問題無く使えないですよ〜。
位置が変えることは出来ないので、寝ながらとかスタンスは
変更できませんが、画面との位置関係を固定できるし、折畳
めますので結構便利です。 キータッチもそれほど悪くはな
いのですけど、一部キーは位置的に使いにくいです。
書込番号:1673457
0点


2003/06/23 00:11(1年以上前)
デジカメの画像や動画の編集ならばCeleron2GHzで十分すぎます。
書込番号:1693494
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500


購入を考えています。
今日ヤマダで17990円にポイント11%還元でした。
これって、安いですかね?
又、FMV-L21Dも同一価格でポイント15%還元でした。
どちらにしようか迷っています。
デザインはVAIOが気に入っているのですが...
0点

>今日ヤマダで17990円にポイント11%還元でした。
これって、安いですかね?
そりゃ、激安でしょう(笑)
って、179900円の間違いですよね(^^;
私だったら、こんな中途半端なPCに20万円近いお金は出しませんけどね。
書込番号:1672910
0点

安いでしょうって言えば購入するのかな^^
安いとは思いますけど、自分が払っても良いと価値を見出せば
十分なのではないかと思いますけど。
どんなに安くても、買わない人は買わないし、RZ機種などの
高級機でも躊躇無く買う人もいるし^^。
書込番号:1673470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





