
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500
「いつでも誰でも何度でも」投票できるのが
kakaku.comの評価システムなわけですが、
そんな評価システムだからこそ、
閲覧者側の情報取捨選択能力が問われたりします。
まずは評価システムの妥当性から御検証下さいませ。
個人的には根拠のいらない評価システムなので、
一片の価値もないと思ってますから当てにするどころか
まともに見たこともありません。
書込番号:1938197
0点

あてにはならないけど
まあIEEE1394もUSB2.0もPCカードスロットまでついてるわけだから
外付けの拡張性はよいとしてもいいんじゃないかと。
書込番号:1938416
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500


バイオWのユーザーの方でUSB光サウンドアダプターABIT USB THEATERと言う製品を用いて、バイオWと光オーディオ入力のあるコンポまたは5.1シアターセットと接続し、デジタルサウンドを満喫されている方はいらっしゃいますか?
いましたら使いごこちを教えてほしいのですが・・・
http://www.easyseek.net/item/14472496/
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500


店頭とパンフレットで見て購入を検討しています。
惹かれた点の1つが<昔のビデオテープなどをDVDでコンパクトに>なのですが
現在多数のVHSビデオテープが有り、劣化が心配なのでDVDに写した方がいいかな…と
思っています。
実際にビデオテープからDVDへ編集した方、画質とか方法(ダビング)の難易度など
感想聞かせて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2003/09/05 20:15(1年以上前)
それならHDD/DVDレコーダーのほうがいいと思いますけど。
何でそこまでしてPCでやろうとするんでしょうか。
梢
書込番号:1916308
0点

バイオのユーザーではありませんが、MTV2000、DVStorm+StormEncoderなどでテープからDVD化したりもしていますので。
ハードエンコーダー搭載のメーカーパソコンでキャプチャを行うなら、そんなに知識も必要としません。普通のアプリが使える程度の知識で対応できます。ハードエンコードしたものを、MovieWriter2のような再エンコードしない仕様のオーサリングソフトでDVD化するなら、W500は等倍速ドライブ機ですから同じ等倍速ドライブHDDレコーダーと比べて、15分程度の処理時間がかかるだけです。外付けで4倍速ドライブをつければ等倍速DVDレコーダーに比べアドバンテージをえることもできるでしょう。
(レコーダーのダイレクト録画を考慮に入れなければですが)
画質の話ですが、ハードキャプチャユニット搭載のパソコンの場合、DVDレコーダーと基本的には同じと考えられます。ただし、パソコンの場合、他のソフトも動かさなければなりませんので、回路、ソフトとも汎用性が求められます。リアルタイム録画で比べれば録画のことに特化すればいいDVDレコーダーにアドバンテージはあるでしょう。すくなくとも165000円のパソコン以下の画質しかないレコーダーなど設計ミスといわれても仕方がないでしょう。
特にW500の場合、録画時に設定できるモードが720×480/8Mbps/MPEG2、720×480/8Mbps/MPEG2、352×240/1.41Mbps/MPEG1の3つしかないのはDVD化を考えると大きな痛手です。
これは再エンコードなしでは事実上、収録時間1時間のDVDか2時間のDVDどちらかしかつくれないことを意味します。90分の映画を2時間の時よりはちょっといい画質で撮りたい、というような要求には対応できません。
ハードディスク容量は120Gと録画専用機として使うなら不要なソフトを全部たたき出せばそこそこHDD/DVDレコーダーと互角といえるでしょう。
総合的に考えればDVDビデオ製作機として考えたときW500は今のDVD/HDDレコーダーと競える機種ではないと思います。
もう少し、お金をだして100M単位くらいでビットレートを設定できる可変ビットレート対応のハードエンコードユニットを積んで、ハードディスクを300G程度、4倍速DVD-Rと書き換えDVDメディアドライブ搭載のパソコンを選ぶかつくるかするなら、ソフト次第でDVD/HDDレコーダー機能を持ったパソコン、としてレコーダーにできないことが出来るDVDビデオ製作機+パソコンとしてアドバンテージを得ることができますが。
そうでなければ梢雪さんのおっしゃっているように「何でPCでやるの?」ということになってしまうと思います。
書込番号:1916573
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500


海外に(とは言ってもお隣の韓国ですが)三年ほど住みにいきますが、こいつを購入していこうと思いまして、そもそもテレビチューナーなど使えるのでしょうか。電圧も違うと思いますが、この場合、海外でノートブックを使う時どうしているんでしょうか。あと故障の場合もありますね。海外生活もPC体験も初めてなのでてこずってます。どうかよろしく。
0点

http://www.vaio.sony.co.jp/Support/Vyos/Vos/index.html
↑ノートではアメリカ等の地域限定で海外保障(有償)はあるみたいですが、
デスクトップは根本的にサポートできないみたいですね。
そもそもデスクトップは個人で持ち出すと通関で大変ではないのですかね。
ノートでは購入時に購入店独自の海外保障をしてくれるところもあるみたいです。
電圧の違いは変換コネクタとか買えばいけるのでは?
テレビチューナーはどうなるかは分からないですね。
答えてくれる専門家を待ちましょう。
しかしノートは海外に持ち歩く人もたくさんいるのにもう少し
サポートをしっかりしてほしいものですね。特にアジア各国は。
書込番号:1905508
0点


2003/09/02 05:27(1年以上前)
SONYは、海外使用には、苦手みたいですよ。
IBMのノートが無難です。
こちらでは、アンテナを高性能な物を付けると福岡でも、韓国のTV放送が、見れます。
<ちょっとずれるんですが>
でも、2ヶ国放送や、ステレオとか、文字放送には、対応してないと思います。
(もちろん地理上、韓国のラジオ放送は、バリバリ入ります。)
ですから、逆に韓国からでも日本放送は、みれる筈です。
簡単なのは、BS衛星放送などは、アンテナを付けると簡単に見れると思いますよ。
私も、海外に住んだ事が有ります。
日本のパソコンを持ちこんだ事ありますが、インボイスをチャント提出すれば、持ち込みや、持ち出しも出来ますよ、まあカンバッテ下さい。
福岡は、韓国が近いから、日帰りで、1万円の激安ツアーとか有ってイツデモ行き来きできますよ。調子悪くなったら、日本に帰ってきましょう。
書込番号:1906665
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500

2003/09/01 20:38(1年以上前)
W500は映像出力がないので、そのままではつなげません。私はルームリンクにてテレビに出力しています。これは過去ログに何回も出ています。質問するときは自分で過去ログをチェックしましょう。
書込番号:1905343
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W500


この機種を購入して、初めて映像系を使いました。
ギガポケットでTV等から録画すると「ビデオカプセル」という形式で保存になるので、エクスプローラーからDVgatePlusに送ってmpeg2を指定し、出力しました。
そこまではよかったんですが、このファイルはこのVaioではそのままWMPで何の問題もなく再生出来るのですが、他に持っているPCで再生しようと思ったら「不明なエラー」となってしまいました。再生は同じくWMPです。「コーデック情報を取得しています」とやらのメッセージが流れた後、すぐアウトです。Realでも駄目でした。「CVモード変換」で出力したものだけが、唯一再生出来ました。これって???。ちなみに他のマシンは2000のIBMと98のGatewayです。mpeg2って汎用の形式かと思ってましたが、OSとか機種に依存するものなんでしょうか。とすると、98のマシンとかでキャプチャーして作ったMPEG2ファイルとか貰っても、もしかしてこのマシンでは再生出来ない?どなたか分かる方、教えて下され。
0点

コーデックが入ってないに1票、ただじゃ手に入らないよ
DVD再生ソフトとか入れてみれば?
書込番号:1871169
0点


2003/08/20 12:35(1年以上前)
VLC入れてみれば?
フリーの再生ソフト
書込番号:1872157
0点


2003/08/31 20:58(1年以上前)
DivX XviD FFDshow入れれ・・・
書込番号:1902633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





