
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ75PL9




2004/01/25 15:28(1年以上前)
2年待てるなら、待つのもいいかも・・・
でもチューナーつなげばいいだけの問題ではないのかなあ
書込番号:2386246
0点


2004/01/25 15:35(1年以上前)
失礼・・・
「あと2年すると」とありますが、完全移行は2011年の予定でしょ?
あと6年ありますよ・・・
書込番号:2386275
0点


2004/01/25 17:55(1年以上前)
あと2年ですか。
ギガポケットもきっとデジタル化しますよ〜〜
楽しみです。
富士通のTシリーズを買おうかと思ったけど
やはりソニーを追いかけ続けます(^^)
何の役にも立たない横レスすいません。
書込番号:2386769
0点



2004/01/25 20:14(1年以上前)
みなさん色々メッセージありがとう。参考になりました。今度のRZ買ってみようと思います
書込番号:2387274
0点


2004/01/25 23:04(1年以上前)
2006年に全国で視聴できるようになり、2011年に完全移行ということになってます。とりあえずは今の地上波に文句がなければあと7年間は気にしなくて良い問題です。
今出てるチューナーなんて7年後なんかにはオークションで100円くらいで買えるようになってるでしょ^^;
そのころのvaio(型番はもっと変わってるだろうし、そんなころにはムーアの法則によりCPUなんかは20Ghzオーバーなんてことになってるでしょう。HDDなんかは常識でテラバイトの時代!?)には当たり前で地上波デジタル用のGigapocketが入ってるでしょう。
いやー、未来ってほんとにすごいですね!!
書込番号:2388215
0点

> CPUなんか 20Ghz
あまり詳しくはないんですが、
集積値とか熱とか考えると、そろそろ限界な気がする。
CPUの根底技術が、根本的に変わるかどうかだと思います。
爆発的に変化するか、あまり変わらないか…ですね。
書込番号:2388894
0点


2004/01/26 03:14(1年以上前)
NetBurstマイクロアーキテクチャのPentium4って周波数を上げやすいって事だったハズなんですけどね。
…どうしちゃったんでしょう。
90nmのPrescottでも戸惑ってるみたいですし。リーク電流とか熱とか消費電力とかで。
SCE+IBM+東芝のCELLは65nmで更に細分化なんですけどそっちは大丈夫なんかな?
CELLはPentiumみたいに高周波数じゃないから大丈夫なんですかね?
詳しくないので分かんないっすけど。
あ、ちなみに某パソコン誌でRZ75が2月7日発売予定って乗ってました。
…発表されたの1月7日だったのに1ヶ月後!?
書込番号:2389193
0点


2004/01/26 22:02(1年以上前)
ちなみに今年のインテルのロードマップですと11月ころに4Ghzのが出るようです。
あと発売日ですが、2月7日はHXシリーズの発売日です。RZ75も一緒に出すんでしょうか?
書込番号:2391756
0点


2004/01/27 03:02(1年以上前)
4GHzですか…Prescottですよね、当然。
スタートは2.8GHzみたいな事言われてませんでしたっけ?
周波数の違う3種類くらい同時に出すのでしょうか?
詳しくないんでアレですけど。
Intelのロードマップとドラクエと任天堂のハードの発売日は延びますからねぇ(苦笑
…間に合わないですよね?2月7日にRZ75発売は。
スペックも決まってないですし、ソニスタの予約開始日もまだ…。
CPUが発表されて同日に予約開始しても発売日までには1週間以上は必要でしょうし。
どうなんでしょね、ホント。
しっかし、発売日すら決まらないとこんな書き込みし続けるしかないですよね(笑
書込番号:2393283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





