
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月4日 09:15 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月29日 20:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月28日 20:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月23日 22:31 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月22日 00:05 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月21日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


はじめまして。 RZ52を使っている者です。
HDDの増設について質問させていただきたいのですが、
現在使用中のRZ52にはすでに120GのHDDを一台増設済みです。
今回更に120Gか160GのHDDを一台増設したいのです。
5インチベイが空いているのでそこに入れようと思います。
ですが、IDEは合計二つあって片方はDVDドライブに繋がっていて、もう片方は2台のHDDに繋がっていて空きがありません。
RZのHDDの内蔵での増設は2台が限界なのでしょうか?
どなたかRZでHDDを2台以上内蔵で増設されてる方はいらっしゃいませんか?
ちょっと自分で調べたのですが、一つのIDEでDVDとHDDを使用するのは良くないとか・・。
どなたかヒント下さい!宜しくお願いします。
0点

>一つのIDEでDVDとHDDを使用するのは良くないとか・・。
そうですね、速度が遅くなる傾向が有ります。
一応色んなやり方が有ります。
PCIスロットに空きが有ればATAカードを挿せば良いです。
或いは今ならシリアルATAでも良いかと思います。
後どうせならリムーバブルケースにする手も有りますよ
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html
これなら必要に応じて幾らでも買い足せます。
IEEE1394、USB2.0、Serial ATA、IDEと4タイプ有るので
好みで決めて下さい。
書込番号:2536569
0点

私は、RZ-72Pで、3台にしてますが、
あまり遅くなったような感じは、しないですね。
3台目は「データのみ」にして、あまり操作感には
影響しないようにしています。
あと、余った内蔵HDD2台を、外付け用ケースに入れて
I-LINK接続して、バックアップしています。
これは、内蔵感覚で増やせて、とても便利ですよ。
http://www.it-net.jp/adlaboratories/shop/fweide525d-1/
書込番号:2539762
0点


2004/03/04 01:17(1年以上前)
セカンダリーにDVDドライブとHDD・・・
光学ドライブに引っ張られて転送速度が落ちます(66)
動画キャプチャターゲットにするとコマ落ちしますのでしない方がいいですよ。
単にデータの保存先として使用するなら問題ありません。
書込番号:2543724
0点



2004/03/04 09:15(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
なるほど、ATAカードでIDEケーブルなどの差し口を増設できるのですね。
外付けも考えたのですが、せっかく5インチベイが余っていたので、
内蔵増設で検討したのです。
3台目はTV録画専用にしようと考えています。
そこからDVDに焼く事もあると思うので、DVDドライブとのIDE兼用は避けておいた方が無難ですね・・。
PS カテゴリ別で掲示板に入っていっても全カテゴリの掲示板の最新文しか見れないのは僕だけ? 今日突然なった・・・。
書込番号:2544209
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


パソコンに詳しくないのでどなたか教えてください。DVカメラから動画をパソコンに取り込みたいのですがほとんどのソフトでカプチャーすると動きがカクカクになってしまいます。使っているパソコンはVAIO のPCV-R73K Pentium IIIプロセッサー866MHz、メモリー128MB Windows 2000 Professionalです。買い替えとなると高いので出来るだけ安く済ませたいのですがCPUをPen4 2GHZ ぐらいに替えただけではだめでしょうか。メーカーでは動作保障はしていないので壊れると困るしどこに聞いていいかわからなくてこちらに質問させていただきました。一般的なご意見でかまいませんのでどなたかアドバイスお願いします。
0点


2004/02/29 07:43(1年以上前)
どーも kuraba です
結論ですが 残念ながらPen4には物理的に換装不能です。
セレロン1.2〜1.3辺りを中古で探さざるを得ないと思いますが、恐らく
体感上劇的な効果はありませんよ。 現状で使うのが「吉」かと‥‥
書込番号:2528099
0点

あー困った さんこんにちわ
お持ちのPCの場合、ソケット370対応のCPUですので、ソケット478のCPUは載せる事が出来ません。
また、Celeron1.2GHz、1.3GHzはコアステッピングがお持ちのPCのチップセットに対応していないと思いますので、動作しない可能性が高いです。
動作させるためにはCeleronの場合Celeron1.1GHzまでだと思います。
ただ、Celeron1.1GHzには1.1GHzと1.1AGHzが有りますので、1.1AGHzをお求めになりませんように。
また、動作保証はありませんけど、変換ボードを使うと言う方法もあります。
こちらをご覧ください。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neot.html
動作リストにR53がありますので、動作する可能性はかなり高いと思います。
書込番号:2528145
0点

今、PCスペックを調べてみましたら、R53はi810チップで、R73はi815チップになっていますけど、CUSL2など815チップのマザーボードで動作確認がありますから、動作する可能性は有ると思います。
書込番号:2528166
0点

グラフィックボードがNVIDIA RIVA TNT2 Proと言うグラフィックアクセラレータを使っているようですけど、最近のGeForceFX5600XT辺りにすると、CPUの負担が減るかもしれません。
書込番号:2528175
0点

下駄をかって・・・とかいろいろするよりも、新しいPC買った方が安い場合ありますけどね・・・
個人的には新しいPCを購入する代金とかに回してる方が友好的だと思いますので。
古いPCにお金をかけても、早さはたかがしれていますので・・・
書込番号:2528470
0点



2004/02/29 11:54(1年以上前)
kurabaさん あもさん て2くんさん こんにちは。やっぱり素人の思いつきは危険ですね。皆様のすばらしい知識。感服いたします。本当にありがとうございました。危なくヤフオクでPen4を買ってしまうところでした。私ももう少しパソコン(少なくとも自分の使っているものに関して)の勉強をしようと思います。しばらくお金をためることにします。
迅速丁寧なご回答をいただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:2528823
0点

私のPCはPentium3 600MHzでしたけど、グラフィックカードがGeForce256と言うカードからGeForce3Ti500 128MBに換装しましたら、動画のこま落ちが改善されましたので、グラフィックボードを交換するのは有効な手段だと思います。
今は、変換ボードでCeleron1.3を使っていますので、こま落ちの心配はなくなりました。
ただ、3Dゲームではこま落ちするようですけど、3Dゲームはやりませんので問題ありません。
ちなみに440BXを使ったマザーボードです。
書込番号:2528880
0点



2004/02/29 16:47(1年以上前)
あもさんへ。
ご丁寧なご回答たびたびありがとうございます。とても勉強になります。
このグラフィックカードについてお伺いしたいのですがPCIバスにさして使うと思うんですがメーカーのページを見るとSupport:RGB、DVI、TV-Out と書いてありますが別にここの端子に何かを差さなくても使えるのですか。ただこのボードを付け替えただけでいいんすか?見ると1万円ぐらいでしたので勉強のためにもひとっ走り買いに行ってこようかと思ってます。よろしくお願いします。
書込番号:2529814
0点

詳しい仕様が分からないのですが”AGP”というスロットは付いていませんか!?
ディスプレーのコネクターが挿さっているところは、カードになっていますか!?(セパレートで専用のスロットらしき物がある!?)
それともマザーボードから直接端子が出ていてカードのような物はない状態ですか!?(オンボードビデオかな!?)
それによって拡張が出来るか否かがわかれるので・・・・
(元チップTNT2がカードで挿さっているとやりやすいんだけど・・・・)
書込番号:2529862
0点

>Support:RGB、DVI、TV-Out と書いてありますが別にここの端子に何かを差さなくても使えるのですか。ただこのボードを付け替えただけでいいんすか?
普通はパソコンのディスプレーをぶッ挿して使います。
(TV出力端子やS端子は付いていると、テレビに繋いでいろいろと遊べます。)
(ただそれだけです。(爆!)こっちのほうは無理に繋ぐ必要はないです。)
ただ、そのまえにパソコン本体側のインターフェース(スロット)が”AGP”(←むふふ!のグラフィックボード専用バス)があるのか!?
”PCI”(←トホホ鈍足な汎用バス)しかないのかを白黒ハッキリさせておきたいところです。
それによってグラフィックボード関係は、お勧めやアドバイスが変わるので・・・
書込番号:2529954
0点



2004/02/29 20:14(1年以上前)
ワイオーさんありがとうございます。すみません素人なもので...。モニターがささっているボード確認しました。PCIじゃありませんでした。これがグラフィックボードなんですね。お店に見に行ってきて説明を聞いてみました。やっぱりCPUとメモリーが大きく影響すると言っていました。ということでいろいろ皆さんからアドバイスを頂きましたがやはりもう少し待つことにしました。私も少しでも皆さんのようなすごい知識を身につけたいと思いました。アドバイスいただいた皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:2530567
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


初めて質問いたします。私のPCはRZ−50です。新しい物ではないのですがどなたかお助けください。CDにデーターを焼こうとしたら、RecordNowが削除されていますと出ました。削除した覚えがないのですが、ソフトがありません。購入時のリカバリーディスクを入れてみたのですがRecordNow は入っておりません。どの様にしたら修復できるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

スタート>プログラム の所に、RecordNowのフォルダの
ショートカットがないと、途中で不具合が起こります。
おそらく、ショートカットを移動してしまったのだと思うので、
元に戻してあげてください。
書込番号:2522892
0点



2004/02/28 06:41(1年以上前)
いであ〜さんありがとうございます。元に戻すにはどうしたらよいのでしょうか。初めての経験ですのでパニクッています。
書込番号:2523640
0点

まず、スタートメニュー>プログラム のどこかに、
VERITAS softwareのフォルダが、あるのでしょうか?
それを、ドラッグするなりして、手動で元に戻せば、解決するかと…。
無い場合、コンパネ>プログラムの追加と削除 で、
VERITAS RecordNow を探す。
ある場合、変更>修復 を行ってみる。(または変更>変更かも…)
無い場合、すでにソフトは削除されているはず。
書込番号:2524907
0点



2004/02/28 20:12(1年以上前)
いであ〜aありがとうございました。コンパネ>プログラムの追加と削除で見てもありません。削除されているようです。リカバリーディスクでやり直さなければならないのかと思う・・・とホホ・・・です。ちなみにわたくしのPCのDVDは旧バージョンですが、パイオニアの×4とか×8の新しいのにするとレコードナウが入っています。使っても問題ないでしょうか。どなたか使っておられる方がいらっしゃたら教えてください。特に×4はどうでしょうか。
書込番号:2525952
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


初歩的な質問で申し訳ありません。
スペックを見るとDVDドライブがDVD-RW / DVD+RWとなってますが、
DVD-Rは未対応なのでしょうか。
また外付けなど対応させる方法はありますか。
教えてください。
0点

>スペックを見ると
どこのスペックを見てますか?
ソニーの商品なんですから、ソニーのスペック表を見ましょう。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ75P/spec.html
>DVD-Rは未対応なのでしょうか?
最大で4倍速対応です。
ただし、、、
*9 DVD-Rは、「DVD for General Ver.2.0」に準拠したディスクの書き込みに対応しています。 また最大4倍速での書き込みは「DVD-R for General Version 2.0/4X-SPEED DVD-R Revision1.0対応ディスク」でのみ可能です。従来ディスクの場合は最大2倍速となります。
書込番号:2504258
0点



2004/02/23 22:31(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
ソニーというと、どうも互換性に乏しいという
イメージがあって、いらぬ先入観を持っていました。
書込番号:2507439
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


以前、別のPCの掲示板でビデオをDVDに焼き付けしたい相談をした際にVAIOが良いと回答を頂いたのでRZ55を検討しています。
初歩的な質問ですが、RZ55の機能および付属ソフトのみでHi8(アナログ)の画像をPCに取り込み、編集・DVDへの焼き付けなどは可能でしょうか。カタログではMPEG2で可能な様に記載があるのですがAVI(DV)はRZ75とRZ65のみとなっていますがこの違いはなんでしょうか。
また、DVgate plusのHPではアナログビデオの編集はRZ75とRZ65のみと記載がありRZ55は対象外となっています。
まったくの的外れな質問かも知れませんがご教示お願い致します。
0点

RZ75,65のアナログ入出力端子はアナログ⇔DV変換回路につながっているものと、MPEG2ハードエンコード回路につながっているもの、両方が装備されています。
一方55にはアナログ端子はMPEG2ハードエンコード回路につながっているものしか装備されていません。
したがって、55単体ではHi8→DV-AVIキャプチャはできません。
もし、ドッ、ど素人さんが、アナログ-デジタル変換機能を持つDVカメラをお持ちなら、Hi8→DVカメラ→RZ55(IEEE1334)とつなぐか、さもなければHi8を一度DVテープにダビングしてIEEE1394経由でDV-AVIキャプチャする、Hi8とPCのあいだにDVコンバーター(DVキャプチャ、DVエンコーダーと呼ぶメーカーもあります。例:Canopus-ADVCシリーズ)をかませる、といった方法で可能です。
DVコンバーターは各社から結構種類が出されておりTVチューナー内蔵のものもあります。
書込番号:2470560
0点

PS
誤解を招きそうなので追伸です。
上記はDV-AVIキャプチャが単体ではできない、という話で55単体ではHi-8をDVD化できないということではありません。
55のアナログ端子からMPEG2ファイルに変換して取り込み、必要ならそれを編集加工してDVDにオーサリングすることは問題ありません。
「DVgate plusのHPでは〜RZ55は対象外となっています。」というのはAVIファイルの処理用のDVgate plusでは55でキャプチャしたMPEG2ファイルは処理できません、ということだと思いますので、MPEG2処理用にバンドルされているソフトを使うなり、自分でソフトを用意するなりすればすむかと思います。
書込番号:2470596
0点



2004/02/15 12:32(1年以上前)
srapneelさん、ご指導ありがとうございました。
とりあえずHi8での動画を取り込めれば良いのでRZ55を第一優先に考え様と思います。(L7のモニタ付きがいいな〜。)
後は予算的にかみサンを説得できるかどうか…、これが一番の悩みです。
書込番号:2472077
0点


2004/02/15 23:44(1年以上前)
>DVgate plusのHPではアナログビデオの編集はRZ75とRZ65のみと記載があり
RZ55は対象外となっています。
RZ55では DVgate plus により アナログ素材のDV(avi)キャプチャが出来ないということです
RZ55でも アナログ素材を GigaPocketで取り込んだMpegのカット編集はDVgate plus で可能です
書込番号:2474899
0点



2004/02/18 10:12(1年以上前)
R73K現役さんありがとうございました。
そして回答を頂いたみなさんのおかげで少しづつですが理解が出来てきました。(一番理解しのは自分の知識の無さでしたが。)
まずはPCを買う前に勉強が必要ですね。今は本を読んで少し分かってきました。色々と相性もあるようだし、ただPCに頼ってもダメですね。
っと言いつつAIV機能がほしいと思いはじめました。
本ではAIV機能は標準的な機能と記載もあるのですが、なんでRZ55にはついてないのかな??(これも知識の無さの一言かも・・・。)
書込番号:2484108
0点

前レスの通りRZ55にもIEEE1394という端子がついていますからDVカメラからのデータをAVIファイルとして取り込むことはできます。
問題はHi8などのアナログデータをAVIファイルとしてPCに取り込めるデジタルデータに変換する機能で、これは今のPCにとって「標準的な機能」ではありません。ドッ、ど素人さんのお読みになった本も「『DVカメラをつないでPCにDV-AVIファイルとして取り込むような』AIV機能は標準的な機能」という記述ではなかったのではないかと思います。
書込番号:2485261
0点



2004/02/19 00:07(1年以上前)
srapneelさんレスありがとうございます。確認したところ私の早とちりでした。お恥ずかしい。
なんとか今のHi8データを綺麗な形でデジタル化したくって、ちょっと焦り過ぎ!かな。(ビデオも寿命で、録画は出来なくなり再生すら危うく、テープももう古いので…。)
MPEG2でも良いのですが、これは圧縮を掛けているので画像が多少悪くなるとのこと(また間違っていたら訂正下さい。)なので、どうせならAVIで綺麗にダビングしたいと思っています。ちょっと素人過ぎる私にはDVDレコーダなどでダビングした方がいいのかな〜。
書込番号:2487095
0点

>ビデオをDVDに焼き付けしたい
>MPEG2でも良いのですが、これは圧縮を掛けているので画像が多少悪くなるとのこと
>DVDレコーダなどでダビングした方がいいのかな〜。
ちょっと気になりましたのでもう一言
DVDビデオの中身はMPEG2動画です。AVIとして取り込もうがどうしようが、DVDビデオ化するにはMPEG2に変換(エンコード)しなければなりませんから、結果的には最初からMPEG2で取り込むのと変わりません。
AVIで取り込んでからMPEG2に変換してDVD化するのはフレーム単位での編集が容易であること、また最終的にDivXなどに圧縮変換するような場合はフレーム単位の圧縮しかかかっていないDV-AVIや展開すれば元に戻る可逆圧縮AVI、まったく圧縮しないAVIファイルをソースにした方が、フレーム間圧縮という方法で時間軸方向にも圧縮をかけているMPEG2をソースにするよりも画質が期待できるというメリットからです。
AVIはフレーム間圧縮を行わないので画質がいいかわりに、容量は大きくなり、フレーム内不可逆圧縮(動画の1コマ1コマにJPEG圧縮のようなことをしていると思ってください)をかけるDV-AVIで1時間13Gbyte程度、まったく圧縮をかけないAVIファイルでは1時間70Gbyte程度の容量が必要です。
書込番号:2487545
0点


2004/02/20 00:40(1年以上前)
ドッ、ど素人さんこんばんは。私は昨年夏にRZ52を購入してDVD作ったりして満足な日々です。当初機種選択で色々考え(考えている時が一番楽しい。。)この板でRZ52に決めました。実際ビデオ編集しだすとHDD容量はいくらあっても足りませんので200GBを増設しました。(RZはそこらも簡単に出来ますよ)私も昔撮った子供の8mmをデジタル化(DVD化)が目的の同じおっさんでした。RZ52もRZ55と同じく直接はアナログからAVIに出来ないのですが、デジタルビデオも必要でしたので買いました(これでRZ62と同じぐらいの値段)いざ8mm→デジタルビデオ→RZ(DVGate plus)で取り込み出したとき不良8mmテープで再生したせいかヘッドが不良になって再生も変になっちゃいましたショックショック。いろいろ調べると8mmからminDVへの変換サービスがありそこに依頼してminDVを作ってもらいました。DVDにするサービスもありますけどやはり自分で編集(Premiere LE)するのが面白いです。結構な金額にはなりますがただインターネットやゲームするだけになると思えばRZをお勧めします。DVDを作っておとうさんの株をあげちゃいましょう!!又フィルムスキャナがあれば昔の写真(ネガ)を綺麗に取り込めてDVDにするときのスライドショーにできるので、大事なアナログ資源を有効に活用しつつ昔を思い出せるようVAIOワールドで充実して下さい。
書込番号:2490866
0点



2004/02/20 23:26(1年以上前)
srapneelさん、ジャコ・ミラーさん、素人相手に色々と教えて頂いて恐縮致します。srapneelさんの内容理解しました。色々と見ているとちょこっとですが分かってきて、結局はMPEG2でDVDに焼き付けるんですね。AVIで取り込めば細かな編集には有利な様ですが容量も多く作業時間もかなり掛かってしまうんですね。AVIについては特に拘らないことにしました。
ジャコ・ミラーさん、DVDの作成は順調ですか?私も子供を撮った8mmを早い内にDVDに保存したいです。8mmビデオが寿命を迎えそうなのとデジタルビデオがほしいのとで、先日(これもあせって)パナソニックの安いデジタルビデオを買ってしまいました。VAIOとの相性はどうなのだろうかと今ちょっと不安です。
でも、色々と教えて頂いた結果、やはりRZ55に決めようかと思っています。
ちなみにL7とした場合、よく?TFTでドット抜けとかの不具合の書き込みを見ますがこれもちょっと心配です。電気店(LA○ッくす)で聞いたところその店では不具合品は0と言っていました。せっかくだから綺麗な画面で編集したい
!!(誰でも同じですね。)フイルムスキャナも要検討となりました。早くほしいな〜。かみさんを説得中の日々が続いています。
書込番号:2494040
0点


2004/02/21 01:35(1年以上前)
ドッ、ど素人さんこんばんは!!DVDは順調に作成しています。結構編集は凝りだすと時間がかかるものなのと、各編集用S/Wの試行錯誤しながらなのでスピーディーとは言えませんが。。。私はRZ買ってから解説書を買いましたが、一度読まれて見られることをお勧めします。(ますます欲しくなりますから)”PasoviまるごとBOOKD VAIOでDVD実践講座:玄光社”DVD作成するにもいろんなやり方が出来て、(おまかせコース、標準コース、編集コース等、上記本の表現)使用するS/Wをチョイスします。今はminDVを取り込んでいる途中です、一本取り込んで編集してDVD作成すればいいのですが、取り込んでから編集S/Wで再生して見てしまうのではかどりません。スライダーで見たいポイントに即移動出来るのでDVDで見るより案外おもしろいです。デジタルビデオカメラはSONY製は動作保障とあります。一度お持ちのDVカメラを持って行き取り込めるか確認されれば不安はなくなると思います。私もCRTをPC−I/F出来るTVにしたので、お店でTV売り場からTVをPC売り場に運んでもらいRZに接続して確認しました。(デジタルI/Fで映るか心配だったので)
書込番号:2494602
0点


2004/02/21 01:56(1年以上前)
DVカメラとの相性でちょっと過去ログを調べてみました。PCV-RZ53L7の板で”2279862”に同じような質問がありましたよ。やっぱ電気屋さんに言ってDVgate Plusで取り込みが出来て、再生が問題ないか確認されるのが良いかと、音が出ないのは問題ですが、PCからコントロール出来ないものは、DVカメラ経由のアナログ取り込みも同じなのでちょっと不便だけど取り込み自身は問題ないはずです。
書込番号:2494686
0点



2004/02/22 00:05(1年以上前)
ジャコ・ミラーさん、ありがとうございます。
今度電気店に行った時、DVビデオの相性を確認してみます。本については家の近くにある本屋には残念ながらVAIOのDVD関連の本がありませんでしたので他を探してみます。(なかったらさっさと取り寄せしちゃいます。)
PCV-RZ53L7の”2279862”を読んでみました。DVD化と言ってもかなり奥が深そうですね。
今のままではRZを購入しても満足に操作も出来なさそうなので、とりあえず購入前にDVビデオの相性確認やVAIOに付属のソフトなどを勉強してみます。
書込番号:2498496
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ55


こんにちは!
私はPCを購入しようと意気込んでいるんですけど、なかなか決まりません。
自分の持っている、SONYのデジタルビデオカメラから動画を取り込んで、
編集をしたいのですが、その場合、SONYのRZシリーズが良いのでしょうか?
NECも考えています。
予算は16位です。どなたか、良きアドバイスを!!
0点


2004/02/20 00:18(1年以上前)
>SONYのデジタルビデオカメラから動画を取り込んで、
編集をしたいのですが
これなら上位機種のDV⇔アナログ変換が付いているほうが断然便利ですね。
予算が16万円という事なので、ソニスタで最小限にして買えば、DV⇔アナログ変換を付けても181300円です。
タワー型なので必要かわかりませんが、動産保障も付く
書込番号:2490773
0点


2004/02/20 00:44(1年以上前)
>SONYのデジタルビデオカメラから動画を取り込んで、
編集をしたいのですが
DV⇔アナログ変換は不要です。
SONYのデジタルビデオカメラをお持ちなら i-link で繋いで
DVgate Plus で DV-AVI としてキャプチャ出来ますから
凝った編集するのにも便利です。
RZ55でも最小構成のRZ65Cでもいいですね。
Premiereを使って編集過程をTVにリアルタイムに映し出し
確認しながら編集したいのであればDV⇔アナログ変換が
あったほうがいいです。
書込番号:2490885
0点


2004/02/20 00:49(1年以上前)
失礼しました。すいません。
書込番号:2490904
0点


2004/02/20 01:07(1年以上前)
>Premiereを使って編集過程をTVにリアルタイムに映し出し
確認しながら編集したいのであればDV⇔アナログ変換が
あったほうがいいです。
自分でカキコしておいてなんなんですが
お持ちのSONYのデジタルビデオカメラはおそらく
DV⇔アナログ変換機能がついているでしょうから
やっぱりRZの DV⇔アナログ変換 は必要ないですね。
(私のDVカメラは古くて DV⇔アナログ変換機能 がないもんで^^;)
失礼いたしました。
書込番号:2490975
0点


2004/02/20 01:24(1年以上前)
ユリチッチュさんこんばんは。NECは良く知りませんが、私はRZ52とSONYのデジタルビデオカメラで動画取り込みをしています。DVgate plusでのキャプチャーはSONY製だけが動作保障って読んだことがあります。(フレーム落ちが起きたら修復するってのがありますが実際機能しているかは分かりません)デジタルビデオカメラにA/V入力→DV出力機能があればVHSや8mmもデジタルとして動画取り込みが出来ます。
書込番号:2491017
0点

>予算は16位です。どなたか、良きアドバイスを!!
この段階でNECは消えました
本体だけならRZの型落ちが買えるはず。
reo-310
書込番号:2491600
0点

>その場合、SONYのRZシリーズが良いのでしょうか?
>予算は16位です。
その予算なら、おとなしくRZにした方がいいんじゃないの?
RZがどうのこうのよりも、予算が優先されると思うし。
書込番号:2494702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





