このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年1月3日 20:20 | |
| 0 | 2 | 2005年8月17日 22:03 | |
| 0 | 0 | 2005年4月14日 18:09 | |
| 0 | 6 | 2004年11月14日 16:47 | |
| 0 | 7 | 2004年10月11日 01:27 | |
| 0 | 0 | 2004年9月26日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W502B
この機種でCPUの換装を近々決行する予定です。で、セレロン2.3G→ペン4 2.53Gに交換。
ちゃんと動くか心配です(ーー;)
というより本体を開けてCPUまでたどり着けるか心配です。
CPU換装したことのある方からのアドバイスがありましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
0点
SONY VAIO PCV-RZ50 チップセット SiS651(W502B 同一チップ)改良品
現在所有この書き込みも行って下ります。
結論からこの SiS651 で P4 2.53GHz では勿体無いですよ。
私は現在下記 P4 2.8GHz を問題無く使用います BIOS は書き換え無し
http://kakaku.com/item/05100010008/
但し PCV-W102 を親戚以来で CPU を Celeron 1.6GHz より P4 2,0GHz に
交換し HDD を 160GB に交換した経験が有りますが
CPU 位置はモニター真裏で確か非常にやりにくい場所でした。
CPU クーラーも標準取り付けの物以外に効果する場合プロアー型
以外は効果で来ませんでした。
書込番号:5832222
0点
長く使う予定なら序に HDD も現在の 120GB から 250GB 位に
CPU 交換と同時に行って置くと分解が一度で済みます。
PCV-W102 で下記 HDD は正常動作を確認して居ます。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=33823
書込番号:5832252
0点
このPCは中古で購入し、その後すぐにHDD換装しました。120G→160G(ショップ購入時に250Gまで交換可能なのは知っていました)
>私は現在下記 P4 2.8GHz を問題無く使用います BIOS は書き換え無し
そーなんですか?2.8Gも使用できるんですね?知りませんでした(ーー;)
こちらのPCの上位機がペン4 2.66G搭載なのでこの位なら取り付け可能かと思いまして購入しました。
やっぱり交換作業のほうが大変そうですね?出来るかとても心配になってきました(>_<)
あと1つお聞きしたいのですが、ステッピングナンバーが違うのですが大丈夫でしょうか?(現CPUはC1、次CPUはD1なんです)関係ないのでしょうか?
書込番号:5832389
0点
現在私が使用している CPU は Pentium4 2.8GHz/512/533/Socket478
Northwood HT無しを使用しています。
購入店は BESTDO より通販購入致しました。
http://www.best-do.com/system/public_html/index.html
おそらく同じ FSB533 なら P4 3GHz 迄使用は可能かと思われます
Northwood でも FSB800 は使用不可 HT 付きに付きましては
使用可能とも聞きますが何しろメーカー PC の為 BIOS が対応していない
可能性も有り使用は控えました。
いずれにしても CPU の載せ変えはメーザー自己責任になり、当然
メーカー修理対応外の為下調べを良く行って下さい。
書込番号:5832783
0点
sasuke0007さん色々教えて頂き有難うございましたm(__)m
ついにCPU交換に成功しました(^。^)
CPUにたどり着くまで意外と時間かかりましたがなんとか換装成功しました。
あとはこれから問題がでなければいいのですが・・・
発熱とか・・・
この辺は大丈夫なのでしょうか?
ファンも純正品で問題ないのでしょうか?
書込番号:5835074
0点
CPU クーラーに付いては現状で温度上昇等によるシャットダウン等が無ければ
問題は無いと思います、もし不安が有れば時間が有る時にブロアータイプ等
強力な物に交換して置けば安心なのではないでしょか。
書込番号:5836041
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W502B
先月中旬、Giga Pocket を作動中、突然画面が暗くなりました。真っ暗ではなかったので、何とかしてマウスポインタを使って電源を切り、1時間程時間を置いて、再度作動させると正常に映りました。サポートセンターに連絡したところ、「様子を見ておいてください」との返事。それからしばらくは何事も無かったのですが、3日前に同じ症状が出ました。それからは毎日です。いずれの場合も暗い画面の中で電源を切り、時間を置いて電源を入れると正常に映り、それ以降は暗くなることはありません。サポートセンターからの指示で、BIOS初期化をやってみましたが、その後同じ症状が出ました。何か他の対処方法はありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。ちなみにこのパソコンは去年の3月に購入しました。
0点
ワイヤレスLANカードを使用してます?
下記のアップデータは実施済みでしょうか?
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-006294-04.html
書込番号:4353314
0点
FlatPickさん 早速アドバイスありがとうございました
ワイヤレスLANカードは使用しておりません
御提案のありましたアップデータを実施してみます
書込番号:4355317
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W502B
以前の書き込みでCPU交換をなされた人が何人かいらっしゃった様ですが、私もチャレンジしてみたところ裏のカバーをはずした段階で挫折しました・・・、成功された方は、どのようにバラしたのかぜひ詳しく教えてもらえませんか?
なおSIS651ということでFSB533のペンティアム4を友人より譲ってもらいました、ぜひ取り付けたいのでお願いします。
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W502B
W500を使っているのですが、
突然、唸り始めたかと思ったら(何の音だか解りませんが・・・)
5分程経ったところで息絶えてしまいました。
電源0FFの状態になってしまい、
電源スイッチを押しても全く反応しません。
修理に出さなければ成らないのでしょうか?
もし、修復の仕方をご存知の方がいらっしゃれば、
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2004/11/09 18:40(1年以上前)
電源が入らないということは電源が死んでしまった可能性が高いかもしれませんね。電源が死んでいると何も動きませんからね。実際に触って見れませんので正しいかは分かりませんが。分解して中を触れるスキルがあるようでしたらご自分であけてみて調べてもいいでしょうが、無理そうであれば修理でしょうか。
書込番号:3480308
0点
可能性は低いですが、一度ACコンセントを抜き、抜いたまま5分以上経過した後、ACコンセントを再び挿して電源が入るでしょうか?
書込番号:3482025
0点
2004/11/10 12:24(1年以上前)
Flat Pickさんのご指摘にあった方法を試してみましたところ、
復帰しました。
ありがとうございました。
これは、どういった不具合なのでしょうか?
また、再発したりするものなのでしょうか?
突然、電源が切れてしまうのですが、HDDに影響は無いのでしょうか?
恒久対策があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:3483168
0点
oppekeさん、こんばんは。
ひょっとして?と思いつきで書いたのですがとりあえずの暫定対策となって良かったです。
パソコンの電源は部屋の明かりのスイッチのような機械的なものではなく、ややコンピュータの制御下に入ったスイッチです。なので、パソコンの調子が悪いとうまく切れなかったり入らなかったりすることがあります。
突然切れるとHDDのデータが失われたり最悪破損することもあるかも知れません。保証期間内なのですから、一見無事のようでも一度、念のために購入店さんに点検をお願いするのが恒久的対策と思います。
書込番号:3483945
0点
2004/11/10 18:36(1年以上前)
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
再発しないうちに、点検に出したいと思います。
Flat Pickさん、本当にありがとうございました。
書込番号:3484037
0点
2004/11/14 16:47(1年以上前)
同じような体験をしたことがあります。
W-120では土台側に電源が付いており、そこがめちゃめちゃ熱くなってました(たぶんW-500でも同じだと思います)。
中を開けたら、電源ファンに付けられたメッシュのところにホコリがたっぷり付着していました。
ホコリを取り除いてからは快調です。
書込番号:3499926
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W502B
ただいま、ネットワーク関係の研修を受けています(ちなみにド素人で、研修は始まったばかりです)。
Linuxによるネットワーク構築の研修で、もちろん実習室にはLinuxのマシンがあるのですが、家でも勉強する予定でいます。
この際、Windows、Linux両方とも一台の機械で使えるようにしたいと思っています。家の機械はPCV-W502Bです。
これに、参考書付録のCD-ROMのRed Hat Linux9をインストールしようと思い、先生に相談したところ、「(一般論として)Windowsが入っているのと同じHDDで、パーティションを切ってLinuxをインストールするのは、万が一のことを考えると危険なので、現在使用中のWindowsが入っているHDDと別にHDDを買ってきて、それにインストールし、Windows、Linuxを使うときに入れ替えた方がよい」とのことでしたが、PCV-W502BではHDDの入れ替えは、素人では難しいようです。
何か良い方法をご存じの方、教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
0点
2004/10/09 00:01(1年以上前)
1CDLinuxのKNOPPIXを使用してみてはいかがでしょう。
HDDにインストールせずに、CDから起動できますから。
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
書込番号:3363722
0点
2004/10/09 00:01(1年以上前)
>ちなみにド素人で・・・
「ド素人」の人が、そんな事考えてはいけません。
先生のアドバイスの意味をよく考えてみなさい。
「HDDを買ってきて、それにインストールし、Windows、Linuxを使うときに入れ替えた方がよい」というのは、「マシン毎にOSは分けろ!」
という事なのです。
質問内容のような発想では、これから先が思いやられます。
書込番号:3363727
0点
2004/10/09 01:55(1年以上前)
KNOPPIXはDebian GNU/Linux系ですから
RedHat系のLinuxとはいろいろと違いがあったりします。
もちろんRedHat系でもいろいろと違いがあったりします。
まぁ、RHLとDebianの違いほどでは無いにしても…
RHL9を使うほうが混乱を避けられると思います。
機材面は、ベストは別々のPC、せめて別々のHDDですね。
まず、MBRとかをおかしくしちゃった時に
復旧することができなければ、PCを一時的に使えなくなったり
データを消さざるを得ない事態に陥る可能性があります。
あと、バグでたいへんなことになったのがFedoraCoreだったなぁ。
復旧方法を調べ切れず、全部消しちゃった人も少なくないらしい。
PCV-W502B等は、HDDを頻繁に交換することは無理ですから
あくまでも教材として考えて、500MHz程度の据置きPCを入手したほうが
安心していろいろできるでしょう。PCが二台あれば、情報を調べつつ
設定を変更したり、変更内容のメモを取ったりできます。
500MHz程度あればノートPCでもいいのですが
メモリーは128MB程は欲しいと思います。なにかと割高。
グラフィックやLANのチップは、RHL9で使えない場合も予想され
交換できないと、据置きPCより、不利な面があるかもしれません。
あとCD-ROM drive等を内蔵していない機種だと厄介。
書込番号:3364191
0点
2004/10/09 11:10(1年以上前)
USBかSCSI接続の外付けHDDを使ってみてはどうでしょうか。
(私は試したことがないので、できるとは言い切れませんが。)
やはり、PCを分けるのがベストでしょう。
Red Hat Linux9なら、CPUのクロックが200MHz程度でも
しっかり動作します。
それより、HDDの容量がフルパッケージインストールだと
5G程度必要ですので注意したほうがよいでしょう。
また、古いPCでLinuxをやられるのなら、NEC製のPC-9821
シリーズではLinuxは動作しませんので注意してください。
書込番号:3365071
0点
2004/10/10 00:11(1年以上前)
やはり別の機械を買ってきてやったほうがいいようですね。
別のものを買う際のスペックも目安がわかりました。
皆様色々ありがとうございました。参考になりました。
♯ただ、こちらの質問の内容を誤解されたような方が
♯いらっしゃったのは残念でした。まぁ、こちらの書き方が
♯悪かったためですね。
書込番号:3367598
0点
先生に質問をするとき、あなたは所有しているPCのことを話しましたか?
もし、話したとして、先生はあなたが所有しているPCの製品について
ご存知だったのでしょうか?
>現在使用中のWindowsが入っているHDDと別にHDDを買ってきて、
>それにインストールし、Windows、Linuxを使うときに入れ替えた方がよい
このアドバイスは、タワー型PCを想定しているものだとおもうんだけどね
たとえば、5インチベイ用IDE リムーバブルケースを用いての
HDD交換のことを言っているとしか思えないんだけど・・・
製品としては、こういう感じ
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/idemdk1n.html
書込番号:3371640
0点
2004/10/11 01:27(1年以上前)
>大麦さん
その辺の話は先生の説明の後相談しました。
“ふつうのタワー型なら、使うたびにハードディスクを
入れ替えて使えばいいけど、タワー型じゃないんじゃ、
それはちょっと難しそうだね〜”
ということになったので、別のを買うことを第一候補として、
でも、今のVAIOでHDDを入れ替えるなり外付けするなり、
何かいい方法をご存じの方はいないか、と
ここで聞いてみた次第です。
どうもありがとうございました。
書込番号:3371818
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W502B
このVAIO PCV-W502でP4 3.06GhzのCPUに換装しHTが使える状態に成功された方いらっしゃいましたら作業体験談を聞かせて頂けないでしょうか?。W500では成功された方の体験談を拝見させて頂いたのですがW502でも同様なのかどうか知りたいと思いまして。SIS651のHT対応が調べても明確に判りません。ステッピング云々で対応と非対応が有る様な情報も見たのですがEVERESTでもチップセットのステッピング迄は判明しませんでした。このPCでの画像編集マシンとしての力不足は理解しているのですがデザインに拘っており、少しでも機能をアップしたいと考えております。W500の方は同じ651でも成功されているようです。(この掲示板での書き込み[3009041]では651はHT対応の仕様では無いと書き込みされています。)BIOSと651がW500と同仕様なら問題無いと思うのですが・・・どなたかご存知の方教えて頂けないでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








