
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年7月13日 01:27 |
![]() |
0 | 11 | 2004年7月14日 22:04 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月1日 09:43 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月18日 15:29 |
![]() |
0 | 20 | 2004年7月13日 01:13 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月10日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA50L7


下のスレッドに書き込みしたものです。DODOVAIOさんのアドバイス通り、改めて(同じ内容ですが)スレッドをたてさせていただきます。
4月に早まってRZ55を買ってしまったものですが、色々忙しくてまだ起動しないでいます。起動していないところに、新機種が発売されて、正直待てばよかったと凹んでいます。しかも、RZ55が値下がりする前に買ってしまったため、一番損な買い方をしてしまったようです(T_T)
使用目的は、TVの録画、DVD作成、グラフィックソフトを使ってのHP作成が主です。難しいことは良く分からないのですが、ギガポケットよりもDoVAIOがいいのでしょうか?また、DVD二層式というのは、どういうメリットがあるのでしょう?RZと新機種のRシリーズって、そんなに違うのでしょうか・・・。
ど素人な質問で申し訳ありません。しかし、悩みに悩んで大枚はたいて買ったのにと、凹みまくって、未だにRZ55を起動できずにいます。まだ起動していない段階なら、ネットオークションとかで売ったりできるのでしょうか??Rシリーズに未練たらたらです・・・。
あと、DODOVAIOさんに「RAとか、機種にこだわりがあるのも、なんとも」という書き込みを頂きましたが、こだわりがあるというか、正直、そもそも新機種については良く分かりません(^-^;)。ただ、タワー型で拡張性のあるタイプのものが欲しいと思ってRZ55を買ったのですが、同じ系列で行くとRシリーズなのかなぁという程度の認識しかありません。すみません・・・。
支離滅裂な質問ですみませんが、アドバイス頂けると嬉しいです。
0点


2004/07/11 17:11(1年以上前)
>RZと新機種のRシリーズって、そんなに違うのでしょうか・・・。
これにだけ回答します。
R60、70はRZやR50とは中身が大幅に違います。
RZとR50はDVD二層式、ソフトとか以外は大して変わらないです。
DVD二層式は、単純に記録できるデータ量が増えるだけです。
そこに魅力を感じるならドライブが安くなってからご自分で増設すればいいのではないでしょうか。
>拡張性のあるタイプのものが欲しいと思って
と言ってますし。
書込番号:3018929
0点

>ギガポケットよりもDoVAIOがいいのでしょうか?
使用者で比較すればわかる程度じゃないんでしょうか、ギガポケットが悪いわけではないでしょう。可変ビットレートはどうなのかはわかんないです。
>DVD二層式というのは、どういうメリットがあるのでしょう?
一枚で8.5Gほど書き込めるってことです、データならたくさん、動画なら長時間一枚にはいる、また同じ時間なら高画質な動画が入れられるってことです。
ただしそれなりにメディアコストはかかりますが。
>RZと新機種のRシリーズって、そんなに違うのでしょうか・・・。
6とか7はかなり違います・・・・が5はあんまり差がないです。
一番の差はデザインかも(笑)
書込番号:3018938
0点

どーしても2層に書き込みたいなら後から外付けのDVD-Rの2層がでたころに買えばいいんじゃないかな?
書込番号:3018946
0点


2004/07/11 19:46(1年以上前)
>R60、70はRZやR50とは中身が大幅に違います。
>RZとR50はDVD二層式、ソフトとか以外は大して変わらないです。
DVD2層対応とソフト変更が今回の最大の目玉なのでは?
「Click to DVD」は最初から2層式に対応してるので書込みが簡単だと思います。外付けだと、他のソフトを使わなくてはいけなくて面倒?
もっとも2層メディア自体がまだあまり出てないみたいですけど。
書込番号:3019408
0点


2004/07/12 03:07(1年以上前)
>一番損な買い方をしてしまったようです。
そんなことはないと思いますよ。それよりも使用目的のために購入されたRZ55を使つてあげなければそれこそ使い損ということになるのではないでしょうか。この機種でTVの録画もDVD作成もHP作成も充分できるわけですから。折角よい機種をお持ちなのだからどんどん使われたほうがいいですよ。前モデルだろうが新モデルだろうが使つてなんぼ、本当の損得は使用価値にあると思いますが。
書込番号:3020876
0点


2004/07/12 09:42(1年以上前)
>まだ起動していない段階なら、ネットオークションとかで売ったりできるのでしょうか??Rシリーズに未練たらたらです・・・。
別に新品でなくてもオークションに出品できますよ。また、起動させていないならそのことを書いて新品未使用で出品してみてはどうですか。
また、オークションの相場なども検討して、いくらで売れるかという目安を知ることも大事だと思います。それでどれだけの差額が必要か検討してみてください。
まあ、Rシリーズに買い換えたいということが前提ですがね。
書込番号:3021269
0点

初めからバイオを使用するならRAを使用したほうがいいかも
Giga Pocketを使用したことがあるなら違和感があるはず。
reo-310
書込番号:3021321
0点

未開封・未通電であれば、15〜17万くらいかな。
この辺りは、オークションの説明の仕方で、変わります。
DO-VAIO・ギガポに関していえば、
リモコン主体で、週10番組以下の録画なら、DO-VAIOでOKです。
そうでないなら、ギガポの方が操作性は良いでしょう。
書込番号:3022319
0点



2004/07/12 23:39(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございますぅぅぅ!(T_T)おかげさまで、RA50のことが良く分かりました。
>RZとR50はDVD二層式、ソフトとか以外は大して変わらないです。
なるほど〜。どのみち、新機種を買うにしてもRA50にしか手が出ないので、それならばRZ55でもいいかなーという気がしてきました。それに、二層式が外付けできると聞いてホッとしました(^-^;)。どうしても欲しくなったら外付けを買います。
>そんなことはないと思いますよ。それよりも使用目的のために購入されたRZ55を使つてあげなければそれこそ使い損ということになるのではないでしょうか。
>前モデルだろうが新モデルだろうが使つてなんぼ、本当の損得は使用価値にあると思いますが。
全く、おっしゃる通りだと思います(T_T)。どうにも、隣の芝生が青く見えてしまいましたが、確かに使ってなんぼですよね・・・。このままたんすの(机の?)こやしにしてしまうのは、あまりにもったいないですよね。ものすごく悩んで、納得して買ったはずですし・・・。
>未開封・未通電であれば、15〜17万くらいかな。
な、なるほど・・・。でも、オークションに出すと、5万円以上損をしてしまうかもです・・・。それだったら、RZ55を使って、外付けなど他のものを買い足していった方が良さそうです。色も気にって買いましたし・・・。
おかげさまで、迷いが消えました。RZ55と仲良くしていこうと思います。皆さんのレス、本当に参考になりました。ありがとうございました!m(__)m
書込番号:3023834
0点

前モデルのソニスタ販売の最後に、
最低スペック13万くらいで、販売していましたので、
かなりの値崩れを起こしていますね〜。
(販売店も売り切ってますので、品自体もありませんが…)
書込番号:3024306
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA50L7


長く大切に使っていこうと思ったらやっぱり日々のメンナンスが大切だと思うんですが。初心者なもので何をどのくらいの周期でやれば良いのかわからないので、長持ちさせるコツみたいなものとか、皆さんはどのようにしているのか教えてください。お願いします。
0点

いま初心者で、これからも初心者で構わないのであれば、
余計な事は何一つしないのが、一番です。
必要ないソフトは一切いれず、無理な処理さえさせなければ、
3年くらいは、持つはずです。(壊れる時は、壊れますが…)
しかし、パソコンへの熱意があるならば、独学で勉強していく
しかないですね。 数台のパソコンを壊しながら…(笑)
とりあえず、自分がタメになり、分かりやすいと思える
初心者向け雑誌を、一年ほど読んでみてはどうでしょう?
たいていの知識は、習得できるかと思います。
書込番号:3016999
0点

日々のバックアップが大切、何をバックアップするかは、あなたが決める
書込番号:3017046
0点

↑
なんか身体のためのバックアップみたいに聞こえる(笑
日々のバックアップ>>腕立て30回とか。
書込番号:3017794
0点


2004/07/11 12:47(1年以上前)
3年しかもたない??バカな!
もしかして先生の忠告?何様でしょうか?
書込番号:3018203
0点


2004/07/11 15:43(1年以上前)
>3年しかもたない??バカな!
>もしかして先生の忠告?何様でしょうか?
長持ちするものをお持ちのようで・・・。
一番壊れやすいのはハードディスク。早くて数ヶ月。
3年も持てば大当たり、けど寿命が近い。
そう言う意味で、いであ〜さんは仰ったのでしょう。
3年もたてば、電源や、マザーのコンデンサーも大分劣化しているだろうし。
そういうことも分からないで、こんなレスするあなたこそ何者ですか?
書込番号:3018698
0点


2004/07/11 20:23(1年以上前)
一番こわれやすいのはハードディスク。早くて数ヶ月。
使い方が荒いのでは??
そういうことも分からないのは、あなたでは??
書込番号:3019544
0点

職場にもよるけど、会社のパソコンとかだと、
無理な使い方をしない場合も多いから、5年以上
トラブルなしってのも、多いですよね。
(ただし、バックアップも取ってないので、非常に危険ではあるけど…)
逆に、自宅のパソコンだと、余計なソフトを大量に入れて、
OS的に使えなくなったり、HDDに負荷をかけて壊したり…。
昔のパソコンだと、熱も少なくて、5年10年持ってたのに、
今のパソコンは、HDDが1〜2年もてば、運が良いって感じかな?
この辺りは、一日の使用時間にもよりますが…。
私の場合、2ヶ月に一度は、250GBのHDDを買って、
古いHDDは、バックアップ用に使い、しのいでいます。
書込番号:3019776
0点


2004/07/11 22:44(1年以上前)
>職場にもよるけど、会社のパソコンとかだと、
>無理な使い方をしない場合も多いから、5年
>以上トラブルなしってのも、多いですよね。
しがない、リーマンです。
会社のパソコンって何処の会社もそうだと思うのですが、基本的に「リース品」です。
期間の設定は色々出来るのですが、現状では5年が一番
お得なのです。必要以上に会社は経費を掛けたくありませんので、
余計なソフトは入れられないようにアドミン権限で殆ど、自分で
新規のソフトはインストール出来ないようにしています。
かくしてうちの会社では98からXPまで混在してネットワーク
構成しています。
基本的にビジネスの場ではオフィスで殆ど一般的な業務においては
事足りますので、他のソフトは殆ど必要となる機会がありませんね。
以上のような理由で会社のパソって結構、壊れないんですよ。
自宅で6月に増設用に買った外つけHDDは1ヶでご臨終になりましたが。(爆)
書込番号:3020078
0点


2004/07/14 22:04(1年以上前)
よくSONY製品は壊れやすいといいますが、
私はこれに買い換える前の4年前のVAIOもいまだに使えますよ。
高画質動画の再生・編集やDVDを見たいと思わなければあまり困りません。
また、色んなソフトいれまくってブラクラなんかも踏みまくって
しかもほぼ常時起動でした。
外付けHDDも2年以上もってるので、運がいいだけかもしれませんが。
ただ、4年も経てばまるで別の機械のように中身変わって、
ソフトの進化にもついていけなくなったから買い換えたのですが。
さすがに4年も前のと比べると、分かりやすく言えば
ファミコンとプレイステーションくらい違いますから(笑
今は快適すぎて色んな汁が出そうです。
まぁ、やはり余計なことはしないことと
ウイルススキャンは欠かさなければかなりもつのではないでしょうか。
参考にならない意見だなあ(笑)
書込番号:3030603
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA50L7


RA50L7を買って、グラフィックアクセラレーターの交換とHDDの増設などを
考えているんですが。パソコンは3年ほど使っていますが改造などは一度も
やった事が無いのですが、簡単にできるでしょうか?
あとRA70などについているUSBジョグコントローラーが欲しいのですが。
どこか単品で売っていないのでしょうか?
0点

マニュアルに増設の方法がある程度は書いてるけど
それを読んでも分からなければ諦めるか、自作の本でも読み漁ってスキルを磨くかでしょうね
reo-310
書込番号:3014640
0点

プラモデルよりは、簡単かと…。
なんにしても、自作入門の本を、一冊買いましょ〜。
自分で、パソコンの再インストができて、
OSの設定が出来る人なら、簡単かと思います。
ジョグコンは、ヤフオクで売ってるよ。
ただし、少し高めだし、黒色はまだ出てないかもしれないけど…。
そのうち、出品されるでしょう。
書込番号:3015177
0点


2004/07/10 18:06(1年以上前)
ジョグコンは下記URLから部品提供サービス→MySonyIDいれて入った所でRA70と同一品販売しています。価格は¥10,500です。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/
HDDの増設は私も始めてやりましたが、取説にすべて記載されているので
IDE接続のHDDとネジの購入でOKです。簡単でしたよ。
書込番号:3015377
0点

一般購入のRA-50ユーザーでも、ジョグコン購入できるのかな?
RZの時は、できなかったんだけど…。
書込番号:3015493
0点


2004/07/10 20:06(1年以上前)
ジョグコンについて、お見積もりのページまで行きましたが、対象機種:RA50、及びMySonyIDで登録した私の住所、見積もり金額まで表示されましたので購入可能だと判断します。
書込番号:3015760
0点



2004/07/10 20:53(1年以上前)
詳しく返信していただいてありがとうございました。
なんだか簡単に出きるようなので安心しました。
自分なりに勉強してやってみます。ありがとうございました。
書込番号:3015919
0点


2004/08/01 09:43(1年以上前)
またたヴぃさん、こんにちは。
UDBジョグコントロラーですが、その後購入できましたでしょうか?
私も欲しいと思っているので気になります。
というか、これからRA50L7を購入する予定なので、、
わかれば教えてください。
書込番号:3094746
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA50L7


購入後何の問題も無くつかってきましたが、
先日通常通り立ち上げてみると、なんと画面中央やや上に一本の横線が
入ってしまいました。
罫線の様なもので、電源を入れた状態で直ぐ画面上に現れます。
何度か再起動など試みてみたのですが、消える事は無く今も出ています。
職場の人に聞いた所「何とか線」じゃないかって言われたのですが、
対処法を知っている人がいませんでした。
そこでお願いですが、どなたかこの症状の改善策をご存知の方いらしたら
どうか教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
0点

これは液晶ですよね。だったらダンパー線のわけはないので販売店かサポートに相談してください。
書込番号:3014512
0点



2004/07/10 12:29(1年以上前)
早速のご返信有難うございます。
ご指摘のとおりだと、自分での修正は不可と言うことなのでしょうか?
リカバリーなどしてもダメなんですね!?
う〜〜ん、困りました。。。
先ずはサポートですね! 情報有難うございました。
書込番号:3014551
0点



2004/07/10 12:31(1年以上前)
なんか、アイコン確認せずに投稿しちゃいました。。。
う〜、動転しています!!
書込番号:3014555
0点

液晶じゃなければグラフィックカードのデバイスドライバを入れなおしてみれば
分からなければハードディスクリカバリーしかないでしょう
それでも直らなければサポートに電話です。
reo-310
書込番号:3014629
0点


2004/07/11 09:48(1年以上前)
「液晶 横線」で検索するとかなりヒットするので、よくあるトラブルのようです。ざっと見たところ、修理か買い替えしかなさそうですが、下のサイトなどを参考にして対策を考えてください。
ディスプレイの青い縦線
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=853632
Prius液晶ディスプレイに横線が..
http://hscgi1.nifty.com/www.hitachiwebcafe.com/bbs_pc/wforum.cgi?mode=allread&no=136&page=0
書込番号:3017659
0点


2004/07/18 15:29(1年以上前)
昔のバイオLXって機種の液晶は
横線が多発してリコールみたいな感じになってましたけどね。
最近の機種でもそんなことあるのかな・・・。
書込番号:3044012
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA50L7


このPCにMAXTOR製HDD(7Y250P0)とSAMSUNGメモリ(256×2)を増設し
使用しています。質問ですが、この機種でFDD取り外して内臓HDD3台目
の増設が可能でしょうか?
RA70or60では可能と書いてありますが、この機種では無理なのでしょうか?色々と調べましたが「BIOSの設定で可能かもしれない」とかで、確信がもてません。どなたかご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

そろそろ9776さん こんばんは。 ”RA70or60では可能”と言う記述を読んでません。 普通、 HDDはIDEへ、FDDはFDD専用のコネクターに繋ぎます。形状も異なるので 入れ替えは出来ません。
CDDやDVDとHDDは同じフラットケーブルに繋いで使いますから それらと交換ならOKです。
( ハズレでしたらごめんなさい。)
書込番号:3011922
0点


2004/07/09 20:11(1年以上前)
わたしも便乗で、このpcはシリアル接続はできないのでしょうか?
マザーボードの型式からすると接続できそうな気がしますが。
書込番号:3012023
0点

マニュアルP.109には、DVD±R/RWとハードディスクを同一のIDEポートに接続するなと書いてある。
そこで、接続した場合にどのような動作異常が出るかは、現在の増設HDDの接続先を変えて実際にいろいろ作業してみるしかないのでは?
(もちろん、データのバックアップをしたうえで)
そろそろ9776さんのように実際お持ちの方がケースを開けて見ればわかると思うけど、上位機種と異なるマザーの仕様でS-ATAはサポートされていないのでは?マニュアル眺めた限りではそんな印象です。
書込番号:3012146
0点

通常ならi865系チップセットはICH5/R側でSATAをサポートしてるので使えるはずです。
特殊仕様で端子が省略されてるとかなら無理でしょうけどIDEカードという手もありますし。
設置場所ならFDDを外すか5インチベイを利用すればいいでしょう。
BIOSに関してはEnhancedモードに類するモードにしておけば大丈夫なはずです。
一部のM/BではPATAのチャネルを1つつぶしてそこにマッピングしないとSATAにOSを入れられないものもありましたが、増設ということで関係ないでしょうし。
書込番号:3012187
0点



2004/07/09 23:30(1年以上前)
皆様、早速のレスありがとうございます。BRDさんがおっしゃるように
HDDとFDDのフラットケーブルの形状が違いました。先に確認して質問
すれば良かったと反省してます。IDEカード使用して内蔵か?素直に
外付けするか今後思案することにします。
RA70or60で増設可能な記述はhttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/spec.html
に書いてありました。(内臓4台まで可能)
尚、シリアル接続についてですが、マザーボードの知識が無いため
ケース開けて見ても私には分かりませんでした。ごめんなさい。
書込番号:3012818
0点

よく分かりませんでした。
今、 HDD 1個、 DVD±RWドライブ 1個、 DVD-ROMドライブ 1個 ですね?
普通のAT互換機は 4個までIDE接続出来ますから スペース( HDD取り付け場所 )があれば もう一個増設できるでしょう。
フラットケーブルに 2個繋げられるなら/届くならそのまま。4p電源コネクターも。
例
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/drive/page3.htm
私のホームページに 組み立て方法など一通り纏めてあります。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3013044
0点


2004/07/10 16:53(1年以上前)
便乗キックにれす>ありがとうございます。
IDEは2つですね。IDE接続ひとつに2台のHDDあるいは、DVDドライブ接続できるので、購入時HDD一台dvd1台なので、HDDは2台まで接続できそうですが、DVDに接続しているIDEにHDDを接続するのはSONYさんは、推奨していないようです。たぶん転送速度の問題からかな?
どうも解せないのは、マザーボードの型式から判断するとシリアルHDDが接続できそうなのに、どうも無理なのでしょうね。
ぐらぼもわざわざS端子が無いものを特注しているみたいだし、SONYさんのやることがよくわからん。
ところで、IDEカードでご推薦のものはありますか?
書込番号:3015181
0点



2004/07/10 17:34(1年以上前)
〉今、 HDD 1個、 DVD±RWドライブ 1個、 DVD-ROMドライブ 1個 ですね?
今は、HDD 2個、DVD±RWドライブ 1個です。DVD±RWドライブのケーブルのスレーブに「4個目の空き」がありますが復活チャリダー4さんが仰っている通り、DVDとHDDを同一のIDEポートに接続してはいけない旨、取説に記載されていますので、現状ではHDD3台内臓は無理ということでしょうか。
ところで、BRDさんのHPは大変参考になりました。実はこの機種を購入するときに、クーラーマスターのPCケース(TAC-T01-E1J)に憧れてSHOPパソコン(feith)の購入も考えていましたが、構成等で少し不明な点もあって断念しました。もちろん、このPCにも大満足しているのですが、PCの知識向上させて自作できるようになりたいものです。BRDさんのHP、今後とも参考とさせて頂きます。
書込番号:3015292
0点

同じIDE機器だから HDDと光学機器の同居も 行けるのでは?
ジャンパーピンのマスター/スレーブ設定をちゃんとして 一度 DVDと増設HDDを同じフラットケーブルに繋いでみてください。
おかしかったら IDEカードをPCIスロットに追加でもお考えを。
( ホームページ どうぞ ご贔屓に。)
書込番号:3015404
0点

RZ50ユーザーですが光学用の空きベイにHDDを増設して内蔵HDD3台+内臓光学1台で使用しています。RA50も同じインテル865PE チップセットです同様に可能と思います。この話題は過去ログでも見かけました。
光学ドライブと同じIDEにHDDを接続してはいけないとの注意書きがありますが接続可能です。但し、皆さんおっしゃっているように、光学系に足を引っ張られ動作速度が遅くなりますので、SONYはダメと表示しているのだと思います。
動画の編集などに使うにはコマ落ちなどの心配が出ますが、単なるデータの保管に使うくらいなら全く問題ありません。ご参考までに。
書込番号:3016158
0点



2004/07/11 00:54(1年以上前)
BRDさん・バラードさん、情報ありがとうございます。光学用開きベイに3台目増設を検討したいと思います。ところで5インチベイに3.5インチHDDを取り付ける場合、片方しか固定できないと思いますが、何かブラケット等作成して両止めとされているのでしょうか?
書込番号:3016790
0点

アダプターがあったようです。 私は片側だけ止めて 底面に消しゴムか何か枕にしました。一時しのぎです。
書込番号:3016818
0点

こんな感じの、、
http://www.buysite.co.jp/ainex_pc_p.html
PA-007 3.5-5インチ変換マウンタ (プラスチックシャ−シ) \490
PA-008 3.5-5インチ変換マウンタ (メタルシャ−シ) \550
書込番号:3016827
0点



2004/07/11 17:30(1年以上前)
何から何まで色々ありがとうございます。放熱を考えるとPA008ですね。値段もあんまり変わらないし…。
光学系に足を引っ張られるというのは、光学ドライブ使用している時の事で、普段は転送速度に差は無いと考えていいのですよね?一度増設したHDDをつなぎ動作を検証して購入したいと思います。
書込番号:3018994
0点

保証切れれば 自作と同じ。 自由に出来ます。 壊さないように、、、
書込番号:3019058
0点


2004/07/12 14:41(1年以上前)
>光学系に足を引っ張られるというのは、光学ドライブ使用している時の事で、普段は転送速度に差は無いと考えていいのですよね?
たぶん取り付けた時点で遅くなると思われます。しかし確証はありませんので、2通り(光学とHDD両IDE)のHDベンチ等比較結果が知りたいですね。
書込番号:3021866
0点



2004/07/12 23:27(1年以上前)
本日、増設HDDを光学用空きベイに接続してみました。結果は問題なく動作し、HDD内の動画等も問題なく見れました。シリアル接続の件ですが、M/BにPCI拡張ボード以外のコネクター差す所が無いので、現状では無理でしょう。HDベンチの結果ですが、HDベンチ3.4で計測し、
@ReadAWriteBRandomReadCRandomWriteの順で下に記します。
1、現状(MAXTOR製7Y250POプライマリー増設)
100MB @46126A48507B11376C21843
2000MB @49052A48489B13223C25080
2、光学系増設(MAXTOR製7Y250POセカンダリー増設)
100MB @46126A47473B10319C21694
2000MB @49107A48413B9057 C25094
3、2項でDVD-VIDEO再生しながら実行
100MB @43967A48530B9958 C21843
2000MB @48205A48616B9858 C25027
4、因みにRA50純正HDD(HITACHI HDS722525VLAT80)
C:100MB @56480A55053B17902C22441
D:100MB @49636A47473B16588C20098
5、外付けHDD(I/OデータHDA-iU120:USB2.0、5400ppm)
100MB @30331A25593B12457C12480
といった結果です。初めてベンチとったのでこの数値がどのレベルか分かりませんが、そんなに極端に速度に差は無いように感じますので、光学系に増設するつもりです。
因みに、FFベンチ2はL3620、H2290でした。私は3Dゲームしませんが参考までに。
書込番号:3023758
0点

動きましたね。
私もベンチ滅多に取りません、、、遅いPCなので。
グラフ表示させると 比較できたと思います。
書込番号:3024168
0点



2004/07/13 01:13(1年以上前)
BRDさん、みなさん、ありがとうございます。おかげで増設の目処が立ちました。グラフ表示は実際に増設してから見たいと思います。
書込番号:3024269
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA50L7


本日このPCのDVD作成ソフトにて編集した画像をDVDに書込み中に突然の大雨により一瞬停電になりました。
画面はウィンドウズの最初の画面に戻ってしまいました。
そこで質問なんですがパソコンは使用中に停電になると壊れるものですか?壊れるとしたらどこが壊れますか?壊れているのか確認したいのですがいまのところは正常に作動しているみたいです。
確認の方法などありましたら教えてほしいのですが…
お願いします(T_T)
0点

HDDです、読み書き中は車で道路走っててエンジンの回転数が止まったみたいなもん。
書込番号:3008252
0点


2004/07/08 20:25(1年以上前)
使用中の停電は壊れる可能性ももちろんありますが、
壊れない可能性もありますので、正常に動作しているのならばご心配なく。
自分も夏場に電気使いすぎでブレーカーが落ちたことが何度かありますが、
幸いにも壊れてないです。
いずれにせよ日頃から大事なファイルはこまめにバックアップしましょう。
書込番号:3008431
0点



2004/07/08 21:23(1年以上前)
ありがとうございました。少し安心しました。ちなみにHDDが壊れていた場合どのような症状が出るのでしょうか?
書込番号:3008681
0点


2004/07/08 21:26(1年以上前)
フリーズだったり、異音がしたり、最悪起動しないですね。
書込番号:3008699
0点



2004/07/08 21:45(1年以上前)
HDDの読み込み中と書込み中ではどちらが壊れる(停電によって)可能性が高いのでしょうか?また、自己診断機能なんかついてないですよね? HDDの中のデータ(画像等)が全て見ることができれば壊れてないと判断していいのでしょうか?
書込番号:3008790
0点

おそらく、「書き込み」時だろうけど、
そんな事を気にしても、どうせ運次第だから、仕方ないよ。
対策も、雷が鳴ったら、できるだけ早めに
電源切ろうねってくらいだし…。
書込番号:3010187
0点

昨夜2度ほどPC使用中に停電がありました
問題はなかったけど、カミナリの時は使用をやめたほうがいね
使用するならノートのバッテリー駆動できる分助かる。
reo-310
書込番号:3013931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





