VAIO VGC-RA60 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Pentium 4 550 コア数:1コア メモリ容量:512MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:RADEON X600XT VAIO VGC-RA60のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGC-RA60の価格比較
  • VAIO VGC-RA60のスペック・仕様
  • VAIO VGC-RA60のレビュー
  • VAIO VGC-RA60のクチコミ
  • VAIO VGC-RA60の画像・動画
  • VAIO VGC-RA60のピックアップリスト
  • VAIO VGC-RA60のオークション

VAIO VGC-RA60SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月19日

  • VAIO VGC-RA60の価格比較
  • VAIO VGC-RA60のスペック・仕様
  • VAIO VGC-RA60のレビュー
  • VAIO VGC-RA60のクチコミ
  • VAIO VGC-RA60の画像・動画
  • VAIO VGC-RA60のピックアップリスト
  • VAIO VGC-RA60のオークション

VAIO VGC-RA60 のクチコミ掲示板

(36件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGC-RA60」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-RA60を新規書き込みVAIO VGC-RA60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

RA60でRAID

2004/06/27 01:47(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA60

クチコミ投稿数:62件

VAIOのHPではVGC-RA60シリーズでも、ハードディスクの増設により「RAID」の設定が可能との事ですが、リカバリディスクで簡単にRAIDでリカバリ出来るでしょうか?

書込番号:2966122

ナイスクチコミ!0


返信する
夏はPerrier_lime!!さん

2004/06/27 06:19(1年以上前)

RAIDが保証の範囲に入っているものならメーカーに確認したら
いいと思う。
通常はOSインストール時にRAID向けドライバをFDDから充てます。
RAID状態のHDDはコンピュータ上ですとSCSIデバイスと認識されて
いるようです。

書込番号:2966442

ナイスクチコミ!0


そろそろ買い替え時期さん

2004/06/27 13:10(1年以上前)

マニュアルによると通常のリカバリディスクとは別に
RAID構成初期化用リカバリディスクを作成してまずRAID構成を変更、
その後に通常のリカバリディスクを使用してシステム復旧、という方法のようです。
マニュアルは製品別サポート情報ページからダウンロードできます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-ra60.html

ただし、製品情報ページにも記載されているように、
HDDの増設やRAID構成の変更によって発生した不具合については
保証・サポートの対象外になると思われます。

書込番号:2967443

ナイスクチコミ!0


SPINAKERさん

2004/06/28 21:54(1年以上前)

私は実際にRA60でCドライブをRAID0で使用していますが、
RAID構成の状態でDVDのリカバリディスクより簡単にリカバリ可能です。

書込番号:2972488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2004/06/28 23:29(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
マニュアルがダウンロードして確認しました。本体を購入しなくてもマニュアルを見て色々検討できる便利な時代になりましたね。比較的簡単にRAIDに設定できそうですね。

またRAのリカバリはRZ52と異なり「リカバリ起動ディスク」は不要のようでより手軽にリカバリ可能になったようですね。

SPINAKER さん
RA60でCドライブをRAID0で使用しているとの事ですが、自動的にDドライブもRAID0になるのですよね。RA70の標準状態と同じように。
RAID0の使い心地はいかがですか?RAID0でない機種と比べて体感できるほど機敏になりましたか。

書込番号:2973059

ナイスクチコミ!0


SPINAKERさん

2004/06/29 05:00(1年以上前)

言葉足らずでしたが、RAID構成にする前に、
1.OS&ソフトウェアのDVDリカバリディスクを作成する。
2.RAID構成変更のCD-ROMリカバリディスクを作成する。
3.HDD2台をPort0,Port1に接続しRAID構成変更のCD-ROMを挿入し電源ON
4.RAID構成のメニューが日本語で表示されるので、RAID0、RAID1を選択
 (ハードディスクのデータは消去されます)
5.RAID構築後、DVDリカバリディスクにてリカバリ。

Cドライブ、DドライブともにRAID構成になります。
私は、付属している250GBのHDDをTV録画データ保存用としC.Dドライブを
160GB×2台のRAID0といった構成にしています。
160GBのHDD1台と比べて体感速度は、かなり速く感じられました。

なお、問題点がいくつかあります。
1.SATAケーブルは自分で用意すること
2.HDDドライブベイに3台つなげるとHDDの温度がかなり高くなります
3.RAIDボリュームがFailすることがある。

上記2の問題を解決するためにHDD冷却用のFANを高回転(3300rpm)の物に
交換(3300rpmではうるさいと思うかもしれませんが、FANコントロールが
利いて実際は、うるさくなったとは感じません)純正のFANですと通常
1000rpm程度で動作していますが、風量が足らずHDDの温度は、かなり
高くなりますので、純正FANのままではHDDの寿命が心配です。
(最初は問題ないだろうと純正FANのままでリカバリ、ソフトウェアの
 インストールを行ないHDDを触ってみたところビックリするような温度
 になっていました)これは室温にも関係しますが。。

マニュアルには、温度によって回転を制御するようなことが書かれて
いますが、実際あまり利いてないようです。

なお、FANを交換しましたが、やはり狭い空間にHDDを3台並べているので
冷えません、よって250GBのHDDをFDのベイに移動しHDDベイの中間を
空けて、その間にFANを入れてしまいました。

3.の問題点はRAIDの構成がFailしてWindowsが起動しないことがある
のですが、(RAIDリカバリディスクを挿入し詳細設定からリストア
することですぐ復旧します)HDDの問題も考えられるので様子見です。

書込番号:2973854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/06/30 05:44(1年以上前)

ディスクそのもののデータの保管状態はRAID0でもシングルでも
一緒みたいですよ。
拡張機能のような仕分けになっていました。各HDDをPartitionMagic
などで開くと中身がわかる。

自分など他のノートで造ってあるリカバリー・イメージファイルから
いきなりデスクトップのHDD×3基のRAID0ストライピング構成の環境
に復元したものだから、ブートはしないわ、ブルー画面やらとなり
なりましたが、OSの修復上書きインストール時にRAIDドライバを挿せば
そのままちゃんとブートして正常のまま使えた。

書込番号:2977407

ナイスクチコミ!0


ダブルレイヤーさん

2004/06/30 10:01(1年以上前)

>ディスクそのもののデータの保管状態はRAID0でもシングルでも一緒みたいですよ。
と言う事は、RAID0構成でもOSなどが保管されているのは1つのHDDと言う意味でしょうか?もしそうならストライピングの効果は無いに等しいのですよね。OSなども2つに分散して保管しているものだと思っていましたが。

ただ、SPINAKERさんはRAID0にすると体感速度がかなり速く感じられるとおっしゃっていますので、分散して保管しているように思えます。
RZなど別のpcでのシングル(HDD1個)とRA60のRAID0との比較なら、単にPC自体の性能UPによる体感速度UPだと思いますが。
SPINAKERさん、同じRA60での比較でしょうか?

書込番号:2977782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/01 02:32(1年以上前)


意味が明後日に行ってた。
同じというのはメインに書き込まれるデータはシングルに近く、
他のドライブは拡張された擬似データが書き込まれてるという意味。
ストライピングは2基/7200rpmレベルのIDEで85MB/sec前後、3基にして
100MB/sec前後、あとはPCI-EXPRESSとかチップコントローラで対応
しているS-ATAとかはより速くなります。

書込番号:2980973

ナイスクチコミ!0


SPINAKERさん

2004/07/02 05:16(1年以上前)

7200rpm 160GB×2台のストライピング構成と7200rpm 250GBのシングルで
HDベンチで計測したところ、約2倍のスコアでした。そのスコアがその
まま体感できるとは思いませんが、明らかにディスクアクセスは速いと
感じました。

書込番号:2984710

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO VGC-RA60」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-RA60を新規書き込みVAIO VGC-RA60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGC-RA60
SONY

VAIO VGC-RA60

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月19日

VAIO VGC-RA60をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング