
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年11月15日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月26日 00:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月20日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月9日 01:20 |
![]() |
0 | 15 | 2005年10月3日 00:21 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月1日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA60L7

元のドライブのメーカーの後継モデルとかは?
書込番号:8641975
0点

とりあえずインターフェイスがATAPIかS-ATAかを確認して、検索ページでチェックして適当なのを買えば良いんじゃないかなぁ。あえて「ソニーNECオプティアーク」のを買って見るとか。
http://kakaku.com/specsearch/0125/
S-ATAならBDドライブ(2万位)に変えてみるのも面白いんだけど…
書込番号:8642447
0点

返信ありがとうございます。インターフェイスさえ確認すればどれでも認識しますかね?
書込番号:8644014
0点

パイオニアの一部ドライブの様な特殊なベゼルデザインの物を除けば物理的には収まります。筺体の色を考えれば黒ベゼルが良いですね。
×…↓
http://kakaku.com/item/01257019061/
○…↓
http://kakaku.com/item/01257019079/
認識そのものはインターフェイスさえ合えば問題ないです。ただ、RA60付属のソフトが使えない場合もあるので、最低限ライティングソフトが付属した物を買う方が良いです。そのままRA60付属のソフトが使えれば新しいドライブ付属のソフトは入れない方が良いですが。
書込番号:8644241
0点

早速購入してきました。LG GH22NP20 BL \2.980でした。ありがとうございました。
書込番号:8645645
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA60L7
GA-6200A/PCIなんてどう?
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/ga/2007/ga-6200apci/index.htm
書込番号:5918813
0点

現在は、RADEON X600 XT(PCI Express×16接続)のようですね。
ゲームか何かする予定でしょうか?
書込番号:5919993
0点


PC用鬼武者3をプレイしたとき、性能の良いものを交換したいと思いました。
書込番号:5922023
0点

標準では、メモリが512MBとなっていますが、増設されましたか?
1GBくらいはあった方が良いですy
>Buffaloに対応製品がありますね。
この中でなら、GX-76GS/E256ですね。
書込番号:5923249
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA60L7
最近、3Dゲームをしようかなーと思いましたが、
そろそろX600XTではきつい頃合になってきました。
で、グラフィックカードの交換を試みましたが
Geforce7800GTXのボード (リードテック winfastPX-7800GTX)
説明書どおりに作業を進めても
デバイスマネージャーで
intel(R) 915/P/GV PCI Express Root Port - 2581
のところに!マークが出てしまい
空きリソースがないと言われインストールできません。
この作業についてはサポセンでも保障対象外なので解決策はありますが、教えることはできませんといわれてしまい、参ってます。
グラフィックカードを交換した事のある方がいらっしゃいましたら
知恵をお借りしたく書き込みさせていただきます。
とりあえずこのカードは動いたとかでもいいのでよろしくお願いします。
0点

RADEONのドライバは完全に削除出来ているのかな?
OSのクリーンインストからやり直すのがベストだと思うけど・・・。
書込番号:4576123
0点

早速の返答ありがとうございます。
やってみた方法は、
とりあえずリカバリディスクからディスプレイドライバを抜きまして、ATI関連のソフトウェアを抜いて、それからカード差し替えてみたけど、「あたらしいハードウェアが見つかりました」 という風になってくれなかったので、
今度は周辺機器をはずして、リカバリ領域からCドライブをリカバリしてからやってみました。
が、やはり一緒だったので、そうなると、OSだけをクリーンインストしなければ無理なのでしょかね?
この機種って最初からいろいろとついているからなにか特殊な構造とかなのかなぁと思いましたがこうなると何が原因なんだかよくわからなくなってきてしまいまして…(涙
書込番号:4576530
0点

リードテックの取説に、オンボードビデオのドライバも削除せよ、または使用不可にせよ って書いてなかったっけ?
そのintel(R) 915/P/GV PCI Express Root Port- 2581というのがオンボードビデオと思われますが。
書込番号:4581982
0点

そのビデオカード、RA-53にて使ってます。
特に問題なく、インストール出来たように思います。
よく覚えてませんが、ドライバーは、
最新版をダウンロードしたかもしれません。
どうにもならなければ、
最終的に、OSの再インストールをしてみるのも、
根本的な問題かどうか知るには、良い方法ですよね。
色んなVAIOで、ビデオカードを複数試していますが、
不具合が出たことは、今の所ないですね。
巷の噂ほど、相性はないように思います。
書込番号:4591438
0点

今回の場合には関係ないかもしれませんが、
電源ケーブルは、ちゃんと接続しました?
電源ケーブルを接続しないと、
動作しないカードとかありますからね〜。
書込番号:4591457
0点

>いであ〜さん
補助電源をささない場合、ATIは起動しません。nVidiaはクロックを落として駆動する+警告が出るはずです。
私ならチップセットドライバーの上書きから試すけど。
書込番号:4591485
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA60L7
下の書き込みではお世話になりました。(FlatPickさん、ファファファ・・・さんどうもありがとうございました。)
おかげさまで、RAID 0化無事成功しました。
まだ、そんなにHDDを酷使していませんが満足しています。
このRAはハード・ソフト共に非常に簡単にHDDの増設/RAID設定ができました。
ただ、私の場合新たなHDD(MX:7L250S0)2台(ポート0,1)でRAIDO 0を組み、純正HDDをポート2に接続し増設HDD分としたのですがちょっとだけ苦労しました。前回もちょっと書きましたが以下2点が手間取ったところです。
1.純正HDDにあるリカバリ領域がOS上で削除できない。(FlatPickさんのアドバイスで助かりました。)
→あらかじめ純正HDDのリカバリ領域を削除してリカバリする必要あり。
2.WINDOWS立ち上げ時に純正HDDを増設していると、純正HDDのパーティションが削除できない。
純正HDDのOSを入れたまま増設ポートに移設し、WINDOWSを立ち上げると、新たなHDD(RAID0)のOSと連動(?)して立ち上がるためか、純正HDDのパーテーション削除ができない。(純正HDDのパーティションがマスター領域になっているためと思われます・・)
→WINDOUS立ち上げ後にSATAケーブルを純正HDDに接続し、認識させる。純正HDDは増設分として使用するのでパーティションは拡張領域として設定する。(FlatPickさんのアドバイスはマスタ領域の設定でした:笑)
今回は勉強になりました。FlatPickさんには本当に感謝です。
0点

>純正HDDは増設分として使用するのでパーティションは拡張領域として設定する。
>(FlatPickさんのアドバイスはマスタ領域の設定でした
[4473999]には
>以下を参考にして
と書いているはずです。言葉が足らなかったのかも知れませんが、そのURL先にも
>増設したハードディスク ドライブの場合、一部の VAIO では、拡張パーティション・
>NTFS フォーマットで作成しないと正常に動作しないことがあります。
>詳細については、取扱説明書、またはオンラインマニュアルをご参照ください。
と但し書きがあり、RA60の取り扱い説明書P108(下から5行目)にも
>なお、増設されたハードディスクドライブは拡張パーティションとし
>て作成され・・・・本機が正しく動作しなくなることがあります
と書かれていますよ。(nagnagmxさんの場合、「純正ドライブを増設ドライブ」と読み替える必要があります。増設ドライブをメインドライブに設定してますので)
BIOSのブートドライブの設定で純正ドライブより増設したドライブを優先させる設定でも回避できたのでは?と思います。
※今回の内容は[4470060]SATAUの適合について、の下に書くべき内容では?あえて別スレにする必要性は感じませんし、むしろ設定内容の経緯を考えると別スレに分けるべきではないと判断します。
見ている人が「どのスレの続きなの?」と思うかも。(Windowsすべて、のカテゴリーで見てると追いかけるのに私はけっこう手間でした。)
書込番号:4489495
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA60L7
DVDドライブの件ではお世話になりました。(FlatPickさんありがとうございました。)
MAXTORの7L250SO(SATAU)を2基購入しRAID 0を組み、純正HDDをポート2でバックアップ領域としようと考えています。
SATAU非対応であるRA60にSATAUを搭載しても、SATAとして問題/不都合なく稼動するのでしょうか?
ソニーのサポートでは「わからないので個人の判断で・・・」との回答でした。
よろしくお願いします。
0点

ファファファ・・・さん
返答ありがとうございます。
ただ、どこかのサイトで注意が必要みたいな情報があったもので・・
でも大丈夫そうですね。
それとSATAのケーブル(片方L字型)はどれくらいの長さのものを用意すればううか、ご存知の方いませんか?
書込番号:4470189
0点

↑用意すればううか、ご存知の方いませんか?
間違えました。
「用意すればいいか・・・」
です。
書込番号:4470192
0点

片方がストレートコネクタタイプ、片方がアングル(L字型)タイプのシリアルATAのケーブルは「30cm以上の長さがRAシリーズには必要」です。
HDD固定の「インチねじ」も揃ってますよね?
書込番号:4470222
0点

本日RAIDO 0組みました。
7L250S0は問題なく動いてます。
でも・・純正装着していたHDDの領域(リカバリ、システム、データ)がまだ生きたままです。
フォーマットの仕方を教えてください。
書込番号:4473367
0点

パーティションはどのように切っていますか?
(CドライブとDドライブとEドライブですか?)
各ドライブごとの容量は?
書込番号:4473608
0点

FlatPickさん
いつもご迷惑おかけします。
ディスク0(RAIDO0のHDD)→C:27.95GB、D:434.92GB、リカバリ領域:4.66GB
ディスク1(純正HDD)G:27.95GB、H:201.15GB、リカバリ領域:4.66GB
各ドライブは上記になっています。
ディスク1の純正HDDを1つのパーテンションとしてたいのですが・・
HELPお願いいたします。
書込番号:4473773
0点

「スタート」 → 「マイコンピュータ」の上で右クリック → 「管理」で「コンピュータの管理」が開きます。
「記憶域」 → 「ディスクの管理」で現在のディスク0とディスク1の状態が出ます。
(下記の操作でGドライブとHドライブの内容は失われるので必要ならバックアップをとってから作業してください)
ディスク1のG:27.95GB、H:201.15GB、リカバリ領域:4.66GBを1個ずつ右クリックして「論理ドライブの削除」で消していきます。
ディスク1に何もなくなったらあとは以下を参考にして新たに1つだけのパーティションを作り直してください。
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0302250012960/index.html?p=&q=%u30D1%u30FC%u30C6%u30A3%u30B7%u30E7%u30F3%u306E%u524A%u9664&c1=&c2=&c3=
書込番号:4473999
0点

H:201.15GBは「論理ドライブの削除」が表示されますがGとリカバリ領域は表示されません。
さきほど、Gドライブをフォーマットしてみたのですが、WINDOWSが立ち上がらなくなりました。(純正HDDを取り外せば立ち上がりました。)
今は再度純正ドライブのリカバリをして最初の時と同じ状態です。
助けてください・・・
書込番号:4474470
0点

なんとかGとHの領域は削除できました。
(純正ドライブをWINDOWS立ち上げ後に認識させたところGとHは削除できました。)
あとはリカバリ領域だけなのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:4474572
0点

今一度質問をしますが、各HDDのマザーボードへの接続状況を確認して下さい。(ポート0〜2)
書込番号:4474587
0点

確認不足でしたが、リカバリ領域は「論理ドライブの削除」が使えません。ディスク1(純正HDD)のフォーマットで消すしかありません。
書込番号:4474626
0点

今現在、リカバリディスクを作っていますよね?(作っていなければ取説P122からを見てディスクは必ず作ってください。)
DVD-Rに作成したリカバリディスクで「リカバリ領域の削除」が出来ます。ただ、今回は2箇所もリカバリ領域があるのでうまくいくかは微妙ですが。
書込番号:4474668
0点

FlatPickさん
どうもです。
アドバイスとおりやってなんとかうまくいきそうです(今純正HDDのフォーマット中です)
新たなHDD2基(ポート0,1)でRAIDを組み、純正HDDをポート2で動かすには以下の手順でした。(もっと簡単な方法があるかもしれませんが・・)
1.HDD2基新設(ポート0,1)
2.RAID構成初期化ディスクにてRAID 0化
3.リカバリ(新設HDDへのリカバリ時に、リカバリ領域を作るには購入時の状態に戻すしか選択できません。Cドライブの領域を標準設定から変えるには再度リカバリで対応が必要です。)
4.純正HDDをリカバリ領域削除を選択してリカバリ(本当は最初にやればよいのでしょうが、今回は新設HDDをリカバリ後純正HDDをポート0に繋ぎリカバリしました。)
5.純正HDDのSATAコネクタを抜いて新設HDD(ポート0,1)にてWINDOWSを立ち上げ。
6.WINDOWSが立ち上がったら純正HDDをポート2へ接続し、新たなハードディスクの接続で認識させる。
7.コンピューターの管理を立ち上げ純正HDDの領域を削除し、フォーマットする。
だいたい、上記内容となりました。
時間がかなりかかりましたけどなんとかなりそうです。
FlatPickさん 本当に長い時間お付き合いして頂き、ありがとうございました。
書込番号:4474780
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA60L7
ちょっと型遅れですが、先日購入し満足しています。
教えて頂きたいのですが、RA*0モデルのDVDマルチドライブとRA*1以降のDVDマルチドライブは機能にどのような違いがあるのでしょうか?
また、下側DVDドライブをマルチドライブに交換しようと考えていますが、RA60におすすめのドライブがありましたら教えてください。
0点

VAIOのホームページには全機種のカタログデータが載ってますよ。
VAIOホームページ→「製品情報」→「デスクトップ」→「以前のモデル」でRA*0モデルとRA*1モデル、
VAIOホームページ→「製品情報」→「デスクトップ」→「発売全モデル」でRA*1以降のモデル
純正ドライブ以外は前面のアクセスランプが点滅しなくなります。
(純正ドライブはヤフオクなどで手に入ります)
RA筐体ではトレイ部分が目に留まるので「黒いトレイを採用しているドライブ」であれば、メーカーはどこでも大差ないと思います。(好みの問題かと)
DVD間コピーをする場合、上側のドライブは読み出しスピードが低いのでコピーに時間がかかります。下側のDVD-ROMドライブは高速読み出しが出来るのでどちらを外すかよく考えて下さい。
書込番号:4450228
0点

FlatPick さん
早速書き込みありがとうございます。
VAIOのHPで旧モデルのカタログが見れるのですね。
前面のアクセスランプは左下のHDDアクセスランプの横のやつですよね。
下側の高速読み出しは確かに捨てがたいです。
RA*1以降の純正ドライブを探してみます。
どうもありがとうございました。
未熟者ですのでまた何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4450769
0点

ヤフオクは直接URLが貼れないので下記のID番号で検索してみてみて下さい。
Yahoo!オークション(「検索オプション」から「ID検索」をかける)
オークションID
d55265522
↑これは純正なのでアクセスランプはバッチリですが、型番のGSA-4120Bは価格comにも掲載されています。こちらは純正ドライブと完全一致(アクセスランプ動作も含む)かどうかは分かりませんが、不安ならこちらの掲示板でいろいろ聞いてみてください。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254510431
書込番号:4451066
0点

紹介しておいてなんですが。。。
GSA-4120Bは発売が少し前なので、最新のDVD±Rの16倍速書き込みには対応していないです。
VAIO RCのドライブスペックなら文句ないと思いますが、このドライブの型番は不明(店頭で触ればわかりますが)なのと、「RCのドライブをRAに内蔵してアクセスランプは光るのか?」とも考えてしまいます。
RA筐体から「ドライブの前を全部覆ってしまうデザイン」になったのでドライブに標準でついているアクセスランプはまったく見えない造りなんですよね。わたしはプレクスターPX-716AをRA70Pに内蔵していて、アクセスランプがつかないことにはやはり気になっています。
書込番号:4451125
0点

FlatPick さん ご教授どうもありがとうございます。
オークションIDd55265522は結構しますね。
RCの純正ドライブ・・これでアクセスランプが点灯すれば申し分ないですね。
確かに純正だと現実的にはオークションで探すことになりますが、できれば新品ドライブを入れたいと思います。
アクセスランプを優先するか、新品を優先するか・・・ちょっと悩んで見ます。
・・このRA60、まだ購入して数日ですがかなり気に入りました。今日なんかPCショップで思わずHDD買っちゃうとこでした。RAID0組みたいなー。
書込番号:4452778
0点

[4457258]elranさんからご親切に情報を頂きました。
VAIO RCの純正ドライブは『MATSHITA DVD-RAM SW-9584』http://panasonic.co.jp/psec/products/device/dmd/dmd_9584.html
です。
RAID0にするときは一度HDDの中身をちゃんとバックアップしてから行ってください。取説にも書いてますが、ここも参考になりますよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Vaiomail/Feature03/index.html
書込番号:4458419
0点

FlatPickさん
どうも情報ありがとうございます。
RCのドライブSW-9584ちょっと調べてみたのですが、入手が難しそうです。(バルク品も見当たりません。)
素人ながらに調べたのですがIOやBuにOEMしているSW-9585がほとんど同一製品のようでしたのでこれを入れてSONYのファームを入れればひょっとするとランプが光るかも・・とかいろいろ考えたのですがOEM品の場合向け先ごとに仕様がことなるらしい・・・と、なかなか上手くいきそうにありません。
DVDドライブは少し様子を見ながら考えていこうと思います。
と、いうことでやっぱりRAIDかなー
書込番号:4464000
0点

入手困難な状況を考えると値段は度外視すべきかも?
現在、ヤフオク ID g34986884 に出てます。
高い、と思われるのならアクセスランプなしの普通のドライブを買えばいいと思いますし。
RAID 0は設定してもすべての状態で体感できるものではないです。ビデオ編集とかフォトレタッチのような過度にHDDアクセスするときは体感できます。このタイプのRAIDは安全性が高いですが、バックアップは定期的に行ってください。
書込番号:4464835
0点

アクセスランプなしで考えようと思います。
FlatPickさん 丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:4470064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





