
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月6日 21:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月18日 17:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月14日 23:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70P
出る出ると聞きながら待っていたのはImageConverter1.5とこのDo VAIO 1.2アップデートでしたが、ようやく26日付けで出てます。
テレビ王国にログインしたらIDを求められたので「おや?何かシステム変わったのかな」とは思っていたのですが。
自分の用途範囲ではこのアップデートでRA71とほぼ同等になります。
また詳しい使用レポートも書き足します。
0点

VAIO UpdateVer.2を使ってアップデートしてるとチューナーが認識できない状態になってしまいました。
仕方がないのでリカバリしてアップデートは「HPから手動で古い項目からひとつずつ」で復活できました。
もしかして?と思って「標準」で録画してみましたが、圧倒的にブロックノイズが低減されてますね。「高画質」には及びませんが以前のしょっちゅう目立つブロックノイズの嵐に比べたら嘘のよう。
さすがエンコード部分の書き換えが行われてますね(^^)
おまかせまる録も試しましたが、結構便利です。
具体的な番組名よりも抽象的な言葉のほうが思わぬ掘り出し物の番組を見つけれていいと感じました。
書込番号:3586883
0点

Do VAIOのVer.1.2.XX以降の各種アップデートの成果だと思いますがここ1ヶ月で休止状態からの復帰に失敗したのは1回だけでした。(それまでは一ヶ月に5回以上は復帰失敗で録画できてなかったです)まだ完全ではないですが、大きな進歩だと思います。
それと掴みきれていないですがある操作をすると予約タイマーが強制終了してしまうケースが2回ありました。
スタンバイにしていないのは休止だとキーボードや前面パネルなどが完全消灯できるのと「録画待機が休止にできるのなら若干安定性があがるのかな?」という思いつきだけです。
Do VAIOのVer.1.2.04ではMotion Reality LEまで含まれていないのかも知れませんが、かなり再生は芯のあるシャープな映像になり満足しています。その反動かCPU負荷は増え、Ver.1.2.51でかなり低減はされましたが裏でエンコなどしているとDoVAIOの再生映像がちょっと厳しかったりしてます。
不安定になるのが怖いのですが、XPの設定を変えて再生映像はなんとかコマ落ちしないようにはして様子を見ている現状です。
「おまかせ・まる録」機能は大満足です!!
たとえばうちの地域では深夜に「トリック」を再放送しているのですが、時間帯も日付もばらばらで番組表予約でも面倒なのですが、ちゃんと追従して自動予約できます。
深夜ドラマや「あいのり」のような時間帯が変動する番組には最高の機能です。10件以上設定できるということないんですが・・・
書込番号:3744788
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70P
Do VAIOでDVDを再生しようとリモコンの「CD・DVD」ボタンを押しても、またメニューの「CD・DVD」から行っても、CDのメニューがDVDより先にあるのでドライブにディスクが入っていると必ずCDの画面の認識で待たされる。この待ち時間は辛い。
でも、よくよく考えればDoVAIOのメニューは逆からも回せるメニュー構成。
一度「テレビ」に入ってそこから逆方向に「↑」で動かすと・・・やった!「CD」で待たされずにすむ。大きな改善効果はないが、先ほど「VAIO購入後のアンケート2回目」にこの指摘を書いた直後。単純な発想の転換ができない自分の頭の固さに「年をとったな」とつくづくかんじるのであった。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70P
知り合いルートで予約して26日届きます。
価格com平均価格よりちょい安でセーフティプラスを付けました。
届くまで時間があるので今のうちに
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-ra70p.html#manual
で先に添付のマニュアルをじっくり読んでます。
DoVAIOで録画トラブルを防ぐためにNortonの設定を変更しとかなきゃ
いけないとか、「Windows XP CD-ROMのラベルの付いたディスクを
挿入して〔OK〕をクリックしてください」と表示されても間違っても
リカバリディスクを挿入してはいけないっていうことも分かるし。
斜め読みでもマニュアルは目を通しておかなきゃダメですよね。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





