
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月6日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 23:21 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月29日 00:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月6日 21:03 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月5日 23:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月25日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70P
出る出ると聞きながら待っていたのはImageConverter1.5とこのDo VAIO 1.2アップデートでしたが、ようやく26日付けで出てます。
テレビ王国にログインしたらIDを求められたので「おや?何かシステム変わったのかな」とは思っていたのですが。
自分の用途範囲ではこのアップデートでRA71とほぼ同等になります。
また詳しい使用レポートも書き足します。
0点

VAIO UpdateVer.2を使ってアップデートしてるとチューナーが認識できない状態になってしまいました。
仕方がないのでリカバリしてアップデートは「HPから手動で古い項目からひとつずつ」で復活できました。
もしかして?と思って「標準」で録画してみましたが、圧倒的にブロックノイズが低減されてますね。「高画質」には及びませんが以前のしょっちゅう目立つブロックノイズの嵐に比べたら嘘のよう。
さすがエンコード部分の書き換えが行われてますね(^^)
おまかせまる録も試しましたが、結構便利です。
具体的な番組名よりも抽象的な言葉のほうが思わぬ掘り出し物の番組を見つけれていいと感じました。
書込番号:3586883
0点

Do VAIOのVer.1.2.XX以降の各種アップデートの成果だと思いますがここ1ヶ月で休止状態からの復帰に失敗したのは1回だけでした。(それまでは一ヶ月に5回以上は復帰失敗で録画できてなかったです)まだ完全ではないですが、大きな進歩だと思います。
それと掴みきれていないですがある操作をすると予約タイマーが強制終了してしまうケースが2回ありました。
スタンバイにしていないのは休止だとキーボードや前面パネルなどが完全消灯できるのと「録画待機が休止にできるのなら若干安定性があがるのかな?」という思いつきだけです。
Do VAIOのVer.1.2.04ではMotion Reality LEまで含まれていないのかも知れませんが、かなり再生は芯のあるシャープな映像になり満足しています。その反動かCPU負荷は増え、Ver.1.2.51でかなり低減はされましたが裏でエンコなどしているとDoVAIOの再生映像がちょっと厳しかったりしてます。
不安定になるのが怖いのですが、XPの設定を変えて再生映像はなんとかコマ落ちしないようにはして様子を見ている現状です。
「おまかせ・まる録」機能は大満足です!!
たとえばうちの地域では深夜に「トリック」を再放送しているのですが、時間帯も日付もばらばらで番組表予約でも面倒なのですが、ちゃんと追従して自動予約できます。
深夜ドラマや「あいのり」のような時間帯が変動する番組には最高の機能です。10件以上設定できるということないんですが・・・
書込番号:3744788
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70P


本日、ヤマダ電機を散策中、249800円の値がついたRA70Pに遭遇しました。展示処分品でした。「そのうちRシリーズを買おう」と思っていたので渡りに舟なのですが、展示処分品を買った経験はありません。店員に尋ねると「新品同様です」というのですが、それは当たり前でしょうし、モニタがついてないので中身がどうなってるのかまったく確認しようもありません。
迷いに迷った挙句、結局、安さにつられて買いました。小市民…。
あす、あさってには商品が配送される予定です。「まっさきにここを確認した方がいい」といったポイントがありましたら教えていただけませんか? また、展示処分品を買って失敗した経験をお持ちの方、おられませんか? 問題解決の方法もあわせてご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
余談ですが…
いまにして思えば「新品同様です」っていう店員のセリフはおかしいですね。「新品」じゃなかったら「中古」だっての。
……もしかして実は中古?
0点

展示品は、中古ですから…。
ただ、通電しているかどうかは、確認しとくべきかも。
モニターと繋いでないのであれば、通電してない可能性もありますよね?
しかし、この値段で「保障 + ポイント込み」ならば、
なんとなく許せてしまうかも…。
書込番号:3392860
0点

こちらの最安値より68,200円ほど安いですから少々のリスクは我慢できるのではないでしょうか?(約21%引きと考えると)
私ならこうします。
1、付属品一覧をマニュアルで見て「欠品がないか?」「破損がないか?」
2、保証書の日付が「ちゃんと購入日なのか?」
3、キーボードとジョグコントローラーのすべてのキーやダイヤルが「変ながたつきがないか?」「押したとき反応してるか?」
4、DVD±RWとDVD-ROMドライブの「出し入れ操作で問題がないか?」「実際に書き込み、読み込みして動作音や出来上がりに問題がないか?(実際に焼いてみたほうが分かりやすいです)」
5、前面や背面の各端子に「がたつきはないか?」「破損はないか?」「さび付きはないか?」
6、持っているメモリーカードがあれば実際に差し込んでみて「抜き差しに問題がないか?」「読み込みとかパソコンへのコピーは正常か?」
早く使ってみたい気持ちは抑えて、上記のチェックが終わった後は一度リカバリーしてディスクの状態を出荷時にもどすのを最後に強くお勧めします。
書込番号:3392992
0点



2004/10/17 11:43(1年以上前)
いであ〜さん、FlatPickさん、書き込み拝読いたしました。
通電とかボタンのがたつきとか、「そういえばチェックしとけばよかったな」と痛感しました。買う前に思いつかないところが情けない。
「安いじゃないか」と言っていただけるのはうれしくもあるのですが、「展示処分品であれば、これぐらいの値引きは当然なのかな」と思ったのですが、どうなんでしょうね。ヤマダ電機さんぐらいになると、きっと「展示処分品の値引き基準」みたいなものを持ってるんだろうなと推測したのですが。
FlatPickさんに重ねてお尋ねさせていただきたいのですが、いきなりリカバリするのはなぜなのでしょう? アドバイス通りやってみようと思いますが、その狙いを教えていただければ幸いです。
書き込んだのは今回が初めてですが、ここの掲示板は雰囲気がいいので気に入ってます。
お二方ともご指導ありがとうございました。
書込番号:3394177
0点

>買う前に思いつかないところが情けない。
自分は、RA70Pが自宅に届いた時点でチェックしたらいいこと、として書きました。ですから決して手遅れではないですよ。
>きっと「展示処分品の値引き基準」みたいなものを持ってる
>んだろうなと推測したのですが。
私はこの価格を見て大手家電量販店さんの決断にビックリしてるくらいです。おそらく仕切り割れ(仕入れた価格以下)の価格だと思いますよ。
>いきなりリカバリするのはなぜなのでしょう?
>その狙いを教えていただければ幸いです。
RA70P、この機種は「モニタなし」の商品で、退屈男さんの文章から推測するに、モニターが接続されてない状態で店頭に出ていた(?)と思われるのでそうなると通電されていない(セットアップすらされていない)ということですよね。
届いて、モニタに接続したらいきなり「Microsoft Windowsへようこそ」の入力画面が出ればリカバリの必要はありません。
「Microsoft Windowsへようこそ」の画面が出ず、通常通りデスクトップ画面まで表示されれば「何らかの使用痕跡がある」のでリカバリをする、ということです。
人の触ったパソコンというのは「どう設定変更などがされているか分からない」ので、その混乱を防ぐためにちゃんと工場出荷時の状態(=新品購入時と同じ状態の画面)に戻すのをお勧めしました。
書込番号:3394256
0点



2004/10/17 22:58(1年以上前)
FlatPickさん、重ね重ねアドバイスありがとうございました。
リカバリの必要性、納得しました。
本当に賢い買い物だったのかどうか、じきに明らかになるはずです。結果は後日報告させていただきます。
石橋をたたいて壊すタチのわたしとしては未だに疑心暗鬼ですが…それなら買わなければいいじゃないかとおっしゃるかもしれませんが、そこが小市民たる所以でして…。
書込番号:3396406
0点



2004/11/26 15:37(1年以上前)
展示処分品のその後について、ご参考になるかどうか分かりませんが、ご報告させていただきます。
納品から一カ月あまり、TMPEGencやPremierePRO、SonicStageなど、動画・音楽関連のベーシックな作業はひととおりこなしました。問題なく動作しています。テレビ閲覧はしてませんが。
でも一週間ほど前から「RAID0ボリュームエラー」の表示が現れ、起動時にときおり、異常を告げるコマンドラインが表示されるようになりました。ただいまリカバリの真っ最中。別のマシンで書き込みしています。
RAIDの設定変更やディスクの増設、パーティションの設定変更などなど、一切していません。思い当たるふしがまったくありません。
「原因不明のトラブルはパソコンにつきもの」とはいえ、わたしゃ、「やっぱり展示処分品だから」と思ってしまいます。
リカバリしても直らない、もっと物理的な損傷ではないかしらとみているのですが。じきに答えが出るでしょう。
書込番号:3549507
0点



2004/11/27 14:48(1年以上前)
やはりリカバリしても解決に至らず、修理のため先ほどソニーさんに引き取ってもらいました。
たぶん修理費用は先方負担になるのでしょうが、それにしてもこの間の手間ひまはバカになりません。趣味で使うためのPCだからいいようなものの、これが仕事に使うPCで、業務の締め切りが迫っているようなケースだとお手上げですよね。
展示処分品に関して、わたしなりの教訓としては、
・何らかの問題があるとみておいた方がいい
・故障&修理が許されないような用途を想定するなら買わない方がいい
というところでしょうか。
以下、蛇足ですが。
今回、本当に久しぶりにソニー製品を買いました。長年敬遠していたのは、過去の経験から「ソニー製品は壊れやすい」というイメージがあるためなんです。今回のトラブルについても、「展示処分品だから」の次に「ソニーだから」とみています。
書込番号:3553818
0点

退屈男さん、お久しぶりです。
とても深刻な事態になっているようですね。
「RAID0ボリュームエラー」の表示は私も初めて聞きました。モニターなしの機種でそれが起こるのは「実は使われたことがあるのでは?」と思います。それがSONYの出荷時チェック漏れによるものなのか、それとも販売店の隠し事によるものなのかは修理から帰ってきてから、修理報告書の文面で明らかになるのではないでしょうか?
たしかに今回の機種が仕事に使っていたとしたら大変な損害が発生したかもしれませんが、「破格値だった」のと「展示機と知っていて購入した」こともありますよね・・・
この際に、すべてをチェックしてもらって再発をしないようにされてください。
書込番号:3555922
0点



2004/11/29 00:51(1年以上前)
FlatPickさん、いつもお気遣いありがとうございます。
おっしゃるとおり、販売店で使われていた可能性はありますよね。「モニターなし」の機種とはいえ、適当なモニターにつないでディスプレーしていたのかもしれません。
ヤマダ電機さんを責めるつもりはまったくありませんが、そのあたりが今回の修理で明らかになれば聞いてみたいものです。でも、そこまで分かるものなのでしょうかね。わたしには全然見当がつきませんが。
おもしろい修理報告が出てきたら、またご報告いたします。
書込番号:3561390
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70P
Do VAIOでDVDを再生しようとリモコンの「CD・DVD」ボタンを押しても、またメニューの「CD・DVD」から行っても、CDのメニューがDVDより先にあるのでドライブにディスクが入っていると必ずCDの画面の認識で待たされる。この待ち時間は辛い。
でも、よくよく考えればDoVAIOのメニューは逆からも回せるメニュー構成。
一度「テレビ」に入ってそこから逆方向に「↑」で動かすと・・・やった!「CD」で待たされずにすむ。大きな改善効果はないが、先ほど「VAIO購入後のアンケート2回目」にこの指摘を書いた直後。単純な発想の転換ができない自分の頭の固さに「年をとったな」とつくづくかんじるのであった。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70P


RA70のX600XTをX800XT に変えた方いらっしゃいませんか?
試してみたのですが、うまく動作してくれません・・。
ドライバ削除、差し替え、起動の段階でモニタ写らない状態です。
ファンは回っているのですが、CPUの動作音?聞こえない状態です。
電源容量が足りないのでしょうか・・
RA70 560 メモリ2G HD160G
というスペックです。
X600XTからSAPPHIRE X800XT PCI-Eへの変更
0点



2004/10/05 20:06(1年以上前)
早速ありがとうございます。
補助電源も4ピン>6ピン変換で付属のコードを利用して取っています。
とりあえず電源換装が良いのでしょうか、
電源に貼ってある電源の仕様?とコネクタの種類と数と大きさがあっていれば、買ってきて取り替えて問題ないでしょうか?
聞いてばかりで申し訳ありません><
書込番号:3352217
0点

電源ユニットを交換する前にケーブルの繋ぎ方を変えてみたりCMOSクリアをしてみて下さい。
スペック表の通りならそこまで電力が不足してるようにも見えません。
書込番号:3352594
0点



2004/10/05 23:02(1年以上前)
ありがとうございます。
CMOSクリアの仕方調べてみましたが、
クリア後のBIOS設定に自身が無いので><
もう少し良く調べてみます。
書込番号:3353095
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70P


こんにちは、RA70PのHDD換装+増設について
質問があります。
わけあって、TUNEモデルを買えないので、
RA70Pデフォルトモデルを購入予定です。
HDDを4台購入して、400Gx4=1.6Tにしたいのですが、
以下の質問があります。
HDDのタイプは?
SATAケーブルは、片方L字が何センチぐらいで、購入するのは二つだけ?
など、換装する場合のコツなどがありましたら
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
本日付のソニスタMAIL-Newsに詳細が(これでもか!とばかり詳しく)出てましたので、配信を希望されたらいいと思います。
>HDDのタイプは?
シリアルATA方式のHDD
>SATAケーブルは、片方L字が何センチぐら
>いで、購入するのは二つだけ?
片方がストレートコネクタタイプ、片方がアングル
(L字型)タイプのシリアルATAのケーブルを増設HDD用
に各1本ご用意ください、とソニスタメールには記載が
あります。写真で見る限りSATAのHDDの奥行の2倍くら
いの長さです。
PA70P取説106ページには「SATAケーブルはVAIOカスタマー
リンクホームページのマイサポートぺージ内、サービスアン
ドサポートから部品として買い求めれる」とあります。
書込番号:3056031
0点

補足です。
SATAのHDDはポート番号に注意して接続しないと
元データが破壊されるようですし、RAIDの設定を
変更した(or新規設定した)時点でHDD内容がリカ
バリ領域ごと失われるので、
・データのバックアップ(一番大事)
・リカバリディスクの作成(これを忘れると大変)
を必ず取ってからくれぐれも望まれてください。
普通のATAのような「ただケーブル繋ぐ程度の増設」では
ないので、注意してください。
書込番号:3056098
0点


2004/09/02 22:12(1年以上前)
横槍質問失礼いたします。ソルバー様と同じようにRA70PのHDDの増設を実施しようと思いMaxtorの6Y120MOを増設してみたところbootに2分ほど時間がかかるようになりました。SonyStyleで購入したときは7Y250MOの一本が接続されており、Pentium 4 540、1GB(512MB×2)という構成です。
VAIOのロゴのところで2分ほど時間がかかり、P4のロゴが表示されたあとは問題なくすんなりと起動します。OS上のデバマネからは6Y120MOが認識されており、ファイルのR/Wも問題ありません。
BIOSのHarddiscDrivesのところには7Y250MOのみ認識されています。
恐縮ではございますが、RAIDの設定もしくはBIOSの設定に問題があるのかと思い調べてはみたのですが私にとっては難解な部分もありこちらで質問させていただいている次第です。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:3215812
0点

http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0406110017244/index.html?p=VGC-RA70P&q=RAID&c1=&c2=&c3=
にしたがってHDDの起動優先順位を上げてみても変わりませんか?
書込番号:3268669
0点


2004/09/25 00:22(1年以上前)
FlatPick様
返信遅くなりましてすいません。ご教示ありがとうございます。試してみようと思ったのですが、BIOSのHarddiscDrivesのところには7Y250MOのみ認識されていますために起動優先順位を上げることができません。。。 接続ポートを変えたりしても現象がかわりませんでした。平日時間がとれないためサポートにもまだ聞いていないのですが、ここはおとなしく、購入時にインストールされていたものと同じHDDを買って増設しようか真剣に悩んでおります。もともと容量は250GBのHDD1本で十分かと思ってRA70を購入したのですが、どうせ手元にころがっているんだからと、別の120GBを増設及び活用してみようと思っただけだったんですが。。。 ただ単にHDDを増設してみようと思っただけなんですが、素人小娘にはVAIOは敷居が高いのでしょうか。
書込番号:3309677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





