
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年6月23日 20:27 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月23日 10:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月14日 23:33 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月7日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月4日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月14日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


まだ、実機を動かしている人は居ないかな?とも思いましたが
予想も含めて、この機械の操作性は如何なものでしょう?
当方、3年落ちのRX51(P3,855)にXPを入れてHDD160G、メモリー512MBで、現役で使っていますが、TMPEGncで編集作業をしていると CPU速度が足りませんと出てくるのです(がーん)
なので、もうそろそろ早いマシーンが欲しいと思ってます。
多分CPUがP4なので、処理速度も上がっていると思うし、HDDのアクセスなんかもいい感じかな?とは思うのですが、実際P4マシーン使ったこと無いし、RAID0の使用感なんかも判りません。
ドウなんでしょう?
0点


2004/06/20 22:50(1年以上前)
オッ、エンコ職人さんですか?
TMPGEncやDivXなどのエンコ作業に限って言えば、P3とHT付きP4のIPC(クロックあたりの実行効率)がほぼ同等といいますから、カキコされた環境から考えれば、作業効率が4倍になると思います。
メモリ容量やRAIDうんぬんはエンコ作業にはあまり効いてこないと思う。重いアプリやRAWのデジカメ写真を開くときとか、Webサーバを立ち上げて画像掲示板なんかを運営するときはかなり違ってくると思うけど。
ちなみにXeon3.2GHzデュアル(FSB533,Intel E7505 Chipset)、2GB DDR-SDRAM,250GB X2 RAID0 (Maxtor,まっくすらいん7200rpm)の、ウチのDELL Precision 650で、720X480ドットの動画のTMPGEncエンコ(DV-AVI --> MPEG2)が、ほぼリアルタイム(再生時間とエンコ時間がほぼ同タイム)、といったところです。
書込番号:2943876
0点



2004/06/21 00:05(1年以上前)
こんばんは voodoo-nao さん
早速のレス有難う御座いました。
まぁ、4倍近く早くなってストレス75パーセント減ですか(嬉)
後、色々カキコを見て動作時の音も静かそうなので(RX51は
グラボも付けてるせいか、めちゃ うるさいです。一度めげてグラボ
を外したらウインドウの開け閉めさえも我慢できないくらい遅くなった
ので、付け直したのは内緒です。)
購入に一歩近づきました。
まぁ、買うとしたらソニスタでチューンしますが、、、。(笑)
有意義な情報有難う御座いました。m(__)m」
書込番号:2944230
0点


2004/06/21 01:48(1年以上前)
HDDについてもう少し付け加えさせてもらうと、ほらRAID0だ、10000rpmだとこだわる前に、地味でこまめな環境設定でかなり改善できることが多々あると思います。
具体的には、
*適切なデフラグ
*仮想メモリ(pagefile.sysという、かなり大きなシステムファイル)を、Cドライブが乗ってるHDDとは物理的に別のHDDに設定する
(Adobe PhotoshopなんかはページファイルがWindowsデフォルトのままだと「移動せんと処理が遅くなるぞ!!」とわざわざ警告されますよね。)
*ディスクアクセスの激しい(と思われる)作業をするときは、アプリの設定で可能な限り、入力データと出力データのフォルダを物理的に別々のHDDに指定する
TVパソコンを使っておられる方なら実感できると思いますが、タイムシフト再生状態のまま、同時に別の作業をしたときのレスポンスが、これらの設定のチューニングでかなり変わってくると思うので、一度ヒマな時にゴチャゴチャいじってみて、ご自分の環境にとってペストな設定を探してみるのもおもしろいと思いますが・・・・。
(自信がなければ、いじり始める前に復元ポイントを手動で作っておけば安心だし。)
書込番号:2944602
0点

HDDは高速に越したことはないですが実質的なメリットを享受
出来るのは、HDDレコーディングやビデオ編集など長時間の
作業だったりするしね。あとはサーバーです。
普通、一般で行なう画像編集やWEBブラウジング程度などなら別に
50MB/sec>>7200rpm/80GBプラッタあれば何の問題もありません。
書込番号:2945014
0点


2004/06/21 20:30(1年以上前)
ソニーブランド最強タイプPを買っておけば、なんの問題も無いのでは?
プラス、ソニースタイルでカスタムするのなら、マニアックな説明も
sky.sharkさんには、必要ないのでは?聞くまでもなし!
うらやましい限りですよ!(笑)
使用後の感想も聞かせてほしいです。
書込番号:2946846
0点


2004/06/21 20:31(1年以上前)
↑↑★タイプRでした。すみません。
書込番号:2946848
0点



2004/06/21 21:49(1年以上前)
皆さん レス 有難う御座いました。
<マニアックな説明も
いえいえ、回りにP4ユーザーも居ないし、実際触ったことが無かったので、参考になりましたよ(笑)
お金が湯水のようにあれば、全て最高のもので注文できるのですが(汗;)
今回購入したら次の買い足し?は2008年位に成りそうだし、、。
40万前後で選んでみたいと思います。
これで、TMPGencで「CPU能力が足りないため、、、」が出なくなるのが楽しみです。(大丈夫ですよね?)
書込番号:2947205
0点


2004/06/21 22:05(1年以上前)
あのねえ、ここがVAIOについてのスレッドだからVAIOのことを持ち上げて賞賛したいのは判るけど、「最高級品を買っておけば後は何の問題もない」というのは逆にVAIOがかわいそうと思うなあ。
HDDを製造してるのはソニーじゃないし、RAIDコントローラも、ディスク (正確にはパーティション) の管理をしているのもソニー (のソフトウェア) じゃない。ソニーはそれらの初期設定をしてるだけ。PCの使い方は人それぞれだからソニーが組んだ設定がすべての人にとってペストとは限らない。そこから「PCカスタマイズ」という、雑誌などで幾度となく耳にする分野が生まれてくるんだよね。
「最高級品こそベスト」というなら、一つの例として、
UNIXをやってる方はご存じと思いますが、
「Yahoo!オークション」のWebサーバに使われてるコンピュータ、RAMディスクといって、ある一つのパーティション (勿論、テラバイト単位の容量) 丸ごと磁気ディスクではなくRAMで構成されてるのです。テラバイト単位のRAMとゆーのもスゴイが、アクセス速度もHDDの比ではありません。
勿論、個人的に手の出るものではないですが、「高級品至上」を追求すれば、世の中にはこんなものまであるのです。UNIXやLinuxを少し勉強すると面白いっスよ。
書込番号:2947298
0点


2004/06/21 22:35(1年以上前)
sky.sharkさん、NEWマシンを手に入れたら、「2ちゃんねる」のPC板やプログラマー板などに逝って情報や裏技を仕入れて、「エンコ廃人」目指して是非、精進して下さい (爆)
(私もこのコテハン名でソフト板やプログラマー板なんかに時々顔出してます)
書込番号:2947505
0点


2004/06/22 01:24(1年以上前)
十年以上も前までは、業務用の端末は日立の3050など、UNIXマシンが多かったと思います。
いまでは、ウインドウズNT系が多いと思います。
どちらにしても、業務用だと思います。
ここは、プロが使うのではなく、個人が家庭で使うのを前提にしてるとおもうので、「最高級品を買っておけば後は何の問題もない」
は、ここの掲示板で、UNIXを持ち出すより間違いの程度は、少ないと思います。
書込番号:2948438
0点


2004/06/22 06:47(1年以上前)
いろいろ書き込みがあると言う事は、注目されていると言う事ですね。
理屈抜きに、皆うらやましいと思っているのです。
今の段階では、ソニーの最高機種なのですから購入予定の方は、賞賛して、おおいに喜んでもいいと思いますよ。
難しい事言ってもしょうがないですからね〜。
書込番号:2948769
0点


2004/06/22 22:25(1年以上前)
naoさんとはよく2ちゃんねるでバトルしている者です。
まあまあnao、こんなPCお子様スレで熱くなってる場合じゃないって。
お子様にUNIXなんて言うと「業務用だ」「過去の産物だ」なんていうから、多少意味合いが間違ってても「Linux」って言えって。
あと、ほかの方へ。
あなたの使っているルーターやNASストレージ、内部は実はLinux PCなんですよ。
最近のSHARPや東芝などのPCについている、Windowsを起動せずにTV,DVDが見れるって言う機能、これ、Linux。つまりこれらのPCはWindowsとLinuxのデュアルブートなんです。
それでもUNIXは古いとか、メインフレーム(大型コンピュータ)用だとか、お子様向けのOSじゃないと決めつけますかねえ。MacOSもXからUNIXだし。実はWindowsもMSDN(開発者向けニュース)のサイト逝って見れば分かるけど、とくに通信系やディスク管理系のDLLはほとんどUNIXのソースのライセンスを買って自分用に再コンパイルしているだけ。
食わず嫌いはやめて今はやりの「LindowsCD」から始めてみたらどうですか。CDブートだから既存のWindowsのファイルを汚すこともないし。
スレ違いみたいなんでこのへんで。
書込番号:2951211
0点


2004/06/23 01:29(1年以上前)
あさみちゃん、かろーじて判ったけど、そのハンドル名ワロタwww
師匠了解シマスタ、以後気をつけます。
書込番号:2952136
0点


2004/06/23 06:32(1年以上前)
変なマニアさんが乱入していますね。(笑)お子様もおじいさんもおばさんも皆、結論的には、「パソコン大好き!」っていいたのですか?
書込番号:2952489
0点


2004/06/23 07:00(1年以上前)
バイオ(趣味)もUNIXワークステーション(仕事)も両方、日常的に使ったことがありますが、性質が全く違います。
テレビ番組の受信や、スタンバイ状態からの予約録画、DVDビデオへのエンコード、DVビデオの取り込み、編集などハード、ソフトが最初から付いていて、映像や音楽関係のいろいろなことが買ってすぐにできるのがバイオです。
UNIX用でそういうソフトは販売もしてないと思います。
だから、バイオを買おうとしている人が、UNIXなんぞ買ったら、
多分なにもできないと思います。お金をドブに捨てるようなものです。
買う人もいないでしょうけど。
マッキントッシュのOSは、UNIXだからバイオではなく、マッキントッシュの掲示板でUNIXの話をすれば受けるかも。
プレーステーション2はLINUXですが、3年くらい前にLINUXキットをソニーが販売しても、ちっとも盛り上がらなかったですね。
私も買いましたが、ホコリをかぶってます。
書込番号:2952522
0点


2004/06/23 20:27(1年以上前)
マニアな方やオタク系は2ちゃんへ行ってね。バトルパワーはそっちで使ってね。ってか?
書込番号:2954335
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
RA60/70には新規格のDDR2と言うメモリを使用するようですが、価格.COMのノーブランド品だとどれに該当するのでしょうか?まだ1点も無いようですが。
BUFFALOやIOは256MB1個で約23000円と高いですね。ノーブランドのPC2700なら4100円ですので5倍以上しますね。性能は1.6倍程度か?
RZシリーズ用のDDR SDRAMとは互換性は無いようですね。DRRの184Pinに対してDDR2は240Pinですので。
RA60/70はRZ用のHDDやRAMといった資産が流用できないうえ高額なので困ったものですね。PCの常ですが半年前に買った物が規格が変わって使えなくなるのは、業界に踊らされているようで。
0点

>BUFFALOやIOは256MB1個で約23000円と高いですね
ソニスタの方が若干でも安いですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Tune/ra70/index.html
256MBで15750円です。
書込番号:2922676
0点

ピアノ さん
早速のレス感謝します。
RA60/70の詳細仕様が発表され新しい規格が目白押しは良いのですが、
増設パーツが高額なのと手持ちの資産の流用性を考えると今回買うならRA50かな?
ダブルレイヤー狙いで。
新規購入の方ならRA60/70でも良いでしょうけど。
書込番号:2922731
0点

という訳で、RA移行は、一年先かな。(50は、却下)
カスタマイズして、256MBで買っても、使えない〜(T T)
書込番号:2922757
0点

確か、いであ〜さんはIDEの250GB HDDを4台お持ちですよね。これらが流用しにくいのは痛いですよね。
>RA移行は、一年先かな
と言うお気持ちお察しします。
2層DVDのメディアが入手困難なこと等も考えると、周辺機器が整うのは1年ぐらい先と言う感じもしますね。
書込番号:2922815
0点


2004/06/15 08:19(1年以上前)
RA70だと結構いい値段しますね。
自分は、TypeXに期待します。
値段は、多分同じぐらい、もしくはもっと上のような気がしますので、今から貯金^^;
書込番号:2923230
0点

タイプX は、HDD 250GBにしとけば、
30万以内に納まる価格設定になるかと思ってます。
最低スペックなら、25万以下でしょう。
まぁ、録画専用マシンとして考えると、やはり高いですけどね。
感じとしては、かつてのMXと似た感じかな〜。
250GB、さらに増殖して、6〜7台はあるかと…。
まぁ、外付けHDDマシン用として、バックアップに使えますので〜。
書込番号:2924483
0点

新型導入をPen3時代から我慢してきました。
ここまできたら、私もtype X まで我慢するつもり。ただ価格で一波乱ありそうな予感が・・・。
実際購入するかどうかわかりませんし。。。
誰か「Do VAIO World 2004」へ行かれた方、type X のレポート希望します。
書込番号:2924492
0点


2004/06/15 23:49(1年以上前)
「Do VAIO World 2004」レポート type X
http://www.vaioethics.com/doc/column/20040515/040515i.html
type Xは開発中だけに、まだまだ謎の部分が多いですね。
個人的には外付けのデジタルチューナが気になります。
「現時点で詳細はお話しできませんが、我々はデジタルハイビジョン放送を
扱えるVAIOを年内に計画しています。単に録画/再生できるだけでなく、
きちんとハイビジョン解像度での再生が可能で、コピー世代管理に対しても取り組んでいます。
具体的にどのような価値や機能が提供できるかは現時点ではお話しできませんが、
高品質オーディオの扱いにも変化があるでしょう」(pc watchより抜粋)
とのことですので期待しています。
ソニー木村常務が語る“VAIOの近未来”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0524/mobile250.htm
書込番号:2926011
0点

メモリも話からtype Xの話題にズレてきましたね^^;
いであ〜さん
>タイプX は、HDD 250GBにしとけば、
>30万以内に納まる価格設定になるかと思ってます。
>最低スペックなら、25万以下でしょう。
本体はこれで済むかもしれませんが…
このtype Xの機能を満喫するには別売りのチューナーが必要なんですよね?地上アナ&デジ・BS・CS…結構なお値段になりそうです。10万くらいかな?
あとモニター。http://www.vaioethics.com/doc/column/20040515/040515i.html
これをみるとモニターはソニーのプラズマor液晶WEGAか?
既存の17〜20インチのPCモニターじゃ楽しさ半減なtype Xかも。
ウチはまだTVはブラウン管だからな〜;;
type Xを購入予定の方。type Xと別売りチューナーとプラズマor液晶WEGAで100万円は堪能するには必要かも。
こんなマシンじゃなくてもRAにBS&地上デジタルチューナー内蔵してくれるだけでいいのに…
もうしばらくRZ72で我慢かな…RA75あたりに期待です。
書込番号:2926753
0点

たしかに、普通に考えれば、25万以下には考えられませんが、
プレステ 2 などのような超コストパフォーマンスを実現した
例もありますし、なんとなくTYPE X はやってくれそうな予感がします。
ソニーが「今までにない」商品を出すときは、
必ず一般ユーザーにむけて、低価格商品を出してますから…。
(まぁ、それでも初期のプレステ2は、ゲーム機としては高かったですが…)
書込番号:2931652
0点


2004/06/17 18:46(1年以上前)
タイプXには、ぜひブルレイを採用してほしいな・・・。
液晶やプラズマって、安くなるのにしばらく時間かかりそうですが、テレビの録画・再生までいっぺんにタイプXでできれば、それはそれで魅力的だと思います。
書込番号:2931839
0点

のびたさん
ブルレイ搭載になると…激安でも50マン…?
いであ〜さん
たしかRZ72P使いではなかったですか?
購入時にお話した記憶があります。^^
自分はデスクトップはもう少しRZで頑張りますよ。
RAはRZの部品流用少なそうだしイロイロお金掛かりそうです。
type S買っちゃっいましたし。早く届け〜!ガンバレソニスタ!
書込番号:2932449
0点


2004/06/18 19:09(1年以上前)
>たーちょさん
本体30万+ブルレイのドライブが25万+液晶テレビ兼ディスプレー、23インチで25万で、合計80万とかw
昔は、40万のパソコンが当たり前で、最近は、10万くらいに値下がりして、また80万になるのかな・・・。
今は、貧富の格差が大きいから、それでも買う人は買うんだろうけど・・・。
書込番号:2935250
0点


2004/06/23 10:56(1年以上前)
先日発表になったインテルの新チップセットのニュースリリース、各社の
レビューなどによると、RA60/70で採用されている915PはDDR2/DDRどちら
にも対応してるとありますが、実際どうなんでしょ。
パフォーマンスは若干落ちるのは当然ですが、DDRが使えるならDDR2の
価格が下がるまで非常に助かるんですが・・・。
どなたか試されてないですか?
書込番号:2952942
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
RA60/70に『パラレルATA−シリアルATA変換アダプタ』を付ければ、RZシリーズで使っていた一般的なIDEのHDDを使用することは可能でしょうか。
例えばこのようなものです。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata/tr150/release.htm
0点

なかなかレスが付かないですね。発売前ですからしょうがないのですかね。少し質問を変えます。
パラレルATAとは、現在主流のHDDに使われているIDE式のことと理解して良いのでしょうか?
書込番号:2917753
0点

普通でいうIDEのことです。
\2,500くらいでIDE>>S-ATAに変換するコネクターがありますが
FDD用と同じ4ピンの電源が必要かと思います。
設置する位置によっては電源コードの分岐ものか延長コードが
要ります。
自分も使っていませんが変換コネクターは予備に持っています。
書込番号:2919106
0点

☆満天の星★ さん
パラレルATAとはIDEのことなんですね。ありがとうございます。
この変換コネクタを使えば、RZで使っているHDDを流用できそうですね。但しベンチでのパフォーマンスは直付けの3割程度劣るようです。光学ドライブの空きベイにHDDを増設するよりは良いのかな。
RA60/70の発売日がやっと発表されましたね。思ったより早い時期でしたね。HDDは4台搭載可能との事ですがIDEは光学用2台分のみで、HDD3台は全てシリアルATAのようですね。FDDの代わりにHDDを取り付け可能との事ですが、FDDもシリアルATA接続なんでしょうかね。
書込番号:2922218
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
RA70の購入を検討していたのですが、いつまで経っても発売日を発表しないSONYに愛想が尽きつつあります。代わりにDellのDimension XPSを買おうか検討を始めたのですが、以下spec.の場合VAIO RA70が勝り得る部分はどこにあるのでしょうか。
CPU : Pentium 4 Extreme Edition
メモリ : 2GB(512MB×4)
HDD : 500GB (SATA HDD RAID 0構成)
T/V : MPEG-1/2ビデオキャプチャーカード
Video : Radeon 9800XT(256MB)
Drive : DVD Multi (-R/RW×8倍、+R/RW×4倍、RAM×3倍)
これに20 inch.のDell製monitorを付けて58.7万円だそうです。RA70PL9が19inch monitor/1GBメモリで52万円前後であることを考えると、正直Dellの方がmeritがある気がします。
無論、DVD+R二層式書込及びAdobe Premiere Proのmeritは想像できますが、前者は将来自分でdriveを増設すれば良く、後者は果たして自分で使いこなせるlevelなのか不明です。従い、他にVAIO-RA70でなければ出来ないことがないのであれば、Dellにしようかと思っています。
どなたかご意見貰えれば幸甚です。
P.S. しかし、RA-70の発売日を延ばし延ばしにするSONYの戦略は理解不能です。)
0点

Grantsdale LGA775 DDR2 PCIexpress おまけでDLドライブ
書込番号:2891215
0点


http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/05/13&pages=A7&seq=41
6月21日という情報もあるな
書込番号:2891275
0点

>P.S. しかし、RA-70の発売日を延ばし延ばしにするSONYの戦略は理解不能です。
いかにソニーとは言えども天下のインテル様の前ではどーしようもないということで許してあげましょう。
書込番号:2891298
0点


2004/06/07 09:25(1年以上前)
搭載されるCPUやチップセットが
インテルからまだ未発表ですからね。
仕方ないことだと思います。
8月か9月になれば
デルも同じような構成のPCを発売してくるのでは?
書込番号:2893447
0点


2004/06/07 21:02(1年以上前)
次のチップセットとCPUは、64ビットに対応しませんね。
秋冬モデルは、64ビットOSとCPUを搭載したバイオになるのでしょうか?
デジタルチューナーとブルレイディスク搭載されると、なお楽しいかも。
書込番号:2895153
0点

たかろうさん、アベマさん、のびたさん、早速の返答有難う御座いました。大変勉強になり、早速、本日有楽町の某家電量販店に行き、本件を聞いて来ました。量販店さん及び同店にいたDell担当者の方とも『新チップセットの発表を待つべき』とのことでした。
各担当の方のコメント要旨は以下です。
SONY : VAIOはWindows上でのMAC並のグラフィックを狙って新チップ搭載を考えている。それは後悔しないレベルであり発表も今月中には行われる筈(でなければ8月末の一斉発売に間に合わない)なので、もう暫く待って欲しい。
Dell : Dellでも新チップセットに基づく新パッケージを検討中。SONYよりも早く同パッケージを発表/販売出来る筈なので、本発表を待っても問題ない。
以上から、一先ず今月末まで動向を静観することとしました。
但し、新たに一点不安な点が生まれました。それは新VAIOの電源問題です。Dell/XPS側は『460Wでその後の拡張性を阻害することはない』との説明でしたが、VAIOは『供給可能電力に関しSONYの説明なく不明』とのことでした。自分としては、今回購入するPCを都度拡張しつつ5年以上は使用し度いと考えており、VAIOに電力面の制約があるのであれば、大きなdisadvantageだと思います。本件に関し、何かご存知な方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:2896176
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


今日、ショップに、置いていたのを、見たところ、ディスクトレイの、開閉ボタンを、押して開けた後、閉めるときに、手で、押して閉めるの?それとも、どっかに、ボタンが、あるとか?教えてください。
0点


2004/06/02 18:41(1年以上前)
トレイを押します
・・・それぐらい、店員さんに聞けない?
書込番号:2876871
0点

普通は手で押しても閉まるし、開閉ボタン押しても閉まるんではないですか?
メーカー推奨は開閉ボタン押す方でしょうね。
書込番号:2876906
0点


2004/06/02 19:02(1年以上前)
いえいえ、ボタンがトレイについているのです。RA50の方でも話題になってましたよ。
書込番号:2876929
0点

今日展示品も見ました。写真で見ているより、本体全面のプラスチックがとてもチープ。。。すぐに白い傷がつきそうな感じの、やわらかそうな素材でした。
下にさがるフタも操作感がイマイチ。むかーーーーしのAptiva(IBM)があんな感じで、案外面倒くさい。
色は男性的になって、女性には不評かもね。
VAIOロゴの所の空いた空間は実物の方が大胆な感じがして、案外カッコイイ。
と個人的、外観への感想でした。
ディスクトレイは、押して閉めるんだよね。それも古い気がします。
書込番号:2883807
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


発売日が未定のRA70とRA60の次のモデルチェンジ時期についてです。
通常メーカー製パソコンのモデルチェンジの回数は1年に3回でおよそ4ヶ月ごとにモデルチェンジをします。しかし今回のRA70とRA60だけ通常の発売時期より遅れて発売されるために、もし次のモデルが通常通りのタイミングで発売されると最新機種でいられる期間が短くなり損です。このような発売が遅れる機種の次のモデルチェンジの時期というのはいつごろになるものなのでしょうか。
0点


2004/05/31 21:51(1年以上前)
8月発売を信じればの話ですよね・・・
以前は「8月発売」としていたヨドバシも、ここへ来て「今夏発売」となおりました。
SONYのみならず、大企業がなんのテストもしないで「やっとCPUがはいりました・・・やっとチップセットがとどきました」って発売するわけないですよね
6月の終わりが楽しみですよ。。。
書込番号:2870640
0点


2004/06/14 18:07(1年以上前)
発売、決定しましたね
RZの在庫処理が終わったという訳です
次の機種は、いつも通り9〜10月ということになりそうですね・・・
書込番号:2920759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





