
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年10月14日 23:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月11日 00:32 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月2日 00:54 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月28日 01:21 |
![]() |
0 | 21 | 2004年9月24日 01:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月19日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


このPCに付属している「Drag'n Drop」ですが、エラーが出て
使いづらいので、今まで使っていた「B's Recorder GOLD5」を
使いたいと思ってます。
BHAのサイトで対応ドライブを調べたら、ソニーの「DW-U18A」
に対応していて、搭載ドライブは「DW-D18A」です。一文字違う
だけですが、このような場合は使えないのでしょうか??
このPCで「B's Recorder GOLD5」を使っている方いますか??
よろしくお願いします。
0点

私は「Drag'n Drop」は楽なのでずっと使っていますがノートラブルです。
エラー内容は控えてないのでしょうか?
エラー表示内容であっさり解決することが「自分が分からないから関係ない」と思わず一言一句紙に控えることをお勧めします。
「DW-U18A」は単層記憶タイプです。
書込番号:3371538
0点

エラー表示内容であっさり解決することが
↓
エラー表示内容であっさり解決することがあるので
書込番号:3371549
0点



2004/10/11 11:31(1年以上前)
FlatPickさん、レスありがとうございます。
エラーの内容ですが、音楽会のビデオを「ペガシス」のソフトを使い
DVD(約1時間もの)にしました。そのDVDを「Drag'n Drop」でコピー
したのですが、8割くらいしか書き込まれません。画面には、「コピー
が終わりました」と、表示されます??(エラー表示はありません)
何度やっても同じです。メディアは、ソニーのvideo用DVD-Rで、4倍速
でのコピーです。
CDのエラーですが、その音楽会の音を「SonicStage Mastering Studio」
で取り込み、音楽CDを作りました。それを「「Drag'n Drop」でコピー
したのですが、コンポで聴くと音飛びがあります。メディアは太陽誘電
製で8倍速で書き込みました。
上記の2件は、最初に作ったものは問題なく再生されます。コピー
したものがNGです。(-_-;)
なお、「SP2」にアップしていませんが、VAIOのアップデートはすべて
やってます。
「B's Recorder GOLD5」ですが、一応、2層対応です。
使うと不具合が発生するのでしょうか??
書込番号:3372968
0点

>「ペガシス」のソフトを使いDVD(約1時間もの)
>にしました。そのDVDを「Drag'n Drop」でコピー
ペガシスのTMPGEnc DVD Author for VAIOには作成したイメージをDVDに焼く機能があるのでそちらを使ってください。「Drag'n Drop」は単純にコピーする機能しかないのでDVD-Video規格の仕様確認はできないのです。それとテストが成功するまで、やり直しの利くDVD-RWか+RWディスクを一枚買われるのをお勧めします。
>音楽CDを作りました。それを「「Drag'n Drop」でコピー
>したのですが、コンポで聴くと音飛びがあります。
>メディアは太陽誘電製で8倍速で書き込みました。
音楽CDはDVD-RではなくCD-Rで作成されたほうがいいと思います。
書込番号:3373530
0点

(書き込み途中でした)
>VAIOのアップデートはすべてやってます。
「VGC-RA70*、VGC-RA60「Audio Driver」レジストリ設定プログラム」はやってませんよね?これは書いてあるとおり「SP2にしてても現象が出てないものにかけると不具合がある」危険なアップデートです。
>「B's Recorder GOLD5」ですが、一応、2層対応です。
>使うと不具合が発生するのでしょうか??
メーカーが対応機種として載せていない型番は「うまくいくかもしれないが自己責任でお願いします」としか誰も言えません。BHAのサポートで確認を取るのがベストです。
書込番号:3373588
0点



2004/10/11 17:43(1年以上前)
FlatPickさん、たびたび、ありがとうございます。
>「VGC-RA70*、VGC-RA60「Audio Driver」レジストリ設定プログラム」はやってませんよね?
はい。これはヤバそうなのでやっていません。
>「Drag'n Drop」は単純にコピーする機能しかないのでDVD-Video規格の仕様確認はできないのです。
上記の件ですが、良く分かりませんが、そーですか!?
「Drag'n Drop」がNGなので、「TMPGEnc DVD Author」でコピー
しました。また、音楽CDは、普通のCD−Rを使いました。
「B's Recorder GOLD5」ですが、使っている人がいないようなので、
メーカーに聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:3374233
0点

>音楽CDは、普通のCD−Rを使いました
8倍速と聞けばいまどきはDVDかな?と
でも、わざわざ8倍まで「Drag'n Drop」の設定を変更してスピードを落として焼いたんですか??(なぜそんなことをするのか理由が知りたいです)
太陽誘電のCD-RはType−X,RXも8倍で焼けますね・・・
32倍速までしか対応していないCD-RをMAXの40倍速で実は焼いていた、ということはないですか?「Drag'n Drop」の書き込み速度の設定は確実にセットされてますか?
書込番号:3379350
0点



2004/10/13 19:25(1年以上前)
FlatPickさん、たびたびです。
8倍速の件ですが、以前、「音楽CDのコピーは、低速で焼いたほうが
音質が良い!」というのを本で読んだことがあるので、音楽CDに
限っては、低速でやってます。データの書き込みは高速でやってます。
また、「SonicStage Mastering Studio」(8倍速)でCDを作り、それを
「Drag'n Drop」(8倍速)でコピーしました。
「B's Recorder GOLD5」の件ですが、今回は、「石橋を叩いて渡らない」
ことにしました。(-_-;)
書込番号:3381983
0点

遅めのおせっかいですが、僕は手持ちの超古VAIO(Win98→Win2000ProへUP)とちょっと古いVAIOノート(XP Pro)で、"B'z GOLD7"を使っています。職場でもVAIOをB'zに変えました。
こっちの方が慣れているのでね。
慣れていないせいか、"Drag'n Drop"は使いにくいと感じましたね。
DVDもCDもこれで(も)作成しています。
"TMPGEnc DVD Author"も最近初めて使ってみました。操作は簡単ですね。機能は少なかったですが。DVDのTEST焼きにはいいでしょう。
保障はしませんが、B'zをインストールするなら、"Drag'n Drop"はアンインスト後ですよ。
書込番号:3385892
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
一度自分で作ったDVDビデオを再カット編集したいときがあるんですが、皆さんお勧めの「DVD-Videoカット編集ソフト」を教えてください。
「ロスレス編集ができる機能」があればベストなんですが。
やっぱTMPGEnc DVD Authorあたりなんですかね?
0点

(自己レス&報告です)
TMPGEnc DVD Authorで開く対象を「.VOB」以外にしてたので開かないなぁー?と思い込んでました。よく考えたら「.VOB」だけ編集できれば問題ないですよね。
一瞬びっくりするのは「.VOB」が分割ファイルである点。「.mpg」のようにシーンごとでなく始まるのであせりますが
ロスレス(再圧縮なし)でDVDファイルが再編集
できるのでデジタルの便利さをまたひとつ感じれました。
書込番号:3371583
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


RA70を購入しました。
ジョグコントローラーなんですが、VAIO USB Jog Utility を使うと、ジョグコントローラーに 設定されているショートカットキーを変更することができます。
出荷時状態で登録されているソフトウェアに加え、最大 10 個のソフトウェアを追加することができます。
と、書かれて有ったので、ビデオ編集初心者の私にとって「Click to DVD」が、使いやすかったので、ソフトウェアを追加したのですが、
ムービー編集での設定がうまくいきません。
どなたか、設定に成功された方いましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

「Click to DVD」はグラフィカルな画面と小粋なサウンドが制作意欲をそそるVAIOソフトですよね。
うーん、ジョグコントローラに登録できるのは「キーボードショートカット」ですよね。「Click to DVD」ってショートカットありましたっけ??
書込番号:3309487
0点



2004/09/25 15:57(1年以上前)
FlatPickさん、書き込みありがとうございます。
やっぱり無理なんでしょうか?
「Click to DVD」簡単な操作だったし、一番!制作意欲をそそられましたので、出来るなら設定したかったです。
書込番号:3311771
0点

1. JOG ユーティリティーの設定画面を開く。
2. クリック TO DVD のショートカットアイコンを、
設定画面の「アプリケーション名」のウインドウに
ドラッグして放り込む。
3. 設定完了と表示されて、指定のアプリが追加される。
まずは、ここまでの事で、出来ないのでしょうか?
それ以降の問題であれば、また質問してくださいね。
書込番号:3313215
0点



2004/09/26 00:40(1年以上前)
いであ〜さん ありがとうございます。
アプリ自体は、Jog Utility に登録されていますが、キー設定は自動で設定されていません。
もちろん、設定画面のアプリケーション名に「Click to DVD」画表示されますが、キー設定とチェック項目は空白のままなのです。
なので、その設定が知りたかったわけです。
書込番号:3314121
0点

手元にDVD-Rディスクしかなかったので動作確認までしなかった(「Click to DVD」は未記憶ディスク認識が前提なので)んですが、1枚パーにすることにしました(笑)
〔ムービーを集める〕→〔ムービーを編集する〕の画面で〔Ctrl〕〔Alt〕〔Fn〕〔Tab〕とさまざまなアルファベットキーを押してみましたが、画面下のクリップ一覧が〔←〕〔→〕で切り替わるのと〔Ctrl〕+N以外に画面変化はなかったです。
Jog Utilityの他の登録アプリのショートカット・キーも参考に猿のように(そういえば業界ではモンキーテストといったっけ)叩きましたがダメでした。(メニューバーにはコマ送りや15秒スキップはあるのに)
マクロ記憶ユーティリティで「画面のX-Y座標を元にその位置をクリックする」で登録できるならなんとか可能でしょうが、USB Jog Utility はあくまで「キーボードの組み合わせ操作」でしか登録できません。ジョグコントローラーは拡張キーボードだと思ってください。
TMPGEnc3.0のXPressとAuthorのソフト2本重ねの方がClick to DVDより操作はややこしいですが、ジョグコントローラーで快適に編集できます。
快適なジョグコン・ライフのためにステップアップしてみてはどうでしょうか?
書込番号:3316445
0点



2004/09/26 20:03(1年以上前)
FlatPickさん ありがとうございます。
本日、私もいろいろなキー設定や、直接キーボードにて動作するか少しばかり遣っては見たものの極一部で反応が有るだけで、編集操作が出来るほどには行きませんでした。
確かに、TMPGEnc3.0のXPressとAuthorのソフトでは編集自体は快適に出来るようですが、まだ、初心者の私にはややこしい感じがします。
何事にも経験でしょうから、少しづつ使いこなせる様に成りたいです。
書込番号:3317399
0点

・2パスエンコードが使え、Click to DVDよりも綺麗に保存できる
・4.7GB DVDに最大10時間収録できる
・「ノイズ除去」「ゴースト除去」「輪郭強調」等でデジタル補正できる
のに魅力があるならTMPGEnc XPressです。
自分もTMPGEncは最初は苦痛でしたが、覚えるべき点はわずかなのでほとんどはXPressとAuthorのソフト2本重ねです。
「Click to DVD」と「Premiere」+「DVDit!」も目的によって使い分けてますが、いろんなDVDが作れて楽しいですよ。
書込番号:3326549
0点



2004/09/30 09:31(1年以上前)
FlatPickさん いろいろありがとうございます。
慣れてくれば、どんなDVDを作りたいかによって使い分けれるのでしょうが、まだ、どれも同じようにしか思えなかったりします。
TMPGEnc XPressで2パスエンコードを使うと時間は掛かるけど確かに綺麗ですね!旧式のDVDプレイヤーでもエラー無く再生できたし・・・
これは良いと思います。
がんばって勉強します。
書込番号:3332326
0点

TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイドブックが出てますね。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4507-8.html
使いこなしのTIPSとか載っているのかな?監修がペガシス直々ってのがいいですね。
そういえばTMPGEncの欠点は「VAIO版に製品版アップデートは適用できない」ってことです。VAIO版でユーザー登録してもシリアルは発行されないので「製品版を買ってください」とペガシスに言われちゃいました。
書込番号:3338777
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


バイオの製品情報に記載されているメモリーの転送速度ですが
価格COMの板を見ていますとなにやらバスクロックの同期という
言葉が・・・!
FSB(システムサイドバスとも言いましたっけ・・?)が800MHz の場合メモリ転送速度が533MHzだと、周期が合わないためにあまり
真価を発揮できないそうなのですがカタログなどに記載の
転送速度8.6GB/sという速度は出ているのでしょうか?
また以前の6.4GB/s(DDR400)と比べてどうなのでしょうか?
0点


2004/09/27 04:25(1年以上前)
vaio進化論さん こんばんは
FSB800MHzだと 同期合いません メモリーDDR2 533をデュアルチャンネルで使用しますと533X2=1066になります
FSB1066は年末か来年といわれてますね
ただ DDR2は消費電力が1.8Vになるなどいい点もあります
ま DDR400とDDR2 533では5%ぐらいしかパフォーマンス違いませんがね
今のCPU(LGAシリーズ )も半年の命といわれてますね
もう値下げしてるし
書込番号:3319338
0点



2004/09/27 06:46(1年以上前)
pc大好きさん・・・・どうも。
では8.6出てないと・・・?
ということはマザーボードもCPUも買い換えなければ
ならないという訳ですね・・・・・・?
書込番号:3319434
0点


2004/09/27 10:42(1年以上前)
メモリーDDR2 400であれば6.4GなんでOkですがね
CPU(1066MHz)にかわるとボトルネックは解消されます
MBはバイオスで対応できればOK かも?
出てこないと なんともね
ま 買い替えというより 新しいのでると思って間違えない
いまのLGA775(800)はLGA775(1066)のつなぎですからね
書込番号:3319795
0点


2004/09/27 16:10(1年以上前)



2004/09/27 17:32(1年以上前)
こんにちわわ、ありがとうございました。
ただいま拝見いたしました。
なんと・・・う〜んつまり冬モデルですか。
どうやら待ってたほうがいいみたいですね・・・・。
あともうすこしメモリについてお聞きしたいんですけど・・・、
このDDRメモリって、2枚挿すと8.4ギガの転送速度になるって事ですよね。
でもRA7xには4つのメモリスロットがあって4枚挿せるようになってます。
もし2枚以上、3枚や4枚挿すと一体どうなってしまうのでしょうか?
書込番号:3320823
0点



2004/09/27 17:36(1年以上前)
追記:DDR533の場合です(^^;
書込番号:3320841
0点


2004/09/27 17:54(1年以上前)
2枚一組で動くので4枚でも 速度は同じです
DDR1だと3枚にするとシングルになってしまいましたが
DDR2はたとえば Aチャンネルに256M+256Bチャンネルに512MというようにAの総量とBの総量が同じなら デュアルとして認識します
3枚の場合ね これをインターリーブドといいます
これが 256+256 256 だとアシンメトリックといい シングルとなります
4枚の場合は総量が違ってもデュアルで 動作します
DDR2 533なら 最高で1066MHz 8.6GB/sが最高速度です
書込番号:3320892
0点



2004/09/28 01:21(1年以上前)
こんばんわ。
DDRメモリってそんなからくりがあったんですね。
おどろき轟です。(ギューンッ!)
・・・・いや〜メモリって全部埋めないと最高の転送速度が
発揮できないんじゃないか、速度が出ないんじゃないかと思っていましたが、とても安心しました。(各スロットごとにデータ幅が均等に配分され、そのうちの2ずつにチャンネルとして分けられていると思って
いました)
助かりますた。(^0^)ではっ!
書込番号:3323277
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


わたしは今現在rz61ユーザーですが
とくにインターネットやワードをするだけなら問題ないのですが
とくに、いわゆるワークステーション的な仕様用途
3DCGやビデオ編集、連打リングや圧縮・トランス作業といった
マシンスペックによるスピードを重視する作業において
今のバイオ(今までもそうだが)はなにかもったいないような気がする。
そうなるとわたしはどちらかというと、バイオもいいが(今までバイオを使用してたため)
自作してのデュアルオプテロン機やデル・hpでのカスタマイズによる
デュアルxeon機もいいとおもってしまうのだ。
自作かショップのデュアルCPUモデルにしたいのだ。
だがバイオにはデュアルプロセッサーなどもなく
できればどちらも手に入れたいのだがそこまで
予算が回らない。
AT機もこれからだいぶ変わるだろうが、すべてがデュアルcpuではないのだがなにか中途半端というか・・・ここまでメーカーが作りこんでいるなら性能の方も自作やワクステレベルに、
せめてソニーのカスタマイズで
任意の更なるハイエンド仕様への選択を、
させてはもらえないだろうか。
まだまだいいたいことはあるが
ソニーで自作機やデルなどの現行上最速のウィン機を
超える、影響力あるメーカーだからこそできる
早期技術の実験的取り組みや更なるカスタマイズが可能なら
俺は迷わずバイオを選択するね。
―最後に長い書き込みになったことをお詫び申し上げます。
0点

来年になるとプロセッサがデュアルコアになりますから、
そうなればデュアルのプロセッサがいいのか??>>これは発熱上の
問題もあります。
実際に実機がないので何とも云えませんがEncodingやら3D処理
ならこのほうが性能比は増しますね。
CADになるとグラフィックボードをCAD向けのパーツにすれば
処理は向上するはずだけど。
書込番号:3294498
0点



2004/09/21 16:49(1年以上前)
*上のアイコンが質問になってますが
質問ではありません。
ソニーの方が見てくれていれば幸いです。
書込番号:3294500
0点



2004/09/21 17:05(1年以上前)
あれれ?
書き込みが・・・・。
こんな書き込み、当分誰も書き込んでくれないと思ってたのに・・・・・。
cad向けのカスタマイズとか拡張性あふれることやってほしいのに、
大手企業のソニーが何でできないだろう。
書込番号:3294559
0点

vaio進化論さん こんばんは。 需要が少ないからでは?
書込番号:3294742
0点

↑
そう。価格が異常になるし需要がない。
メーカー製に期待するのならCompaqとかIBMあたりを探した
ほうがまだいいよ。
書込番号:3294788
0点

基本的にはソニーは、「お金持ち」を主要ターゲットにしてるし、
それで良いと思っています。 買えない人は、他メーカーを買えば良し。
ただし、価格が高い分、それに見合った「性能なり、遊び心なり、
デザインなり、サービスなり…を、提供してもらわないとね。
ブランド自体にお金を払えるのは、一万円までだよ。
VAIOは、いまいち「ソフト面」での個性化が、できてないように思います。
もっと「VAIO使ってるぞ」と体感をさせてくれるソフトを、つけてほしいな〜。
それと、キーボード機能が弱い。(プレーヤー操作できると便利かも)
お金持ちをターゲットにしてるなら、
オプション購入品も、もっと充実させても、良いと思います。
セレブ用のマウス・キーボードとか、あっても良いのでは?
書込番号:3295336
0点

X505ノートなんてセレブさん向けになってるけどね。
デスクトップも考えたら面白いかも。
書込番号:3295432
0点



2004/09/21 21:20(1年以上前)
いであ〜さんのいけんに同じくで、
もっとバイオにはがんばってもらえればと。
書込番号:3295547
0点

横並びの意見が続くのであえて書きます。
>インターネットやワードをするだけなら問題ないの
>ですがとくに、いわゆるワークステーション的な仕
>様用途3DCGやビデオ編集、連打リングや圧縮・トラ
>ンス作業といったマシンスペックによるスピードを
>重視する作業において今のバイオ(今までもそうだ
>が)はなにかもったいないような気がする。
うーん完璧にVAIO思想から外れているのでは?
vaio進化論さんやいであ〜さんたちの求めるハイエンド機というのは処理スピードアップ主体ですよね。
でしたら自作やデル・hpでのカスタマイズでしか満足が得られないのではないでしょうか?
皆さんにお聞きしたいのですがVAIOソフトはいくつ使えますか?
アイコンをダブルクリックすれば誰でもソフトは起動させれますが(笑)、そうではなくて「いくつちゃんと使っているか?」です。
「VAIOの添付ソフトなんて使えないよ!」「まともに使ったことないよ」というあなたは間違いなくVAIOユーザーのメリットがないと思います。
>ソニーは、「お金持ち」を主要ターゲットにしてる
たかだか40万円程度(カスタマイズしても100万以下)がお金持ちでしょうか?車や家は桁が違いますし、さまざまな趣味に1000万以上かけている人も結構います。
VAIOのデザインは家電以下だと思いますが、プラスチック・金属むき出しの自作機よりはましですし、無料でテレビ王国というサイトを維持し一般家電のDVDレコーダー録画予約をしのぐ「延長対応」「キーワード学習」という機能をグループサイトとパソコンの連携できてしまうのがVAIOシステムであり、それこそがお金を払うべきSONYブランド料金だと思います。
キーボードや筐体についてるVAIO・SONYロゴが1万円以上するんじゃ?としか思えない人たちもVAIO(Video, Audio Integrated Operation)ユーザーには向いていないと思います。
書込番号:3296327
0点

私の文章に、「スペックアップ重視」など、どこにも書いてませんけど(^^;)
どちらかと言えば、FlatPick さんに近い、考えだと思います。
VAIO らしさを、もっと前面に出して欲しいわけです。
> たかだか40万円程度(カスタマイズしても100万以下)がお金持ちでしょうか?
> 車や家は桁が違いますし、さまざまな趣味に1000万以上かけている人も結構います。
パソコンに限っていえば、40〜50万円が「お金持ち層」だと思います。
100万円以上つぎこんでいるユーザーは、かなりのマニア層でしょう。
この二つは、明確な差があります。
マニアは、お金持ちでなくても、お金をつぎ込みます。
お金持ちの多くは 中高年で、パソコンについての知識もなく、
長く使える「一流メーカー品」を、長期保障付きで欲しがります。
私が言ってるのは、現在40万円程度のデフォルト商品に加えて、
お金がある人には、さらにオプション商品を購入できるようにしては?
と言いたいわけです。 (もちろん金がなくても、マニアも買うでしょう)
> キーボードや筐体についてるVAIO・SONYロゴが1万円以上する
それが、一種の「ブランド力」でしょ?
性能重視なら、自作やカスタマイズ購入すれば、幾らでも良いものが作れますよ。
性能・機能を別にすれば、「ブランド・デザイン」は大きな要素です。
書込番号:3296457
0点

正直、このサイトに書くのなら、ソニーのサポセンなり、ソニー本社にメール書いて送った方が良いと思う。社員の人は見ている人は見ているかもしれないけど、よほど反響が大きくないと、BBSの書き込み程度では、VAIOの商品開発会議の議題に載るとは思えない。
書込番号:3297229
0点


2004/09/22 03:27(1年以上前)
ワークステーション向きのPCは
CADや動画編集(DVストームなど)などに使われてますがね
業務用になると思われます
個人で(僕もですが)趣味で使うにはハードル高いですね
中高年のPC知識の薄い人は存在自体知りませんよ
メールかデジカメの編集ぐらいが関の山です
会社でIBMとかでCADやってる人は別にしてもね
ま50代なら、管理職なんでPC操作するとはおもえませんが
ちなみに マニアはメーカーPC買わないと思いますがw
自作しますんで
ノートならいいかなvaioでも
で 話もりあがってますが 肝心のスレ主さんでてきませんね
マニアな中年 PC大好きでしたw
書込番号:3297262
0点

> 50代なら、管理職なんでPC操作するとはおもえませんが
そんな事ないよ。 本業を退いたお金持ちは、半ば趣味として
ビジネスを立ち上げる際に、ネット・メールを駆使して情報収集を行います。
私がパソコン選定を行った高齢者のほとんどが、大金持ちです。
彼らは、何事にも貪欲ですね〜。 応用力はないものの、
大切な要点のみを見ぬき、あっと言う間にスキルを身につけます。
そもそも現代では、管理職 = お金持ち ではないのです。
管理職とは、お金持ちによって、働かされている人間です。
お金を作れる能力を持った人 = 真のお金持ち です。
> ちなみに マニアはメーカーPC買わないと思いますがw
3カ月に一度、VAIOを買っている私は、一体…。
ちなみに私は、なんとな〜く金持ちにシフトしつつある、なんちゃってマニアか。
メーカー → 自作 → メーカー → 自作 …と繰り返して、
最後に、VAIO を主体にして自作を一台 というスタイルになりました。
メーカー品は、管理が非常に楽ですし、補えない部分のみ、自作機に任せてます。
書込番号:3297379
0点

退職金受領者なんでこれをリッチと呼べるかどうかは別に
しても、企業によっては\4,000万以上は貰えてる訳ですから、
住宅ローンなどが残っていない人は余裕はありますね。
しかし老後の生活を都内でしようと思うと\150,000,000はかかる
試算になっていますからそれでも足りません・・・
書込番号:3298657
0点

金に糸目つけないなら sonyへ世界で一台の特注BTO出来るのかな?
書込番号:3298790
0点


2004/09/22 18:15(1年以上前)
>そんな事ないよ。 本業を退いたお金持ちは、半ば趣味として
ビジネスを立ち上げる際に、ネット・メールを駆使して情報収集を行います
ぼくが言いたいのは企業内の話です
ま マニアにもいろいろありますしね
僕の場合作る楽しさを求めてるのでメーカー製では満足できないですけどね
>3カ月に一度、VAIOを買っている私は、一体…。
これもマニアかな
>お金を作れる能力を持った人 = 真のお金持ち です
お金持ちにもいろいろありますがね
真のお金持ちならば ソニーに直接注文して世界に一台しかない
PCつくるとおもいますがね
書込番号:3298807
0点

テロの首謀者が主役の映画=SORDFISHあたりを見れば、
お金持ちがどんなシステム使ってるか??概要くらいは察しが
付きます。
ワームを造るために世界一のハッカーを巻き込み専用室でもって
コンピュータを駆使しているシーンはなかなか見物。
書込番号:3299017
0点


2004/09/22 20:28(1年以上前)
その映画は、SORDFISHではなく、SWORDFISH(ソードフィッシュ)です。
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00005YTD1.09.LZZZZZZZ.jpg
書込番号:3299238
0点


2004/09/23 17:59(1年以上前)
バイオがお金持ちをターゲットにしている。貴重な意見ですね。
今日本で厳密な意味でPCをmakeしている
メーカーはありません。単にproduceしているだけです。
pcメーカーではなくpc提供者ですね。
厳密にと申し上げたのは例えばCPUの設計製造は誰が行っているか。。という観点でお考えいただければと思います。
それから企業の倫理からするとたとえ駄作でも売れればokなんです。
逆にどんな名品を作成しても売れなければおしまいです。
一般消費者向けの製品を核としているメーカーは特にそうです。
一部のファンの為に製品を開発しているのではなく、売るために、そして次も
自分の製品を買ってもらうために色々な努力をしているのです。
もっと言うと、例えば10人のファンに嫌われても、100人の新しいファンを手に入れることが出来れば万々歳です。
そのような勢いの企業でないと誰も投資をしません。
ですから、安くて、売れる物を作ろうと努力をしているのです。
安くての意味ですが値段というより、コストですよ。
言い換えますと、コストが安くて、値段が高く、かつ大量に売れる物を市場に出すことを一番の目標としています。
このような商品が一番儲かるからであることはいうまでもありません。
このお話とブランドイメージの関わり方はお話する必要はありませんよね。
そうは申せ、自分が納得して購入した物、企業、ブランドに対してどのような思いをいただくかは人それぞれでよろしいかと思います。
書込番号:3303333
0点



2004/09/24 01:23(1年以上前)
ローリスク、ハイリターン。
質量保存のほうそくですね。
しかしほどほどにしましょう。
(さすがバニラさん)
書込番号:3305565
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


RA-70Pを購入する予定だったのですが、FlatPickさんが下のレスでご紹介くださった「iEPGテレビ番組情報サイト『テレビ王国』にて、自動録画サービスを開始」の記事をみて迷ってしまいました。
私はド素人なので、初歩的な質問で恐縮なのですが。
例えばテレビ録画機能に限っていえば、RA-70PもRA71Pも、テレビチューナーと接続することが必要な点については、同じなんでしょうか?・・・ってことは、つまり、日本でPCを接続しない限り、この機能は使えないってことなんでしょうか?海外で日本のテレビが録画できるならこんないいことはない、と一瞬思ってしまったんですが・・・。
どなたか、ご教授お願いします。
0点


2004/09/18 20:29(1年以上前)
たぶん録画マネージメントをウェブ上で行なうだけで
実際の録画は自宅のPCで行なうようです。
たぶん、自宅のPCから頻繁にウェブサイトへの自動接続を行ない
録画設定をなんらかの手段で受け取り、PC内の録画プログラムの
予約設定を自動更新するのだと思います。
所有者が日本にいなくても録画設定はできますね。
数週間程度の旅行であれば、帰国後見れば済む。
海外在住者となると難しいですね。PCから録画物を
DivX形式に圧縮するなどして、なんらかの方法で
送り出す必要があり、そこまでを自動化することは
難しいのではないかと思います。
というか、一回PCが異常動作で止まってしまったらおしまい。
現実的には、実家の兄弟、あるいは友人など
パソコンをある程度使いこなせる協力者が必須でしょう。
書込番号:3281487
0点


2004/09/18 21:06(1年以上前)
海外在住者 さん。
考えてることが良く解らないのですが・・・
こんな商品もありますよ!
NetAV機能でインターネットのある所どこでもテレビが見れます。
AVマウスで外部録画機器も制御出来るので、HDDレコダーも操作可能です。
ソニー エアボード(LF-X1)
http://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/LF-X1/index.html
http://www.sony.jp/topics/show/index.html
デジモンでした。
書込番号:3281658
0点

>日本でPCを接続しない限り、この機能は使えない
>ってことなんでしょうか?
テレビを受信するチューナーがパソコン背面のカードに内蔵されていてそこで受信された映像をVAIOがハードディスクに記憶(録画)します。海外在住者さんのご希望だとRA-70PかRA71Pは常に日本に置いてなければなりません。
>海外で日本のテレビが録画できるならこんないいことはない
お金と手間はかかりますがピッタリの方法があります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/VAIOMedia/
VAIO Mediaに対応したVAIO(対応機種なら値段の高いVAIOでなくてもOK)を日本に置き、省エネのため通常はスタンバイにしておきます。海外から日本のVAIOにいつでもアクセスできるように日本のVAIOのルーターはSONYのPCWA-AR800(要 ファームウェア Ver.2.1.2アップデート)にしてブロードバンド接続すれば外からVAIOのスタンバイ解除をコントロールできます。
海外にもう一台パソコンと高速インターネット回線が要りますが、WindowsXPのパソコンであれば他社でもいけそうです。
【実現できること】
・海外のパソコンからテレビ王国の番組表で日本のVAIOに録画予約
・海外のパソコンから録画した番組を再生させて見れる
・録画していないリアルタイムの放送も見ることが可能
・海外居住先が日本のNTSC方式以外であっても意識せず鑑賞できる
・日本のVAIOの中の写真や音楽も海外から聞ける
【問題点】
・VAIO Mediaに対応したVAIO、PCWA-AR800、インターネット契約(日本と海外の分)、海外のパソコンの出費が要る
・日本のVAIOが固まったら「誰かに再起動してもらう」だけで回復しそうだが、「安定動作のために余分なソフトは一切入れない」というもったいない使い方を我慢しなければならない
・これだけのシステム的な動作を設定でき、保守も出来る人物が必要。販売店レベルでは難しいし、海外用のパソコンでうまくVAIO Mediaが動作するかも微妙。
・ネットを利用してのストリーミングなので高画質は期待できない。回線が混む時間帯は画質を落とさなければいけないし、日本と海外でVAIO Mediaに要求される回線スピードが確保できなければだめ
自分もVAIO Mediaはやったことがないので、申し訳ないのですが挑戦されるときはあくまで自己責任でチャレンジください。
書込番号:3281904
0点



2004/09/19 23:22(1年以上前)
RUGERさん,デジモンUさん,FlatPickさん!
みなさん丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。ご紹介頂いたホームページのスミからスミに至るまで、じっくり拝見させて頂きました。しばらく日本に帰ってないので、すっかり浦島太郎状態になってたんですが、おかげさまですこしずつわかってきたような気がします。やっぱり海外で日本のテレビを簡単に受信・録画しほうだい、なんて甘い考えは捨てなければいけないみたいですね。インターネット上でテレビ放映してくれるわけでもなし。
でも、たとえ理論上の話でも、RA-70PかRA71Pを常に日本に置いておくことで、海外でも録画可能、ということは、スゴイですね!確かに挑戦してみれば、できないことはなさそうですね!!例えば日本の実家にVAIOを設置してみて・・・と夢が膨らみました。便利な世の中になったものです。
みなさんから頂いた今回のアドバイスは、数年ごしで実行してみようと思います。予算の関係もあるので、とりあえず今回の一時帰国の際には、RA71Pの登場で少しはお安くなりつつあるRA-70Pを購入しようと思ってます。もっと安くならないかな。
みなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:3286825
0点



2004/09/19 23:25(1年以上前)
しつこいようですが、アイコン笑わすの忘れたので。
ありがとうございました!
書込番号:3286847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





