
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年10月21日 01:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月18日 12:51 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月19日 11:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月31日 11:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月30日 15:37 |
![]() |
0 | 22 | 2004年6月30日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
早速ソニスタでチューンしたら100万超えちゃった(汗)やはりこの値段か・・・。
なら、TVはプラズマか液晶を買うとして、HDDレコーダーを外付けして、X3ビデオサーバーを1つにしてみると、60万超・・・。
やはり思いっきり贅沢に遊ぶと、100万は超えるなぁ。
折角チューンをリコメンドしたのに、登録されないようだ。
そして大疑問!
「ソニスタスタッフのオススメチューン」が3つあるが、目玉機能である、X3ビデオサーバーを選択しているのが1つしかない?しかも、X3を2機でなくて、1機の選択???
な・ぜ・だー?
0点

Type X
私のこれを買うにふさわしいと思える人・・・
車はBMW X5。ミラノで作ったスーツに時計はフランクミュラー。
住まいは六本木ヒルズの47階。都心の夜景が一望できます。
独身で年齢は32〜38歳。モテナイわけではありません。今は彼にとって仕事が第一です。身の回りの世話はもちろんお手伝いさん。
彼の悩みは原油価格の高騰・世界経済の行方・アメリカ大統領選挙。
Type Xの値段とか気になって価格.comなんてチェックなんてしません。
広いリビングには50インチのプラズマWEGAそしてType X。(お茶の間にType Xはふさわしくありません。)
大きなソファーへバーボン片手に腰を下ろしType Xに撮り貯めたCNNニュースに目を通します。めちゃイケを録画なんてもっての外です。
彼はこのType Xをソニースタイルで購入しました。もちろんプラチナアメックスで一括です。ローンなんて組みません。
スペックは最強、迷いはありませんでした。送られてきた日、彼は仕事でニューヨーク。ソニーの技術者が初期設定・セッティングを済ませてくれます。彼がパソコン音痴なわけではありません。そんな事に費やす時間はないのです。すべてはお金が解決してくれます。
そんな彼は明日ロンドンに発たねばなりません。アタッシュケースにはType Sです。
ながながと書きましたがType Xの私のイメージです。
残念ながら私には程遠い・・・
書込番号:3354036
0点

↑
個人的にはそのタイプの人はPowerMac-G5のデスクと、PowerBookG4の
ノートにThinkPadのT42pを合わせて所有している感じに思う(笑
クレジットカードは年会費が\120,000のAMEXのCenturianブラック
カードを所有し年間利用限度額が\5,000万ほど。
↑
仲間にその手は数人いたり(笑
書込番号:3354051
0点

手が出せそうに無いが、面白いおもちゃだとは思うがねー。
仮に買ったとして、自分が何を録画するか・・・どう使うか・・・
う〜む。。。。
これで、"銭金"を録画するのはだめか(笑)
これだけのマシンだと、これからの変化も楽しみではある。
VAIOと家電、AVネットワークとの融合。ボーダレスへの具体的なスタートなのかな?
でも、もし買えるなら、買って見たい。
値段を気にするようではダメなのかもね。
書込番号:3354601
0点

>「ソニスタスタッフのオススメチューン」が3つあるが、
>目玉機能である、X3ビデオサーバーを選択しているのが
>1つしかない?しかも、X3を2機でなくて、1機の選択???
>な・ぜ・だー?
右横のコメントちゃんと読めよ!、って感じですが。
6局を追いかけると録画時間・ビットレートが厳しくなるので3局にしている・・・現実的だと思います。MPEG2 1.25Mbpsなんて永久保存版には使えず「観て消すレベルの画質」でしょう。
初期のVAIOがテレビ録画機能を搭載したときでも当時のHDD容量は満足なものではなく、数年たって開発陣が「ようやく理想的な録画時間が確保できるハードが供給できるようになった」とHPに書いていました。
TYPE Xも「そこそこの画質で1週間6局のタイムマシン録画ができるにはまだまだHDD容量が足りない」と思います。
「できること」と「現実的なレベル」は別物です。
書込番号:3356511
0点

もっと安い価格で、勝負してくるかと思ってましたが、見事にはずれましたね〜。
カスタマイズしても、使える機能のもので、20万円台に落ちないとは…。
それにしても、この中途半端な横置き(?)は、どう使えというの?
プレステ2のような感じがベストなんですけど。
背面の接続端子が、ネックですね。
最近は、録画熱が冷めたので、タイプXは保留かな。
書込番号:3357419
0点


2004/10/07 17:03(1年以上前)
100万円で大騒ぎになってますが、10年前のMACクアドラ840は
メモリー16メガ、HDDが1ギガでそれくらいしてましたよ。
これに21インチのモニターが別売で85万円。SIMMメモリーを
32メガ増設して33万円で、1670万色表示させるボード追加が
37万円だった・・・・。これでアナログAV入力端子しかなくて
ビデオ映像を取り込んでも小さなウィンドウで再生だった・・(遠い目)
いや、先ほど、机を整理していたら昔の見積書が出てきたので、つい・・。
書込番号:3358841
0点

映像クリエイターまたはなにかのスタジオ。こんな所で100万もするPCが必要ってのはわかるんです。
しかしこのType Xって一般ユーザーをターゲットにした完全にエンターテイメント(TV録画)を主にしたPCですよね〜。
それに100万は高いのでは?と思うのです。
『あ!○○録画忘れた』『え!××やってたんだ〜』『これ録画しなきゃ!』って概念をこのType Xで捨てることができるんでしょうけど。
次のPCに“R”か“X”と思っていましたがやはり“R”ですね。
この価格でもブルーレイドライブ搭載だったら考えますが・・・
書込番号:3362880
0点

>『あ!○○録画忘れた』『え!××やってたんだ〜』『これ録画しなきゃ!』
でもね〜、実際のお金持ちと付き合ってても、
彼らはこのような思考は、あまり持ってないように思います。
まぁ、いいか〜で、済ませちゃう感じがしますよ。
超多忙で、テレビなんて録画してても見る暇もないタイプか、
セミリタイヤして、いくらでも暇な時間があるので、
いつでも見られるタイプか… のどちらかですね。
ターゲットとしては、単純に「お金持ち」という
キーワードではないように思います。(録画マニア?)
この価格をクリアできて、置き場にも困らない部屋をお持ちで、
なおかつ必要にしている人って、一体…(^^;)
書込番号:3363488
0点


2004/10/09 08:38(1年以上前)
まあ、この製品は、「ソニーの焦り」が形になっているよ。
この機能が必要な人はとっくに実現している。
この前、或るTV関係者の家行ったら、HDD付きDVDレコーダーが
各社色々10台近くあった。(予備を含めたらもっと?)
なぜ?各社色々かと聞いたら、リモコンの関係だって(笑
アナログ放送の終了が、カウントダウンされているのに、
「なにをいまさら」という製品だな・・・
書込番号:3364657
0点

焦りもそうだし(自慢げに予告してたからねー)、差別化とか、こんなことできまっせーとかね。他がしていないこと先にやるのがSONYの魅力の1つ。
解かって、これ出るの待ってみたけど・・・さすがに我が家の大蔵省をだます気にもなれんし・・・。
ここからの変化を、楽しみに期待しますよ、僕は。
なんにしろ、ムービー関連に強そうなデスクトップを今度こそ買うつもりなので、年末までに色々考えよっと。
------(以下ちょっとぼやき)
ちょうど今海外向けに(プロモ)DVD&ビデオデータを作っているところなんだけど、特にフランス!というかPALじゃない地域・・・困るなー。
ヨーロッパは政治的利権が絡みすぎ。複雑すぎる。
エンコには"TMPEGEnc"を使っているけどSECAM無いんだよねー。premiere(6.5)にも無いし・・・。
ちょっと突っ込んで、今後こういった所にも対応してくれるといいなぁー>SONYさん(&ソフトメーカーさん)。
書込番号:3368278
0点

>エンコには"TMPEGEnc"を使っているけどSECAM無い
>premiere(6.5)にも無い
どちらのソフトにも「仕様上はできる」とあります。
が、調べてもどうするのか載っていない!!
TMPEGEncのVAIO版はシリアルが発行されないのでメールでの
問い合わせもできないし・・・
これはサポートに聞いてみたらどうですか?
Type Xの「おっ!」と思うところは、録画するのにOS起動が不要という点です。現行のVAIOシステムでは「スタンバイ復帰が固まりやすい」という欠点があり録画できないことがありますから。
同時録画は3局できれば十分でしょう。
これらのハードが生かされた後続VAIOがまたすぐに出てきますよ。
書込番号:3368604
0点

>FlatPick さん
遅レスで申し訳ない。毎日が異常に忙しくて空いている時間に閲覧するだけで、書き込みの時間までなかったので。
毎回のレスおもしろ、楽しく読んでいます。
>[3356511]
僕と視点がずれているのであえて、レスは控えました。
>[3368604]これはサポートに聞いてみたらどうですか?
必要があれば、サポートに聞きますのでわざわざご助言ありがとう。
レス内容から、各国の放送形式について、あまりご存じ無いようなのでご忠告しておきますが、放送形式の違いは単にソフトの出力様式でサポートされているだけでは解決できません。
放送形式に表示される[PAL][SECAM]・・・を選択すれば解決する問題ではないのですよ。
もっと作業的には複雑(面倒?)なので、僕も"ちょっとぼやき"程度に書いたつもりなんですがね。
>「仕様上はできる」
FlatPick さんの言葉を借りれば、
「できること」と「現実的なレベル」は別物です。(ゴメンネ)
>録画するのにOS起動が不要という点です
そうですね、これだけTV利用の機能に特化した製品なら、OS起動不要にしないと使い勝手も、魅力も半減以下ですね。
>同時録画は3局できれば十分でしょう。
実際の利用では、3チューナーもあれば十分でしょう。
そのうえ流行のキーワード検索機能で、番組を自動選択して録画しておいてくれれば、実用十分です。
でも、"気づいていない番組"を録画し、ヨカッタヨカッタと思うようにするには、足りませんね。TYPE-Xは"全部録画しちゃえば問題ないじゃん"みたいな発想がありますから、一般的民放チャンネル番組で、録りのがしがあっては、苦笑物ですね。
ビデオオンデマンドの方向が、放送局側からユーザー側にシフトされ、それで十分可能、しかも安価。数年内でユーザー側でのビデオオンデマンドの可能性を示しましたね。
書込番号:3384209
0点


2004/10/20 05:11(1年以上前)
ですが"気づいていない番組"
を録画し、ヨカッタヨカッタや
”全部録画しちゃえば問題ないじゃん”
的な発想の今回のバイオは
私個人としては最高に理想系を模しています。
が、現在のコンシューマレベルでの機能の実現では
酷なものになってしまいました。
ましてやコンシューマの方々がそんなこと思うことすらありませんし
TVもそれほど視聴してるとも思えない。
その証拠にここまでDVD(HDD)レコーダが
家電の三種の神器(?)と言われるまで売れたのは
コンシューマに非常に”ピッタリ”だったからで
DVDも見れ、高画質で録画できて(一般の方は見れればいいというレベルだから低ビットレートでの使用はVHSに比べて非常に便利、だから松下はVHSから撤退した)デジカメ写真も見れるというこの便利さ。
操作も難しくないし、何より値段も手ごろ。
PCが苦手な方にはもってこい。
庶民派の人はデジタル家電で十分なのに
PCユーザー向けときたらなんですか!
PCが必要で買ってテレビ録画もついてる、
DVDも自由自在、これもまた便利につきる。
しかしPCの必要性はこれといって主にインターネットであるわけで
それを利用した音楽配信やショッピングなど、
いずれも一般的な利用方法であってここまで金をかけて
テレビを録画したいというのはある意味、
種から一脱した事のようにも思える。
そもそもそ現段階でこんな狂ったヘンタイPCを
作りやがって、アホが!これじゃハードディスクがいくつあっても足りないだろが!
1.6TBだあ〜・・・普通の人がTBなんて見たって理解できやしねーだろが!アホが!
ただでさえGBも理解できねーだろうに・・・・。
ようはどれだけTV録画や動画ってもんが現在のPCでまだ要領が高いかってことだろうが。まったく。
・・・・・見方を変えると記憶媒体がボトルネックとなって
pcのコスト、拡張性を妨げてるかという中での
このPCの存在意義・・・・。
ま、とりあえず便利には違いないが。
D4端子もあるし。
書込番号:3404039
0点

うーん、この手の話題で珍しくレスが続いていますねー(^^;
>sDeepさん
>SECAM無いんだよねー。premiere(6.5)にも無いし
>今後こういった所にも対応してくれるといいなぁー>SONYさん(&ソフトメーカーさん)。
この言葉だとTMPEGEncとプレミアの誤解を他ユーザーに与えると思ったのと、sDeepさんの作業の幅が広がれば、と思ってレスしたんですが「あまりご存じ無いようなのでご忠告しておきますが」はちょっとカチンと来ましたよ。
確かに興味がないのと使わないので[SECAM]の変換がどのくらい手間なのかは分かりませんが、私なら「メーカーなんとかしてよぉ」と強気で掲示板に書く前に「対応フォーマット一覧」の仕様表くらいは間違えてたらかなりかっこ悪いので一読くらいしますよ。
>vaio進化論さん
いつも見ていますー
vaio進化論さんはある意味とてもSONYに愛情と期待を持っていると思います(人一倍)
でもね、この書き方だと屈折してるように見えて似たような意見を持つ私でさえ一歩引いてしまいます。
Type−Xは「買わない人」までいろんなことを考えさせてくれる存在、でコンセプトを形にする(良くも悪くも)SONYらしいと最近つくづく感心します。
しかーし!TUNEで安くあげたい人や将来アップグレードしたい人に「購入後の増設は対応していない」は大きなマイナスだと思います。
この一言で購入ユーザーが何人も逃げていったのでは?
Type−Xはあとからサードパーティでは入手できない構成品がいくつもあるんですから・・・
書込番号:3407810
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
「おまかせ・まる録画」のキーワードで放送時間帯の変化にも対応する柔軟性と、ユーザー嗜好を学習してお勧め番組をセレクトする機能が垂涎のコクーンでしたが、ついにDo VAIOにもその機能に近いものが搭載されましたね〜
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200409/04-0913/index.html
自分はRA-70Pですがアップデーターが出るそうなので楽しみです。
VAIOの魅力って、こういう「システムでの対応」ですよね。
0点


2004/09/14 01:19(1年以上前)
私も先日在庫処分のRA70Pを買ったばかりなのですが、今Do VAIOの
アップデート情報を見ると、Ver.10〜Ver.1.1の時点で、2004年8月
以前発売のモデルは対応していなとの注意書きが有ります。
「おまかせ・まる録画」はVer.1.2での対応のようですが、1.1の
機能抜きで1.2にアップデート出来るのでしょうかね・・・?
GigaPocketもモデルによってバージョンがまちまちでしたので、
何だか心配です。
書込番号:3262208
0点

「VAIO type R」では、
新たに著作権保護機能に対応したi.LINK端子を備えている。
この端子をデジタルチューナーと接続することで、
地上/BS/110度CSデジタル放送を、「VAIO」のハードディスクに録画できる。
デジタルハイビジョン放送の場合は、ハイビジョン画質のままで録画可能。
書込番号:3262429
0点

混乱されているようですが…
「2004年8月以前発売のモデルは対応していないとの注意書き」
これはワンプッシュテレビ機能のことだけです。
「ワンプッシュテレビ機能以外のことはできる」と解釈されればいいと思いますが。
アップデートで以前の機種が現行の機種と機能的にまったく同じには、まずならないのが現実です。
CPUが何クロック速くなった、とかDVDドライブが何倍速になった、という世間一般の注目点にはあんまり興味がなくて「ビデオ録画でできることが増えた」というのが道具としてのVAIOだと自分は思って使っています。
書込番号:3264201
0点

ワンプッシュテレビ機能
これはハード的に新VAIOが違うために実現できている機能です。スタンバイ状態のまま録画が出来る、という独自の機能が搭載されています。
ハードが違うのではアップデーターが克服できないのは当然ですね。
書込番号:3279839
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


9月9日が近づいてきましたね。
過去の傾向からして、そろそろ私のRA70も旧型になって新型だよーと自慢もできなくなってしまいそうです?
毎度のことですが、新型の出るときは期待と落胆が複雑に入り混じってなんともいえない気持ちです。
話は変わりますが、顔のアイコンがA・B・Cと選べるようになりましたね。こりゃいいや。
0点

一年くらいは「新型」と言っても、良いんじゃないですか?
RA-70だったら、なおさらでしょう。
さっきまでは、前のアイコンだったのに、
いつのまにか、変わってますね。
ところどころ、元の画像が残っていますが、
そのうち移行するんでしょうかね?
書込番号:3218587
0点

劇的に変貌を遂げるなら50万返せといいたくなるけど
70クラスならそれ程変わらんでしょう
変わるのは売れ筋の50だと思うよ。
reo-310
書込番号:3218996
0点



2004/09/04 10:03(1年以上前)
いやいや、意外と地デジ対応録画、HDMI端子付きになったりして。
パイオニア製のDVD±RW(当然ながらDL)ドライブにはなるでしょうね?4倍の。
ちなみにやっぱり、RA71になりますよね。名前は。
毎度ながら駄文失礼します。以上です。
書込番号:3221586
0点


2004/09/05 00:41(1年以上前)
どこかのタイミングで、デジタルチューナーがついたり、ブルレイがついたり、ハイビジョンカメラの映像が扱えるようになったりと、どんどん変わっていくと思います。
書込番号:3224896
0点


2004/09/07 06:37(1年以上前)
9月9日に何かあるのですか?
ヨドバシでRA70を購入しようかと迷ってます
生産が終了の情報なんかもあり
その辺と関係あるのでしょうか
何か情報あれば教えてください
書込番号:3233883
0点



2004/09/08 09:25(1年以上前)
♪エルトン シン さんへ
ここ3年くらいの過去の傾向から行って、9/9付近にいつもなんらの発表があったものですから、かような駄文を掲載させていただきました。
特に確定的なソースがあったわけではありませんので、混乱したということであれば申し訳ございません。
なお、私事ながら・・・言い古された言葉ですが、モノは"欲しい時が一番の購入時"。価値観は人それぞれですが、私はじっくりリサーチしたら即購入。
使い込んで"満足度の減価償却"をガンガン図ります。待ってても次から次へと新製品が出てきますからね。
駄文失礼。
書込番号:3238152
0点



2004/09/08 09:37(1年以上前)
それにしても、自分で偉そうに言っててナンですが、昨日の夕方配信された中に↓がありましたが、欲しいなー。RA70のプレミアプロ、このクオリティの編集大丈夫かなぁ。
帰ったらマニュアル見てみよーっと。
http://www.jp.sonystyle.com/Cc/cgi-bin/welcome?X_H7D34rzAy56qyOJ
http://www.jp.sonystyle.com/Cc/cgi-bin/welcome?X_H7D34rzgI5do5aM
書込番号:3238176
0点



2004/09/09 09:56(1年以上前)
おー。
編集もいい感じだ(たぶん)。なんかいい感じだ???。
→なんか本来のRA70のスレッドでなくなってきている感じなので、ここまで。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/feature05.html
書込番号:3242133
0点


2004/09/11 13:54(1年以上前)
>そろそろ・・・
はい、9月13日 13時です。
書込番号:3250762
0点



2004/09/12 17:33(1年以上前)
明日ですか。
土日で売り切って、月曜昼過ぎに発表。商売上手だねー。
Do-Vaioがもう少し使いやすくなるといいなー。
そしたら、RA70は仕事用にフォーマットしちゃってRA-71(?)にしよーかなー。できれはアップデートで対応して欲しいところだけど・・・。
書込番号:3255657
0点



2004/09/13 18:36(1年以上前)
ハイビジョン録画と編集に対応したのはいいねー
「VAIO type R」の新製品は、VAIOとして初めて、ハイビジョン映像の録画に対応。デジタルチューナーなどと接続して、デジタルハイビジョン放送をハイビジョン画質のまま、type Rのハードディスクに録画可能。
「VAIO type R」全シリーズで、年内に無償提供予定のソフトウェアアップデートにより、「HDV 1080i方式」のハイビジョンビデオ編集にも対応。
特にアップデート対応でHDV1080i方式で可能なのはうれしい。
RA71を買わないで、あの"でかい"デジカム買っちゃおうかなー。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2004/products_0913.html
書込番号:3259986
0点


2004/09/14 03:01(1年以上前)
とうとうSONYもDVD-RAMに対応しましたね!
あまり必要性はないと思うけど これで何でも使える様になったのは良い事では?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/
書込番号:3262435
0点

アウトバック30さん
>「VAIO type R」全シリーズで年内に
年内で対応するのは
VGC-RA71PL9
VGC-RA71P
VGC-RA61L9
VGC-RA61
VGC-RA51
VGC-RA71PS
VGC-RA71S
だけです。
>無償提供予定
それ以外のType Rは「有償」です。
販売開始日、対象機種などはすべて未定あり、さらには有償ダウンロード販売の実現を約束するわけでもありません。(出ない可能性もあり、出ても機能制限がつく場合もありえる)
こちらのページをよく読まれてください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/model.html
書込番号:3276769
0点



2004/09/19 11:44(1年以上前)
FlatPickさん
ありがとうございます。
編集(対応)できても【有償】で、しかも【お約束できない】ですか・・・。
まー、しょうがないですかね。とりあえず1080iのDVカムはちょいまちですな。
書込番号:3284229
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
SONYのサポートでアナウンスされてる
VGC-RA70*、VGC-RA60「Audio Driver」レジストリ設定プログラムを
適用したところ
これまで録画したビデオが不明なエラーですべて見られなくなり
TVも映らなくなりました。(音声だけは聞こえる)
VAIO UpdateでもDLできますがご注意ください
0点


2004/08/31 03:08(1年以上前)
私も同じ状況です。
余計なことはしない方がいいみたいですね。
書込番号:3205818
0点

VAIO Updateのリストに出てたので
よかれと思って実行したのにこの始末です…。
システムの復元で戻りましたがびっくりしました。
RA70仮面さんはRA70*をご使用でしょうか??
つかぬことお聞きしますが、Click to DVDに不具合は出ていませんか??
こちらは頻繁にフリーズに見舞われてます。
差し支えなければ教えてください。
書込番号:3206359
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


なんだかんだいいながら、とりあえず大丈夫でしょという事で、モニターレス仕様に、IOデータの19インチデジタル液晶を購入しました。標準のはアナログな上にスピーカーが別のためやめて、IOのデジタルでスピーカー付きにしました。付属のスピーカーは使用しないつもりです。必要ならアンプのどっか空いているところに放り込めばいいし・・・という判断です。他のPCもそうしてます。少しでも手元のスペースが欲しいしね。
いろいろ確認して、今回のマザーボード+チップセットの件は大丈夫の返事を様々な所から確認したので、その言葉を信じ購入に至りました。
決め手はズーっと使ってるバイオだという事と、レイド0によるHDDを使ってみたかったというものでした。少しして500Gの単品HDDが出たらレイド0+1で信頼性の向上にもチャレンジしてみようと思います。
一緒にバッファローのLAN仕様の300GとUSB仕様250GのHDDを同時購入したので、今までのR-72やRX、C1XFなんかももう少し延命して、家族くるみで使ってあげられそうです・・・と同時にレイド1のミラーイングっぽいのも遊べそうです。
さぁ、バシバシ編集するぞー。
只今仙台は強烈な雷に見舞われていますので、天気を見ながら梱包を開けます。・・・そしたら、ユーザー登録した途端に回収のご連絡来たりしてね(笑)。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


この機種もどうやら回収対象のようですね・・
RA70P、RA60はLGA775対応マザー搭載です。
しばらく様子見だろうか。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/25/650299-000.html
0点

販売停止になるはず。
補償問題でメーカーとintelで訴訟に発展する可能性がありますね〜。この機会にSONYに訴訟でも起こしてみようかな!?億単位で頂けるかもしれないですね。
書込番号:2962613
0点


2004/06/26 05:04(1年以上前)
何をしているんだか??>>インテル社。
しかし現実に振り回されている人は大変ですね。
書込番号:2962741
0点

別に驚くことではないと思うよ
過去の経過かを見ればね
それだけ新しい技術は人柱覚悟で買わないと
次期Longhornまでには安定すればおいら満足です。
reo-310
書込番号:2962901
0点


2004/06/26 18:47(1年以上前)
「損害を受けた客観的事実」を立証しないと、金をたかるのは難しいと思うが(購入にかかった交通費ぐらい)、
しかしインテルも、何を焦って十分なテストもせずに発売してるんだろうか。
当方、仕事で鯖の管理をしていますが、以前もインテルの64bitCPU,「Itenium2」で不具合があって、CPUの換装やEFI (IA-32機のBIOSにあたるもの) の設定などで、少し慌てたことがあります。
幸い、完全にシステム移行する前だったので大事には至りませんでしたが、この時は、CPUを供給されるHPやIBMの方が先に不具合に気づいた、というお粗末ぶりでした。
年々、システムが複雑化していく中、最初から完璧を期すのは容易ではないと思いますが、インテルにとってはこういった件は「初犯」ではないわけで、新製品の投入に当たっては、AGPやPCIなど、従来資産との互換性もふくめ、もう少し落ち着いて仕事をして欲しいです。
書込番号:2964708
0点


2004/06/26 21:14(1年以上前)
REOさんともあろう方が、こんなことでロングホーンを持ち出すとは思いませんでした
いくらでもある話でしょ!!!
書込番号:2965201
0点


2004/06/27 00:18(1年以上前)
↑
2007年ですものね>>LONGHORNって。
それまでにCPUもグラフィックボードも様変わりしている
んでしょうか??
書込番号:2965823
0点


2004/06/27 00:39(1年以上前)
テスト?してるだろ。
初期ロット・・・つまり初回生産に不具合が出る可能性があるととうことだろう。
ソニーなんかプレステ2やらサイバーショットやら色々初期不良を出してる。
この程度、大して問題じゃないだろう。
書込番号:2965900
0点


2004/06/27 06:44(1年以上前)
昨日、17:40仙台のヨドバシに行って店員に聞いてみたが、
"ああ、昨日の夜出てましたねー。ソニーは大丈夫です。出荷段階で対策されているものが出ていますから。"
と、あっさり言われた。
"・・・?。発表されたのは、ここにもあるとおり6月25日ですが、それ以前にソニーは知ってて、しかも対策をして出してきているという意味ですか?"
と、聞き返してみたら→そうです。という。
あえてソニーはその事実を知っていて、こっそり対策済みのを出してその事実を公表もしていなかったのか。
巨峰好きさんのリンク先にある
>チップセットに“i865PE+ICH5”を採用するLGA775対応マザーボードが一部発売されているが、当然こちらは問題ない。
にRA60、70が該当するのかは不明ですが、その店員は自信を持って大丈夫だという。
今までヨドバシ仙台店の店員の接客態度には非常に満足していたので、少々高くても買っていたのだが、今回のやり取りには少々疑問を残す形となったためあえて書き込みをさせていただきました。
実際のところ、回収の対象になるのかどうかは明日の発表次第かとは思いますが、事情通の方のご返答を待ちたいです。
経費の関係上、今月中のできるだけ早期に機種選定+購入したいものですから。
書込番号:2966462
0点


2004/06/27 14:28(1年以上前)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/26/650316-000.html
話を整理したい。
OEM供給の場合、サポートの責任は供給されたメーカー側になるわけだが、そもそもの原因はインテルのサウスブリッジな訳ですよね。
チップセットのステッピング改良なんていう大作業をソニーなどの一部取引先だけにコッソリして差し上げるなんて小回りの効いたことをインテルが出来そうには思えないが、どうなんだろ?
書込番号:2967685
0点


2004/06/27 16:24(1年以上前)
私も仙台のヨドバシで同じ問答をいたし、なぜsonyだけ大丈夫なの!?とsonyファンであるがゆえに疑問を持ちました。
書込番号:2968018
0点


2004/06/28 14:10(1年以上前)
私、ソニスタにてRA70を発注し、待ちの状態なのですが、
この件に関して、ソニスタに問い合わせたところ、
ソニーでは、製造前に各パーツを事前にチェックし、その上で不具合ない
パーツを使用しているので、問題ないとの回答でした・・・。
ですが、インテルの正式発表次第で、今後の対応が変わるとも・・・。
何とも曖昧な回答です。
「出荷前なので、対策済みのパーツで製造しなおしてくれ。」と言いたかった
のですが、あくまでも出荷後、手元に届いてからのサポートしか対応できない
ような口ぶりで、何とも言えなかったです・・・。
書込番号:2971118
0点

訴訟になる可能性はあるけど、その確率はきわめて小さいでしょう。
ま、へんてこりんな一顧客が訴訟を起こすのも自由だけど、たいてい無視されるでしょう。
するかしないか知らないけど、そんなことを口にするだけでも頭がおかしいでしょう。
Intelの発表では、一部の製品のチップの組み立て工程の不具合だそうです。
当ステッピングの問題なら全数不良になるわけですが、大抵は問題なく動作するらしいので、それは当たらないと思います。
書込番号:2971320
0点


2004/06/28 23:29(1年以上前)
6月24日にソニスタから届き、今のところ快適に動いています。
サウスブリッジの“ICH6”もしくは“ICH6R”に不具合があるとどんなことが起こるのでしょうか?
書込番号:2973055
0点


2004/06/29 07:53(1年以上前)
WinXPは、変なドライバを導入したりしない限り、めったに「青い画面」にお目にかかれないから、こーゆーエラーが出るのも却って新鮮な気がしないでもないが (他人事)。
書込番号:2973981
0点


2004/06/29 10:28(1年以上前)
流通代理店のリンクス・インターナショナルによると、
約10%の確率で、PCの電源が入らないらしいです。
という事は、PCが起動している限り、問題無いのでしょうかね。
書込番号:2974251
0点

問題を抱えていても動作している可能性もあります。
書込番号:2975053
0点


2004/06/29 16:22(1年以上前)
となると、やはりメーカー(SONY)として、何らかのコメントを
だして頂きたいですね。
不安に思ってるユーザー(私も含めて)も少なくないでしょうし。
書込番号:2975096
0点


2004/06/29 17:27(1年以上前)
わたしもソニスタからRA70Sを発注し到着待ちのものです。
まずソニスタに問わせてみました。それよると、
インテル社よりチップセットに関する不具合等の報告を受けていないし、
バイオに搭載する際には、選定・検証をしているので特に問題はなく、
出荷作業は通常通り行われている、とのことでした。
情報としてはゼロなので、改めてソニーカスタマリンクに問わせてみました。
要約すると、
VAIOでは不具合が起こるとされるもの(初期ロット分のこと)は使用していないし、
販売以来、そうした不具合の報告はありません。
とのことでした。
ちなみにVAIO(私が入手しようしているVAIOといった方が正確かもしれません)に
供給しているマザーボードベンダーはお宅にお伺いして無償交換するとHP上で
対策を打ち出しているところだそうです。
(流通はさっぱりですので詳しいことはわかりません)
昨今M自動車の件もありますし、メーカをどの程度信用してよいかわかりませんが、
「うちに来るVAIOは大丈夫だ!」と心に言い聞かせるほかはありません。
ともかく伝聞だけで判断するのはよくないので、
個人的にもメーカからの正式発表が欲しいものです。
書込番号:2975221
0点

SONY VAIOはMSIのM/Zを使ってるのは初めて聞きました。私の記憶ではAsusだとてっきり思っていました。
ソニスタもきちんとアナウンスしたらいいのにね。消費者は安心できるのに。
書込番号:2975415
0点

常識外れなならず者が金銭をせびりに来るなら、自己防衛で情報を出すのも悪くないと思います。
でも動作確認してから出荷すればほとんど見つかるような問題だと思うので、大手ベンダなら特に気にすることもないと思います。
ソニーでは、既知の問題として検品で正常品だけ出荷しているらしいです。
この件で熱くなっているのは、Micro StarとAMD愛好家くらいなものでしょうか。
マザーボードメーカーの日本サイトのトップページを見たところ、ASUS、ABIT、AOpenは見当たりませんでした。
GygaByteは、回収するという告知ページへのリンクがありました。
そんな中でMicroStarだけ、業者がユーザー宅まで製品を回収しに来るという念の入れよう。
当のIntelは、プレスリリースもだしていません。
ソニーの説明が事実なら、特に広報することでもないでしょう。
ちょっと面白いですね。
続報を追いかけてみる価値がありますね。
不良に気付いたものの一部のメーカーが誤って出荷してしまい、メンツと責任とで熱くなっているのかもしれません。
マスコミも情報不足で憶測で書いた記事を差し替えたのかな。
書込番号:2975647
0点


2004/06/29 22:46(1年以上前)


2004/06/30 22:55(1年以上前)
「ICH6搭載製品、各ベンダーの対応が明らかに」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/29/news077.html
「パソコンメーカー各社、インテル製チップセット“ICH6”の不具合による
出荷影響をコメント──出荷開始に影響か!?」
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2004/06/30/650368-000.html
出荷停止、またはリコールの対応を取っているのは、
少なくとも13社に達しています。
書込番号:2980072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





