
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年7月1日 21:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月29日 23:57 |
![]() |
0 | 22 | 2004年6月30日 22:55 |
![]() |
0 | 17 | 2004年6月23日 20:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月21日 13:09 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月23日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


Vaioを購入予定です、Raid の設定についてご教授ください。
・Raidの設定は「構成初期化ディスク」なる物を使用して
好きなように設定できるのでしょうか?
・ICH6の機能でマトリックス・ストレージ・テクノロジなる物が
ありますが、DISK2本で一つのアレイ構築しスパンボリューム(OS部) とミラーボリューム(データ部)を使用したいと思っているのですが Vaioでもマトリックス・ストレージ・テクノロジは使用可能なので
しょうか?
また内蔵のDISKの型番は何になりますでしょうか?実際確認
された方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸甚です。
どうかよろしくお願いします。
0点

↑
仕様表ですとRAID0とだけ書いてあるね。
これはミラーリングは含まれているのものか?どうか?はその新しい
テクノロジーが生かされているか?どうか??なのでメーカーに直に
確認したらいい。
書込番号:2977379
0点

バイオのHPから機種別マニュアルがダウンロードできるから自分で調べられるよ
■ 取扱説明書(VGC-RA70/RA60 シリーズ) [10.9MB] 132ページからRAIDについて説明してます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-ra70p.html
reo-310
書込番号:2977556
0点

「構成初期化ディスク」からIntelの設定ツールを起動でき、
それでできる範囲で好きに設定できます。
チップセットがサポートしている 一部 RAID1、一部 RAID0 も可能。
(ここまではマニュアルには書いてないけど。)
書込番号:2978203
0点

初期設定はintelのRAID0が組み込まれていると思います。Cドライブにリカバリー領域、Dドライブに拡張領域となっています。
私なら、Dドライブを再度フォーマットしてDドライブをソフト用(10GB)、Eドライブをデーター用に使います。
ソニービルで見てきたらなんかほしいという気がなくなりました。
書込番号:2978923
0点



2004/06/30 20:21(1年以上前)
皆様いろいろ情報ありがとうございました。
ますます欲しくなってしまいました〜!
書込番号:2979389
0点


2004/07/01 19:27(1年以上前)
多分ここまでする人はいないと思いますが、
もしRAIDの設定を変更する場合、リカバリ領域が消えてしまうので注意してください。
書込番号:2982866
0点



2004/07/01 21:57(1年以上前)
755積んであぼーん さん
助言ありがとうございます、8年くらい自作PCで組み替え組み換え使用
してきましてメーカー製は98以来の購入な為どうなってるのかイマイチ
わかりませんでした。 そういう部分を教えていただき大変助かります。
ありがとうございました。
書込番号:2983384
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


下記スレッド「RA70P、RA60回収のお知らせ」と関係があるのか無いのかはわかりませんが・・・
21日にRA70を購入し毎日使っております。
昨夜からなのですが、何度も画面が間真っ青になって白文字で「A probrem has been detected widows・・・」という英文メッセージが表示されて突然電源が落ちてリブートがかかります。
このメッセージ画面、突然現れますし(覚えているのはウェブサイト閲覧中にリンクボタンをクリックしたら発生した事が二回ありました)表示時間がホンの1〜2秒なので文章を読んでる間もデジカメで撮る時間も無いぐらいなのです。結構長文なのに・・・
状態としては周辺機器は一切接続せず。
プリンタのドライバとソフトを数本入れただけの状態です。
同じ状態のRX65を2年間使用していますが、こんな事が起きた事は無かったのですが・・・
本日は朝から出かけてカスタマーサポートへ連絡する時間もありません。
本来ならメーカーへ問い合わせるべきなのでしょうが、昨日から10回近く起こっており(それまでは起こっていない)何か情報が得られればと思い書き込みさせて頂きます。
セットアップは早々に済ませているので、症状発生前と後で変わった事をした覚えは無いのですが・・・
同症状が起きている方や、上記の「青バックに白英文の画面」について有知識者の方がおられれば何かお言葉を頂戴出来ると幸いです。
0点

それらしくメッセージを検索するとウイルス感染関係が多いね
ウイルス対策ソフトで一度検索してみてください。
reo-310
書込番号:2973966
0点

ほとんど素に近い状態なんだからリカバリしちゃえば?
書込番号:2974086
0点


2004/06/29 19:48(1年以上前)


2004/06/29 23:57(1年以上前)
「コントロールパネル」「パフォーマンスとメンテナンス」「システム」「詳細設定」「起動と回復-設定」で出てきた画面で「デバッグ情報の書き込み」が「最小メモリダンプ」になっていませんか?
「完全メモリダンプ」にするとブルーの画面が一瞬ではなく、数十秒持続してくれます。
ブルーの画面の中段下あたりにある、
「0x000056」
というような数字と、そのすぐ下の
「Anmount Boot Volume」
というような文句がエラーの起きた原因です。
これらをMicrosoftのサイトで検索するか、書店に売ってる、WindowsXPのリソースキットで調べれば大体原因が分かります。
ノートンでスキャンして何も引っかからなければおそらくプリンタドライバか原因と思いますが。
ちょっと前のプリンタの場合、Hyper Threading に対応してない場合があります。(おそらくメーカーのサイトに対応パッチがある)
書込番号:2976694
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


この機種もどうやら回収対象のようですね・・
RA70P、RA60はLGA775対応マザー搭載です。
しばらく様子見だろうか。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/25/650299-000.html
0点

販売停止になるはず。
補償問題でメーカーとintelで訴訟に発展する可能性がありますね〜。この機会にSONYに訴訟でも起こしてみようかな!?億単位で頂けるかもしれないですね。
書込番号:2962613
0点


2004/06/26 05:04(1年以上前)
何をしているんだか??>>インテル社。
しかし現実に振り回されている人は大変ですね。
書込番号:2962741
0点

別に驚くことではないと思うよ
過去の経過かを見ればね
それだけ新しい技術は人柱覚悟で買わないと
次期Longhornまでには安定すればおいら満足です。
reo-310
書込番号:2962901
0点


2004/06/26 18:47(1年以上前)
「損害を受けた客観的事実」を立証しないと、金をたかるのは難しいと思うが(購入にかかった交通費ぐらい)、
しかしインテルも、何を焦って十分なテストもせずに発売してるんだろうか。
当方、仕事で鯖の管理をしていますが、以前もインテルの64bitCPU,「Itenium2」で不具合があって、CPUの換装やEFI (IA-32機のBIOSにあたるもの) の設定などで、少し慌てたことがあります。
幸い、完全にシステム移行する前だったので大事には至りませんでしたが、この時は、CPUを供給されるHPやIBMの方が先に不具合に気づいた、というお粗末ぶりでした。
年々、システムが複雑化していく中、最初から完璧を期すのは容易ではないと思いますが、インテルにとってはこういった件は「初犯」ではないわけで、新製品の投入に当たっては、AGPやPCIなど、従来資産との互換性もふくめ、もう少し落ち着いて仕事をして欲しいです。
書込番号:2964708
0点


2004/06/26 21:14(1年以上前)
REOさんともあろう方が、こんなことでロングホーンを持ち出すとは思いませんでした
いくらでもある話でしょ!!!
書込番号:2965201
0点


2004/06/27 00:18(1年以上前)
↑
2007年ですものね>>LONGHORNって。
それまでにCPUもグラフィックボードも様変わりしている
んでしょうか??
書込番号:2965823
0点


2004/06/27 00:39(1年以上前)
テスト?してるだろ。
初期ロット・・・つまり初回生産に不具合が出る可能性があるととうことだろう。
ソニーなんかプレステ2やらサイバーショットやら色々初期不良を出してる。
この程度、大して問題じゃないだろう。
書込番号:2965900
0点


2004/06/27 06:44(1年以上前)
昨日、17:40仙台のヨドバシに行って店員に聞いてみたが、
"ああ、昨日の夜出てましたねー。ソニーは大丈夫です。出荷段階で対策されているものが出ていますから。"
と、あっさり言われた。
"・・・?。発表されたのは、ここにもあるとおり6月25日ですが、それ以前にソニーは知ってて、しかも対策をして出してきているという意味ですか?"
と、聞き返してみたら→そうです。という。
あえてソニーはその事実を知っていて、こっそり対策済みのを出してその事実を公表もしていなかったのか。
巨峰好きさんのリンク先にある
>チップセットに“i865PE+ICH5”を採用するLGA775対応マザーボードが一部発売されているが、当然こちらは問題ない。
にRA60、70が該当するのかは不明ですが、その店員は自信を持って大丈夫だという。
今までヨドバシ仙台店の店員の接客態度には非常に満足していたので、少々高くても買っていたのだが、今回のやり取りには少々疑問を残す形となったためあえて書き込みをさせていただきました。
実際のところ、回収の対象になるのかどうかは明日の発表次第かとは思いますが、事情通の方のご返答を待ちたいです。
経費の関係上、今月中のできるだけ早期に機種選定+購入したいものですから。
書込番号:2966462
0点


2004/06/27 14:28(1年以上前)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/26/650316-000.html
話を整理したい。
OEM供給の場合、サポートの責任は供給されたメーカー側になるわけだが、そもそもの原因はインテルのサウスブリッジな訳ですよね。
チップセットのステッピング改良なんていう大作業をソニーなどの一部取引先だけにコッソリして差し上げるなんて小回りの効いたことをインテルが出来そうには思えないが、どうなんだろ?
書込番号:2967685
0点


2004/06/27 16:24(1年以上前)
私も仙台のヨドバシで同じ問答をいたし、なぜsonyだけ大丈夫なの!?とsonyファンであるがゆえに疑問を持ちました。
書込番号:2968018
0点


2004/06/28 14:10(1年以上前)
私、ソニスタにてRA70を発注し、待ちの状態なのですが、
この件に関して、ソニスタに問い合わせたところ、
ソニーでは、製造前に各パーツを事前にチェックし、その上で不具合ない
パーツを使用しているので、問題ないとの回答でした・・・。
ですが、インテルの正式発表次第で、今後の対応が変わるとも・・・。
何とも曖昧な回答です。
「出荷前なので、対策済みのパーツで製造しなおしてくれ。」と言いたかった
のですが、あくまでも出荷後、手元に届いてからのサポートしか対応できない
ような口ぶりで、何とも言えなかったです・・・。
書込番号:2971118
0点

訴訟になる可能性はあるけど、その確率はきわめて小さいでしょう。
ま、へんてこりんな一顧客が訴訟を起こすのも自由だけど、たいてい無視されるでしょう。
するかしないか知らないけど、そんなことを口にするだけでも頭がおかしいでしょう。
Intelの発表では、一部の製品のチップの組み立て工程の不具合だそうです。
当ステッピングの問題なら全数不良になるわけですが、大抵は問題なく動作するらしいので、それは当たらないと思います。
書込番号:2971320
0点


2004/06/28 23:29(1年以上前)
6月24日にソニスタから届き、今のところ快適に動いています。
サウスブリッジの“ICH6”もしくは“ICH6R”に不具合があるとどんなことが起こるのでしょうか?
書込番号:2973055
0点


2004/06/29 07:53(1年以上前)
WinXPは、変なドライバを導入したりしない限り、めったに「青い画面」にお目にかかれないから、こーゆーエラーが出るのも却って新鮮な気がしないでもないが (他人事)。
書込番号:2973981
0点


2004/06/29 10:28(1年以上前)
流通代理店のリンクス・インターナショナルによると、
約10%の確率で、PCの電源が入らないらしいです。
という事は、PCが起動している限り、問題無いのでしょうかね。
書込番号:2974251
0点

問題を抱えていても動作している可能性もあります。
書込番号:2975053
0点


2004/06/29 16:22(1年以上前)
となると、やはりメーカー(SONY)として、何らかのコメントを
だして頂きたいですね。
不安に思ってるユーザー(私も含めて)も少なくないでしょうし。
書込番号:2975096
0点


2004/06/29 17:27(1年以上前)
わたしもソニスタからRA70Sを発注し到着待ちのものです。
まずソニスタに問わせてみました。それよると、
インテル社よりチップセットに関する不具合等の報告を受けていないし、
バイオに搭載する際には、選定・検証をしているので特に問題はなく、
出荷作業は通常通り行われている、とのことでした。
情報としてはゼロなので、改めてソニーカスタマリンクに問わせてみました。
要約すると、
VAIOでは不具合が起こるとされるもの(初期ロット分のこと)は使用していないし、
販売以来、そうした不具合の報告はありません。
とのことでした。
ちなみにVAIO(私が入手しようしているVAIOといった方が正確かもしれません)に
供給しているマザーボードベンダーはお宅にお伺いして無償交換するとHP上で
対策を打ち出しているところだそうです。
(流通はさっぱりですので詳しいことはわかりません)
昨今M自動車の件もありますし、メーカをどの程度信用してよいかわかりませんが、
「うちに来るVAIOは大丈夫だ!」と心に言い聞かせるほかはありません。
ともかく伝聞だけで判断するのはよくないので、
個人的にもメーカからの正式発表が欲しいものです。
書込番号:2975221
0点

SONY VAIOはMSIのM/Zを使ってるのは初めて聞きました。私の記憶ではAsusだとてっきり思っていました。
ソニスタもきちんとアナウンスしたらいいのにね。消費者は安心できるのに。
書込番号:2975415
0点

常識外れなならず者が金銭をせびりに来るなら、自己防衛で情報を出すのも悪くないと思います。
でも動作確認してから出荷すればほとんど見つかるような問題だと思うので、大手ベンダなら特に気にすることもないと思います。
ソニーでは、既知の問題として検品で正常品だけ出荷しているらしいです。
この件で熱くなっているのは、Micro StarとAMD愛好家くらいなものでしょうか。
マザーボードメーカーの日本サイトのトップページを見たところ、ASUS、ABIT、AOpenは見当たりませんでした。
GygaByteは、回収するという告知ページへのリンクがありました。
そんな中でMicroStarだけ、業者がユーザー宅まで製品を回収しに来るという念の入れよう。
当のIntelは、プレスリリースもだしていません。
ソニーの説明が事実なら、特に広報することでもないでしょう。
ちょっと面白いですね。
続報を追いかけてみる価値がありますね。
不良に気付いたものの一部のメーカーが誤って出荷してしまい、メンツと責任とで熱くなっているのかもしれません。
マスコミも情報不足で憶測で書いた記事を差し替えたのかな。
書込番号:2975647
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


まだ、実機を動かしている人は居ないかな?とも思いましたが
予想も含めて、この機械の操作性は如何なものでしょう?
当方、3年落ちのRX51(P3,855)にXPを入れてHDD160G、メモリー512MBで、現役で使っていますが、TMPEGncで編集作業をしていると CPU速度が足りませんと出てくるのです(がーん)
なので、もうそろそろ早いマシーンが欲しいと思ってます。
多分CPUがP4なので、処理速度も上がっていると思うし、HDDのアクセスなんかもいい感じかな?とは思うのですが、実際P4マシーン使ったこと無いし、RAID0の使用感なんかも判りません。
ドウなんでしょう?
0点


2004/06/20 22:50(1年以上前)
オッ、エンコ職人さんですか?
TMPGEncやDivXなどのエンコ作業に限って言えば、P3とHT付きP4のIPC(クロックあたりの実行効率)がほぼ同等といいますから、カキコされた環境から考えれば、作業効率が4倍になると思います。
メモリ容量やRAIDうんぬんはエンコ作業にはあまり効いてこないと思う。重いアプリやRAWのデジカメ写真を開くときとか、Webサーバを立ち上げて画像掲示板なんかを運営するときはかなり違ってくると思うけど。
ちなみにXeon3.2GHzデュアル(FSB533,Intel E7505 Chipset)、2GB DDR-SDRAM,250GB X2 RAID0 (Maxtor,まっくすらいん7200rpm)の、ウチのDELL Precision 650で、720X480ドットの動画のTMPGEncエンコ(DV-AVI --> MPEG2)が、ほぼリアルタイム(再生時間とエンコ時間がほぼ同タイム)、といったところです。
書込番号:2943876
0点



2004/06/21 00:05(1年以上前)
こんばんは voodoo-nao さん
早速のレス有難う御座いました。
まぁ、4倍近く早くなってストレス75パーセント減ですか(嬉)
後、色々カキコを見て動作時の音も静かそうなので(RX51は
グラボも付けてるせいか、めちゃ うるさいです。一度めげてグラボ
を外したらウインドウの開け閉めさえも我慢できないくらい遅くなった
ので、付け直したのは内緒です。)
購入に一歩近づきました。
まぁ、買うとしたらソニスタでチューンしますが、、、。(笑)
有意義な情報有難う御座いました。m(__)m」
書込番号:2944230
0点


2004/06/21 01:48(1年以上前)
HDDについてもう少し付け加えさせてもらうと、ほらRAID0だ、10000rpmだとこだわる前に、地味でこまめな環境設定でかなり改善できることが多々あると思います。
具体的には、
*適切なデフラグ
*仮想メモリ(pagefile.sysという、かなり大きなシステムファイル)を、Cドライブが乗ってるHDDとは物理的に別のHDDに設定する
(Adobe PhotoshopなんかはページファイルがWindowsデフォルトのままだと「移動せんと処理が遅くなるぞ!!」とわざわざ警告されますよね。)
*ディスクアクセスの激しい(と思われる)作業をするときは、アプリの設定で可能な限り、入力データと出力データのフォルダを物理的に別々のHDDに指定する
TVパソコンを使っておられる方なら実感できると思いますが、タイムシフト再生状態のまま、同時に別の作業をしたときのレスポンスが、これらの設定のチューニングでかなり変わってくると思うので、一度ヒマな時にゴチャゴチャいじってみて、ご自分の環境にとってペストな設定を探してみるのもおもしろいと思いますが・・・・。
(自信がなければ、いじり始める前に復元ポイントを手動で作っておけば安心だし。)
書込番号:2944602
0点

HDDは高速に越したことはないですが実質的なメリットを享受
出来るのは、HDDレコーディングやビデオ編集など長時間の
作業だったりするしね。あとはサーバーです。
普通、一般で行なう画像編集やWEBブラウジング程度などなら別に
50MB/sec>>7200rpm/80GBプラッタあれば何の問題もありません。
書込番号:2945014
0点


2004/06/21 20:30(1年以上前)
ソニーブランド最強タイプPを買っておけば、なんの問題も無いのでは?
プラス、ソニースタイルでカスタムするのなら、マニアックな説明も
sky.sharkさんには、必要ないのでは?聞くまでもなし!
うらやましい限りですよ!(笑)
使用後の感想も聞かせてほしいです。
書込番号:2946846
0点


2004/06/21 20:31(1年以上前)
↑↑★タイプRでした。すみません。
書込番号:2946848
0点



2004/06/21 21:49(1年以上前)
皆さん レス 有難う御座いました。
<マニアックな説明も
いえいえ、回りにP4ユーザーも居ないし、実際触ったことが無かったので、参考になりましたよ(笑)
お金が湯水のようにあれば、全て最高のもので注文できるのですが(汗;)
今回購入したら次の買い足し?は2008年位に成りそうだし、、。
40万前後で選んでみたいと思います。
これで、TMPGencで「CPU能力が足りないため、、、」が出なくなるのが楽しみです。(大丈夫ですよね?)
書込番号:2947205
0点


2004/06/21 22:05(1年以上前)
あのねえ、ここがVAIOについてのスレッドだからVAIOのことを持ち上げて賞賛したいのは判るけど、「最高級品を買っておけば後は何の問題もない」というのは逆にVAIOがかわいそうと思うなあ。
HDDを製造してるのはソニーじゃないし、RAIDコントローラも、ディスク (正確にはパーティション) の管理をしているのもソニー (のソフトウェア) じゃない。ソニーはそれらの初期設定をしてるだけ。PCの使い方は人それぞれだからソニーが組んだ設定がすべての人にとってペストとは限らない。そこから「PCカスタマイズ」という、雑誌などで幾度となく耳にする分野が生まれてくるんだよね。
「最高級品こそベスト」というなら、一つの例として、
UNIXをやってる方はご存じと思いますが、
「Yahoo!オークション」のWebサーバに使われてるコンピュータ、RAMディスクといって、ある一つのパーティション (勿論、テラバイト単位の容量) 丸ごと磁気ディスクではなくRAMで構成されてるのです。テラバイト単位のRAMとゆーのもスゴイが、アクセス速度もHDDの比ではありません。
勿論、個人的に手の出るものではないですが、「高級品至上」を追求すれば、世の中にはこんなものまであるのです。UNIXやLinuxを少し勉強すると面白いっスよ。
書込番号:2947298
0点


2004/06/21 22:35(1年以上前)
sky.sharkさん、NEWマシンを手に入れたら、「2ちゃんねる」のPC板やプログラマー板などに逝って情報や裏技を仕入れて、「エンコ廃人」目指して是非、精進して下さい (爆)
(私もこのコテハン名でソフト板やプログラマー板なんかに時々顔出してます)
書込番号:2947505
0点


2004/06/22 01:24(1年以上前)
十年以上も前までは、業務用の端末は日立の3050など、UNIXマシンが多かったと思います。
いまでは、ウインドウズNT系が多いと思います。
どちらにしても、業務用だと思います。
ここは、プロが使うのではなく、個人が家庭で使うのを前提にしてるとおもうので、「最高級品を買っておけば後は何の問題もない」
は、ここの掲示板で、UNIXを持ち出すより間違いの程度は、少ないと思います。
書込番号:2948438
0点


2004/06/22 06:47(1年以上前)
いろいろ書き込みがあると言う事は、注目されていると言う事ですね。
理屈抜きに、皆うらやましいと思っているのです。
今の段階では、ソニーの最高機種なのですから購入予定の方は、賞賛して、おおいに喜んでもいいと思いますよ。
難しい事言ってもしょうがないですからね〜。
書込番号:2948769
0点


2004/06/22 22:25(1年以上前)
naoさんとはよく2ちゃんねるでバトルしている者です。
まあまあnao、こんなPCお子様スレで熱くなってる場合じゃないって。
お子様にUNIXなんて言うと「業務用だ」「過去の産物だ」なんていうから、多少意味合いが間違ってても「Linux」って言えって。
あと、ほかの方へ。
あなたの使っているルーターやNASストレージ、内部は実はLinux PCなんですよ。
最近のSHARPや東芝などのPCについている、Windowsを起動せずにTV,DVDが見れるって言う機能、これ、Linux。つまりこれらのPCはWindowsとLinuxのデュアルブートなんです。
それでもUNIXは古いとか、メインフレーム(大型コンピュータ)用だとか、お子様向けのOSじゃないと決めつけますかねえ。MacOSもXからUNIXだし。実はWindowsもMSDN(開発者向けニュース)のサイト逝って見れば分かるけど、とくに通信系やディスク管理系のDLLはほとんどUNIXのソースのライセンスを買って自分用に再コンパイルしているだけ。
食わず嫌いはやめて今はやりの「LindowsCD」から始めてみたらどうですか。CDブートだから既存のWindowsのファイルを汚すこともないし。
スレ違いみたいなんでこのへんで。
書込番号:2951211
0点


2004/06/23 01:29(1年以上前)
あさみちゃん、かろーじて判ったけど、そのハンドル名ワロタwww
師匠了解シマスタ、以後気をつけます。
書込番号:2952136
0点


2004/06/23 06:32(1年以上前)
変なマニアさんが乱入していますね。(笑)お子様もおじいさんもおばさんも皆、結論的には、「パソコン大好き!」っていいたのですか?
書込番号:2952489
0点


2004/06/23 07:00(1年以上前)
バイオ(趣味)もUNIXワークステーション(仕事)も両方、日常的に使ったことがありますが、性質が全く違います。
テレビ番組の受信や、スタンバイ状態からの予約録画、DVDビデオへのエンコード、DVビデオの取り込み、編集などハード、ソフトが最初から付いていて、映像や音楽関係のいろいろなことが買ってすぐにできるのがバイオです。
UNIX用でそういうソフトは販売もしてないと思います。
だから、バイオを買おうとしている人が、UNIXなんぞ買ったら、
多分なにもできないと思います。お金をドブに捨てるようなものです。
買う人もいないでしょうけど。
マッキントッシュのOSは、UNIXだからバイオではなく、マッキントッシュの掲示板でUNIXの話をすれば受けるかも。
プレーステーション2はLINUXですが、3年くらい前にLINUXキットをソニーが販売しても、ちっとも盛り上がらなかったですね。
私も買いましたが、ホコリをかぶってます。
書込番号:2952522
0点


2004/06/23 20:27(1年以上前)
マニアな方やオタク系は2ちゃんへ行ってね。バトルパワーはそっちで使ってね。ってか?
書込番号:2954335
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


VAIOでCPUのネーミングは,BMWのコードを借りて表示してます
ちなみに、7シリーズと5シリーズそして3シリーズ数値の大きい程高級車のイメージです。そんな所を利用してのアピールかも
0点


2004/06/19 23:03(1年以上前)
プロセッサナンバーはVAIOがネーミングしたのではなく、インテルが付けたものですね。
Intel、「プロセッサナンバー」の詳細〜比較するための数字、比較を拒む数字
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/kaigai075.htm
書込番号:2939747
0点


2004/06/21 13:09(1年以上前)
わしゃ10年ぶりに笑ったばい
書込番号:2945668
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
RA60/70には新規格のDDR2と言うメモリを使用するようですが、価格.COMのノーブランド品だとどれに該当するのでしょうか?まだ1点も無いようですが。
BUFFALOやIOは256MB1個で約23000円と高いですね。ノーブランドのPC2700なら4100円ですので5倍以上しますね。性能は1.6倍程度か?
RZシリーズ用のDDR SDRAMとは互換性は無いようですね。DRRの184Pinに対してDDR2は240Pinですので。
RA60/70はRZ用のHDDやRAMといった資産が流用できないうえ高額なので困ったものですね。PCの常ですが半年前に買った物が規格が変わって使えなくなるのは、業界に踊らされているようで。
0点

>BUFFALOやIOは256MB1個で約23000円と高いですね
ソニスタの方が若干でも安いですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Tune/ra70/index.html
256MBで15750円です。
書込番号:2922676
0点

ピアノ さん
早速のレス感謝します。
RA60/70の詳細仕様が発表され新しい規格が目白押しは良いのですが、
増設パーツが高額なのと手持ちの資産の流用性を考えると今回買うならRA50かな?
ダブルレイヤー狙いで。
新規購入の方ならRA60/70でも良いでしょうけど。
書込番号:2922731
0点

という訳で、RA移行は、一年先かな。(50は、却下)
カスタマイズして、256MBで買っても、使えない〜(T T)
書込番号:2922757
0点

確か、いであ〜さんはIDEの250GB HDDを4台お持ちですよね。これらが流用しにくいのは痛いですよね。
>RA移行は、一年先かな
と言うお気持ちお察しします。
2層DVDのメディアが入手困難なこと等も考えると、周辺機器が整うのは1年ぐらい先と言う感じもしますね。
書込番号:2922815
0点


2004/06/15 08:19(1年以上前)
RA70だと結構いい値段しますね。
自分は、TypeXに期待します。
値段は、多分同じぐらい、もしくはもっと上のような気がしますので、今から貯金^^;
書込番号:2923230
0点

タイプX は、HDD 250GBにしとけば、
30万以内に納まる価格設定になるかと思ってます。
最低スペックなら、25万以下でしょう。
まぁ、録画専用マシンとして考えると、やはり高いですけどね。
感じとしては、かつてのMXと似た感じかな〜。
250GB、さらに増殖して、6〜7台はあるかと…。
まぁ、外付けHDDマシン用として、バックアップに使えますので〜。
書込番号:2924483
0点

新型導入をPen3時代から我慢してきました。
ここまできたら、私もtype X まで我慢するつもり。ただ価格で一波乱ありそうな予感が・・・。
実際購入するかどうかわかりませんし。。。
誰か「Do VAIO World 2004」へ行かれた方、type X のレポート希望します。
書込番号:2924492
0点


2004/06/15 23:49(1年以上前)
「Do VAIO World 2004」レポート type X
http://www.vaioethics.com/doc/column/20040515/040515i.html
type Xは開発中だけに、まだまだ謎の部分が多いですね。
個人的には外付けのデジタルチューナが気になります。
「現時点で詳細はお話しできませんが、我々はデジタルハイビジョン放送を
扱えるVAIOを年内に計画しています。単に録画/再生できるだけでなく、
きちんとハイビジョン解像度での再生が可能で、コピー世代管理に対しても取り組んでいます。
具体的にどのような価値や機能が提供できるかは現時点ではお話しできませんが、
高品質オーディオの扱いにも変化があるでしょう」(pc watchより抜粋)
とのことですので期待しています。
ソニー木村常務が語る“VAIOの近未来”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0524/mobile250.htm
書込番号:2926011
0点

メモリも話からtype Xの話題にズレてきましたね^^;
いであ〜さん
>タイプX は、HDD 250GBにしとけば、
>30万以内に納まる価格設定になるかと思ってます。
>最低スペックなら、25万以下でしょう。
本体はこれで済むかもしれませんが…
このtype Xの機能を満喫するには別売りのチューナーが必要なんですよね?地上アナ&デジ・BS・CS…結構なお値段になりそうです。10万くらいかな?
あとモニター。http://www.vaioethics.com/doc/column/20040515/040515i.html
これをみるとモニターはソニーのプラズマor液晶WEGAか?
既存の17〜20インチのPCモニターじゃ楽しさ半減なtype Xかも。
ウチはまだTVはブラウン管だからな〜;;
type Xを購入予定の方。type Xと別売りチューナーとプラズマor液晶WEGAで100万円は堪能するには必要かも。
こんなマシンじゃなくてもRAにBS&地上デジタルチューナー内蔵してくれるだけでいいのに…
もうしばらくRZ72で我慢かな…RA75あたりに期待です。
書込番号:2926753
0点

たしかに、普通に考えれば、25万以下には考えられませんが、
プレステ 2 などのような超コストパフォーマンスを実現した
例もありますし、なんとなくTYPE X はやってくれそうな予感がします。
ソニーが「今までにない」商品を出すときは、
必ず一般ユーザーにむけて、低価格商品を出してますから…。
(まぁ、それでも初期のプレステ2は、ゲーム機としては高かったですが…)
書込番号:2931652
0点


2004/06/17 18:46(1年以上前)
タイプXには、ぜひブルレイを採用してほしいな・・・。
液晶やプラズマって、安くなるのにしばらく時間かかりそうですが、テレビの録画・再生までいっぺんにタイプXでできれば、それはそれで魅力的だと思います。
書込番号:2931839
0点

のびたさん
ブルレイ搭載になると…激安でも50マン…?
いであ〜さん
たしかRZ72P使いではなかったですか?
購入時にお話した記憶があります。^^
自分はデスクトップはもう少しRZで頑張りますよ。
RAはRZの部品流用少なそうだしイロイロお金掛かりそうです。
type S買っちゃっいましたし。早く届け〜!ガンバレソニスタ!
書込番号:2932449
0点


2004/06/18 19:09(1年以上前)
>たーちょさん
本体30万+ブルレイのドライブが25万+液晶テレビ兼ディスプレー、23インチで25万で、合計80万とかw
昔は、40万のパソコンが当たり前で、最近は、10万くらいに値下がりして、また80万になるのかな・・・。
今は、貧富の格差が大きいから、それでも買う人は買うんだろうけど・・・。
書込番号:2935250
0点


2004/06/23 10:56(1年以上前)
先日発表になったインテルの新チップセットのニュースリリース、各社の
レビューなどによると、RA60/70で採用されている915PはDDR2/DDRどちら
にも対応してるとありますが、実際どうなんでしょ。
パフォーマンスは若干落ちるのは当然ですが、DDRが使えるならDDR2の
価格が下がるまで非常に助かるんですが・・・。
どなたか試されてないですか?
書込番号:2952942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





