
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2004年6月20日 18:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月14日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月11日 15:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月19日 12:59 |
![]() |
0 | 7 | 2004年6月7日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月4日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


プロセッサー:HTテクノロジー インテル Pentium 4 プロセッサー 550
チップセット:インテル 915P Express チップセット
グラフィックアクセラレーター:RADEON X600 XT(PCI Express ×16接続)
HDDは最大3台(FDDを外せば4台)までいけるようですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2004/products_0614_typeR.html
0点


2004/06/14 17:15(1年以上前)
ハイスペックてんこ盛り仕様ですねェ(汗
これで50万・・・(+д+)
書込番号:2920597
0点

CPU の後ろに、550 とか 530 とか付いてますが、
どれでも新CPUの機能を備えているのでしょうか?
処理速度のみの差ですかね〜? (^ ^;)
なぜか、仕事が忙しくて、
新しいハードに、最近ついていけないです〜。
書込番号:2920774
0点


2004/06/14 19:09(1年以上前)
これからのCPU,ややこしいですね。プロセッサナンバー導入。
聞くところによると、これからはCPUのクロックが伸びなくなってきたので、500とか、700とか、300とか、そういう数にして、クロックの伸びなさをごまかす?のが目的のひとつらしいです。
書込番号:2920952
0点

プロセッサ・ナンバーの最初の5はPentium 4を表します。
残り2桁はパフォーマンスを表し、数値が高いほど高性能だそうです。
書込番号:2921863
0点


2004/06/14 23:25(1年以上前)
シングルコア最強にして最後のマシンになりそうな予感。
マルチコアになれば一概にクロックスピードだけではマシンの性能は語れなくなります。今回、インテル発表よりもフライングしてプロセッサナンバーCPUを表に出したということは、年末にもデュアルコアVAIO登場するかもしれませんね。
書込番号:2922168
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0509/kaigai02l.gif
を見る限り、デュアルコアは来年のおそらく秋冬モデルからの見込み。
書込番号:2922221
0点


2004/06/15 01:59(1年以上前)
>残り2桁はパフォーマンスを表し、数値が高いほど高性能だそうです
基本的にはそうでしょうが、インテルによると
プロセッサにより多くの機能が搭載されている、ある特定の機能が強化されている、あるいはアーキテクチャが改良されている場合にプロセッサ・ナンバの数字が大きくなります(注:下二桁)
とあり、また但し書きとして
プロセッサに含まれる機能の各項目に着目した場合、ある項目は高く、別な項目は低くなることがあります
とあるのでパフォーマンスのみを示す指標ではないと一応釘はさしています(汗
書込番号:2922809
0点

それって、かえって分かりにくいですね。(^ ^;)
ようするに、型番ていどの意味しか、一般のユーザーには
分からないわけで、よけいに判断しにくいような…。
書込番号:2923010
0点

ソケットの形状すら把握してない人でもPCは使えるしHTMLという言葉を知らない人でもネットサーフィンはできるわけだから一般とされるユーザーには店員レベルの説明で十分だと思います。
書込番号:2924503
0点

しかし、一般ユーザーに分かりやすくするために、
導入したわけで、それでは全く意味がないのでは?
数字が書いてあると、これは何なの? と普通の人なら
悩むだろうし、不安になってしまいます。
書込番号:2924957
0点

ちゃんと他の方のレス読めば分かると思うんですが、分かりやすくというのはどちらが単純に性能が上なのかを分かりやすくしたものです。
ただクロック数と末尾のBとかCとかが書いてあるよりも親切だと思いますよ。
書込番号:2925142
0点



2004/06/15 23:30(1年以上前)
個人的には、プロセッサナンバーに変更すること自体はいいと思います。
クロック至上主義はもう限界ですしね。
でも、ある程度性能がわかるよう一工夫が欲しいかなと思います。
書込番号:2925902
0点


2004/06/18 21:07(1年以上前)
わかりにくいって事を知っているのなら、基本的には解っているって
事ですよね。数字をみて悩んだ後は、調べて解決すれば済むことですよ。後は、自分で判断するのみ!
書込番号:2935520
0点


2004/06/18 22:00(1年以上前)
どしても性能を知りたい奴は自分で勝手にベンチマーク汁ってかっ? (笑)
書込番号:2935709
0点


2004/06/19 08:55(1年以上前)
みそ汁でも、豚汁でも、どしても?知りたければね!(笑×2)
書込番号:2937115
0点


2004/06/19 23:12(1年以上前)
このレベルのVAIOに注目してる人の多くは、ある程度、Windowsやハードウエアについての知識を持っておられると思うので、「CPUの表示がわかりにくくなった」といっても、自分でカタログやPC雑誌などで客観的に理解できると思うので、それほど大きな問題ではないのでは?
書込番号:2939779
0点


2004/06/19 23:14(1年以上前)
まあ、プレスコットやグランツデールなどを新採用したっていっても、操作している分にはいつものWindows PCだし、パフォーマンス的にも、「以前の10倍になった」って言うなら確かにスゴイけど、せいぜい1.2倍とか1.5倍なら、買い換えようと思うほど魅力的には思わない。DivXのエンコ時間が12時間から10時間になる程度で40万円は出せないなあ。(ただ、RAID0は画期的に思った。)
書込番号:2939786
0点


2004/06/19 23:17(1年以上前)
HDDにしても、TVを録画しまくったり、ウィニーを24時間起動してれば、何TBあっても足りなくなる訳だし・・・。
書込番号:2939801
0点


2004/06/19 23:32(1年以上前)
個人的には、「Virtual PC」のような仮想マシン環境がプリインストールされていて、ウィルス感染したとき、どんな症状が出るか「体験」したり、自前のExploitを走らせてみる「実験」が簡単に実現できる、
或いは「赤帽Linux」などと、本物のデュアル環境で発売するぐらいの意外性をSONYには期待したい。
書込番号:2939868
0点


2004/06/20 09:34(1年以上前)
4段にわたる書き込みありがとうございました!
で?★VAIOのRAタイプは買う予定なの?
書込番号:2941098
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
RA60/70に『パラレルATA−シリアルATA変換アダプタ』を付ければ、RZシリーズで使っていた一般的なIDEのHDDを使用することは可能でしょうか。
例えばこのようなものです。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata/tr150/release.htm
0点

なかなかレスが付かないですね。発売前ですからしょうがないのですかね。少し質問を変えます。
パラレルATAとは、現在主流のHDDに使われているIDE式のことと理解して良いのでしょうか?
書込番号:2917753
0点

普通でいうIDEのことです。
\2,500くらいでIDE>>S-ATAに変換するコネクターがありますが
FDD用と同じ4ピンの電源が必要かと思います。
設置する位置によっては電源コードの分岐ものか延長コードが
要ります。
自分も使っていませんが変換コネクターは予備に持っています。
書込番号:2919106
0点

☆満天の星★ さん
パラレルATAとはIDEのことなんですね。ありがとうございます。
この変換コネクタを使えば、RZで使っているHDDを流用できそうですね。但しベンチでのパフォーマンスは直付けの3割程度劣るようです。光学ドライブの空きベイにHDDを増設するよりは良いのかな。
RA60/70の発売日がやっと発表されましたね。思ったより早い時期でしたね。HDDは4台搭載可能との事ですがIDEは光学用2台分のみで、HDD3台は全てシリアルATAのようですね。FDDの代わりにHDDを取り付け可能との事ですが、FDDもシリアルATA接続なんでしょうかね。
書込番号:2922218
0点





デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9




ギガポが復活してれば、買います〜。
今のDo-Vaio の 操作画面では、とても7チャンネルも
録画予約の管理が、できる自信がないです。
書込番号:2913108
0点


2004/06/19 12:59(1年以上前)
ギガポにこだっわて取り残されないようにね〜。
書込番号:2937789
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
RA70の購入を検討していたのですが、いつまで経っても発売日を発表しないSONYに愛想が尽きつつあります。代わりにDellのDimension XPSを買おうか検討を始めたのですが、以下spec.の場合VAIO RA70が勝り得る部分はどこにあるのでしょうか。
CPU : Pentium 4 Extreme Edition
メモリ : 2GB(512MB×4)
HDD : 500GB (SATA HDD RAID 0構成)
T/V : MPEG-1/2ビデオキャプチャーカード
Video : Radeon 9800XT(256MB)
Drive : DVD Multi (-R/RW×8倍、+R/RW×4倍、RAM×3倍)
これに20 inch.のDell製monitorを付けて58.7万円だそうです。RA70PL9が19inch monitor/1GBメモリで52万円前後であることを考えると、正直Dellの方がmeritがある気がします。
無論、DVD+R二層式書込及びAdobe Premiere Proのmeritは想像できますが、前者は将来自分でdriveを増設すれば良く、後者は果たして自分で使いこなせるlevelなのか不明です。従い、他にVAIO-RA70でなければ出来ないことがないのであれば、Dellにしようかと思っています。
どなたかご意見貰えれば幸甚です。
P.S. しかし、RA-70の発売日を延ばし延ばしにするSONYの戦略は理解不能です。)
0点

Grantsdale LGA775 DDR2 PCIexpress おまけでDLドライブ
書込番号:2891215
0点


http://www.digitimes.com/NewsShow/Article.asp?datePublish=2004/05/13&pages=A7&seq=41
6月21日という情報もあるな
書込番号:2891275
0点

>P.S. しかし、RA-70の発売日を延ばし延ばしにするSONYの戦略は理解不能です。
いかにソニーとは言えども天下のインテル様の前ではどーしようもないということで許してあげましょう。
書込番号:2891298
0点


2004/06/07 09:25(1年以上前)
搭載されるCPUやチップセットが
インテルからまだ未発表ですからね。
仕方ないことだと思います。
8月か9月になれば
デルも同じような構成のPCを発売してくるのでは?
書込番号:2893447
0点


2004/06/07 21:02(1年以上前)
次のチップセットとCPUは、64ビットに対応しませんね。
秋冬モデルは、64ビットOSとCPUを搭載したバイオになるのでしょうか?
デジタルチューナーとブルレイディスク搭載されると、なお楽しいかも。
書込番号:2895153
0点

たかろうさん、アベマさん、のびたさん、早速の返答有難う御座いました。大変勉強になり、早速、本日有楽町の某家電量販店に行き、本件を聞いて来ました。量販店さん及び同店にいたDell担当者の方とも『新チップセットの発表を待つべき』とのことでした。
各担当の方のコメント要旨は以下です。
SONY : VAIOはWindows上でのMAC並のグラフィックを狙って新チップ搭載を考えている。それは後悔しないレベルであり発表も今月中には行われる筈(でなければ8月末の一斉発売に間に合わない)なので、もう暫く待って欲しい。
Dell : Dellでも新チップセットに基づく新パッケージを検討中。SONYよりも早く同パッケージを発表/販売出来る筈なので、本発表を待っても問題ない。
以上から、一先ず今月末まで動向を静観することとしました。
但し、新たに一点不安な点が生まれました。それは新VAIOの電源問題です。Dell/XPS側は『460Wでその後の拡張性を阻害することはない』との説明でしたが、VAIOは『供給可能電力に関しSONYの説明なく不明』とのことでした。自分としては、今回購入するPCを都度拡張しつつ5年以上は使用し度いと考えており、VAIOに電力面の制約があるのであれば、大きなdisadvantageだと思います。本件に関し、何かご存知な方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:2896176
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


今日、ショップに、置いていたのを、見たところ、ディスクトレイの、開閉ボタンを、押して開けた後、閉めるときに、手で、押して閉めるの?それとも、どっかに、ボタンが、あるとか?教えてください。
0点


2004/06/02 18:41(1年以上前)
トレイを押します
・・・それぐらい、店員さんに聞けない?
書込番号:2876871
0点

普通は手で押しても閉まるし、開閉ボタン押しても閉まるんではないですか?
メーカー推奨は開閉ボタン押す方でしょうね。
書込番号:2876906
0点


2004/06/02 19:02(1年以上前)
いえいえ、ボタンがトレイについているのです。RA50の方でも話題になってましたよ。
書込番号:2876929
0点

今日展示品も見ました。写真で見ているより、本体全面のプラスチックがとてもチープ。。。すぐに白い傷がつきそうな感じの、やわらかそうな素材でした。
下にさがるフタも操作感がイマイチ。むかーーーーしのAptiva(IBM)があんな感じで、案外面倒くさい。
色は男性的になって、女性には不評かもね。
VAIOロゴの所の空いた空間は実物の方が大胆な感じがして、案外カッコイイ。
と個人的、外観への感想でした。
ディスクトレイは、押して閉めるんだよね。それも古い気がします。
書込番号:2883807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





