VAIO VGC-RA70PL9 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Pentium 4 550 コア数:1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Professional ビデオチップ:RADEON X600XT VAIO VGC-RA70PL9のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGC-RA70PL9の価格比較
  • VAIO VGC-RA70PL9のスペック・仕様
  • VAIO VGC-RA70PL9のレビュー
  • VAIO VGC-RA70PL9のクチコミ
  • VAIO VGC-RA70PL9の画像・動画
  • VAIO VGC-RA70PL9のピックアップリスト
  • VAIO VGC-RA70PL9のオークション

VAIO VGC-RA70PL9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月19日

  • VAIO VGC-RA70PL9の価格比較
  • VAIO VGC-RA70PL9のスペック・仕様
  • VAIO VGC-RA70PL9のレビュー
  • VAIO VGC-RA70PL9のクチコミ
  • VAIO VGC-RA70PL9の画像・動画
  • VAIO VGC-RA70PL9のピックアップリスト
  • VAIO VGC-RA70PL9のオークション

VAIO VGC-RA70PL9 のクチコミ掲示板

(525件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGC-RA70PL9」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-RA70PL9を新規書き込みVAIO VGC-RA70PL9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CD&DVD書き込みソフト

2004/10/10 20:12(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9

スレ主 平成16年度さん

このPCに付属している「Drag'n Drop」ですが、エラーが出て
使いづらいので、今まで使っていた「B's Recorder GOLD5」を
使いたいと思ってます。

BHAのサイトで対応ドライブを調べたら、ソニーの「DW-U18A」
に対応していて、搭載ドライブは「DW-D18A」です。一文字違う
だけですが、このような場合は使えないのでしょうか??

このPCで「B's Recorder GOLD5」を使っている方いますか??
よろしくお願いします。

書込番号:3370607

ナイスクチコミ!0


返信する
FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/11 00:19(1年以上前)

私は「Drag'n Drop」は楽なのでずっと使っていますがノートラブルです。
エラー内容は控えてないのでしょうか?
エラー表示内容であっさり解決することが「自分が分からないから関係ない」と思わず一言一句紙に控えることをお勧めします。

「DW-U18A」は単層記憶タイプです。

書込番号:3371538

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/11 00:22(1年以上前)

エラー表示内容であっさり解決することが
        ↓
エラー表示内容であっさり解決することがあるので

書込番号:3371549

ナイスクチコミ!0


スレ主 平成16年度さん

2004/10/11 11:31(1年以上前)

FlatPickさん、レスありがとうございます。

エラーの内容ですが、音楽会のビデオを「ペガシス」のソフトを使い
DVD(約1時間もの)にしました。そのDVDを「Drag'n Drop」でコピー
したのですが、8割くらいしか書き込まれません。画面には、「コピー
が終わりました」と、表示されます??(エラー表示はありません)
何度やっても同じです。メディアは、ソニーのvideo用DVD-Rで、4倍速
でのコピーです。

CDのエラーですが、その音楽会の音を「SonicStage Mastering Studio」
で取り込み、音楽CDを作りました。それを「「Drag'n Drop」でコピー
したのですが、コンポで聴くと音飛びがあります。メディアは太陽誘電
製で8倍速で書き込みました。

上記の2件は、最初に作ったものは問題なく再生されます。コピー
したものがNGです。(-_-;)

なお、「SP2」にアップしていませんが、VAIOのアップデートはすべて
やってます。

「B's Recorder GOLD5」ですが、一応、2層対応です。
使うと不具合が発生するのでしょうか??

書込番号:3372968

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/11 14:12(1年以上前)

>「ペガシス」のソフトを使いDVD(約1時間もの)
>にしました。そのDVDを「Drag'n Drop」でコピー

ペガシスのTMPGEnc DVD Author for VAIOには作成したイメージをDVDに焼く機能があるのでそちらを使ってください。「Drag'n Drop」は単純にコピーする機能しかないのでDVD-Video規格の仕様確認はできないのです。それとテストが成功するまで、やり直しの利くDVD-RWか+RWディスクを一枚買われるのをお勧めします。

>音楽CDを作りました。それを「「Drag'n Drop」でコピー
>したのですが、コンポで聴くと音飛びがあります。
>メディアは太陽誘電製で8倍速で書き込みました。

音楽CDはDVD-RではなくCD-Rで作成されたほうがいいと思います。

書込番号:3373530

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/11 14:29(1年以上前)

(書き込み途中でした)

>VAIOのアップデートはすべてやってます。

「VGC-RA70*、VGC-RA60「Audio Driver」レジストリ設定プログラム」はやってませんよね?これは書いてあるとおり「SP2にしてても現象が出てないものにかけると不具合がある」危険なアップデートです。

>「B's Recorder GOLD5」ですが、一応、2層対応です。
>使うと不具合が発生するのでしょうか??

メーカーが対応機種として載せていない型番は「うまくいくかもしれないが自己責任でお願いします」としか誰も言えません。BHAのサポートで確認を取るのがベストです。

書込番号:3373588

ナイスクチコミ!0


スレ主 平成16年度さん

2004/10/11 17:43(1年以上前)

FlatPickさん、たびたび、ありがとうございます。

>「VGC-RA70*、VGC-RA60「Audio Driver」レジストリ設定プログラム」はやってませんよね?

はい。これはヤバそうなのでやっていません。

>「Drag'n Drop」は単純にコピーする機能しかないのでDVD-Video規格の仕様確認はできないのです。

上記の件ですが、良く分かりませんが、そーですか!?
「Drag'n Drop」がNGなので、「TMPGEnc DVD Author」でコピー
しました。また、音楽CDは、普通のCD−Rを使いました。

「B's Recorder GOLD5」ですが、使っている人がいないようなので、
メーカーに聞いてみます。ありがとうございました。

書込番号:3374233

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/12 23:28(1年以上前)

>音楽CDは、普通のCD−Rを使いました

8倍速と聞けばいまどきはDVDかな?と
でも、わざわざ8倍まで「Drag'n Drop」の設定を変更してスピードを落として焼いたんですか??(なぜそんなことをするのか理由が知りたいです)

太陽誘電のCD-RはType−X,RXも8倍で焼けますね・・・
32倍速までしか対応していないCD-RをMAXの40倍速で実は焼いていた、ということはないですか?「Drag'n Drop」の書き込み速度の設定は確実にセットされてますか?

書込番号:3379350

ナイスクチコミ!0


スレ主 平成16年度さん

2004/10/13 19:25(1年以上前)

FlatPickさん、たびたびです。

8倍速の件ですが、以前、「音楽CDのコピーは、低速で焼いたほうが
音質が良い!」というのを本で読んだことがあるので、音楽CDに
限っては、低速でやってます。データの書き込みは高速でやってます。

また、「SonicStage Mastering Studio」(8倍速)でCDを作り、それを
「Drag'n Drop」(8倍速)でコピーしました。

「B's Recorder GOLD5」の件ですが、今回は、「石橋を叩いて渡らない」
ことにしました。(-_-;)

書込番号:3381983

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/10/14 23:33(1年以上前)

遅めのおせっかいですが、僕は手持ちの超古VAIO(Win98→Win2000ProへUP)とちょっと古いVAIOノート(XP Pro)で、"B'z GOLD7"を使っています。職場でもVAIOをB'zに変えました。
こっちの方が慣れているのでね。
慣れていないせいか、"Drag'n Drop"は使いにくいと感じましたね。
DVDもCDもこれで(も)作成しています。
"TMPGEnc DVD Author"も最近初めて使ってみました。操作は簡単ですね。機能は少なかったですが。DVDのTEST焼きにはいいでしょう。

保障はしませんが、B'zをインストールするなら、"Drag'n Drop"はアンインスト後ですよ。

書込番号:3385892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

TYPE X 発表されましたね

2004/10/06 01:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9

スレ主 sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

早速ソニスタでチューンしたら100万超えちゃった(汗)やはりこの値段か・・・。
なら、TVはプラズマか液晶を買うとして、HDDレコーダーを外付けして、X3ビデオサーバーを1つにしてみると、60万超・・・。
やはり思いっきり贅沢に遊ぶと、100万は超えるなぁ。

折角チューンをリコメンドしたのに、登録されないようだ。
そして大疑問!
「ソニスタスタッフのオススメチューン」が3つあるが、目玉機能である、X3ビデオサーバーを選択しているのが1つしかない?しかも、X3を2機でなくて、1機の選択???
な・ぜ・だー?

書込番号:3353830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件

2004/10/06 05:42(1年以上前)

Type X

私のこれを買うにふさわしいと思える人・・・
車はBMW X5。ミラノで作ったスーツに時計はフランクミュラー。
住まいは六本木ヒルズの47階。都心の夜景が一望できます。
独身で年齢は32〜38歳。モテナイわけではありません。今は彼にとって仕事が第一です。身の回りの世話はもちろんお手伝いさん。
彼の悩みは原油価格の高騰・世界経済の行方・アメリカ大統領選挙。
Type Xの値段とか気になって価格.comなんてチェックなんてしません。
広いリビングには50インチのプラズマWEGAそしてType X。(お茶の間にType Xはふさわしくありません。)
大きなソファーへバーボン片手に腰を下ろしType Xに撮り貯めたCNNニュースに目を通します。めちゃイケを録画なんてもっての外です。
彼はこのType Xをソニースタイルで購入しました。もちろんプラチナアメックスで一括です。ローンなんて組みません。
スペックは最強、迷いはありませんでした。送られてきた日、彼は仕事でニューヨーク。ソニーの技術者が初期設定・セッティングを済ませてくれます。彼がパソコン音痴なわけではありません。そんな事に費やす時間はないのです。すべてはお金が解決してくれます。
そんな彼は明日ロンドンに発たねばなりません。アタッシュケースにはType Sです。

ながながと書きましたがType Xの私のイメージです。
残念ながら私には程遠い・・・



書込番号:3354036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/10/06 06:21(1年以上前)


個人的にはそのタイプの人はPowerMac-G5のデスクと、PowerBookG4の
ノートにThinkPadのT42pを合わせて所有している感じに思う(笑

クレジットカードは年会費が\120,000のAMEXのCenturianブラック
カードを所有し年間利用限度額が\5,000万ほど。

仲間にその手は数人いたり(笑

書込番号:3354051

ナイスクチコミ!0


スレ主 sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/10/06 11:43(1年以上前)

手が出せそうに無いが、面白いおもちゃだとは思うがねー。
仮に買ったとして、自分が何を録画するか・・・どう使うか・・・
う〜む。。。。
これで、"銭金"を録画するのはだめか(笑)

これだけのマシンだと、これからの変化も楽しみではある。
VAIOと家電、AVネットワークとの融合。ボーダレスへの具体的なスタートなのかな?

でも、もし買えるなら、買って見たい。
値段を気にするようではダメなのかもね。

書込番号:3354601

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/06 22:29(1年以上前)

>「ソニスタスタッフのオススメチューン」が3つあるが、
>目玉機能である、X3ビデオサーバーを選択しているのが
>1つしかない?しかも、X3を2機でなくて、1機の選択???
>な・ぜ・だー?

右横のコメントちゃんと読めよ!、って感じですが。
6局を追いかけると録画時間・ビットレートが厳しくなるので3局にしている・・・現実的だと思います。MPEG2 1.25Mbpsなんて永久保存版には使えず「観て消すレベルの画質」でしょう。

初期のVAIOがテレビ録画機能を搭載したときでも当時のHDD容量は満足なものではなく、数年たって開発陣が「ようやく理想的な録画時間が確保できるハードが供給できるようになった」とHPに書いていました。
TYPE Xも「そこそこの画質で1週間6局のタイムマシン録画ができるにはまだまだHDD容量が足りない」と思います。

「できること」と「現実的なレベル」は別物です。

書込番号:3356511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2004/10/07 01:29(1年以上前)

もっと安い価格で、勝負してくるかと思ってましたが、見事にはずれましたね〜。
カスタマイズしても、使える機能のもので、20万円台に落ちないとは…。


それにしても、この中途半端な横置き(?)は、どう使えというの?
プレステ2のような感じがベストなんですけど。
背面の接続端子が、ネックですね。

最近は、録画熱が冷めたので、タイプXは保留かな。

書込番号:3357419

ナイスクチコミ!0


KO1000さん

2004/10/07 17:03(1年以上前)

100万円で大騒ぎになってますが、10年前のMACクアドラ840は
メモリー16メガ、HDDが1ギガでそれくらいしてましたよ。
これに21インチのモニターが別売で85万円。SIMMメモリーを
32メガ増設して33万円で、1670万色表示させるボード追加が
37万円だった・・・・。これでアナログAV入力端子しかなくて
ビデオ映像を取り込んでも小さなウィンドウで再生だった・・(遠い目)
いや、先ほど、机を整理していたら昔の見積書が出てきたので、つい・・。

書込番号:3358841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2004/10/08 21:06(1年以上前)

映像クリエイターまたはなにかのスタジオ。こんな所で100万もするPCが必要ってのはわかるんです。
しかしこのType Xって一般ユーザーをターゲットにした完全にエンターテイメント(TV録画)を主にしたPCですよね〜。
それに100万は高いのでは?と思うのです。
『あ!○○録画忘れた』『え!××やってたんだ〜』『これ録画しなきゃ!』って概念をこのType Xで捨てることができるんでしょうけど。
次のPCに“R”か“X”と思っていましたがやはり“R”ですね。
この価格でもブルーレイドライブ搭載だったら考えますが・・・

書込番号:3362880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2004/10/08 23:16(1年以上前)

>『あ!○○録画忘れた』『え!××やってたんだ〜』『これ録画しなきゃ!』

でもね〜、実際のお金持ちと付き合ってても、
彼らはこのような思考は、あまり持ってないように思います。
まぁ、いいか〜で、済ませちゃう感じがしますよ。

超多忙で、テレビなんて録画してても見る暇もないタイプか、
セミリタイヤして、いくらでも暇な時間があるので、
いつでも見られるタイプか… のどちらかですね。


ターゲットとしては、単純に「お金持ち」という
キーワードではないように思います。(録画マニア?)

この価格をクリアできて、置き場にも困らない部屋をお持ちで、
なおかつ必要にしている人って、一体…(^^;)

書込番号:3363488

ナイスクチコミ!0


げろげーろ2さん

2004/10/09 08:38(1年以上前)

まあ、この製品は、「ソニーの焦り」が形になっているよ。

この機能が必要な人はとっくに実現している。
この前、或るTV関係者の家行ったら、HDD付きDVDレコーダーが
各社色々10台近くあった。(予備を含めたらもっと?)
なぜ?各社色々かと聞いたら、リモコンの関係だって(笑

アナログ放送の終了が、カウントダウンされているのに、
「なにをいまさら」という製品だな・・・

書込番号:3364657

ナイスクチコミ!0


スレ主 sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/10/10 04:50(1年以上前)

焦りもそうだし(自慢げに予告してたからねー)、差別化とか、こんなことできまっせーとかね。他がしていないこと先にやるのがSONYの魅力の1つ。
解かって、これ出るの待ってみたけど・・・さすがに我が家の大蔵省をだます気にもなれんし・・・。
ここからの変化を、楽しみに期待しますよ、僕は。

なんにしろ、ムービー関連に強そうなデスクトップを今度こそ買うつもりなので、年末までに色々考えよっと。

------(以下ちょっとぼやき)
ちょうど今海外向けに(プロモ)DVD&ビデオデータを作っているところなんだけど、特にフランス!というかPALじゃない地域・・・困るなー。
ヨーロッパは政治的利権が絡みすぎ。複雑すぎる。
エンコには"TMPEGEnc"を使っているけどSECAM無いんだよねー。premiere(6.5)にも無いし・・・。

ちょっと突っ込んで、今後こういった所にも対応してくれるといいなぁー>SONYさん(&ソフトメーカーさん)。

書込番号:3368278

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/10 09:11(1年以上前)

>エンコには"TMPEGEnc"を使っているけどSECAM無い
>premiere(6.5)にも無い

どちらのソフトにも「仕様上はできる」とあります。
が、調べてもどうするのか載っていない!!
TMPEGEncのVAIO版はシリアルが発行されないのでメールでの
問い合わせもできないし・・・
これはサポートに聞いてみたらどうですか?

Type Xの「おっ!」と思うところは、録画するのにOS起動が不要という点です。現行のVAIOシステムでは「スタンバイ復帰が固まりやすい」という欠点があり録画できないことがありますから。
同時録画は3局できれば十分でしょう。
これらのハードが生かされた後続VAIOがまたすぐに出てきますよ。

書込番号:3368604

ナイスクチコミ!0


スレ主 sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2004/10/14 16:04(1年以上前)

>FlatPick さん

遅レスで申し訳ない。毎日が異常に忙しくて空いている時間に閲覧するだけで、書き込みの時間までなかったので。
毎回のレスおもしろ、楽しく読んでいます。

>[3356511]
僕と視点がずれているのであえて、レスは控えました。

>[3368604]これはサポートに聞いてみたらどうですか?
必要があれば、サポートに聞きますのでわざわざご助言ありがとう。
レス内容から、各国の放送形式について、あまりご存じ無いようなのでご忠告しておきますが、放送形式の違いは単にソフトの出力様式でサポートされているだけでは解決できません。
放送形式に表示される[PAL][SECAM]・・・を選択すれば解決する問題ではないのですよ。
もっと作業的には複雑(面倒?)なので、僕も"ちょっとぼやき"程度に書いたつもりなんですがね。

>「仕様上はできる」
FlatPick さんの言葉を借りれば、
「できること」と「現実的なレベル」は別物です。(ゴメンネ)

>録画するのにOS起動が不要という点です
そうですね、これだけTV利用の機能に特化した製品なら、OS起動不要にしないと使い勝手も、魅力も半減以下ですね。

>同時録画は3局できれば十分でしょう。
実際の利用では、3チューナーもあれば十分でしょう。
そのうえ流行のキーワード検索機能で、番組を自動選択して録画しておいてくれれば、実用十分です。
でも、"気づいていない番組"を録画し、ヨカッタヨカッタと思うようにするには、足りませんね。TYPE-Xは"全部録画しちゃえば問題ないじゃん"みたいな発想がありますから、一般的民放チャンネル番組で、録りのがしがあっては、苦笑物ですね。

ビデオオンデマンドの方向が、放送局側からユーザー側にシフトされ、それで十分可能、しかも安価。数年内でユーザー側でのビデオオンデマンドの可能性を示しましたね。

書込番号:3384209

ナイスクチコミ!0


vaio進化論さん

2004/10/20 05:11(1年以上前)

ですが"気づいていない番組"
を録画し、ヨカッタヨカッタや
”全部録画しちゃえば問題ないじゃん”
的な発想の今回のバイオは
私個人としては最高に理想系を模しています。
が、現在のコンシューマレベルでの機能の実現では
酷なものになってしまいました。
ましてやコンシューマの方々がそんなこと思うことすらありませんし
TVもそれほど視聴してるとも思えない。
その証拠にここまでDVD(HDD)レコーダが
家電の三種の神器(?)と言われるまで売れたのは
コンシューマに非常に”ピッタリ”だったからで
DVDも見れ、高画質で録画できて(一般の方は見れればいいというレベルだから低ビットレートでの使用はVHSに比べて非常に便利、だから松下はVHSから撤退した)デジカメ写真も見れるというこの便利さ。
操作も難しくないし、何より値段も手ごろ。
PCが苦手な方にはもってこい。
庶民派の人はデジタル家電で十分なのに
PCユーザー向けときたらなんですか!
PCが必要で買ってテレビ録画もついてる、
DVDも自由自在、これもまた便利につきる。
しかしPCの必要性はこれといって主にインターネットであるわけで
それを利用した音楽配信やショッピングなど、
いずれも一般的な利用方法であってここまで金をかけて
テレビを録画したいというのはある意味、
種から一脱した事のようにも思える。
そもそもそ現段階でこんな狂ったヘンタイPCを
作りやがって、アホが!これじゃハードディスクがいくつあっても足りないだろが!
1.6TBだあ〜・・・普通の人がTBなんて見たって理解できやしねーだろが!アホが!
ただでさえGBも理解できねーだろうに・・・・。
ようはどれだけTV録画や動画ってもんが現在のPCでまだ要領が高いかってことだろうが。まったく。
・・・・・見方を変えると記憶媒体がボトルネックとなって
pcのコスト、拡張性を妨げてるかという中での
このPCの存在意義・・・・。
ま、とりあえず便利には違いないが。
D4端子もあるし。

書込番号:3404039

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/21 01:50(1年以上前)

うーん、この手の話題で珍しくレスが続いていますねー(^^;

>sDeepさん

>SECAM無いんだよねー。premiere(6.5)にも無いし
>今後こういった所にも対応してくれるといいなぁー>SONYさん(&ソフトメーカーさん)。

この言葉だとTMPEGEncとプレミアの誤解を他ユーザーに与えると思ったのと、sDeepさんの作業の幅が広がれば、と思ってレスしたんですが「あまりご存じ無いようなのでご忠告しておきますが」はちょっとカチンと来ましたよ。
確かに興味がないのと使わないので[SECAM]の変換がどのくらい手間なのかは分かりませんが、私なら「メーカーなんとかしてよぉ」と強気で掲示板に書く前に「対応フォーマット一覧」の仕様表くらいは間違えてたらかなりかっこ悪いので一読くらいしますよ。

>vaio進化論さん

いつも見ていますー
vaio進化論さんはある意味とてもSONYに愛情と期待を持っていると思います(人一倍)
でもね、この書き方だと屈折してるように見えて似たような意見を持つ私でさえ一歩引いてしまいます。

Type−Xは「買わない人」までいろんなことを考えさせてくれる存在、でコンセプトを形にする(良くも悪くも)SONYらしいと最近つくづく感心します。
しかーし!TUNEで安くあげたい人や将来アップグレードしたい人に「購入後の増設は対応していない」は大きなマイナスだと思います。
この一言で購入ユーザーが何人も逃げていったのでは?
Type−Xはあとからサードパーティでは入手できない構成品がいくつもあるんですから・・・

書込番号:3407810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリの転送速度

2004/09/27 04:02(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9

スレ主 vaio進化論さん

バイオの製品情報に記載されているメモリーの転送速度ですが
価格COMの板を見ていますとなにやらバスクロックの同期という
言葉が・・・!
FSB(システムサイドバスとも言いましたっけ・・?)が800MHz の場合メモリ転送速度が533MHzだと、周期が合わないためにあまり
真価を発揮できないそうなのですがカタログなどに記載の
転送速度8.6GB/sという速度は出ているのでしょうか?
また以前の6.4GB/s(DDR400)と比べてどうなのでしょうか?

書込番号:3319318

ナイスクチコミ!0


返信する
PC大好きさん

2004/09/27 04:25(1年以上前)

vaio進化論さん こんばんは
FSB800MHzだと 同期合いません メモリーDDR2 533をデュアルチャンネルで使用しますと533X2=1066になります
FSB1066は年末か来年といわれてますね
ただ DDR2は消費電力が1.8Vになるなどいい点もあります
ま DDR400とDDR2 533では5%ぐらいしかパフォーマンス違いませんがね
今のCPU(LGAシリーズ )も半年の命といわれてますね
もう値下げしてるし

書込番号:3319338

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio進化論さん

2004/09/27 06:46(1年以上前)

pc大好きさん・・・・どうも。
では8.6出てないと・・・?
ということはマザーボードもCPUも買い換えなければ
ならないという訳ですね・・・・・・?

書込番号:3319434

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/27 10:42(1年以上前)

メモリーDDR2 400であれば6.4GなんでOkですがね
CPU(1066MHz)にかわるとボトルネックは解消されます
MBはバイオスで対応できればOK かも?
出てこないと なんともね 
ま 買い替えというより 新しいのでると思って間違えない
いまのLGA775(800)はLGA775(1066)のつなぎですからね

書込番号:3319795

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/27 16:10(1年以上前)

ここに 情報ありましたw
朝でねぼけてたなw
http://www.septor.net/archives/93318605.html

書込番号:3320581

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio進化論さん

2004/09/27 17:32(1年以上前)

こんにちわわ、ありがとうございました。
ただいま拝見いたしました。
なんと・・・う〜んつまり冬モデルですか。
どうやら待ってたほうがいいみたいですね・・・・。
あともうすこしメモリについてお聞きしたいんですけど・・・、
このDDRメモリって、2枚挿すと8.4ギガの転送速度になるって事ですよね。
でもRA7xには4つのメモリスロットがあって4枚挿せるようになってます。
もし2枚以上、3枚や4枚挿すと一体どうなってしまうのでしょうか?

書込番号:3320823

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio進化論さん

2004/09/27 17:36(1年以上前)

追記:DDR533の場合です(^^;

書込番号:3320841

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/27 17:54(1年以上前)

2枚一組で動くので4枚でも 速度は同じです
DDR1だと3枚にするとシングルになってしまいましたが
DDR2はたとえば Aチャンネルに256M+256Bチャンネルに512MというようにAの総量とBの総量が同じなら デュアルとして認識します
3枚の場合ね これをインターリーブドといいます
これが 256+256 256 だとアシンメトリックといい シングルとなります
4枚の場合は総量が違ってもデュアルで 動作します
DDR2 533なら 最高で1066MHz 8.6GB/sが最高速度です

書込番号:3320892

ナイスクチコミ!0


スレ主 vaio進化論さん

2004/09/28 01:21(1年以上前)

こんばんわ。
DDRメモリってそんなからくりがあったんですね。
おどろき轟です。(ギューンッ!)
・・・・いや〜メモリって全部埋めないと最高の転送速度が
発揮できないんじゃないか、速度が出ないんじゃないかと思っていましたが、とても安心しました。(各スロットごとにデータ幅が均等に配分され、そのうちの2ずつにチャンネルとして分けられていると思って
いました)
助かりますた。(^0^)ではっ!

書込番号:3323277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

お勧めのDVD編集ソフトは?

2004/09/25 00:23(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9

スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

一度自分で作ったDVDビデオを再カット編集したいときがあるんですが、皆さんお勧めの「DVD-Videoカット編集ソフト」を教えてください。
「ロスレス編集ができる機能」があればベストなんですが。

やっぱTMPGEnc DVD Authorあたりなんですかね?

書込番号:3309681

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/11 00:32(1年以上前)

(自己レス&報告です)
TMPGEnc DVD Authorで開く対象を「.VOB」以外にしてたので開かないなぁー?と思い込んでました。よく考えたら「.VOB」だけ編集できれば問題ないですよね。
一瞬びっくりするのは「.VOB」が分割ファイルである点。「.mpg」のようにシーンごとでなく始まるのであせりますが

ロスレス(再圧縮なし)でDVDファイルが再編集

できるのでデジタルの便利さをまたひとつ感じれました。

書込番号:3371583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

誰か助けてください

2004/09/24 23:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9

スレ主 ポルシェ使いさん

RA70を購入しました。

ジョグコントローラーなんですが、VAIO USB Jog Utility を使うと、ジョグコントローラーに 設定されているショートカットキーを変更することができます。

出荷時状態で登録されているソフトウェアに加え、最大 10 個のソフトウェアを追加することができます。

と、書かれて有ったので、ビデオ編集初心者の私にとって「Click to DVD」が、使いやすかったので、ソフトウェアを追加したのですが、
ムービー編集での設定がうまくいきません。
どなたか、設定に成功された方いましたら、教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3309343

ナイスクチコミ!0


返信する
FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/09/24 23:48(1年以上前)

「Click to DVD」はグラフィカルな画面と小粋なサウンドが制作意欲をそそるVAIOソフトですよね。

うーん、ジョグコントローラに登録できるのは「キーボードショートカット」ですよね。「Click to DVD」ってショートカットありましたっけ??

書込番号:3309487

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポルシェ使いさん

2004/09/25 15:57(1年以上前)

FlatPickさん、書き込みありがとうございます。

やっぱり無理なんでしょうか?
「Click to DVD」簡単な操作だったし、一番!制作意欲をそそられましたので、出来るなら設定したかったです。

書込番号:3311771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2004/09/25 22:09(1年以上前)

1. JOG ユーティリティーの設定画面を開く。

2. クリック TO DVD のショートカットアイコンを、
  設定画面の「アプリケーション名」のウインドウに
  ドラッグして放り込む。

3. 設定完了と表示されて、指定のアプリが追加される。

まずは、ここまでの事で、出来ないのでしょうか?
それ以降の問題であれば、また質問してくださいね。

書込番号:3313215

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポルシェ使いさん

2004/09/26 00:40(1年以上前)

いであ〜さん ありがとうございます。

アプリ自体は、Jog Utility に登録されていますが、キー設定は自動で設定されていません。
もちろん、設定画面のアプリケーション名に「Click to DVD」画表示されますが、キー設定とチェック項目は空白のままなのです。

なので、その設定が知りたかったわけです。

書込番号:3314121

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/09/26 15:56(1年以上前)

手元にDVD-Rディスクしかなかったので動作確認までしなかった(「Click to DVD」は未記憶ディスク認識が前提なので)んですが、1枚パーにすることにしました(笑)
〔ムービーを集める〕→〔ムービーを編集する〕の画面で〔Ctrl〕〔Alt〕〔Fn〕〔Tab〕とさまざまなアルファベットキーを押してみましたが、画面下のクリップ一覧が〔←〕〔→〕で切り替わるのと〔Ctrl〕+N以外に画面変化はなかったです。
Jog Utilityの他の登録アプリのショートカット・キーも参考に猿のように(そういえば業界ではモンキーテストといったっけ)叩きましたがダメでした。(メニューバーにはコマ送りや15秒スキップはあるのに)

マクロ記憶ユーティリティで「画面のX-Y座標を元にその位置をクリックする」で登録できるならなんとか可能でしょうが、USB Jog Utility はあくまで「キーボードの組み合わせ操作」でしか登録できません。ジョグコントローラーは拡張キーボードだと思ってください。

TMPGEnc3.0のXPressとAuthorのソフト2本重ねの方がClick to DVDより操作はややこしいですが、ジョグコントローラーで快適に編集できます。
快適なジョグコン・ライフのためにステップアップしてみてはどうでしょうか?

書込番号:3316445

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポルシェ使いさん

2004/09/26 20:03(1年以上前)

FlatPickさん ありがとうございます。

本日、私もいろいろなキー設定や、直接キーボードにて動作するか少しばかり遣っては見たものの極一部で反応が有るだけで、編集操作が出来るほどには行きませんでした。

確かに、TMPGEnc3.0のXPressとAuthorのソフトでは編集自体は快適に出来るようですが、まだ、初心者の私にはややこしい感じがします。

何事にも経験でしょうから、少しづつ使いこなせる様に成りたいです。

書込番号:3317399

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/09/28 22:38(1年以上前)

・2パスエンコードが使え、Click to DVDよりも綺麗に保存できる
・4.7GB DVDに最大10時間収録できる
・「ノイズ除去」「ゴースト除去」「輪郭強調」等でデジタル補正できる

のに魅力があるならTMPGEnc XPressです。
自分もTMPGEncは最初は苦痛でしたが、覚えるべき点はわずかなのでほとんどはXPressとAuthorのソフト2本重ねです。

「Click to DVD」と「Premiere」+「DVDit!」も目的によって使い分けてますが、いろんなDVDが作れて楽しいですよ。

書込番号:3326549

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポルシェ使いさん

2004/09/30 09:31(1年以上前)

FlatPickさん いろいろありがとうございます。

慣れてくれば、どんなDVDを作りたいかによって使い分けれるのでしょうが、まだ、どれも同じようにしか思えなかったりします。

TMPGEnc XPressで2パスエンコードを使うと時間は掛かるけど確かに綺麗ですね!旧式のDVDプレイヤーでもエラー無く再生できたし・・・
これは良いと思います。

がんばって勉強します。

書込番号:3332326

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/02 00:54(1年以上前)

TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイドブックが出てますね。

http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4507-8.html

使いこなしのTIPSとか載っているのかな?監修がペガシス直々ってのがいいですね。

そういえばTMPGEncの欠点は「VAIO版に製品版アップデートは適用できない」ってことです。VAIO版でユーザー登録してもシリアルは発行されないので「製品版を買ってください」とペガシスに言われちゃいました。

書込番号:3338777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

RA70SでWindows XP PRO

2004/09/22 22:24(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9

スレ主 誰か助けてm(__)mさん

私はド素人なので、初歩的な質問で恐縮ですが・・・
予算の関係上RA70Sを購入しました。
OSをWindows XP Home→Proにアップグレードしたい
のですが、Windows XPのファイルがコピーされた後の再起動
後にまたファイルのコピーが実行されインストールが完了しません。
どなたかアップグレードに成功した方いらっしゃいますか?
ご教授をよろしくお願いします。

書込番号:3299811

ナイスクチコミ!0


返信する
FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/09/22 23:17(1年以上前)

VAIOホームページ内の「Windows XP Professional ステップアップグレード導入時の注意事項」にはRA60が現在確認中、RA50は2点の注意事項がありますが該当はないですね。(ともに8/25現在)
RA70Sの項目はありませんでしたが、直接SONYのサポートに聞くのがベストだと思います。

個人的には「XP-Proになにがなんでもアップしなければならない問題があるのか?」と「アップグレードしたことで生じるリスク」をよく考えることをお勧めします。

書込番号:3300073

ナイスクチコミ!0


スレ主 誰か助けてm(__)mさん

2004/09/22 23:41(1年以上前)

FlatPickサンありがとうございます!

書込番号:3300216

ナイスクチコミ!0


rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/22 23:59(1年以上前)

WindowsUPDATE済みでしょうか?。Proにアップデートするときに
WindowsUPDATEがすべて適用されていると失敗する例があります。
リカバリーで初期状態(SP1?)に戻してからProにしてみて下さい。

書込番号:3300322

ナイスクチコミ!0


スレ主 誰か助けてm(__)mさん

2004/09/23 00:13(1年以上前)

rav4_hiroサン有難うございます!
色々試してみたんですが・・・・
リカバリーで初期状態でも同一事象でHome→PROにアップ
グレードできません。

書込番号:3300401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/23 03:37(1年以上前)


そのOSのCD-ROMは製品版ですよね、合ってたらごめん。
要はMicrosoft社のWebsiteでも公開していますがコピーされた
複製品ですと、アップグレードは無理です。

製品版ならクリーンインストールをするのもアリですが。

書込番号:3301099

ナイスクチコミ!0


スレ主 誰か助けてm(__)mさん

2004/09/23 12:28(1年以上前)

☆満天の星★サン有難うございます!
使用しているOSはWinodows XP pro SP1のアップグレード版です

書込番号:3302167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/23 17:10(1年以上前)


そうでしたか。
原因不明のことは多々ありますがアップグレード用のもので
出来ないとなるとMicrosoft社での有償アドバイスを受ける
しかないね。
解決するまで何回もやってくれますが\5,000かかる。

試しに上書きインストールというものをやってみてはどう??
OSそのものはHome、proと一緒ですから可能かもしれない。
バックアップは事前に必須のことですが。

書込番号:3303135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/23 17:12(1年以上前)

あれっ、そのアップグレード版は他の2000とか98とかから
やるものじゃないの??
Home>>Pro専用のアップグレード版でないと無理よ。

書込番号:3303142

ナイスクチコミ!0


スレ主 誰か助けてm(__)mさん

2004/09/23 23:52(1年以上前)

☆満天の星★サン色々有難うございます!
Winodows XP pro SP1のアップグレード版でWinodows XP Home SP1
→Pro sp1にアップグレードできると思ったんですが・・・

書込番号:3305113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/24 01:05(1年以上前)


それは無理・・・

書込番号:3305486

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/09/28 21:19(1年以上前)

「Microsoft Windows XP Professional Windows XP Home Editionユーザー限定 ステップ アップグレード」(・・・長っ!)は下記で11,550円で予約受付中です。一気にSP2になります。http://shop.vector.co.jp/service/brand/ms/winxpsp2/?dm=040928_xpsp2

書込番号:3326027

ナイスクチコミ!0


とおりすがりRAさん

2004/10/15 10:11(1年以上前)

たまたま別件で情報を探していてたどり着き、気づいた点があるので書いておきます。Windows XP Professional SP1 "アップグレード版" のパッケージに書かれたアップグレード対象製品は、Windows 98, 98SE, ME, NT4(SP5以上), 2000 Pro., XP Home、と確かに XP Home Editionも含まれていますので、「無理」というのは誤りではないでしょうか。

日が経っているのでステップアップグレードまでも購入されてしまったかもしれませんが、マイクロソフトまたはソニーのサポートに確認された方がよいでしょう。

#掲示板上に接続ホスト名が表示されるのは頂けませんね...

書込番号:3387040

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO VGC-RA70PL9」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-RA70PL9を新規書き込みVAIO VGC-RA70PL9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGC-RA70PL9
SONY

VAIO VGC-RA70PL9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月19日

VAIO VGC-RA70PL9をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング