
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2004年9月24日 01:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月19日 23:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月18日 12:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月14日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月12日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月12日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


わたしは今現在rz61ユーザーですが
とくにインターネットやワードをするだけなら問題ないのですが
とくに、いわゆるワークステーション的な仕様用途
3DCGやビデオ編集、連打リングや圧縮・トランス作業といった
マシンスペックによるスピードを重視する作業において
今のバイオ(今までもそうだが)はなにかもったいないような気がする。
そうなるとわたしはどちらかというと、バイオもいいが(今までバイオを使用してたため)
自作してのデュアルオプテロン機やデル・hpでのカスタマイズによる
デュアルxeon機もいいとおもってしまうのだ。
自作かショップのデュアルCPUモデルにしたいのだ。
だがバイオにはデュアルプロセッサーなどもなく
できればどちらも手に入れたいのだがそこまで
予算が回らない。
AT機もこれからだいぶ変わるだろうが、すべてがデュアルcpuではないのだがなにか中途半端というか・・・ここまでメーカーが作りこんでいるなら性能の方も自作やワクステレベルに、
せめてソニーのカスタマイズで
任意の更なるハイエンド仕様への選択を、
させてはもらえないだろうか。
まだまだいいたいことはあるが
ソニーで自作機やデルなどの現行上最速のウィン機を
超える、影響力あるメーカーだからこそできる
早期技術の実験的取り組みや更なるカスタマイズが可能なら
俺は迷わずバイオを選択するね。
―最後に長い書き込みになったことをお詫び申し上げます。
0点

来年になるとプロセッサがデュアルコアになりますから、
そうなればデュアルのプロセッサがいいのか??>>これは発熱上の
問題もあります。
実際に実機がないので何とも云えませんがEncodingやら3D処理
ならこのほうが性能比は増しますね。
CADになるとグラフィックボードをCAD向けのパーツにすれば
処理は向上するはずだけど。
書込番号:3294498
0点



2004/09/21 16:49(1年以上前)
*上のアイコンが質問になってますが
質問ではありません。
ソニーの方が見てくれていれば幸いです。
書込番号:3294500
0点



2004/09/21 17:05(1年以上前)
あれれ?
書き込みが・・・・。
こんな書き込み、当分誰も書き込んでくれないと思ってたのに・・・・・。
cad向けのカスタマイズとか拡張性あふれることやってほしいのに、
大手企業のソニーが何でできないだろう。
書込番号:3294559
0点

vaio進化論さん こんばんは。 需要が少ないからでは?
書込番号:3294742
0点

↑
そう。価格が異常になるし需要がない。
メーカー製に期待するのならCompaqとかIBMあたりを探した
ほうがまだいいよ。
書込番号:3294788
0点

基本的にはソニーは、「お金持ち」を主要ターゲットにしてるし、
それで良いと思っています。 買えない人は、他メーカーを買えば良し。
ただし、価格が高い分、それに見合った「性能なり、遊び心なり、
デザインなり、サービスなり…を、提供してもらわないとね。
ブランド自体にお金を払えるのは、一万円までだよ。
VAIOは、いまいち「ソフト面」での個性化が、できてないように思います。
もっと「VAIO使ってるぞ」と体感をさせてくれるソフトを、つけてほしいな〜。
それと、キーボード機能が弱い。(プレーヤー操作できると便利かも)
お金持ちをターゲットにしてるなら、
オプション購入品も、もっと充実させても、良いと思います。
セレブ用のマウス・キーボードとか、あっても良いのでは?
書込番号:3295336
0点

X505ノートなんてセレブさん向けになってるけどね。
デスクトップも考えたら面白いかも。
書込番号:3295432
0点



2004/09/21 21:20(1年以上前)
いであ〜さんのいけんに同じくで、
もっとバイオにはがんばってもらえればと。
書込番号:3295547
0点

横並びの意見が続くのであえて書きます。
>インターネットやワードをするだけなら問題ないの
>ですがとくに、いわゆるワークステーション的な仕
>様用途3DCGやビデオ編集、連打リングや圧縮・トラ
>ンス作業といったマシンスペックによるスピードを
>重視する作業において今のバイオ(今までもそうだ
>が)はなにかもったいないような気がする。
うーん完璧にVAIO思想から外れているのでは?
vaio進化論さんやいであ〜さんたちの求めるハイエンド機というのは処理スピードアップ主体ですよね。
でしたら自作やデル・hpでのカスタマイズでしか満足が得られないのではないでしょうか?
皆さんにお聞きしたいのですがVAIOソフトはいくつ使えますか?
アイコンをダブルクリックすれば誰でもソフトは起動させれますが(笑)、そうではなくて「いくつちゃんと使っているか?」です。
「VAIOの添付ソフトなんて使えないよ!」「まともに使ったことないよ」というあなたは間違いなくVAIOユーザーのメリットがないと思います。
>ソニーは、「お金持ち」を主要ターゲットにしてる
たかだか40万円程度(カスタマイズしても100万以下)がお金持ちでしょうか?車や家は桁が違いますし、さまざまな趣味に1000万以上かけている人も結構います。
VAIOのデザインは家電以下だと思いますが、プラスチック・金属むき出しの自作機よりはましですし、無料でテレビ王国というサイトを維持し一般家電のDVDレコーダー録画予約をしのぐ「延長対応」「キーワード学習」という機能をグループサイトとパソコンの連携できてしまうのがVAIOシステムであり、それこそがお金を払うべきSONYブランド料金だと思います。
キーボードや筐体についてるVAIO・SONYロゴが1万円以上するんじゃ?としか思えない人たちもVAIO(Video, Audio Integrated Operation)ユーザーには向いていないと思います。
書込番号:3296327
0点

私の文章に、「スペックアップ重視」など、どこにも書いてませんけど(^^;)
どちらかと言えば、FlatPick さんに近い、考えだと思います。
VAIO らしさを、もっと前面に出して欲しいわけです。
> たかだか40万円程度(カスタマイズしても100万以下)がお金持ちでしょうか?
> 車や家は桁が違いますし、さまざまな趣味に1000万以上かけている人も結構います。
パソコンに限っていえば、40〜50万円が「お金持ち層」だと思います。
100万円以上つぎこんでいるユーザーは、かなりのマニア層でしょう。
この二つは、明確な差があります。
マニアは、お金持ちでなくても、お金をつぎ込みます。
お金持ちの多くは 中高年で、パソコンについての知識もなく、
長く使える「一流メーカー品」を、長期保障付きで欲しがります。
私が言ってるのは、現在40万円程度のデフォルト商品に加えて、
お金がある人には、さらにオプション商品を購入できるようにしては?
と言いたいわけです。 (もちろん金がなくても、マニアも買うでしょう)
> キーボードや筐体についてるVAIO・SONYロゴが1万円以上する
それが、一種の「ブランド力」でしょ?
性能重視なら、自作やカスタマイズ購入すれば、幾らでも良いものが作れますよ。
性能・機能を別にすれば、「ブランド・デザイン」は大きな要素です。
書込番号:3296457
0点

正直、このサイトに書くのなら、ソニーのサポセンなり、ソニー本社にメール書いて送った方が良いと思う。社員の人は見ている人は見ているかもしれないけど、よほど反響が大きくないと、BBSの書き込み程度では、VAIOの商品開発会議の議題に載るとは思えない。
書込番号:3297229
0点


2004/09/22 03:27(1年以上前)
ワークステーション向きのPCは
CADや動画編集(DVストームなど)などに使われてますがね
業務用になると思われます
個人で(僕もですが)趣味で使うにはハードル高いですね
中高年のPC知識の薄い人は存在自体知りませんよ
メールかデジカメの編集ぐらいが関の山です
会社でIBMとかでCADやってる人は別にしてもね
ま50代なら、管理職なんでPC操作するとはおもえませんが
ちなみに マニアはメーカーPC買わないと思いますがw
自作しますんで
ノートならいいかなvaioでも
で 話もりあがってますが 肝心のスレ主さんでてきませんね
マニアな中年 PC大好きでしたw
書込番号:3297262
0点

> 50代なら、管理職なんでPC操作するとはおもえませんが
そんな事ないよ。 本業を退いたお金持ちは、半ば趣味として
ビジネスを立ち上げる際に、ネット・メールを駆使して情報収集を行います。
私がパソコン選定を行った高齢者のほとんどが、大金持ちです。
彼らは、何事にも貪欲ですね〜。 応用力はないものの、
大切な要点のみを見ぬき、あっと言う間にスキルを身につけます。
そもそも現代では、管理職 = お金持ち ではないのです。
管理職とは、お金持ちによって、働かされている人間です。
お金を作れる能力を持った人 = 真のお金持ち です。
> ちなみに マニアはメーカーPC買わないと思いますがw
3カ月に一度、VAIOを買っている私は、一体…。
ちなみに私は、なんとな〜く金持ちにシフトしつつある、なんちゃってマニアか。
メーカー → 自作 → メーカー → 自作 …と繰り返して、
最後に、VAIO を主体にして自作を一台 というスタイルになりました。
メーカー品は、管理が非常に楽ですし、補えない部分のみ、自作機に任せてます。
書込番号:3297379
0点

退職金受領者なんでこれをリッチと呼べるかどうかは別に
しても、企業によっては\4,000万以上は貰えてる訳ですから、
住宅ローンなどが残っていない人は余裕はありますね。
しかし老後の生活を都内でしようと思うと\150,000,000はかかる
試算になっていますからそれでも足りません・・・
書込番号:3298657
0点

金に糸目つけないなら sonyへ世界で一台の特注BTO出来るのかな?
書込番号:3298790
0点


2004/09/22 18:15(1年以上前)
>そんな事ないよ。 本業を退いたお金持ちは、半ば趣味として
ビジネスを立ち上げる際に、ネット・メールを駆使して情報収集を行います
ぼくが言いたいのは企業内の話です
ま マニアにもいろいろありますしね
僕の場合作る楽しさを求めてるのでメーカー製では満足できないですけどね
>3カ月に一度、VAIOを買っている私は、一体…。
これもマニアかな
>お金を作れる能力を持った人 = 真のお金持ち です
お金持ちにもいろいろありますがね
真のお金持ちならば ソニーに直接注文して世界に一台しかない
PCつくるとおもいますがね
書込番号:3298807
0点

テロの首謀者が主役の映画=SORDFISHあたりを見れば、
お金持ちがどんなシステム使ってるか??概要くらいは察しが
付きます。
ワームを造るために世界一のハッカーを巻き込み専用室でもって
コンピュータを駆使しているシーンはなかなか見物。
書込番号:3299017
0点


2004/09/22 20:28(1年以上前)
その映画は、SORDFISHではなく、SWORDFISH(ソードフィッシュ)です。
http://images-jp.amazon.com/images/P/B00005YTD1.09.LZZZZZZZ.jpg
書込番号:3299238
0点


2004/09/23 17:59(1年以上前)
バイオがお金持ちをターゲットにしている。貴重な意見ですね。
今日本で厳密な意味でPCをmakeしている
メーカーはありません。単にproduceしているだけです。
pcメーカーではなくpc提供者ですね。
厳密にと申し上げたのは例えばCPUの設計製造は誰が行っているか。。という観点でお考えいただければと思います。
それから企業の倫理からするとたとえ駄作でも売れればokなんです。
逆にどんな名品を作成しても売れなければおしまいです。
一般消費者向けの製品を核としているメーカーは特にそうです。
一部のファンの為に製品を開発しているのではなく、売るために、そして次も
自分の製品を買ってもらうために色々な努力をしているのです。
もっと言うと、例えば10人のファンに嫌われても、100人の新しいファンを手に入れることが出来れば万々歳です。
そのような勢いの企業でないと誰も投資をしません。
ですから、安くて、売れる物を作ろうと努力をしているのです。
安くての意味ですが値段というより、コストですよ。
言い換えますと、コストが安くて、値段が高く、かつ大量に売れる物を市場に出すことを一番の目標としています。
このような商品が一番儲かるからであることはいうまでもありません。
このお話とブランドイメージの関わり方はお話する必要はありませんよね。
そうは申せ、自分が納得して購入した物、企業、ブランドに対してどのような思いをいただくかは人それぞれでよろしいかと思います。
書込番号:3303333
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


RA-70Pを購入する予定だったのですが、FlatPickさんが下のレスでご紹介くださった「iEPGテレビ番組情報サイト『テレビ王国』にて、自動録画サービスを開始」の記事をみて迷ってしまいました。
私はド素人なので、初歩的な質問で恐縮なのですが。
例えばテレビ録画機能に限っていえば、RA-70PもRA71Pも、テレビチューナーと接続することが必要な点については、同じなんでしょうか?・・・ってことは、つまり、日本でPCを接続しない限り、この機能は使えないってことなんでしょうか?海外で日本のテレビが録画できるならこんないいことはない、と一瞬思ってしまったんですが・・・。
どなたか、ご教授お願いします。
0点


2004/09/18 20:29(1年以上前)
たぶん録画マネージメントをウェブ上で行なうだけで
実際の録画は自宅のPCで行なうようです。
たぶん、自宅のPCから頻繁にウェブサイトへの自動接続を行ない
録画設定をなんらかの手段で受け取り、PC内の録画プログラムの
予約設定を自動更新するのだと思います。
所有者が日本にいなくても録画設定はできますね。
数週間程度の旅行であれば、帰国後見れば済む。
海外在住者となると難しいですね。PCから録画物を
DivX形式に圧縮するなどして、なんらかの方法で
送り出す必要があり、そこまでを自動化することは
難しいのではないかと思います。
というか、一回PCが異常動作で止まってしまったらおしまい。
現実的には、実家の兄弟、あるいは友人など
パソコンをある程度使いこなせる協力者が必須でしょう。
書込番号:3281487
0点


2004/09/18 21:06(1年以上前)
海外在住者 さん。
考えてることが良く解らないのですが・・・
こんな商品もありますよ!
NetAV機能でインターネットのある所どこでもテレビが見れます。
AVマウスで外部録画機器も制御出来るので、HDDレコダーも操作可能です。
ソニー エアボード(LF-X1)
http://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/LF-X1/index.html
http://www.sony.jp/topics/show/index.html
デジモンでした。
書込番号:3281658
0点

>日本でPCを接続しない限り、この機能は使えない
>ってことなんでしょうか?
テレビを受信するチューナーがパソコン背面のカードに内蔵されていてそこで受信された映像をVAIOがハードディスクに記憶(録画)します。海外在住者さんのご希望だとRA-70PかRA71Pは常に日本に置いてなければなりません。
>海外で日本のテレビが録画できるならこんないいことはない
お金と手間はかかりますがピッタリの方法があります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/VAIOMedia/
VAIO Mediaに対応したVAIO(対応機種なら値段の高いVAIOでなくてもOK)を日本に置き、省エネのため通常はスタンバイにしておきます。海外から日本のVAIOにいつでもアクセスできるように日本のVAIOのルーターはSONYのPCWA-AR800(要 ファームウェア Ver.2.1.2アップデート)にしてブロードバンド接続すれば外からVAIOのスタンバイ解除をコントロールできます。
海外にもう一台パソコンと高速インターネット回線が要りますが、WindowsXPのパソコンであれば他社でもいけそうです。
【実現できること】
・海外のパソコンからテレビ王国の番組表で日本のVAIOに録画予約
・海外のパソコンから録画した番組を再生させて見れる
・録画していないリアルタイムの放送も見ることが可能
・海外居住先が日本のNTSC方式以外であっても意識せず鑑賞できる
・日本のVAIOの中の写真や音楽も海外から聞ける
【問題点】
・VAIO Mediaに対応したVAIO、PCWA-AR800、インターネット契約(日本と海外の分)、海外のパソコンの出費が要る
・日本のVAIOが固まったら「誰かに再起動してもらう」だけで回復しそうだが、「安定動作のために余分なソフトは一切入れない」というもったいない使い方を我慢しなければならない
・これだけのシステム的な動作を設定でき、保守も出来る人物が必要。販売店レベルでは難しいし、海外用のパソコンでうまくVAIO Mediaが動作するかも微妙。
・ネットを利用してのストリーミングなので高画質は期待できない。回線が混む時間帯は画質を落とさなければいけないし、日本と海外でVAIO Mediaに要求される回線スピードが確保できなければだめ
自分もVAIO Mediaはやったことがないので、申し訳ないのですが挑戦されるときはあくまで自己責任でチャレンジください。
書込番号:3281904
0点



2004/09/19 23:22(1年以上前)
RUGERさん,デジモンUさん,FlatPickさん!
みなさん丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。ご紹介頂いたホームページのスミからスミに至るまで、じっくり拝見させて頂きました。しばらく日本に帰ってないので、すっかり浦島太郎状態になってたんですが、おかげさまですこしずつわかってきたような気がします。やっぱり海外で日本のテレビを簡単に受信・録画しほうだい、なんて甘い考えは捨てなければいけないみたいですね。インターネット上でテレビ放映してくれるわけでもなし。
でも、たとえ理論上の話でも、RA-70PかRA71Pを常に日本に置いておくことで、海外でも録画可能、ということは、スゴイですね!確かに挑戦してみれば、できないことはなさそうですね!!例えば日本の実家にVAIOを設置してみて・・・と夢が膨らみました。便利な世の中になったものです。
みなさんから頂いた今回のアドバイスは、数年ごしで実行してみようと思います。予算の関係もあるので、とりあえず今回の一時帰国の際には、RA71Pの登場で少しはお安くなりつつあるRA-70Pを購入しようと思ってます。もっと安くならないかな。
みなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:3286825
0点



2004/09/19 23:25(1年以上前)
しつこいようですが、アイコン笑わすの忘れたので。
ありがとうございました!
書込番号:3286847
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
「おまかせ・まる録画」のキーワードで放送時間帯の変化にも対応する柔軟性と、ユーザー嗜好を学習してお勧め番組をセレクトする機能が垂涎のコクーンでしたが、ついにDo VAIOにもその機能に近いものが搭載されましたね〜
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200409/04-0913/index.html
自分はRA-70Pですがアップデーターが出るそうなので楽しみです。
VAIOの魅力って、こういう「システムでの対応」ですよね。
0点


2004/09/14 01:19(1年以上前)
私も先日在庫処分のRA70Pを買ったばかりなのですが、今Do VAIOの
アップデート情報を見ると、Ver.10〜Ver.1.1の時点で、2004年8月
以前発売のモデルは対応していなとの注意書きが有ります。
「おまかせ・まる録画」はVer.1.2での対応のようですが、1.1の
機能抜きで1.2にアップデート出来るのでしょうかね・・・?
GigaPocketもモデルによってバージョンがまちまちでしたので、
何だか心配です。
書込番号:3262208
0点

「VAIO type R」では、
新たに著作権保護機能に対応したi.LINK端子を備えている。
この端子をデジタルチューナーと接続することで、
地上/BS/110度CSデジタル放送を、「VAIO」のハードディスクに録画できる。
デジタルハイビジョン放送の場合は、ハイビジョン画質のままで録画可能。
書込番号:3262429
0点

混乱されているようですが…
「2004年8月以前発売のモデルは対応していないとの注意書き」
これはワンプッシュテレビ機能のことだけです。
「ワンプッシュテレビ機能以外のことはできる」と解釈されればいいと思いますが。
アップデートで以前の機種が現行の機種と機能的にまったく同じには、まずならないのが現実です。
CPUが何クロック速くなった、とかDVDドライブが何倍速になった、という世間一般の注目点にはあんまり興味がなくて「ビデオ録画でできることが増えた」というのが道具としてのVAIOだと自分は思って使っています。
書込番号:3264201
0点

ワンプッシュテレビ機能
これはハード的に新VAIOが違うために実現できている機能です。スタンバイ状態のまま録画が出来る、という独自の機能が搭載されています。
ハードが違うのではアップデーターが克服できないのは当然ですね。
書込番号:3279839
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


本日発表のRA71をソニスタで購入しようと思います。
USBジョグコントローラーについて質問ですが、使い勝手ってどうなんでしょうか?
どうも必要性が感じられないのですが、便利でしたら購入を考えたいと思います。
USBジョグコントローラーを使用している方のご感想をお聞かせくださいますか?
もう一つ、ツインドライブについてですが、スーパーマルチをシングルで選択した場合、もう一つのドライブの空きってどういう感じでしょうか?
私はRXユーザーなのですが、ドライブを変える事によって見た目のクールさがダウンしてしまったので、同様の問題があるのでしたらツインを選択しようと思います。
RZ7*やRA70の実機をお店で触った感じではRXのような欠点は無さそうですが、購入した方に詳しい内容を聞きたいと思います。
どなたかご教授お願いします。購入して
0点

ジョグコンですが、私の場合、使わないですね。
努力しましたが、回転ホイールの安っぽさから、馴染めませんでした。
マウスのホイールの方が、はるかに便利です。
便利なのは、音量調節を手元でできる事。
メディアプレーヤーなどの全画面表示なども、
1ボタンで出来るのも便利かな。
良い点は、キーボードとの一体感のみです。
シャトルプロ2(18000円くらい)を購入した方が良いですよ。
ちなみに、両面テープでキーボードと合体させると、
使いやすくなります。 ユーザーの方は、お試しを…。
書込番号:3260083
0点



2004/09/14 08:46(1年以上前)
いであ〜さん、早速のご返信ありがとうございます。
やはりUSBジョグコントローラーはコレクション的な要素が強いようですね。
\2000〜\3000位でしたら試したいのですが、\10,000ともなると他のパーツに投資した方がメリットが感じられそうですね。
ジョグコンですが、私の場合、使わないですね。
ツインドライブについてはどうなのでしょうか…
やはりソニスタでシングルドライブで購入する方は少ないのでしょうかね?
書込番号:3262820
0点


2004/09/14 11:30(1年以上前)
ツインドライブですが、私はソニスタでシングルで購入して後からDVDドライブ追加しました。
RAシリーズは最初から同じカバー?が上下についているので見た目はシングルでもツインでも変わりません。購入時はドライブをつけるところに金具がついてふさがっていました。なのでツインが必要でないのならシングルで購入しても見た目も大丈夫だと思います。
ただ増設時はドライブの開閉スイッチの位置など気をつけて購入してください。位置が合わないとトレーが開きません!
ジョグコンはCMカットなど編集時は結構使っています。そんなに使いにくいとは思わないですよ。むしろ便利かも。私だけかな?
書込番号:3263217
0点



2004/09/14 12:54(1年以上前)
たくまくんさん、ご返答ありがとうございます。
ドライブについてですが、DVD-RWドライブを二つ所持しているのでシングルで購入し、増設をしようと思っています。説明不足でしたね…
確かにドライブ側の開閉スイッチはRXの時も困ってしまい結果的に本体のスイッチを自作して対処しました。
私もCMカットなどの編集をするのですが、便利でしたら購入も考えようかな?
書込番号:3263470
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
付属のスピーカーからUSBタイプのオーディオインターフェイスを経由し外部スピーカーへ接続するとTV音声が聞こえません。
コントロールパネルのドライバーの変更とSonicStageの設定で
オーディオデバイスを変更しましたが
DO VAIOでTVの音声だけが出力されません。(録画済みのビデオは音声がでます)
過去ログにも同様の報告があるのですが
仕様だと諦めるしかないのでしょうか…このモデルでは付属スピーカー以外(USBスピーカー、オーディオI/F)ではTVが楽しめません。
何か対応策はありませんか?
0点


2004/09/12 19:50(1年以上前)
普通のライン出力でアンプに繋ぐというのでは駄目なのでしょうか?
書込番号:3256178
0点

DO VAIOがUSBへ音声出力しない仕様なので
ラインアウトからだすしかなさそうですね…。
書込番号:3256370
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


購入を検討しています。DoVAIOが売りですので気になります。
現在はRX51をXP化して家族それぞれのログインIDを作成しています。
音楽や映像などは共有フォルダで共有しています。
さて、雑誌紹介等を見ても保存先が不明ですが、DoVAIOで参照するフォルダは
決まっているのですか?変更できますか?
マイ・ドキュメントだっらた共有はできませんよね?
0点


2004/09/12 18:41(1年以上前)
参照先フォルダは、自由に設定可能です。
デフォルトは、マイドキュメントと、DoVaioのTV録画用フォルダになってるので、追加すればOKです。
店頭で、操作確認してみてください。
書込番号:3255921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





