
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月11日 23:37 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月9日 16:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月24日 01:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月18日 21:00 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月13日 10:38 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月21日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


質問なんですが・・・。
RA70を使用して、標準でテレビ録画した番組をclick to DVDで
CMをカットしてDVDに焼きこんだメディアをDVDプレイヤーにて
テレビで表示した場合、ドットが目立つような気がするのですが
PCで録画した物はこんなもんなのでしょうか?
激しいシーン等では特に目立ちます。
高画質録画でも確認したんですが、容量食う割には え?っという
感じになります。
それとも何か設定などがあるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
昨晩、Windows updateでSP2をインストールしたのですが、それ以来起動時のWindosロゴが、"Windows XP Professional"から、ただの"Windows XP"に変わってしまいました。(→"Professionalがなくなったのです。)
システムのプロパティを見るとちゃんと"Windows XP Professional"と出ているのでシステム上は問題ないと思うのですが、何か気持ちが悪いです。
SP2では"Windows XP"だけのロゴに変わったのか、それとも自分のインストールが悪く、何らかの直し様があるのでか、どなたかご存知の方がいれば教えて下さい。
0点

>Windows updateでSP2をインストールしたのですが、それ以来起動時のWindosロゴが、"Windows XP Professional"から、ただの"Windows XP"に変わってしまいました。
それで正常のようです。
私のパソコンもそうなってしまいました。
書込番号:3438459
0点


みちっこさんの紹介しているURLは雰囲気もよくないし、こちらの方が(まだ)適切ではないでしょうか?
http://support.microsoft.com/kb/884248/JA/
書込番号:3440094
0点

yahooの掲示板がほかのものと比べて特別雰囲気が悪いとは思いませんが(苦笑
そのロゴの変更点は仕様ってことで納得してください。私もSP2当てて再起動の際「あれ」と思いましたね。
書込番号:3440144
0点

みちっこさん、Flatpickさん、いちごほしいかも・・・さん、早速の返事、有難う御座いました。『仕様変更』ということで、安心して使っていこうと思います。
Flatpickさんのcommentに出てきたURLの雰囲気ですが、ここの掲示板は皆気持ちの良い人が多いですねよ。皆さんのお陰で、パソコン初心者のような自分でも何とかやっていけるのだと思います。これからも宜しくお願いします。
書込番号:3440536
0点


2004/12/09 16:05(1年以上前)
SP1からSP2のバージョンアップはProfessionalとhomeeditionで兼用るのでそこの部分を消さなければならなかったのではないでしょーか?
気に入らない場合はbootの画面を自分で変えてください。
http://www.rhv.ne.jp/lovetheme/index.shtml
など参考になると思います。
書込番号:3607673
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


前モデルのRZシリーズの時もありましたが、海外向けにはサウンド面でも楽しめる様な日本には無い仕様が組まれていますね。
このRシリーズでもそうですが。
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/LC_ViewPage-Start?isurl=true&basetemplate=/lc/base/lc_hf.isml&page=static/lc/vaio/desktops/r/index.isml
このシリーズを使われた事があるとか、知っている方がいましら感想など教えて頂ければと思います。
とても興味があるためです。
宜しくお願い致します。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
先日、知人よりデジタルビデオカメラで録画したDVD-RW disc.を預かり、編集を依頼されました。然し乍ら、実際PCでdisc.を読み取ろうとすると『空のディスク』と表示され、どうも『ファイナライズ』を行われていない模様です。
そこで質問ですが、『ファイナライズ』は実際に記録したビデオカメラでしか出来ないのでしょうか。それとも、今回の自分の例のようにPC等他の機器でも出来るのでしょうか。
たいへん初歩的な質問で恐縮ですが、どなかた教えて下さい。宜しくお願いします。(他の機器で出来る場合は、そのやり方も教えて下さい。)
尚、PCはVAIO-VGC-RA70PSです。
P.S. 然し、DVDというのは何でここまで煩雑なmediaなんですかね。
0点

ビッグテッド さん。こんばんは、
>『ファイナライズ』は実際に記録したビデオカメラでしか出来ないのでしょうか
この質問↑をソニーさんにした事がありますが、その時は「だめです!」と言われましたね。
また、変化するかもしれませんが・・・参考程度にしてください。
パイオニアさんにドライブの事で聞いた時は、「ファイナライズはドライブの種類よりも
使用されるソフトによって大きく変わります。」と言う答えでしたね。
結論は、実際に記録したビデオカメラで処理をするのが一番良いと思いますよ!
もし読めなくなったら、それこそ大変ですから・・・
デジモンでした。
書込番号:3516637
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9


発売直後に購入したRA70Pですが、購入後しばらくしてから頻繁に(一時間に10回ぐらい)マウスポインタが暴走しています。
マウスに触っていないのに突然画面の右下や右上へ飛んでしまいます。
実はこの現象、昨年購入したVAIOノート「PCG-V505R/PB」でも生じてい
いるのですが、私の使い方に何か原因があるのでしょうか?
原因や解決方法等、何らかのアドバイスを頂けたらと思います。
0点



2004/11/09 23:32(1年以上前)
追記です。
RA70Pのマウスは純正でマウスパッドを使用。
V505Rのマウスはエレコム製の光学式。
V505Rはマウスを接続せずにタッチパッドで操作していても同現象が発生します。
書込番号:3481580
0点

「マウスの操作をしていない」だけでなく、「何もしないで画面を見ているだけ」でも現象が起きますか?
書込番号:3482633
0点



2004/11/11 01:30(1年以上前)
>> かっぱ巻氏
キーボード操作をしている時(マウスは操作していない)に発生する事は確認出来ています。
「何もしないで画面を見ているだけ」の状態での発生ですが、今まで意識していませんでしたが、たった今30分程放置した限りでは発生していないと思います。(ずっと凝視ていたワケではありませんが、マウスポインタの位置は放置直前から放置終了まで変化していませんでした)
何かアテはありますでしょうか?
書込番号:3485853
0点

机は、どんな色で、反射(つや・つや消し)は?
マウスパッドは、半透明ですか?
机周りは、きれいに掃除していますか?
光学式マウスのレンズは、汚れていませんか?
ボール式なら、きれいにボール掃除していますか?
書込番号:3486978
0点



2004/11/12 08:46(1年以上前)
>> いであーさん
RAを使っている机はグレーです。つや消しの。
マウスパッドは黒色で半透明ではありません。
白い模様が入ってるけど・・・比較的おとなしい柄です。
505Rは木目の机で半つやかな。
マウスパッドは一面灰色の味気無いヤツ。
こちらも透過性はありません。
両方光学式です。センサー見ましたが特に汚れてはいません。
念の為ブロアーしておきますね。
うーむ。
私の家では何故にRA70Pと505R、二台もこの症状が起こるのだろう?
RAと同じ環境で可動させているRX65は症状出てないのに・・・
(別に症状が出て欲しいワケではありませんけどね(^-^;)
書込番号:3490225
0点

今までと、変わった事をしていませんか?
ソフトのインストール・パーツ増設…など。
そうでなければ、ウイルスなのかな〜?
そんな動作をするのは、聞いた事ないですけど…。
書込番号:3492450
0点



2004/11/12 23:42(1年以上前)
ノートもデスクトップも改造(ハード面の増設等)はしていません。
ドライバ類のインストールも買った時にしただけで・・・後、ソフトは多少入れてるかもしれないけど、何をどの時期にインストールして、症状がいつから出始めたかの履歴がありません(涙)
本日、サポートへ電話しても「リカバってください」の一言で片付けられてしまいました。
ンな簡単に言うなよって感じですが・・・
致命傷じゃないし、今からリカバるのも面倒だし、ちょっと不便だけどこのまま使い続けますね(しょぼーん)
書込番号:3492965
0点


2004/11/13 10:38(1年以上前)
現象を聞く限りキーボードマウスのバッファオーバーフローに思えます。端末機のイベントログにオーバーフローのイベントが記録されていないでしょうか?もし記録されているようであればそれが原因と思いますのでそれの対処を行えば改善するかと思います。
ハッファオーバーフロー説明: コンピュータの動作中に発生するプログラム例外によるエラーの 1 つ。ネットワークを介したデータ転送やその他の周辺装置などの外部装置とコンピュータ間でデータ転送を行うとき、他のプログラムからの割り込みなどが原因で、外部装置から転送されてきたデータのバッファからの読み出しが途切れ、バッファが満杯になってしまうプログラム例外エラーのこと。また、プログラムの設計時には想定外の大きなデータを受信したときなどにも発生する例外エラー。通常の場合、バッファ オーバーランを起こしたプログラムは異常終了する。その逆の現象として、バッファ アンダーランというのがある。
書込番号:3494419
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA70PL9
早速ソニスタでチューンしたら100万超えちゃった(汗)やはりこの値段か・・・。
なら、TVはプラズマか液晶を買うとして、HDDレコーダーを外付けして、X3ビデオサーバーを1つにしてみると、60万超・・・。
やはり思いっきり贅沢に遊ぶと、100万は超えるなぁ。
折角チューンをリコメンドしたのに、登録されないようだ。
そして大疑問!
「ソニスタスタッフのオススメチューン」が3つあるが、目玉機能である、X3ビデオサーバーを選択しているのが1つしかない?しかも、X3を2機でなくて、1機の選択???
な・ぜ・だー?
0点

Type X
私のこれを買うにふさわしいと思える人・・・
車はBMW X5。ミラノで作ったスーツに時計はフランクミュラー。
住まいは六本木ヒルズの47階。都心の夜景が一望できます。
独身で年齢は32〜38歳。モテナイわけではありません。今は彼にとって仕事が第一です。身の回りの世話はもちろんお手伝いさん。
彼の悩みは原油価格の高騰・世界経済の行方・アメリカ大統領選挙。
Type Xの値段とか気になって価格.comなんてチェックなんてしません。
広いリビングには50インチのプラズマWEGAそしてType X。(お茶の間にType Xはふさわしくありません。)
大きなソファーへバーボン片手に腰を下ろしType Xに撮り貯めたCNNニュースに目を通します。めちゃイケを録画なんてもっての外です。
彼はこのType Xをソニースタイルで購入しました。もちろんプラチナアメックスで一括です。ローンなんて組みません。
スペックは最強、迷いはありませんでした。送られてきた日、彼は仕事でニューヨーク。ソニーの技術者が初期設定・セッティングを済ませてくれます。彼がパソコン音痴なわけではありません。そんな事に費やす時間はないのです。すべてはお金が解決してくれます。
そんな彼は明日ロンドンに発たねばなりません。アタッシュケースにはType Sです。
ながながと書きましたがType Xの私のイメージです。
残念ながら私には程遠い・・・
書込番号:3354036
0点

↑
個人的にはそのタイプの人はPowerMac-G5のデスクと、PowerBookG4の
ノートにThinkPadのT42pを合わせて所有している感じに思う(笑
クレジットカードは年会費が\120,000のAMEXのCenturianブラック
カードを所有し年間利用限度額が\5,000万ほど。
↑
仲間にその手は数人いたり(笑
書込番号:3354051
0点

手が出せそうに無いが、面白いおもちゃだとは思うがねー。
仮に買ったとして、自分が何を録画するか・・・どう使うか・・・
う〜む。。。。
これで、"銭金"を録画するのはだめか(笑)
これだけのマシンだと、これからの変化も楽しみではある。
VAIOと家電、AVネットワークとの融合。ボーダレスへの具体的なスタートなのかな?
でも、もし買えるなら、買って見たい。
値段を気にするようではダメなのかもね。
書込番号:3354601
0点

>「ソニスタスタッフのオススメチューン」が3つあるが、
>目玉機能である、X3ビデオサーバーを選択しているのが
>1つしかない?しかも、X3を2機でなくて、1機の選択???
>な・ぜ・だー?
右横のコメントちゃんと読めよ!、って感じですが。
6局を追いかけると録画時間・ビットレートが厳しくなるので3局にしている・・・現実的だと思います。MPEG2 1.25Mbpsなんて永久保存版には使えず「観て消すレベルの画質」でしょう。
初期のVAIOがテレビ録画機能を搭載したときでも当時のHDD容量は満足なものではなく、数年たって開発陣が「ようやく理想的な録画時間が確保できるハードが供給できるようになった」とHPに書いていました。
TYPE Xも「そこそこの画質で1週間6局のタイムマシン録画ができるにはまだまだHDD容量が足りない」と思います。
「できること」と「現実的なレベル」は別物です。
書込番号:3356511
0点

もっと安い価格で、勝負してくるかと思ってましたが、見事にはずれましたね〜。
カスタマイズしても、使える機能のもので、20万円台に落ちないとは…。
それにしても、この中途半端な横置き(?)は、どう使えというの?
プレステ2のような感じがベストなんですけど。
背面の接続端子が、ネックですね。
最近は、録画熱が冷めたので、タイプXは保留かな。
書込番号:3357419
0点


2004/10/07 17:03(1年以上前)
100万円で大騒ぎになってますが、10年前のMACクアドラ840は
メモリー16メガ、HDDが1ギガでそれくらいしてましたよ。
これに21インチのモニターが別売で85万円。SIMMメモリーを
32メガ増設して33万円で、1670万色表示させるボード追加が
37万円だった・・・・。これでアナログAV入力端子しかなくて
ビデオ映像を取り込んでも小さなウィンドウで再生だった・・(遠い目)
いや、先ほど、机を整理していたら昔の見積書が出てきたので、つい・・。
書込番号:3358841
0点

映像クリエイターまたはなにかのスタジオ。こんな所で100万もするPCが必要ってのはわかるんです。
しかしこのType Xって一般ユーザーをターゲットにした完全にエンターテイメント(TV録画)を主にしたPCですよね〜。
それに100万は高いのでは?と思うのです。
『あ!○○録画忘れた』『え!××やってたんだ〜』『これ録画しなきゃ!』って概念をこのType Xで捨てることができるんでしょうけど。
次のPCに“R”か“X”と思っていましたがやはり“R”ですね。
この価格でもブルーレイドライブ搭載だったら考えますが・・・
書込番号:3362880
0点

>『あ!○○録画忘れた』『え!××やってたんだ〜』『これ録画しなきゃ!』
でもね〜、実際のお金持ちと付き合ってても、
彼らはこのような思考は、あまり持ってないように思います。
まぁ、いいか〜で、済ませちゃう感じがしますよ。
超多忙で、テレビなんて録画してても見る暇もないタイプか、
セミリタイヤして、いくらでも暇な時間があるので、
いつでも見られるタイプか… のどちらかですね。
ターゲットとしては、単純に「お金持ち」という
キーワードではないように思います。(録画マニア?)
この価格をクリアできて、置き場にも困らない部屋をお持ちで、
なおかつ必要にしている人って、一体…(^^;)
書込番号:3363488
0点


2004/10/09 08:38(1年以上前)
まあ、この製品は、「ソニーの焦り」が形になっているよ。
この機能が必要な人はとっくに実現している。
この前、或るTV関係者の家行ったら、HDD付きDVDレコーダーが
各社色々10台近くあった。(予備を含めたらもっと?)
なぜ?各社色々かと聞いたら、リモコンの関係だって(笑
アナログ放送の終了が、カウントダウンされているのに、
「なにをいまさら」という製品だな・・・
書込番号:3364657
0点

焦りもそうだし(自慢げに予告してたからねー)、差別化とか、こんなことできまっせーとかね。他がしていないこと先にやるのがSONYの魅力の1つ。
解かって、これ出るの待ってみたけど・・・さすがに我が家の大蔵省をだます気にもなれんし・・・。
ここからの変化を、楽しみに期待しますよ、僕は。
なんにしろ、ムービー関連に強そうなデスクトップを今度こそ買うつもりなので、年末までに色々考えよっと。
------(以下ちょっとぼやき)
ちょうど今海外向けに(プロモ)DVD&ビデオデータを作っているところなんだけど、特にフランス!というかPALじゃない地域・・・困るなー。
ヨーロッパは政治的利権が絡みすぎ。複雑すぎる。
エンコには"TMPEGEnc"を使っているけどSECAM無いんだよねー。premiere(6.5)にも無いし・・・。
ちょっと突っ込んで、今後こういった所にも対応してくれるといいなぁー>SONYさん(&ソフトメーカーさん)。
書込番号:3368278
0点

>エンコには"TMPEGEnc"を使っているけどSECAM無い
>premiere(6.5)にも無い
どちらのソフトにも「仕様上はできる」とあります。
が、調べてもどうするのか載っていない!!
TMPEGEncのVAIO版はシリアルが発行されないのでメールでの
問い合わせもできないし・・・
これはサポートに聞いてみたらどうですか?
Type Xの「おっ!」と思うところは、録画するのにOS起動が不要という点です。現行のVAIOシステムでは「スタンバイ復帰が固まりやすい」という欠点があり録画できないことがありますから。
同時録画は3局できれば十分でしょう。
これらのハードが生かされた後続VAIOがまたすぐに出てきますよ。
書込番号:3368604
0点

>FlatPick さん
遅レスで申し訳ない。毎日が異常に忙しくて空いている時間に閲覧するだけで、書き込みの時間までなかったので。
毎回のレスおもしろ、楽しく読んでいます。
>[3356511]
僕と視点がずれているのであえて、レスは控えました。
>[3368604]これはサポートに聞いてみたらどうですか?
必要があれば、サポートに聞きますのでわざわざご助言ありがとう。
レス内容から、各国の放送形式について、あまりご存じ無いようなのでご忠告しておきますが、放送形式の違いは単にソフトの出力様式でサポートされているだけでは解決できません。
放送形式に表示される[PAL][SECAM]・・・を選択すれば解決する問題ではないのですよ。
もっと作業的には複雑(面倒?)なので、僕も"ちょっとぼやき"程度に書いたつもりなんですがね。
>「仕様上はできる」
FlatPick さんの言葉を借りれば、
「できること」と「現実的なレベル」は別物です。(ゴメンネ)
>録画するのにOS起動が不要という点です
そうですね、これだけTV利用の機能に特化した製品なら、OS起動不要にしないと使い勝手も、魅力も半減以下ですね。
>同時録画は3局できれば十分でしょう。
実際の利用では、3チューナーもあれば十分でしょう。
そのうえ流行のキーワード検索機能で、番組を自動選択して録画しておいてくれれば、実用十分です。
でも、"気づいていない番組"を録画し、ヨカッタヨカッタと思うようにするには、足りませんね。TYPE-Xは"全部録画しちゃえば問題ないじゃん"みたいな発想がありますから、一般的民放チャンネル番組で、録りのがしがあっては、苦笑物ですね。
ビデオオンデマンドの方向が、放送局側からユーザー側にシフトされ、それで十分可能、しかも安価。数年内でユーザー側でのビデオオンデマンドの可能性を示しましたね。
書込番号:3384209
0点


2004/10/20 05:11(1年以上前)
ですが"気づいていない番組"
を録画し、ヨカッタヨカッタや
”全部録画しちゃえば問題ないじゃん”
的な発想の今回のバイオは
私個人としては最高に理想系を模しています。
が、現在のコンシューマレベルでの機能の実現では
酷なものになってしまいました。
ましてやコンシューマの方々がそんなこと思うことすらありませんし
TVもそれほど視聴してるとも思えない。
その証拠にここまでDVD(HDD)レコーダが
家電の三種の神器(?)と言われるまで売れたのは
コンシューマに非常に”ピッタリ”だったからで
DVDも見れ、高画質で録画できて(一般の方は見れればいいというレベルだから低ビットレートでの使用はVHSに比べて非常に便利、だから松下はVHSから撤退した)デジカメ写真も見れるというこの便利さ。
操作も難しくないし、何より値段も手ごろ。
PCが苦手な方にはもってこい。
庶民派の人はデジタル家電で十分なのに
PCユーザー向けときたらなんですか!
PCが必要で買ってテレビ録画もついてる、
DVDも自由自在、これもまた便利につきる。
しかしPCの必要性はこれといって主にインターネットであるわけで
それを利用した音楽配信やショッピングなど、
いずれも一般的な利用方法であってここまで金をかけて
テレビを録画したいというのはある意味、
種から一脱した事のようにも思える。
そもそもそ現段階でこんな狂ったヘンタイPCを
作りやがって、アホが!これじゃハードディスクがいくつあっても足りないだろが!
1.6TBだあ〜・・・普通の人がTBなんて見たって理解できやしねーだろが!アホが!
ただでさえGBも理解できねーだろうに・・・・。
ようはどれだけTV録画や動画ってもんが現在のPCでまだ要領が高いかってことだろうが。まったく。
・・・・・見方を変えると記憶媒体がボトルネックとなって
pcのコスト、拡張性を妨げてるかという中での
このPCの存在意義・・・・。
ま、とりあえず便利には違いないが。
D4端子もあるし。
書込番号:3404039
0点

うーん、この手の話題で珍しくレスが続いていますねー(^^;
>sDeepさん
>SECAM無いんだよねー。premiere(6.5)にも無いし
>今後こういった所にも対応してくれるといいなぁー>SONYさん(&ソフトメーカーさん)。
この言葉だとTMPEGEncとプレミアの誤解を他ユーザーに与えると思ったのと、sDeepさんの作業の幅が広がれば、と思ってレスしたんですが「あまりご存じ無いようなのでご忠告しておきますが」はちょっとカチンと来ましたよ。
確かに興味がないのと使わないので[SECAM]の変換がどのくらい手間なのかは分かりませんが、私なら「メーカーなんとかしてよぉ」と強気で掲示板に書く前に「対応フォーマット一覧」の仕様表くらいは間違えてたらかなりかっこ悪いので一読くらいしますよ。
>vaio進化論さん
いつも見ていますー
vaio進化論さんはある意味とてもSONYに愛情と期待を持っていると思います(人一倍)
でもね、この書き方だと屈折してるように見えて似たような意見を持つ私でさえ一歩引いてしまいます。
Type−Xは「買わない人」までいろんなことを考えさせてくれる存在、でコンセプトを形にする(良くも悪くも)SONYらしいと最近つくづく感心します。
しかーし!TUNEで安くあげたい人や将来アップグレードしたい人に「購入後の増設は対応していない」は大きなマイナスだと思います。
この一言で購入ユーザーが何人も逃げていったのでは?
Type−Xはあとからサードパーティでは入手できない構成品がいくつもあるんですから・・・
書込番号:3407810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





