このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年10月30日 21:42 | |
| 0 | 6 | 2004年10月26日 21:20 | |
| 0 | 4 | 2004年10月24日 06:33 | |
| 0 | 7 | 2004年10月21日 01:15 | |
| 0 | 4 | 2004年10月20日 17:50 | |
| 0 | 5 | 2004年10月20日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
2004/10/29 19:56(1年以上前)
おしえてちゃん2 さん。 こんばんは、
>このモデルの騒音はどうでしょうか?
かなりの静音性を追求してる一体型PCですよ!
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/typeV/03.html
↑このHPを見れば、よく解ると思います。(最近、重たいので見れないかも知れませんが?)
ヒートパイプ冷却方式や流体軸受けを使った遠心タイプ低騒音ファンもすごいのですが、なかでも
一番すごい!と思っているのは「2つのファンが干渉しない周波数で常に回るよう制御されている」
と言うくだりです。
以前から、あったらいいな〜 と考えていた事なのですが、PCの騒音問題原因である冷却ファン
の音を発生元で小さくするのではなく音を音で消す方法。
つまり、PCが出してる音の周波数を瞬時に計算して、逆位相の音で相互の音を相殺し打ち消す
消音対策方法を利用した商品(アクティブ消音)が、どうしてPCの分野で商品化されていない
のかと疑問でした。
でも、これはその疑問の答えに少し近づいた技術だと思い、他のPCにも改良された商品が今後
利用されれば良いな〜と思っています。
知らないだけで、すでにあるのかな?
↓このような面白い商品は、たくさんあるけども使用した事がないので効果のほどは・・・
http://www.bose-export.com/headphone/qc2/
http://www.thanko.jp/noisecancel_headphone.html
このVAIO Vシリーズは、一体型のPCでは静かな方じゃないでしょうか?
でも、NECの水冷タイプやSONYのRAシリーズには、かなわないでしょうけどね。
デジモンでした。
書込番号:3436439
0点
> このモジュールでは、ノイズのスペクトルを分析して、
> 2つのファンが干渉しない周波数で常に回るよう制御しています。
…と、あるように、音同士で「打ち消しあう」のではなく、
互いに「干渉しあわない」ようにするだけのようです。
打ち消しあう技術は、高速道路などでは
試験的に導入されているようですね〜。
書込番号:3436482
0点
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/category.cfm?B3=398
ご本家SONYのこのモデルもたしか3代目以上はいっているはず。自分は5年ほど前から使ってますが、電車で聞いても音を大きくしなくてもいけるので快適です。
自分が中学生のころ生録するときに、雑踏の中でのナレーションを拾うのに逆位相の音を別のマイクからいれてノイズを消してたっけ。
・・・それくらい昔からあると思ってたけど
本題の件ですが、カタログの謳い文句(メーカーの美辞麗句で綴られている)で判断するのはどうかと?
また、こういうネタが上がるたび「どういう使用状態のときで?」「何と比較して?」「騒音という主観的な基準をどう分ける?」といろいろ考えてしまいますが。
書込番号:3436657
0点
2004/10/30 21:42(1年以上前)
いであ〜 さん。 こんばんは、
フォローして頂き感謝しております。
自分では違いを解っているつもりでしたが、少し説明不足でした。
丁寧な補足説明、どうもありがとうございます。
-------------------------------------------------------------
FlatPick さん。 こんばんは、
経験談とても参考になりました。
>カタログの謳い文句(メーカーの美辞麗句・・・)
↑自分はこれに弱いので、いつも苦労している事つい忘れていました。
100パーセント信じちゃだめですよね。
ご忠告に感謝します。
書込番号:3440987
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
http://www.itf.co.jp/products/USBRS232/
のようなものを使うしかなさそうです。
ただ、お使いの機器がこれを使って動作するかどうかは慎重に調べなければならないと思います。
書込番号:3409561
0点
2004/10/22 14:41(1年以上前)
FlatPickさん、どうもありがとうございました。
まずは買って試してみます。
書込番号:3412209
0点
念のため「こういう周辺機器を繋いでこういうことをするんですけど大丈夫そうですか?」はメールで問い合わせてみてください。
購入後、うまく動いたら興味があるのでよかったら報告お願いします。
書込番号:3412642
0点
2004/10/26 18:40(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。
PC購入は11月上旬になりそうですが、
結果報告します。
書込番号:3425925
0点
11月上旬、今は待ち遠しい毎日でしょうね。
Vはほんと見た目「液晶テレビじゃないの!?」ってくらい圧迫感のないスマートなパソコンですよね。結果報告と本体到着の喜びの声も聞かせてください。
書込番号:3426555
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
考えられる理由として
1、HDDの故障
→ 販売店に持ち込んで判断してみてもらってください。お友達や詳しい人に判断してもらっても「交換や修理の判断決定権」はお店かメーカーにしかないので。
上記の理由でない場合は、
2、最近入れたソフトの影響
→ XPのサービスパック2とかいろんなソフトを入れると使っていないときでもHDがカリカリといい出します。これは仕方がないことなので過敏に気にしなくて大丈夫です。
書込番号:3415657
0点
2004/10/23 16:36(1年以上前)
取りあえず、すぐに大切なデータやファイルをCDかDVDにバックアップされた方がいいですね。
もし明らかに今までのHDのアクセス音と違っているのなら、HDに何らかの異常が起きているのかもしれませんね。
気になるなら販売店に持ち込まれて実際に音を聞いてもらったらどうですか?
書込番号:3415666
0点
デフラグメントとdiskchkをやったほうがいいよ。
マイコンピュータ開いてCドライブを右クリックのうえ
ツールの一番上のエラーチェックをする。
二箇所にチェックをして再起動。
書込番号:3417808
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
2004/10/19 04:07(1年以上前)
変身遅くなりました
VAIOの文字は出てきません
SONYは出てきます
書込番号:3400573
0点
うーん、確認したいのですが、
「昔持っていた機種(または友達の機種)はパラパラララという音がなっていたけど、V202RBでは鳴らないんでしょうか?(一度もV202RBでは鳴ったのを見たことはないけど)」
ということでしょうか?それとも突然鳴らなくなったのでしょうか?
書込番号:3401961
0点
2004/10/19 21:51(1年以上前)
FlatPickさんのおっしゃるとうりです
昔の機種でなっていました
V202の設定を何か変えて鳴らせないのでしょうか
また、同じVAIOの中にも鳴る鳴らないは
なにを基準にしているのでしょうか
書込番号:3402746
0点
電源投入直後に「VAIO」のロゴが動くように表示されて音が鳴るのを「VAIO ロゴアニメーション」とSONYでは呼んでるんですが、この機能は最近の機種では搭載されていないことが多いようです。
(SONYと表示(ピッっと鳴る程度)→インテルのCPUロゴ→Windowsロゴ→デスクトップ画面)
おそらくは、無理っぽいですが可能性の手段として紹介します。
以下のURLの方法が実行できれば試してみてください。(紹介されている設定画面がV202RBには存在しない可能性があります)
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0009250004139/index.html?p=&q=VAIO%u3000%u30ED%u30B4%u30E2%u30FC%u30B7%u30E7%u30F3&c1=&c2=&c3=#2
書込番号:3402925
0点
2004/10/20 23:09(1年以上前)
ありがとうございました
やはりノートの場合に
鳴るように鳴っているのですね
書込番号:3407189
0点
どの機種が鳴ってどの機種が鳴らないという詳細までは把握してないんですが、自分も前のC1XF(ノート)では鳴っていて、今のRA70P(デスクトップ)では鳴りません。
ちょっとしたことですが、遊び心が失われたようで寂しいですよねー
書込番号:3407713
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
このモデルはセルロンと、ペンティアム4がありますが、
やはりペンティアム4のほうが、いいのですか?
オフィスソフトは、もう持っているので、迷っています。
用途は、ネットとDVD作成をやりたいと思っています。
0点
Celeron DとPentium4どちらがいい?
と聞けばほとんどPentium4と答えが返るでしょう。
ネットはそれほど差が分かりにくいでしょうが、DVD編集はHT(ハイパースレッディング→同時に負荷のある処理をしてもスムーズに動くシステム)を持つPentium4に分がありそう・・・と思ったのですが、V202RBにはHTに対応した編集ソフトは付いていません。
自分がDVD編集にかなり凝りそうだなーと思ったらPentium4
たまにDVD編集を軽くするくらいと思ったらCeleron D
という判断でもいいのではないでしょうか?
書込番号:3396721
0点
2004/10/18 19:12(1年以上前)
騒音はCeleron Dのほうが大きいんでしょうか?
書込番号:3398739
0点
2004/10/20 17:50(1年以上前)
今ペンティアム3の800MHzのMe使ってるんですがTypeVのデザインに惚れまして買い替えようと思ってるんですがセルロンモデルでもペンティアム3よりは性能は良いんでしょうか?主にフォトショップ7とイラストレーター10使っててネットには繋いでません。DVD作成も全然する気無いです。あとネット経由じゃないと予約録画は出来ないんでしょうか?
書込番号:3405648
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
ワイドでホームページを表示させると、普通のページでは右側がスカスカになってしまいますが問題はないと思います。
むしろ、テレビ番組表などだと、普通のディスプレイでは放送番組6局しか一度に表示できないのが、それ以上表示できて便利だったりします。株や表の多いページでも役立つことが多いでしょう。
ワイド画面のテレビやDVDの再生でも、普通のサイズのディスプレイより表示できる大きさが大きくできますから「ワイド画面の多い局をよく見る人」や「ワイドサイズの映画をよく見る人」には大きなメリットです。
欠点はワイドサイズ以外の普通のテレビを表示させると、左右が黒くなるか写る人物などが若干太って表示されてしまいます。
左右が黒くなる状態で表示できるテレビのサイズは普通のディスプレイで表示されるテレビ画面のサイズより小さくなるのもワイド画面の弱点です。
書込番号:3393351
0点
2004/10/17 20:31(1年以上前)
FlatPick さん。
いつも丁寧なレス参考にさせてもらっております。
すこし違うような気がしますので、コメント入れました。
このパソコン(VAIO VGC-V202RB)は20型ワイド(1280×768)です。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-V202/spec.html
これがもし20型の(1600×1200)のUXGAとか、23型ワイドの(1920×1200)のWUXGA
とかであれば、↑のレスは当てはまるかもしれませんが、解像度が違います。
今は、17インチ19インチの(1280×1024)のSXGAと比べて話しをしなくては、
いけないと思います。
偉そうに言って申し訳ありませんでした。
お気を悪くなさらないで下さい。
デジモンでした。
書込番号:3395705
0点
デジモンUさん
>20型ワイド(1280×768)です。
たしかにそうでした。
スペックをチェックせず、推論だけで書いてしまいました。
いえいえ、正確なフォローがいただけて感謝しています。
こういうことはどんどんご指摘ください。
訂正すると、「SXGAに比べて横方向が長いのではなく、縦方向が短い」
ですよね。失礼しましたー。
書込番号:3395747
0点
2004/10/19 11:47(1年以上前)
画質の件で気になっています、教えて下さい。
通常の17インチよりも解像度が低く、17ワイドと同じ解像度の
20ワイドという事は、画質が悪いのでしょうか?
書込番号:3401115
0点
2004/10/20 13:53(1年以上前)
202RBを使っていますが、かなりキレイですよ〜!!17型(ARコート)と20型(多層ARコート)とは使っている液晶が違うので、20型の方がキレイだと思います。
まぁ、百聞は一見にしかずです!!一回、お店に見に行くのが一番です!
書込番号:3404962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








