このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2010年11月27日 17:53 | |
| 0 | 3 | 2009年10月11日 08:03 | |
| 0 | 0 | 2007年11月5日 23:11 | |
| 0 | 7 | 2006年11月1日 01:06 | |
| 0 | 3 | 2006年8月28日 19:45 | |
| 1 | 6 | 2006年7月15日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
もう発売してからかなりの年数が経っていますが、
最近になってCPUファンが異音を出すようになり、ときには止まってしまうようになりました。それの影響かどうかは分からないのですが、ブルースクリーンが発生しております。
分解をしたのですが、CPUファンだけにすることができなくなっており、
ファンを交換することは難しい模様です。
起動しているときにCPUファンを見ると、軸が変形して
折れ曲がっており、それが原因で異音を発しているようです。
友達によると、「市販で売られているUSB型扇風機をつけて
強制的に空気を流すといい」と言われたのですが、
上記の方法は効果があるのでしょうか?
来年の秋にパソコンを買い替えるつもりなので、
今買い替えるのは厳しいです。(予算の都合上)
ご返答お待ちしております。
0点
>友達によると、「市販で売られているUSB型扇風機をつけて
強制的に空気を流すといい」と言われたのですが、
その方法が一番安いし確かです。 が 季節商品で今販売してるのかな???
書込番号:12252028
0点
http://want-some-xx.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e01/want-some-xx/m_P5180011-b7b18.jpg
おいらの検索能力では此処まで届かなかったw
友人のアドバイスのように、
排気(吸気?)の所に外側から大き目のFanを付けた場合等の改造では駄目なのですか?
それとCPUファンの写真上げてもらえたらより良いアドバイスくるかも?
12CMのどこでもFanなら在庫処分してましたねw
こちらでは定価ですが・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9EA-P-O%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%B2%A9%E5%A3%B2-USB%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8B%E6%89%87%E9%A2%A8%E6%A9%9F-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-UMF02WH/dp/B003JKIU3W
書込番号:12252094
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102214204/SortID=10207253/
起動不能のVAIO VGC-M30/Wを解体した事がありますが、別にファンを搭載できるスペースはないと思いますよ。
あと、スペースの問題から口径の小さな冷却ファンを使ってるのでかなり高速回転だったと思います。
ファンを設置しても風量が足りないように思います。
まぁこの機種は解体した事がないのであくまで想像の世界ですが・・・
書込番号:12252169
1点
一体型PCで小型の高速ファンをCPUに使用してるのならば
流石にUSBファンでお茶を濁す手は危険な匂いが…
せめて使用してるファンの型番でも判れば代替の品を用意出来ないかな?
と思うんですが。
書込番号:12253715
0点
このPCの構造は知らないけど、排気の為の開口部から強制的に風を
入れても、良くなるとは限らないと思うけど。
排熱の流れを考えて設計してるんだろうから、吸排気が逆になる事で
内部の熱の流れもおかしくなるかもしれない。
それにケースファンの代用ならともかく、CPUファンの代用にはならな
いんじゃない?
書込番号:12254166
0点
皆様お忙しい中
ご返信ありがとうございます。
CPUファンの画像と分解後の状況です。ここから吸気している
ようです。
CPUファン(写真右)、システムファン(写真中央)、ヒートシンクが1つに
なっていて、それぞれ個別の製品名はわかりませんが、
合わさったものに関しては、型番がありました。
それで検索をかけてみましたが、中国のオークションで
75元というものしか見つからず、しょうがなく
USB扇風機で代用できないかと相談したものです。
吸気口の大きさ(吸気用の穴があいている範囲)は、
大きく見積もっても直径80mmなので、
それ以上の大きさのファンを買ってもエアフローが
取れないと思うのですが、僕の考えは間違っているのでしょうか?
そこについてもご教授願えれば幸いです。
MOS−Bさん
申し訳ありません。こちらの情報提供が足りなかったようです。
USB扇風機を購入した場合、取り付ける際には吸気口から
扇風機で強制的に空気を送り込む形にすることで考えています。
文面がわかりにくく、申し訳ないです。
ご返答お待ちしております。
書込番号:12259069
0点
写真感謝です
ぐぁ><めんどくせぇシロッコファンか・・・・
この手のファンはブロアとかシロッコファンと呼ばれるジャンルの品物です
なかなか一般的じゃないので山洋さんとこでも種類表示してないんですよね
https://db.sanyodenki.co.jp/webshop/product
どうしたモノか・・・・
書込番号:12260568
0点
写真の形状を見る限り、シロッコファンのようですから、
>USB扇風機を購入した場合、取り付ける際には吸気口から扇風機で強制的に
>空気を送り込む形にすることで
…という方法でのCPU冷却はおそらく難しいでしょう。
ケース内の空気⇒CPUの空冷⇒外へ強制排気という現状の冷却方法に対して、
外の空気⇒CPUの空冷という段階でもエアフローの大幅な損失がありますから、
必要な空気の量を送風できるか疑問ですし、
ケース内に送り込んだ空気をどうやってケース外に送り出すのかという問題も。
・金属ケースを分解してファン本体が取り出せるのか
・仮に取り出せたとして、代替のシロッコファンを入手できるのか
という問題もあります。
シロッコファン自体、PCパーツの中では非常にマイナーな部品でしょう(店頭で
見かけた記憶が無い)から、そうしたマニアックなパーツは割高なのが世の常です。
V202RBのスペックも見ましたが、Pentium4機であり、今この時期になってどこまで
お金を掛けるのが良いのかも悩ましいところ。
どうしても直したいのなら、自分なら同機種(同系統)の中古品をオークション
等で入手し、必要なパーツ取りをした後にジャンク品で残りを更にオークションで
売却ですかね。そうすればパーツは差額で入手したのと同じことですから。
書込番号:12260888
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
本日再分解して動作させてみたところ、CPUファンは
ケース内からとケース外に空けられている
吸気口から吸気をしているようです。
>金属ケースを分解してファン本体が取り出せるのか
flipper1005さん、ご返信ありがとうございます。
この製品の場合、CPU冷却部をヒートシンクとCPUファン単体
に分けることは出来なさそうです。
>この手のファンはブロアとかシロッコファンと呼ばれるジャンルの品物です
Yone−g@♪さん、ご返信ありがとうございます。
この手のファンだと流通が少ないようですね・・・
明日にでも、実験と研究を兼ねてUSB扇風機を購入したいと
思います。取り付けたら、報告をするつもりです。
皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:12262013
0点
おいらだとこの様に構想します。
http://www.zaward.co.jp/zcg-7010.html
この様な変換アダプタと市販の高速12CMファンの組み合わせる。
ファンの電源はPC内部から、アダプタはケース外枠に裏側からネジ止めがお勧めw
ファンの電源ラインはテスタで確認しながらか、
HDDに来ている電源を二股で分けるのどちらかでw
書込番号:12262848
0点
結果報告です。
測定環境
・室温23℃(エアコンの暖房による)
・PCを起動後、8時間放置、その後CrystalMark2004R3
を用いすべてのベンチマークを実施した後、CPUの温度、CPUファンの
回転速度を計測
・外付けUSB扇風機には、シグマA.P.O社のUMF01BKを使用し、
CPUファンの吸気部より風を送る形で設置
というような形で行います。
※各数値は、温度、回転数を測定したとき、最初に出た結果です。
参考データ: 起動時のCPU温度 26.5℃
T.CPUファン(もともと搭載されているもの)のみ
CPU温度 : 74.5℃
ファン回転数: 3425RPM
U.CPUファン + 外付けUSB扇風機
CPU温度 : 67.0℃
ファン回転数: 2679RPM
V.外付けUSB扇風機のみ(CPUファンは停止)
CPU温度 : 75.5℃
ファン回転数: データなし
以上の結果になりました。
また、CPUファンが3000RPM以上になると、異音を発する
ことも判明いたしました。
書込番号:12283950
0点
8cmファンは風量がこころもとないです・・・12cmファン希望w
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/UMF02
後は先述のスティ、もしくは自作(ダンボールでOK)で風を寄せ集めるガードを。
そういえばヒートシンクは一旦外されたなら掃除、グリスアップされましたか?
ファンが外れない場合は無理ですがw
書込番号:12284455
0点
>CPUファンが3000RPM以上になると、異音を発する
ことも判明いたしました。
ファンの軸受けがメタルかボールベアリングかは分らないですが、グリスUPすれば異音が収まるかもです。
書込番号:12284499
1点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
タイトル通りスーパーファミコンをS端子で繋いだのですが、カクカクとまではいきませんが残像が残ってしまい、「するのやめようかな・・」と思ってしまう画質です。
試してはなかったのですが、地デジもコンポジットで繋いでみようかと思っていたのでこの様子だと地デジも難しいかも。
このパソコン自体はとても気にっているので、できる範囲で改造していきたいのですが、何を改造すればいいか、どこのメーカーならいいか、ご存知でいらっしゃるかたご教授いただければ本当に嬉しいです。
0点
車売るならバイク王さん こんばんは。 ユーザーではありません。
ゲーム用ではなさそうなので無理かも?
もともとTVが観られるので地デジはOKじゃないかなー
仕様
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-V202/spec.html
書込番号:10289152
0点
BRDさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
地デジは大丈夫でしょうか、今度チューナーを購入し試してみようと思います。
バッファローのホームページで地デジ対応度を幾つかチェックしたんですが、やはりカクカクしていたんですね、
自分ができる範囲で(そして財布と相談しながら・・)パソコンのスペックも少しずつ上げていこう思っている次第です。
書込番号:10289224
0点
了解。 地デジ用の機械を使い回し出来るような物にしておくと今のパソコンの延命になります。
次期OSのWindows 7が10月22日、発売日されます。
ネットブックが発売されてからノートを含めパソコン自体低価格化が進んでいるので資金を「地デジも観られてゲームも出来るパソコン」用に回す方法も考えてね。
書込番号:10290423
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
お知恵を拝借させてください。
「F10」キーを押して、HDDのシステムリカバリを実施したのですが内臓のネットワークデバイスを認識しません。デバイスマネージャを確認しても「?」マークのついたハードウェアはありませんでした。
コントロールパネルから「ハードウェアの追加」ウィザードを起動してみても新しく追加されたハードウェアなどは見つけられません。
試しにLANケーブルを挿してみたところリンクアップのランプは点灯はするのですが・・・(;´д`)
内臓のNICが駄目ならば・・・とPCカードの無線LAN子機をPSスロットに挿入してみたところ、プラグ&プレイで検出することができません。「もしや無線LANカードの故障?」との思いがよぎり、手持ちのノートPCに挿してみたところ、そちらの環境では無事に認識できました。マニュアルを読んでも、これ以上何を試せばよいのか思いつきませんでした。
どなたかリカバリ後、自分と似たような経験をなさった方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
はじめまして、よろしくお願いいたします。
VGC-V202RB でお聞きしたいのですが、先日液晶パネルの中央部分にピンク色とミドリ色の線が縦方向に出ていました。(白い画像の時に目立ちます。)
SONYサポートセンターには聞いてませんが、ホームページの概算修理料金を見た所、124000円〜と書いてました。
購入して一年と四ヶ月が経ってます。保障期間が終わり四ヶ月後にこれです。とても腑に落ちないです。(延長保障に入ってなかった自分が悪いのですが。。)
初期化とかしても直らないものでしょうか??個人では直せないレベルなのでしょうか??
無知な初心者にどうぞご教授お願いいたします。
0点
ウィンドウズの画面になる前の起動時から出ていますか?
おそらくライン抜けと言う症状でしょう。
個人で直すのは無理だと思います。
ノートパソコンのディスプレー修理会社は結構見かけるのですが、一体型パソコンはあまり見かけないですね。
どんな会社か分かりませんし、このパソコンを直せるか分かりませんが、賭けてもいいと思うなら、下記の会社に連絡を取ってみてはどうでしょうか?
http://www.pc99.co.jp/monitor/index.html
書込番号:5587857
0点
おはようございます
縦方向のスジならば、いわゆるライン抜けとは違います
バラしてみてコネクタ類と液晶制御回路を確認してみてください
回路の部品交換で直る可能性があります
ちなみにマルチポストなら早急にどちらかを終了させてくださいね。
書込番号:5588684
0点
縦でも横でもこの症状を表現するのはライン抜けという言葉だと思いますが・・・
縦の場合は何といえばいいのでしょうか?
書込番号:5588723
0点
かっぱ巻さん、スティールドラゴンさん、ご回答ありがとうございます。ピンク色とミドリ色の線なんですが、ウィンドウズの画面になる前の起動時からは出ておりません。画像や動画を見ていて、白い風景などの時に線が二本だけなんですが上から下まで点滅しながら出てきます。すごく気になります。やはりSONYのサポートセンターに出すと、液晶パネル全取替えということで124000円かかるのは仕方ないのでしょうか??とても憂鬱です。
後、スティールドラゴンさんへ
こちらの掲示板では、ここでしか質問してないつもりですが。。何かご迷惑をおかけしていましたら申し訳ございません。
書込番号:5588966
0点
グラフィックドライバの不具合も考えられるから、駄目もとでインテルのサイトから 82865G グラフィックスをインストールしてみれば
書込番号:5588985
0点
ハードウェアの故障の可能性が高いと思いますが、ラストムーンさんがおっしゃるようにソフトの入れ直しをやってみてはいかがでしょうか?
ソニーに出せばそのぐらいは覚悟する必要があると思います。
もちろん実際に修理に入った上での増減はありますが、とんでもなく安くなったり高くなったりはないでしょう。
スティールドラゴンさんのおっしゃるようなことができるのであればご自身で直せる可能性があると思いますが、それぐらいのスキルがあるなら最初から質問する必要なかったでしょうね。
書込番号:5591314
0点
ラストムーンさんのおっしゃる通りインストールしてみて、それでもだめなようならサポートセンターに勇気を振り絞って電話してみます!
かっぱ巻きさん、親切丁寧にご回答の方ありがとうございます。質問するばかりではなく、少しは自分で動くことをしてみようと思います。高いとは言えませんが、でも安い買い物でもなかったので、なんかVAIOにがっかりというか、なんというか。。。残念でなりません。
書込番号:5591407
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
S端子等の出力端子無いですね〜
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VA3/spec_retail.html
もしお手軽にであれば
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=23391
メーカーのお勧めですが・・・
価格、使いやすさでは劣りますが
ダウンスキャンコンバーター等も選択肢に入りますか?
書込番号:5385354
0点
D-sub15ピンが無いのでダウンスキャンは使えませんね。
マルチメディアファイルの再生だけで良いならネットワークメディアプレーヤーでしょうね。
書込番号:5385671
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-V202RB
VGC-V202RBを購入して約1年半になります。昨年夏にハードディスクが壊れ、メーカーで修理しました。最近異音(コキコキ、カチカチ)が鳴り、マウス以外が使えなくなったり(フリーズ)、動作が遅くなったりします。メーカー補償も切れていて、自分でハードディスクを交換することは可能でしょうか。普通のデスクトップは過去に自作したことが有り、同じような作りならどうにかなると思うのですが、こういう形(一体型?)は中を明けたことも無いので・・・。
もし交換可能な場合、ワイヤレスのキーボードのドライバなどは簡単に探せるものでしょうか。
メーカーに修理に出すと多分とても高い金額を請求されそうなことと、長い時間手元から離れるので不便です。
できれば自分で交換したいのですが・・・
どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しく御願い致します。
0点
tabakodaさん、こんにちは!
わたしもこの様なタイプのPCを持ち合わせていませんが、PC自作の経験が有るのであれば、可能と思います。
ディスクトップと様にはいかないかも知れませんが、外したネジの場所を控えておくなど、復旧しやすい様にトライしてみてはいかがですか。
書込番号:5244349
0点
tabakodaさん、初めまして。
僕はこの機種を持っていないので、
中がどうなっているか分かりませんが、
交換ができた(取り付けができた)という前提で…。
>もし交換可能な場合、ワイヤレスのキーボードのドライバなどは
>簡単に探せるものでしょうか。
バイオのHPにワイヤレスキーボードの使用条件に、
「Windows XP Professional、Windows XP Home Edition を
プリインストールした VAIO
※但し、PCV-LX シリーズは除く」
と記載があるので、HDDをリカバリーした上では問題ないと思われます。
この機種はリカバリー領域がHDDに入っているため、
リカバリーCD(DVD)は自分で作成しなければなりません。
作成方法は取説に記載があります。
HDD交換後はCD(DVD)からのリカバリーをお勧めします。
>マウス以外が使えなくなったり(フリーズ)、動作が遅くなったりします。
ディスクの断片化か、HDD不具合によるページファイルの読み込み遅延かと推測してますが…。
書込番号:5245322
0点
このPC、写真を見る限りでは、ノートPCの様に入り組んでいるので、
普通の人が、交換してだいじょうぶかなあ?
誰か実績のある方います?
修理費の概算が、4万6000円とHPに書いてあったので、
開けるて見て、様子をみて、無理はしない方が良いと思います。
書込番号:5246102
0点
とりあえず開けてみて無理と感じた時点で引き返しましょう。
書込番号:5246233
0点
いろんなご意見有難うございました。
大きな音がしていたのにリカバーしてみると静かになりました。
物理的な大きな音がしていたので、多分今の静けさは(台風の前の・・・)と同じ状態だと思います。
今のうちにデータのバックをとっておき、再度音がしたら自分で一度中を開けてみます。
そして無理だったら修理に出すか、新しいものを買います。
(修理費がどうしても納得いかないから・・(^^;)
有難うございました。
書込番号:5250637
0点
V201と同じ構造だと思うのですが本体裏側の電源コード部分のカバーのビス4本とその中の放熱板のビス2本を外すとハードディスクと電源がむき出しになりますので交換はかなり簡単かと思います。私はV201を160G→500Gに交換し、交換前に作成したリカバリーディスクでリカバリー可能でした。遅レスですが参考までに
書込番号:5256114
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









