
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月8日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月11日 05:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月5日 21:37 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月21日 10:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月29日 00:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月11日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA71PL9
いつも貴重な皆様のご意見を参考にさせて頂いています。
プレミアで作業中、「ディスプレイドライバati2dvagが正常に動作しなくなりました。ディスプレイ機能を完全に復元するために作業を保存してコンピュータを再起動してください」というメッセージが頻繁にでるようになり、なんども作業を中断せざるを得ない状態です。
先日は、書き出し中にこれがでて、泣く泣くやり直しました・・・
DVgateでは、問題ないようです。
仕事の関係でサポートセンターにはなかなか電話をする時間がありません。
勝手なお願いなのですが、どなたか同じような現象になり、解決された方はいらっしゃらないでしょうか。是非解決策をご教授ください。
同じような現象でなくても、「こうしてみれば?」というご意見でも結構です。どうかよろしくお願い致します。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA71PL9
はじめまして。
VAIOの購入を検討していましたが、こちらの掲示板を見て気になる点が
ありましたので質問させてください。
VAIOってDVD-RAMにテレビ映像を録画できないのでしょうか?
それは、他のソフトや周辺機器を用いても「どうやっても無理」なの
でしょうか??
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

s950060さん こんにちは。
外付けのDVD-RAM対応ドライブを別途購入し、VAIOとIEEE1394 or USB2.0で接続させれば、VAIOのHDD上に録画したMPEG2ファイルを、DVD-RAMメディアに書き込むことは可能ですよ。
ただ、放送中の番組をリアルタイムでDVD-RAMメディアに書き込めるか否かは???ですが。
書込番号:3602977
0点

スナドリネコ さん
お返事ありがとうございます。
一応メディアに書き込みすること自体は可能なんですね。
安心しました。
書込番号:3606970
0点


2004/12/10 23:07(1年以上前)
s950060 さんはじめまして。
どのようなご使用方法かわかりませんが、もし、MPGE動画を
DVD−RAMに記録して、DVDレコーダーなどで再生しようと
お考えなら、注意が必要ですよ。
私は上記目的でDVD−RAM付きのドライブを購入しましたが、
DVD−RAMに単にMPEGファイルをコピーしただけでは再生
できませんでした。(勇み足でした。)
色々調べて見ましたが、VRフォーマット?への変換が必要なようです。
(まだはっきりとわかっておりませんので、違うかもしれません)
私自身はVAIOを持っていませんので、VAIOでは簡単にこなせ
るのか不明ですが、単にファイルをコピーして、DVDレコーダーで
再生する事を目的としているなら、ご注意を。
バックアップが目的でしたら、無視してください。
書込番号:3613429
0点


2004/12/11 05:51(1年以上前)
s950060 さん、こんばんは。
自分は、VAIOノートのTYPE-EのE91B/Bを買いました。
この機種はDVDスーパーマルチドライブなので「DVD-RAM」対応ですが、
実は完全対応ではありませんでした・・・
「DVD-RAM」には2つ(正確には3つ)のフォーマットがあり、
「FAT32」、「ユニバーサルディスクフォーマット(UDF1.5)(UDF2.0)」があります。
ウインドウズ標準では「FAT32」は読み込み、書き込み可。
「ユニバーサルディスクフォーマット(UDF1.5)(UDF2.0)」は読み込みのみで別途「DVD-RAMドライバー」をインストールしなければ「ユニバーサルディスクフォーマット」は書き込み、フォーマットできません。
TYPE-Eには「DVD-RAMドライバー」はついていませんでした。
ビデオ用の「DVD-RAM」(DVD-RAM対応のDVDレコーダー用・VRフォーマット)は「UDF2.0」でフォーマットされていますので、自分のTYPE-Eは読み込みのみしか出来ませんでした。
後で前のパソコンで使っていた外付け「DVD-RAM]ドライブのドライバーをインストールしたら、あっさりとTYPE-EのDVDスーパーマルチドライブでビデオ用の「DVD-RAM」に書き込むことが出来ました・・・
VGC-RA71PSを詳しく解析しているサイトでも「DVD-RAMドライバー」が付いてないと書かれていましたので、自分のTYPE-Eと同じだと思います。
そして、DVD-VRフォーマットのビデオデータを読み込み、書き込みが出来るアプリケーションが「VAIO」には付いていません。
「DVD-RAM」対応のレコーダーと同じ形式で録画・編集をするのなら
、「DVD-RAMドライバー」と編集アプリケーションの付いた外付けドライブか内臓ドライブを別途購入するしかないようです(パナソニック製かな)。
やはり、「DVD+RW」を推進していたSONYの弊害でしょうか・・・
書込番号:3614706
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA71PL9


始めまして、いつも楽しく拝見しています。
最近、結婚式のビデオ編集を頼まれたことをきっかけに、
動画編集に目覚めてしまいました。
現在 セレロン1.8Ghz メインメモリ512MB(FMV-L18B)
のパソコンを使用しており、PowerDirector 3で、10分位の短編を
作ってMpeg2(高品質)で書き出し(エンコードというのでしょうか?)
てみたところ、書き出すのに1時間あまりを要し、これでは
とても長編編集はやっていられないと思っています。
ちなみに、書き出し中にタスクマネージャーを見ると、CPUは100%に
上がりっぱなし、メモリーはまだ空きがあるようでした。
そこで、質問です。
VAIO VGC-RA71PL9のようなハイエンド機を使うと、かなり早く書き
出しが出来るものなのでしょうか?
今の半分ぐらいの時間で出来れば買い換えようかなと考えています。
また、板違いとなりますが、周辺機器などで書き出しを早くする
ようなものはありますでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点


2004/12/05 21:13(1年以上前)
3年ほど前に、16年前の子供のビデオをDVDに移そうとアイ・オーデータのビデオキャプチャーボードとパナソニックの「LF-D200」を購入しました。手始めに、30分ほどのビデオCDを作成しましたが、1時間以上を要し転けてしまいました。
今年10月中旬に「VGC-RA71PL9」を購入し、DVD作成に再チャレンジしましたところ、4GMの映像が1時間程度で作成できましので非常に満足しております。
とにかく「Do VAIO」をはじめとしてソフトの使いやすさが何よりです。
おかげさまで、私もDVD作成にはまってしまっています。もっとも旧PCはPU450だったので無理もなかったのかなと思っています。また「LF-200」は、9.4GBの書き込みができるので、画像データのバックアップ用として頑張っています
書込番号:3590491
0点



2004/12/05 21:37(1年以上前)
今夜も飲んでます。 さん
レスありがとうございます。
やはり、高性能マシンはいいですね。
動画編集にはPremiere PRO 1.5をお使いでしょうか?
私も、体験版を使ってみましたが、起動するまでに1.5分程かかるうえ、
編集中も度々異常終了し、荷が重いといった感じでした。
店頭で、VGC-RA71PL9を触る機会があったので、Premiereを起動してみましたが、
10秒程で起動され、こんなにも違うものか!と
感動してしまいました。
動画編集をするまでは、スペックに不満は無かったのですが、
イケナイ世界に足を踏み入れてしまったようです。
ますます欲しくなりました。
書込番号:3590622
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA71PL9


一ヶ月程前に、RA71PL9買いました報告させていただいた者です!
その後の悪い報告・・・、私の使い方が悪かったのかどうかわかりませんが、ある日いきなり電源が入らなくなり、どうも出来なくなりました。しかたがないので、カスタマーに連絡し、電源が入るように色々したのですがうんともすんとも言わず、SONY送りになりました・・・。
しかし、SONYからの連絡では電源が入ったとのことで、クリヤーしたのですが、納得がいかずそれ以前にあった問題を訴えて全部チェックしてもらうことになりました。
@作業中に勝手にいきなりスタンバイに入る
A営業無線が頻繁にスピーカーから入る
結果、訴えたことは特に起こらなかったらしいのですが、テレビチューナーの音声部分に不具合が見つかったとのこと。テレビ普通に見れてたのに・・・。その不具合部分だけを交換することが出来ないので、すべて差し替えになると言われました、まだバックアップしてなかったのに・・・!!来週新品を送るのでもう一度セットアップしてくださいだって〜!信じられない!!
長くなりましたが、皆さんどう思います??
ちなみに不具合が出るまでのRA71くんには非常に満足してました。プレミアも速いし、Do VAIOもわかりやすいし、画面もでかいしきれいだし、容量もたっぷりあるし!よかったんですが・・・。
0点

こんばんは
修理に出す前にバックアップするのは常識の範囲かと思われます。
再現性のない不具合でも結果的には交換になったのだから
よし とするしかないのではないでしょうか。
運がわるければ「不具合なし」として、そのままもどってくることも
可能性としてはあったのですから。
書込番号:3580564
0点

>修理に出す前にバックアップするのは常識の範囲かと思われます。
>>ある日いきなり電源が入らなくなり、どうも出来なくなりました。
電源が入らなかったら無理でしょ。(^_^;)
予備のパソコンでも持っていればHDDを移す事は可能でしょうが・・・
もし、アドバイスするなら、
マメにバックアップを取ることをお勧めします。
かな?
書込番号:3581535
0点

なるほど 笑
つっこみありがとうございます。
仰せのとおりですね。
書込番号:3587374
0点



2004/12/05 19:57(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
まさに今からバックアップするぞ〜!と電源をつけた時の出来事で、
遅すぎた自分の行動に涙しました・・・。
パソコンは今週の水曜日に届くらしいです。その時にはご指摘受けたとおり
まめにバックアップします・・・。
書込番号:3590099
0点

バイオを買うぞ! さん、こんばんは、お久しぶりです。
今回は、バイオの思わぬ不具合たいへんでしたね。
>「まだバックアップしてなかったのに・・・」
もし、大切なデータがバイオに残っているならば、ソニーさんにダメ元で、
「大切なデータがあるのでメディアにでも入れて送ってくれませんか?」と
お願いしてみてはいかがでしょうか?
再現性のない故障としても修理に出したバイオは、幸いハードディスクに影響はなく、
立ち上がって正常に動作している以上、データを吸い出すくらいは簡単な事ですから、
後は、どれだけソニーさんに誠意があるかの問題ですね。
もう遅いかもしれませんが、少し気になったので... (^_^;
以上、デジモンでした。
書込番号:3590441
0点


2004/12/05 22:53(1年以上前)
北の重戦車さんのコメント見て前から思っていたことについての質問ですが?
>予備のパソコンでも持っていればHDDを移す事は可能でしょうが・・・
RA71PL9は「RAID0」の仕様ですが、この仕様に対応していないパソコンについてもHDDを移設しても対応できるのでしょうか?
また、HDDが1台増設できると説明書にありますが、旧パソコンのATA 7200 HDDでも増設できるのでしょうか?
どなたかご教示ください。
書込番号:3591171
0点



2004/12/07 21:43(1年以上前)
デジモンUさん、お久しぶりです。
バックアップの件、SONYさんが出来る限りの範囲でDVDへの保存をしてくれると言ってもらえたのでほっとしてたら、DドライブのデーターだけでDVD40枚ほどになるとのことと、機械が変わるとプレミアで中途作成しているものはもしかしたらうまく動かないなどの問題があり、少し悩んでました。
そんな時、技術の進歩があり(?)今週半ばには本体を変えなくても不具合の出たチューナー部分が交換可能になるとのことで、もう少し延期して部分交換をして返してもらえることになりましたよ。
アップグレードしたり、色々設定したりしていたのもあるし、まだ一ヶ月だったけど愛着のあるバイオくんが帰って来てくれることになったのでうれしいです!!ありがとうSONYさん!!
前までバックアップしたことなくて、今回する矢先で事故があり(笑)勉強不足なのですが、みなさんDVD40枚とかになってもまめにバックアップしているのですか?それともCドライブだけですか?
どうやってるのか教えていただけませんか?
書込番号:3599705
0点

バイオを買うぞ!さん、こんばんは、よかったですね。
やはり、幸せな人の所には、幸運が舞い降りて来ますね。(^-^)v
バイオを買うぞ!さんの人柄に気難しいソニーさんも動かされたのかな?
>「バックアップ・・・どうやってるのか教えていただけませんか?」
簡単ですよ! 1.2.は少し費用が掛かりますが・・・(^_^;
1.内部増設でSerial ATA ハードディスクドライブを増やす方法。(2台まで増設可能)
2.外付けHDDドライブをi.LINKもしくはUSB2.0コネクターに接続して増やす方法。
3.画像データの動画形式をDivXやWMVなどのMPEG2以外の動画形式に変えて小さくする方法。
*.これ以外にも色々と方法は在りますが、中でも一番簡単で便利にバックアップ問題を
解決する方法は2番になりますね。
まず、外付けハードディスクドライブを購入し、PCのUSB2.0コネクターに接続するだけ!!
参考程度に外付けハードディスクをいくつか載せて置きますね。
HDD160GBでDVD-Rメディア34枚分になります。(HDD160GB÷DVD-R4.7GB≒34 大雑把!!)
BUFFALO HD-160U2 \11,980〜
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-u2/index.html
I-O DATA HDH-U160 \13,540〜
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-u/
I-O DATA HDH-U160S \14,909〜 ちなみに、これ↓お勧めです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdh-us/index.htm
バイオVGC-RA71Pシリーズのハードディスクドライブ構成は、ご存知の通り250GB×Serial ATA
2台のRAID 0(ストライピング)に設定されています。
このため2台あっても500GB1台のHDDと認識され、バックアップドライブに利用できません。
上記2.の方法で、外付けHDDドライブをPCと繋ぎ増設すると大切なデータは内部のHDDと外部の
HDDに存在する事になり、同時に壊れる事はめったにないのでバックアップとなるわけです。
また、1.の方法は、高速かつ安く付くのですが修理の時に外さなくてはいけません。
さらに内部増設レイド1(ミラーリング )と言う方法もありますが、いつか挑戦すると言う事で、
今回は1万円〜2万円くらいで買える外付HDDで簡単にバックアップしておきましょう。
容量が足らなくなれば、HDDの数を増やせば良いだけですから簡単ですね。
ただし、壊れる事を忘れずに、かならずデータは2箇所に別けて入れてください!!
最終的に大切なデータは、やはりDVD-Rなどのメディアに入れて置くべきでしょうね。
付け加えて置きますがメディアも読めなくなる事がありますので注意が必要ですよ!
ハイエンドフラッグシップマシン使い込んでやってください!
書込番号:3605072
0点

おはようございます。
データが如何に大きかろうが重要なもの(損失したくないもの)はバックアップしなければなりません。
私は、RA51ですが、標準の内臓HDDと同容量のHDDを増設し、
Cの内容は付属のバックアップソフトで、データはドラッグ&ドロップで定期的(週一)にバックアップをとっています。
その量からみて、DVDにとるのは手間と時間がかなり大変ですから、デジモンさんのおっしゃるように外付けHDDもしくは内臓HDD増設をして、ちゃんとバックアップしましょう。
そんなに大量にためてからでは大変なので、都度都度こまめに差分だけやれば時間も短くてすみます。
高額なpcだから壊れないなんて保証は一切ないですよ。
失いたくないデータをもっていて、pcというのはいつでも壊れるものだということをちゃんとわきまえている人は、みんなバックアップはしています。
大量だからとらないんじゃなく、大量であれば尚更とるべきなのです。
それから、RA71はRAIDのストライピングですから、cとdの間でバックアップとっても意味無いですよ。物理的にHDDクラッシュすればcもdも同時に消失します。
書込番号:3606391
0点

追伸:
ところで、そもそものトラブルである
電源がはいらないという症状の原因とsonyが行った対策はなんなのですか?
ちゃんと確認しないとまた同じトラブルになりかねないかと・・・
私も電源トラブルをちょっと抱えているので、情報提供いただると
ありがたいです。
書込番号:3606414
0点

私の51の突然停止の問題は、電源不良が原因で、交換したら直りました。
書込番号:3664794
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA71PL9


こんにちは。実はターゲットはLCD無しの71Pなのですが、こちらの掲示板の方が盛大なので、こちらに投稿しました。
シャープ製LC-32GD2(亀山工場製の新型)を所有しており、これにPCをメインで接続したいと思っています。他にPC用ディスプレーはありません。このTVのチューナーはDVIとi-Link(TS端子付)を持っているので、これを最大限に利用したいと考えているわけです。DVIは大丈夫だと信じていますが、i-Linkは良く分からないので、実際に接続された方の体験をぜひお聞きしたいと思っています。某超有名家電量販店で聞いたのですが、わからない、と冷たい対応をされてしまいました。
接続できれば買いは71P、接続だめなら安くなった70Pを、と思っています。どなたかためされた方、いらっしゃいませんか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA71PL9


質問があります。
先日ソニスタでRA71Sを注文しました。
#筐体と性能重視で購入し、テレビ録画機能を省いたてしまった。。。(笑)
最初あまり考えず、160G HDD1台で注文していたのですが、
思い直し、自分で一台増設しRAID1設定にしようと考えてます。
よろしければ、RA71に内臓されているHDDのメーカーを教えていただけないでしょうか?
容量、購入時期によっていろいろ変わるとは思いますが、参考までに。
商品が届く前にHDDを購入して、すぐにセットアップをはじめたいと思っています。よろしくお願いします。
0点

私は51なので参考にならないかもですが、
すくなくとも51は maxtor が多いようです。
私のもmaxtorで、色々な店で現物確認しましたが
すべてmaxtorでした。
ただし、ロットによってseagateもあるようです。
51の書き込みでseagateだったという報告がありますので。
同じものがよいのでしたら、慌てずに手元に現物がきてから
確認されたほう宜しいかと。
書込番号:3563770
0点



2004/11/29 23:31(1年以上前)
ブンタ2さん、
ご返答ありがとうございます。
できばれ同じメーカーくらいに思っているので、
maxtorで購入してみようと思います。
カスタマーセンターにも電話してみたのですが、
案の定わからないと返答されてしまいました(笑)
書込番号:3565122
0点

私は もともとmaxtorがついていて
増設で同じ6Y200M0 を買おうと思って
秋葉にいきました。
店の店員もこのサイトのHDDの評価も
seagateのほうが発熱/音/耐久性で勝るということで
seagateにしてますが、音もうるさく、アクセスも
実態としてmaxtorのほうがはやいんです。
しかも同じ200Gなのに 認識サイズも3G seaのほうが少ない。
HDDは個体差があってあたりはずれが激しいそうで
どちらを買っても外れの場合があるそうです。
書込番号:3568323
0点


2004/12/11 17:30(1年以上前)
11月中旬にソニスタで購入した我がRA71S(200G)には
WESTERN DIGITAL製のものが積んでありました。
書込番号:3616633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





