
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2020年9月21日 16:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月14日 01:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月11日 16:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月4日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月10日 19:30 |
![]() |
0 | 38 | 2005年4月25日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
ビデオデッキと本機種を接続して、Click to DVDを立ち上げても、映像の接続方法に「iLINK接続」しか無くて「アナログ接続」が表示されません。
VIDEO1で接続していましたが、VIDEO2のINPUTOに接続してもだめでした。
どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。
0点

Click to DVD
Ver1.0
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_02q3/ClicktoDVD/
>AV入力端子を装備し、Giga Pocket Ver.4.3以上を搭載したデスクトップ型バイオ(バイオHSを除く)、またはGiga Pocket Ver.5.0を搭載した ノートブック型バイオで可能です。
Ver1.3
>AV入力端子を装備し、Giga Pocket Ver.5.0以上を搭載したバイオで可能です。
Ver1.*では、Giga PocketのVerも重要なようです。
こちらは対応していますか?
Ver2.*は未確認。
書込番号:23677646
0点

i.LINK ポータブルDVD-RWドライブ「PCGA-DVRW1」は、2009年05月22日をもって掲載を終了しました。
商品に関するお問い合わせ等は「統合サポート・お問い合わせ」をご確認下さい。
掲載中の商品につきましても、掲載を終了する場合がございます。
予めご了承ください。
↑
今後使えても、サポートも切れそうだからメーカーに相談した方が良いね
書込番号:23677670
1点

>社員A+Bさん
>パーシモン1wさん
みなさま、アドバイスありがとうございます。
サポートセンターに確認してみます。
書込番号:23677996
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
約一年前にこの機種を購入したものです。
質問内容は、DO VAIOの自動録画についてですが、
以前までは、テレビ王国のIDで簡単に自動録画設定ができていました。
しかし、今月からテレビ王国のサイトが変更され、so-netのIDを使用するらしいのですが、うまく設定を変更できません・・・。
ソネットのIDは取得したのですが、自動録画の設定を変更しようとすると、プレミアム会員(有料)を登録してくださいと言われます。
以前は、無料で行えたので、有料では・・・。
現状は、以前(テレビ王国のIDを使用していた時)に私が、設定したキーワードの自動録画がされている状態です。
そのキーワードを変更する方法を教えてください。
お願いします。
0点


FlatPickさん、返信ありがとうございます。
MyEPG(無料)サービス登録は行いました。
前回の質問の書き方が悪かったので、もう一度書かせていただきます。
私が、行いたいサービスは、自動録画サービスです。
先月までは、テレビ王国のサイトにおいて、無料で自動録画サービスが行えておりましたが、
今月からは、サイトが変更され、自動録画サービスを利用するには、リモート録画予約サービス「iCommand」の設定と、MyEPGプレミアムサービスの登録が必要らしいのです。
http://blog.so-net.ne.jp/tvoukoku/jidou_set2
MyEPGプレミアムサービスは有料のサービスであるため、以前から無料で使っていた私は、今月から有料サービスを使用しなければならないっぽいです。
以前から使用していた人も、お金を払って使用しなければならないのでしょうか?
お願いします。
書込番号:5072314
0点

プレミアムの謳い文句に「自動録画キーワードが30件にアップ」となっている以上、無料版で自動録画が不能ということはないと思います。
実際にやってみて「プレミアム登録してください」と表示されてますか?
実際にはまだ設定されてないとか?
書込番号:5072439
0点

FlatPickさん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりでした・・・。
私のミスで登録が完了していませんでした。
無事に解決しました〜。
ありがとうございました。
書込番号:5076876
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
約半年、これといったトラブルもなしに使っていましたが、二週間くらい前から突然次のような現象が現れました。
@本体から、隣の部屋にいても聞こえるようなカチカチという音がする。そして、そのあと操作不能になり、電源がおちる。
A使用中いきなりマウスが使えなくなり、再起動(詳しくないのですみません。英字の画面がでます。)
B一度ウインドウズが立ち上がってもすぐに動かなくなる。又はうまくたちあがらない。
以上のようなことで、今もいつどうなるかとビクビクしながら使っています(-_-;)この事は、頻繁におこり、通常使用にしてもかなり厳しいです。何度も立ち上げて何とか使えているという状態です。以前は富士通・necと使ってきましたが、初めてです。特に音には壊れてしまうのではとヒヤヒヤです。
サポートに相談して、スタートアップの設定や、お決まりのコースを色々やってみてだめだったのでリカバリを勧められ、二度もしましたが、同じでした。
もう修理に出す準備をした方がいいのでしょうか。
0点

完全な故障です。抗議とともにすぐ直すようにサポートに
申し付けるべきです。
これ以上あれやれこれやれとサポートにいわれても ふざけるなっ
と一蹴してください。すぐに引きとり修理しろといえばいいです。
書込番号:4229264
0点

haru1111さん こんにちは。 HDDの壊れ掛け?
動いているうちに 大事な個人データを別メデイアに残されますように。
保証期間内でしたら お店に連絡を。
HDDが原因でしたら 交換する方法もあります。
書込番号:4229403
0点

間違いなく保証期間のはずですから
店ではなく 「サポートに電話」してください。
日通エアが緩衝式の特別な梱包箱を持参して引き取りにきます。
もちろん無料です!!
保証書とvaioカルテを用意しておいてください。
カルテ記入はサポートから指示があります。それに従って
記入してください。
HDDを自分で交換することもありません。
書込番号:4229449
0点

SONYのサポートは、余り評判のよろしくないので・・・。
多少強めに言って、修理に出した方がいいですね。
リカバリーして直らないのは、異常ですよ。
ただ、その間の代替機もないですし、データの保存など多少面倒なこともあります。
購入後1ヶ月以内ならば、初期不良交換も可能だったかもしれないですが・・・。
昔は、もうちょっと親切だったんだがなあ。
人件費削減のあおりで、マニュアル至上主義の派遣ばっかじゃあなあ。
SONYは、販売店経由での修理を受け付けない方針らしいです。
サポートに電話するしかないです。
書込番号:4230699
0点

アドバイス、どうも有難うございます。やはり、このパソコンは危篤状態間違いないようですね。不幸中の幸い保障期間内なのでサポートに修理依頼の準備をしようと思います。リカバリをしているので、大体のデータ保存もすんでいました。修理期間パソコンの無い生活って不便ですよね。せめて、保障期間中だけでも代わりのパソコンがあればいいなと…思います。(何かおまけがついて帰ってくるとか…)
今回はご意見どうも有り難うごさいました!(^^)!
書込番号:4231280
0点

私は2度修理に出しましたが、
いってこいで 4、5日(引取日と受取日含むなので、つまり中2、3日)
でした。
対応は早いほうだと思います。
引き取りも翌日か翌々日には来ます。
参考まで。
書込番号:4231788
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
RA-52L7使用してます。
このPC衝動買いしてモニターの接続、家に持ち帰って組み立てるまで デジタル接続と思ってました。
まあ画面は、綺麗で特に不満ありませんでしたが
19インチのモニターが欲しくて3万円台の安いモニター買って
デジタル接続したら コントラストは、薄いですが 文字がすっきりとして 標準のモニターより見やすくてメインになりました。
標準のモニターは、いくらクラスのがついてるのですかね。
アナログ接続だけだから やはり安いのでしょうか。
でもモニターの不満の書き込みほとんどありませんから
皆様は、不満ないのですか?
やはりDVI端子つけて欲しかったです。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
パソコン初心者です。
本体に録画したものをDVDに書き込もうとしましたが,「対応していないディスクのため書き込むことができません。」と表示されます。
使用したディスクは,マクセルのDVD−RAMの3倍速です。
3倍速だからダメなのでしょうか。
使用可能なディスク,お勧めのディスクをご存知の方よろしくお願いします。
0点

書き込みソフトが -RAM に対応してないということはないですか?
(Click to DVDには -RAM に関する記述が一切ないので)
書込番号:4210297
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
VAIO RA-51 を使っていますが、
前面のヘッドホン端子に、ヘッドホンをつないだ時に、
後面につないだ「スピーカーの音」が鳴りっ放しで、困っています。
わたし的には、VAIO MXのように、
スピーカー音はミュートされると思っていたのですが…。
ひょっとして、接続を間違ってるのかなぁ〜と思って。
他のユーザーの方も、この状態なのでしょうか?
現状の解決法としては、いちいちスピーカーの
電源スイッチを押すしかないので、けっこう面倒です。
解決法をご存知の方、教えていただけないでしょうか?
0点

スピーカーは本体についてきたものですよね?
私も同じ機種を使用していますが、ヘッドホンをつなげばスピーカーからは音が出なくなるので、それは故障だと思います。
書込番号:4165477
0点

ごめんなさい間違えました。
質問は本体の前面にさすんでしたね。スピーカーのヘッドホン端子にさすのかと勘違いしてました。訂正します。
書込番号:4165498
0点

お返事、ありがとうございます。
…という事は、やはりミュートされない状態は、
これが正常の状態のようですね。
正直、スピーカー鳴りっぱなしで、ヘッドホンをする事に
どういった意味があるのか、非常に疑問を感じます。
これは、設計上のミスなのではないかな〜?
RAを買ったのは、前面ヘッドホン端子があるから…というのは
非常に大きかったのですが、ちょっとガッカリです。
書込番号:4166348
0点

イデアーさん こんばんは
スピーカーの前面端子からでは、どうして嫌なのですか?
私はとても重宝しているのですが・・・
書込番号:4167780
0点

棚の上においているので、立ち上がる必要があり、
ヘッドホンをつけて、ボタンを押すのは、非常に面倒なんです。
着脱する時には、スピーカーがぐらつくしね〜。
パソコン前面端子なら、目の前だし、
ケーブルも気にならないし、とても便利なんですが…。
その他の面では、VAIO-RA は静かだし、
非常に良い感じなんですが、なんとかならないですか?
ソニーの担当さん…。
書込番号:4170617
0点

イデアーさん
そうでしたか・・・それは不便ですね。いろいろ試し、できないことはないこともわかりましたが、「それなら立って電源OFFします」というくらい面倒くさいです・・・
イデアーさんのような有名人のお役に立ちたかったです・・・
書込番号:4172255
0点

イデア〜 さん こんばんは、「前面ヘッドホン端子」に妙にこだわりますね。
>正直、スピーカー鳴りっぱなしで、ヘッドホンをする事に
>どういった意味があるのか、非常に疑問を感じます。
>これは、設計上のミスなのではないかな〜?
VAIO VGC-RA51L7「各部名称」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/parts.html
前面 「7.ヘッドホン/ライン入力」と記載はされてはいますが・・・
これは、実際の所「ライン出力/ライン入力」ではないかな?
つまり、「前面アナログ音声出力」と考えれば納得が出来るのではないでしょうか?
それを裏付けるかの様に付属のスピーカーには、ヘッドホン端子が搭載されており、
背面には「8.オーディオ出力(ヘッドホン/フロント)」と記載されていますね。w
また、ライン出力ならば前面の端子にステレオミニプラグを挿して音声がMUTEされて
しまう仕様では、反対に音声同時モニタが出来ないので困ります。
個人的にステレオミニプラグの抜き差しは面倒なので、ヘッドホーンを接続したまま
スピーカーとの切替使用が出来る方が「案外便利かも?」な〜んて思ってしまいます。 (^_^;
(コドレスヘッドホンなどを使用する時など)
----------------------------------------------------
>現状の解決法としては、いちいちスピーカーの
>電源スイッチを押すしかないので、けっこう面倒です。
>解決法をご存知の方、教えていただけないでしょうか?
1.スピーカーの電源コードにスイッチを設け手元で操作する。
2.背面からのオーディオ出力をセレクターで、スピーカーとヘッドホンの二つに分けて
手元で操作する。(付属スピーカーを使用しない)
3.付属スピーカーなど使わずにリモコン付のスピーカーを別途購入する。
4.AC電源供給の外部スピーカーを別途購入してコンセント側でオンオフ操作する。
質問[4167780]>スピーカーの前面端子からでは、どうして嫌なのですか?
回答[4170617]>棚の上においているので、立ち上がる必要があり、
>ヘッドホンをつけて、ボタンを押すのは、非常に面倒なんです
5.↑なーんて言わずに軽い運動だと思う。(考え方を変えてみる)(笑)
6.スピーカーの位置を変える。(音量調整も出来るし、安上がりで一番じゃないかな?)
7.・・・などなど解決策は他にもたくさんあると思いますが、色々と工夫して下さい。
最後に少し疑問です。
手の届かない様な高い位置にスピーカーを設置した場合、音が上からかぶさって来るように
聞こえませんか、それに高音域が消され低音が強調されて聞こえませんか、自然な音源位置
を表現するためにもディスプレイ後方両サイドにスピーカーを置けるスペースは存在しませ
んか?
以上、∵ / ̄_/ DIGIMON / ̄_/ ∵
書込番号:4172338
0点

デジモンさん、どーもです。
APPLE 30インチモニターを使ってますので、
モニター横のベストな位置には、とても置けません。
以前は、モニター裏に置いてましたが、音が悪かったです。
色々、対策はあるものの、
前面ヘッドホン端子の使用時に「ミュートにならない」…というのは、
やはり説明がつかない「設計ミス」のような気がします。
とりあえず、純正スピーカーから、
ロジクール 5.1チャンネルのスピーカーシステムを購入して、
ヘッドフォンも「コードレス」にする予定です。
書込番号:4172432
0点


>APPLE 30インチモニターを使ってますので、
>モニター横のベストな位置には、とても置けません。
すごいですね〜! あのApple Cinema Display 30インチモニターですか?
最大解像度は(2,560×1,600)ですよね。値段はやめときましょう。w
フルハイビジョンもビックリですね。
テレビ綺麗に見れます?
書込番号:4172735
0点

ロジクール好きですね。w
すごいな〜 ウーファー
ウーファーアンプの出力は何ワットかな?
再生周波数帯域はいくらなんだろう?
ハイカットフィルタは付いているのかな?
なんて、あれこれ考えてしまいます。
自分は↓これかな? 希望なら!(笑) 場所とらないし、
デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-1
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ysp1/index.html
書込番号:4172769
0点

イデアさん おはようございます。
申し訳ないですが「設計ミス」という主張には納得できません。
デジモンさんのご指摘、同感です。
私は、前面端子でヘッドホンで周囲に音を聞こえないようにしながらモニタし、背面端子からミニコンポなどにつないで(この場合付属SPはつなぎません)、PCで再生中の音をアナログでMDに録音するとか・・
これはこれでケースによっては正当な仕様です。
(というかメーカー設計者もそこまで○○ではない。というより
オーディオメーカーとして歴史もあり、video audio をインテグレート
するpcという名の由来からしても、こういう使用方法を、逆にちゃんと
想定し、音をspから出すかどうかは再生装置側で制御すればいいこと
という仕様の判断はごくごく普通です。)
手持ちヘッドホンはミニプラグで、ミニコンポ側は太いやつなので
いちいち変換コネクタ買わなくても、本体からモニタできるのは
とても助かりますね。
自分自身の限定されたニーズの場合に不便だからといって「設計ミス」と断じられるのは、冷静さに欠けるような・・・
付属SPにはスイッチもあり、ヘッドホンさせば音も止まる。
ちゃんと仕様的にも手段は考えてある。
音を出すか、出さないか 本体側で簡単に選択できる仕様にするというのがベストというあたりでしょうか。
DTMの考え方として、SPは耳の高さに置くのが一番音場がよく、
従って、SPの置き場も、ディスプレイの横がベストな設置場所
という想定で仕様を定義してある。
※そのままディスプレイの横におくと、耳の高さよりも若干低い
ですが、spの前面がちゃんと上向きに角度がついているのは
そのためです。
個人的都合で、やや逸脱した設置方法をなさった上で、
そのスイッチ操作が不便だから、いい対処法はないかとご質問なさる
のはまったく正しい行為だと思います。
ただし、再三にわたって「設計ミス」と主張されるのはちょっとどう
かと思います。
乱文失礼しました。
書込番号:4173343
0点

> 私は、前面端子でヘッドホンで周囲に音を聞こえないように
> しながらモニタし、背面端子からミニコンポなどにつないで
> (この場合付属SPはつなぎません)、PCで再生中の音をアナログで
> MDに録音するとか・・これはケースによっては正当な仕様です。
それって、かなり特殊な使い方なような…。
それに、外部コンポを使ってる時点で、前提が違いますよね?
そもそも、PCの音を聞くよりは、ノイズ・音割れ…のチェックの為に、
MDデッキ側の音を、ヘッドホンで聞くべきケースではないのかな〜?
また、私の使い方が、個人的・限定的とも思いません。
スピーカーは「モニター横」と限定することこそ、強制です。
ベストポジションではありますが、限定すべきではないと思います。
(机の狭い人は、同じ悩みを抱え、棚上や机下に置かざるを得ません)
たとえ目の前であっても、グラグラするスピーカーを押さえながら、
抜き差したり、スイッチを押すのは、非常にストレスです。
とても、気軽にヘッドホンを使う…という気にはなれません。
一般的な機器において通常、前面端子にヘッドホンをさせば、
スピーカー側がミュートになりますし、それが一般的な使い方のように思います。
ミュートにならないのであれば、前面端子につける必要性がないです。
書込番号:4174002
0点

知人がソニーに聞いてくれたところ、
特別、明確な使い方を限定せず、この端子をつけているような感じ。
担当者も頭をひねって、歯切れが悪かったみたいです。
どうやら、この端子はヘッドホン端子と言いながら、
外部のMDウォークマンなどの機器を、つなぐ為にあるらしい…。
まぁ一応、筋は通ってるけど、それなら「ライン出力端子」なのでは?
個人的には、この前面端子は、外部機器との兼ね合いより、
Do-VAIO や DVD を見る際の利便性を、追及してほしかったです。
現段階では、改善の予定はないし、スペック的に無理だそうです。
しかし、REALTEK のドライバを見る限り、ソフト的に解決できそうだけど…。
書込番号:4174051
0点

>わたし的には、VAIO MXのように、
スピーカー音はミュートされると思っていたのですが…。
>現段階では、改善の予定はないし、スペック的に無理だそうです。
ようはそこまで手間を掛けられない。省けるものは省いたという事ではないでしょうか?
「設計ミス」ではなく「安く作られちゃった」という事でしょう。
自分にとっては決して安くない品物ですが。(^^;
私としては「予約マネージャー」が無くなったことのほうが「設計ミス」のような気がします。
それから私のスピーカーはモニター裏に納めていますので、特に意識もしないで腕を潜らせ使っています。♪
書込番号:4174508
0点

イデア〜 さん 今更、文句言っても始まらないよ! 工夫しましょう。
たとえば、これ↓
>たとえ目の前であっても、グラグラするスピーカーを押さえながら、
>抜き差したり、スイッチを押すのは、非常にストレスです。
固定すれば、ぐらぐらしなくなります。
それから、些細な事でイライラしない! w
------------------------------------------------
さて、設置場所ですが詳しく説明しますね。
>APPLE 30インチモニターを使ってますので、
>モニター横のベストな位置には、とても置けません。
>以前は、モニター裏に置いてましたが、音が悪かったです。
・・・だそうですが、うまく置けるはずですよ!
まず、非常にでかいAPPLE 30インチモニターですが、奥行きが21.5cmあり、
ディスプレイの厚みがどれくらいか解りませんが、かなり薄く3cmぐらい?
だいたい5cmってとこで計算するとパネル後方に奥行き16.5cmの大きな隙間
が存在する事になります。
それもディスプレイ両サイドかなりの空間が開いてる事になりますよね。
http://www.apple.com/jp/displays/specs.html
一方、バイオ付属のスピーカーは、奥行き13.6cm、高さ21.7cm、横幅8.6cmで、
ディスプレイを上方に傾ける事を前提で考えると余裕で置けるじゃないですか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/parts.html
しかし、↓これ!ですか〜
>「以前は、モニター裏に置いてましたが、音が悪かったです」
でも、「コロンブスの卵」スピーカーを寝かしてしまえばどうなりますか・・・
高さが幅に、幅が高さになり、スピーカの高さは21.7cmから→8.6cmに変身です。
そして、お使いのAPPLE 30インチモニター下の隙間は何センチ開いていますか、
パネル取り付け位置が高いので案外開いているのではないかな〜 想像するに
だいたい10cm近く開いているのではないでしょうか?
つまり、付属スピーカを寝かしてディスプレイアーム両サイド後方下側に置けば・・・
問題なく綺麗に収まるのでは、そうすればヘッドホンの端子もあるし、スイッチもあるし、
音もこもらないし、費用も掛からないし、見た目も良いし、後はスピーカーが簡単に動か
ない様にすれば、問題は全て解決ですよね。 (^-^)v
最後に少し聞きたいのですが・・・ (スルーしないでね)
まさかバイオは、机の上に載せてないでしょうね。w
書込番号:4174634
0点

失礼訂正します。 [4174634]の書込み中央あたり
×「それもディスプレイ両サイドかなりの空間が開いてる事になりますよね。」
↓
○「それもディスプレイ後方にかなりの空間が開いてる事になりますよね。」
書込番号:4174660
0点

あのー
お互い意見がかみ合ってませんよぉー
価値観はそれぞれですから、こうだと強く思ってる人にどうのこうの言うのは野暮ってもんです。
イデア〜さんは自作機愛好家ではなく「VAIOに改造のメスを入れる人」なんですからヘッドホン端子くらい自作(もしくは改造)すればいいのでは?
書込番号:4175060
0点

なぜみなさんがイデアーさんに改善を求めるのかいまいちわかりません
イデアーさんが不便だというのだから、彼女なりの不便さがあるのであって、私たちがどうのこうの言う問題ではないのではないでしょうか。
現に、イデアーさんは「みなさんもそうなのですか?」と聞き、返信があったあと「仕様なんですね」と納得していらっしゃる・・・
このレスはそれで終わり。
私が、スピーカーの前面端子の話を持ち出したので返信をまたまたいただいたまでのことです。ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:4175149
0点

皆さん、お騒がせしました。
デジモンさんの案は、以前にしていましたが、音がこもります。
30インチモニタは、スタンドを取り外して、床に直置きしています。
よって、スピーカーは完全に塞がれてしまうんですよね…。(^-^;)
自作(?)する場合は、スピーカーの音声出力ケーブルの途中に、
ミキサー とかを間にかますのが、ベストかな?
とりあえず、前々から欲しいと思っていました、
外部の5.1ch スピーカ + ワイヤレス・ヘッドホンを購入するのが、
一番ベストのようなので、それで解決する予定です。
書込番号:4175460
0点

発見しました!!!
今日何気なくモニター右下にある音量(ミュート)のタスクアイコンをクリックして、ミュートにチェックを入れたら出来ました。
上手く説明できませんが、スピーカーでなく前面に挿したヘッドホンでテレビの音を今聞きながら書き込んでいます。
書込番号:4182025
0点

おお〜凄い。 …って、探してみましたけど、
どこにあるんでしょう?
表示された「ウインドウの名前」とか、
ボタンの名前とかって、分かりますか?
REALTEK と、ボリュームコントロール は、試してみました。
書込番号:4182857
0点

えっ?出来ませんか???
今はRA51からではないので詳しくは書けませんが・・・
モニター右下のタスクアイコンにスピーカーアイコンが表示されていまして、右クリックでプロパティを出したら「Realtek HD Audio rear output」という名称でした。
タブ?には「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」と表記されていましたよ。
単純にスピーカーアイコンをダブルクリックして「音量(ミュート)」が飛び出て、ミュートにチェックを入れたら出来たんですが。(^^;
チェックを外せばスピーカーから音が出て、チェックをすればヘッドホン(本体前面ヘッドホン端子)からしか音が出ないようになりました。
以上です。♪
書込番号:4183139
0点

スピーカーのアイコンってタスクトレイのこのアイコンのことですよね?
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/MIGR-4XVQAK
書込番号:4183262
0点

そうです!これです。♪
これってwindowsの設定ですよね?
こっちのパソコンのコントロールパネルで確認しました。
ウインドウ内のスピーカーのイラストがバイオのスピーカーにとても似ていたので、バイオ独自の設定かと勘違いしちゃいました。(苦笑
思い出したんですが、最初にヘッドホンを挿した時に接続機器を選ぶようなウィンドウが出たんですよね。
その時に3つほど選べる項目があったんですが、ヘッドホンを選んだ気がします。
それも関係してたりしますかね?
書込番号:4183374
0点

う〜ん、解決しないです…。
他の方も、同じなんでしょうか?
該当する、2つのウインドウは特定できました。
・ コンパネ > サウンドとオーディオデバイス のプロパティー
・ 音量 (ミュート)
どちらのウインドウでも、ミュートは共通ですし、
やはり、同時にミュートされてしまいます。
書込番号:4184134
0点

なんか難しいです・・・。
今、ヘッドホンで聴こうとしたら音が出てきませんでした。
そこで色々試した結果、次のような操作でヘッドホンから聞けました。
1.アイコンをダブルクリックすると大きなウインドウが出ます。
そのときにフロントのミュートにチェックが入っていないか確認しま
す。
チェックははずしてください。
2.一度閉じて、今度はワンクリックで小さいウインドウを表示させミュ
ートにチェックをいれます。
3.そこで閉じずにボリュームつまみを数回上げ下げしてみてください。
しばらくするとヘッドホンから音が出てくると思うのですが・・・。
なぜそうしなければいけないのかは分かりませんが、こうすると出来ました。
とりあえず3度これをやって試しました。(笑
昨日は偶然すぐに出来たようです。
普通にチェックをしただけでは反応しないようですよ。♪
書込番号:4184239
0点

追加です。
DoVaioの画面でも出来ました。
テレビの画面の右下にあるスピーカーマークで音消しします。
同じように数回ボリュームゲージをいじります。
しばらくするとヘッドホンから音が出てきます。
一度スピーカーに切り替えると再度同じ手順を踏まないとダメですが、スピーカーに切り替えなければテレビを一度閉じて改めて開いてもヘッドホンから聞けます。
「紅の豚」観ながらなので飽きずにいろいろ楽しんでます。♪
書込番号:4184298
0点

いまだ改善しないです…。
余計な事でも、しちゃってたのかな?
まず、はっきりさせてたいのですが…
ボリューム系のウインドウは、4つありますよね?
・ サウンド と オーディオデバイス のプロパティ
・ Realtek … Cドライブ のプログラム内 Realtek
・ 音量 (ミュート) … 右下の小さなウインドウ
・ マスタ音量 … ミキサー
> 1.アイコンをダブルクリックすると大きなウインドウが出ます。
これは、「マスタ音量」ですよね?
書込番号:4184306
0点

そうです「マスタ音量」です。分かりにくい説明でスイマセン。
今ヘッドホンで聴いていますが、「マスタ音量」ではマスタ音量のみのミュートにチェックがされています。
書込番号:4184332
0点

訂正です。
「マスタ音量」は本当に大きなウインドウなので一番右まで確認しませんでした。
一番右のマイクにもチェックがありました。
これはあまり関係ないと思いますが・・・。
書込番号:4184342
0点

イデアーさん
まだ続いてたんですね。
ミチャポンパパさんの方法、確認できました。
ヘッドフォンを本体前面につなぐ〜ヘッドフォンを選択〜音量(スピーカのマーク)を左クリック〜ミュートにチェック・・・これで両方の音が消えます。そこでもう一度音量(スピーカーのマーク)を左クリックして音量パネルを出し、一度音量スライド(?)をさげ音量を下げてしまいます。そしてもう一度音量を上げるとヘッドフォンのみから聞こえてきますよ。(ミュートのチェックはつけたままです。)
ミュートをして一度音量をさげてまたあげるのがコツみたいです
書込番号:4188218
0点

>ミュートをして一度音量をさげてまたあげるのがコツみたいです
RA52で試みたが・・・ 音が出ましぇ〜ン
仮に「ミュート」で音が出ても・・・ それって、ある意味 故障では?
しかし、プロセス多いな〜
苦労しなくてもSPにラインセレクターかませばスイッチ一つで済むだろうが!
-----------------------------------------------------
それよりも自分は、少し疑問が発生しています。
実は、これ↓なんですが・・・
>デジモンさんの案は、以前にしていましたが、音がこもります。
---------------- --------
これは↑[4174634]の事ですよね。 そして、これは↑単にSPを横にしただけですよね。
バイオRAシリーズのスピーカーは横に寝かすと「音がこもる」のですか?
別に イデア〜さん を疑っているわけではありませんから! 念の為に言っておきます。
たいした事ではない疑問なんですが、どうも理解が出来ないので申し訳ありません。
スピーカー前面に障害物のない状態で、単に横に倒しただけのバスレフ型フルレンジスピーカー
が、それほどまでにハッキリと音が変化するものなんでしょうか?
それも「音がこもる」? 音質が変わるなら理解できなくもないのだが・・・
最大出力5W+5Wの小さな出力のスピーカーの位置がわずかに低いだけで・・・
それだけで音が「こもる」理由になるのかな〜 何なんでしょうね?
バイオRAのスピーカー横にしてもそれほど変化なし! 「音がこもる」なんでだろう???
書込番号:4188576
0点

>苦労しなくてもSPにラインセレクターかませばスイッチ一つで済むだろうが!
こんな言い方しなくても・・・。
デジモンUさんは、何がきにいらないのでしょうか・・・?
もう少し親身になってあげても良さそうなのに・・・と思います
書込番号:4188751
0点

デジモンIIさん
イデア〜さんに対して「こうすればもっと簡単なのに!」と煮え切らない気持ちは分かりますが、イデア〜さんは初心者ではありませんのであなたと同じく確固たる自分の主義というものがあるはずです。
また、たとえデジモンIIさんの考えに考え抜いたベストな解決法を採用しなくても今回のケースではまったくイデア〜さんの自由です。
だって、使うのはデジモンIIさんではなくイデア〜さんの机の上の話ですから。
他人の台所や机が使いにくいように個人の場所というのはその人の使いやすい主義で決めたほうがいいことがあります。
何が正解、というのではなくイデア〜さんが満足すればそれがベストなのです。
書込番号:4188784
0点

なんだか、長いスレになってしまって、
皆さんにご迷惑をかけちゃってますね。
本当に、見づらくなってしまって、すみません。
無事に、解決しました。
一旦、フェーダーを一番下まで下げて、
また上に動かすのが、コツだったんですね〜。
裏技みたいですが、おそらくソニーも知らないんでしょうね。
ここで質問して、皆さんに聞かなければ、分かりませんでした。
ミチャポンパパ さん、教えてくださって、ありがとうございました。
書込番号:4189073
0点

-最後に-
これは、ヘッドホンを接続したままにしておいて、
マウスで「ミュートを切り替える」…という仕様なんですね。
これはある意味、便利かもしれませんね。
書込番号:4189093
0点

また一つスレが伸びることをお許し下さい。
まず、このたびは私の浅い知識により見苦しいスレにしてしまい大変失礼しました。
改めて読み返すと消去したいくらい恥ずかしいです。
おかげ様で的確なサポートをいただき、「確認出来た」ということで安心しました。
解決出来て本当に良かったです。♪
ただしこの方法が原因と思われる不具合等について、私は一切責任をもてませんので、あくまでも自己責任でお願いします。(笑
これだけはどうしても伝えたくてこの場を使わせていただきました。
重ね重ねの失礼をお許し下さい。
書込番号:4191395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





