
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月28日 16:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月27日 12:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月27日 17:50 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月27日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月27日 13:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月25日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


初めてお世話になります。質問なんですがこの機種でリモコンから番組表を見ようと起動したら初期設定で地域選択画面がでてきたのですが矢印キーをおしても音だけで選択できず再インストールをためしてみたのですができませんでした。どなたか同じような現象の方いませんか?
0点


2004/12/28 02:08(1年以上前)
インターネットオプションからクッキーの削除、ファイルの削除(オフラインコンテンツ)、クッキーのレベルを少し下げる。どれか実行すれば大丈夫だと思います。(だめだったら全部実行)
書込番号:3695971
0点



2004/12/28 08:43(1年以上前)
回答ありがとうございます。実行してみましたが、だめでした・・。ノートンを止めたりもしましたがだめです。
書込番号:3696500
0点


2004/12/28 16:16(1年以上前)
自分も同じ症状が出てその方法で直りました。もう少し詳しく説明します。インターネットオプション〜インターネット一時ファイル〜ファイルの削除〜すべてのオフラインコンテンツを削除する(チェックを忘れずに)を実行すれば大丈夫なはずです。もしだめだったらわかりません。
書込番号:3697784
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


いつも読ませていただき、大変勉強になっています。
さてスピーカーが付属しているのですが 液晶ディスプレイのスピーカーらしきものが?液晶本体の下部にメッシュのところに左右丸枠がありこれはもしかしてスピーカー? 液晶本体に音量調節があるのですが なぜだろう?わかりますか?
0点

スピーカーは、モニター内臓のものか、付属の外付けのものか、どちらかを選択して使用することになります。両方を併用することはできません。
モニター別でも販売しているため、このような無駄なセットになっていると思います。
ここの書き込みを見ていると、付属のスピーカーの音は大した事がないようですよ。僕は外付けスピーカーは邪魔なので、モニター内蔵のスピーカーを利用しています。
書込番号:3685994
0点


2004/12/27 01:42(1年以上前)
それなりの装備無しで分岐させると、インピーダンスが変わって音量が不足します。両方で鳴らしたところでたかが知れています。音質にこだわるなら、ディスプレイのと付属外部を聴き比べて選択するか、それなりの外部スピーカーを買いましょう。
ちなみに私は、「たかがパソコン」と割り切って、より広がりのある外部付属スピーカーです。
書込番号:3691613
0点

私もそうおもいます。ディスプレイのものより、付属の外付けのほうがまだ音はいいですが、それでも3Wしかなく、音量あげると割れますし、
そもそも筐体がチャチですから、音質もたかが知れています。
ですから、この二つを無理に同時にならしたところで、質は向上しません。
私は、不満だったのでonkyoのGX77を光デジタル出力とアナログ音声出力両方から繋いでますが、これで大満足しています。
※両方つないでいるのは、テレビの音声が光デジタルからは出力されないからです。spの前面に切替スイッチがあるので、それで切り替えてます。
このサイトのpcスピーカーにいろいろありますから、音質にこだわられるのであれば、外付けを購入するほうがいいかと思います。
vaioにマッチしたデザインの新しいpcスピーカーも最近sonyからでています^^
書込番号:3692769
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7



おーえっくすさん こんにちは。
まだ、VAIOに GigaPocket を搭載していた頃のタワー型(PCV-RZ75P)の頃の話ですけれど、NECチューナーボードの追加挿しして SmartVision でも録画できるようなことを考えたことがあり、チューナー・ボードの追加挿しに関して問題が無いか、ソニーのサポセンに聞いたことがあるのですが、その際、サポセンより以下のような回答が返って来ました。
「チューナーソフトの GigaPocket の側からシステム・バスを見ると、2つのチューナー・ボードが見えてしまうため、うまく動作しないか、動作が不安定になる可能性が大です。また、追加したチューナー・ボードを外しても、GigaPocket の動作の不安定さだけは残る可能性も否定できません。無理にとは言いませんが、お止めになることをお薦めします。」
と言うことでした。少なくとも、PCIに2種類のチューナー・エンコード・ボードを挿すことは、止めた方が良いと思われます。
自分も、以前から、どのようなコンフリクトの起こし方をするのか実験してみたいと思いつつ、仕事に追われて出来ずにいるのですが・・・・・ (^^; 。
書込番号:3684566
0点

当方、RA71PSで、標準のTVチューナーボードと、USB接続のアイオーデータのGV-MVP/RZ2を併用して使っています。
アイオーデータのホームページを確認すると、「他のTVキャプチャーと併用出来ない」と書いてありましたが、特に問題無いです。
このTVキャプチャーで録画したファイルを、DoVAIOで照会し、直接DoVAIOでTVに出力して見ています。
他の方の場合、どうなのかは分かりませんが、とりあえず参考までに・・・(さすがにボード系のTVキャプチャーは危ない気がしますが)
書込番号:3690116
0点



2004/12/27 17:50(1年以上前)
スナドリネコさん 北の重戦車さん ご返答有難うございます。
そうですね、2枚挿しは問題ありそうですね。USB接続という方向で考えてみたいと思います。以前、日経パソコンの記事にそのような内容で会ったと思いますのでもう少し調べてみます。
どうもありがとうございました。因みに小生は未だにRZ50を使っております。
書込番号:3693602
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


バイオに録画したテレビ番組をリビングのTVに表示させるのに「ルームリンク(PCNA-MR1)」を検討しています。
このような事している方いらっしゃいますか?、またもっと良い方法しりませんか?
0点

RAシリーズではありませんが、バイオにルームリンク繋げて使用してます。
リモコンの反応が鈍いですね。でも非常に綺麗ですよ!
たしか、RAの場合ルームリンク経由で生のテレビ番組を見れない制約があった様な?
>またもっと良い方法しりませんか?
良いかどうかは、解りませんが・・・
1.リンクプレーヤー・ネットワークプレーヤーなどと繋げる。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2/index.htm
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/pc-p3series/index.html
2.別のPCと繋げる。
3.トランスミッターで飛ばす。
http://store.yahoo.co.jp/tri/ava5efa5a4.html
4.ハードディスごと移動する。
5.メディアにMPEG2データコピーして生ペグ再生する。
6.AVコードで繋げる。
7.etc...
以上、デジモンでした。
書込番号:3680362
0点


2004/12/25 00:22(1年以上前)
ルームリンクは来年の春ころに新製品が出る予定らしいので、
今購入するのは損かと思います。
現在発売のPCNA-MR1はかなり以前の商品ですよね。
私も新製品発売まで待っています。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/10/06/ceatec/
書込番号:3681427
0点

そのままTV出力のポートからつないで、とりあえず表示させてはどうでしょうか?PCとの距離によっては長いケーブルが必要かもしれませんが。部屋をまたぐようだとつらいですね。
RAシリーズには、せっかくTV出力ポートがついているので。メニュー画面がTVに表示されないのがいまいちですけど。
書込番号:3682463
0点


2004/12/25 11:39(1年以上前)
ルームリンクは私も検討中でして、新製品の情報を待っているところです。私のPCはRA51ですが、LANケーブルをモデムから接続してます。それからさらにルームリンクに接続するには、やはりルーター等の設備も必要なのでしょうか?LANボードを増設して、PC側にLANのコネクタを増やして、ルームリンクと有線で接続することは可能でしょうか?貧乏なので安くすましたいので・・。どなたか、素人の私に教えてください。
書込番号:3682899
0点

ファイヤーパンダ。さん こんにちは。
> 安くすましたいので・・。
IEEE1394(iLink)でLANを組んでしまってはいかがですか?
RA51ならIEEE1394ポートが2つあるでしょうから、少なくとも2台のIEEE1394ポート付きPCとは、ファイル共有やデータ転送などは簡単にできると思うのですが。
P.S. デジモンUさま 先日はRZ55の掲示板でスカパー情報を書き込んでいただいたのに、返信せずにすみません。当方が気が付いたのが遅く、かつ、当掲示板とは関係のない話題が続いてしまいましたので、返信を控えさせていただきました。先日、パソコンを買い換えると言う友人からRZ65を、ソフマップ買取価格で手に入れてしまいました。が、いろいろ問題ありの代物でして(泣)、いつかお話させていただきたいと思っております。
書込番号:3684656
0点

ルームリンク(PCNA-MR1)を使用していて、こんな事を言うのもなんですが・・・
これ↑かなりしますので、家電のHDDレコーダーを購入する方が良いのでは?
最新のソニーのスゴ録でも5万円ぐらいでありますので・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/products/rdr_hx50.html
リビングの大型テレビで見るだけなら家電の方が色々な機能があり便利ですよ!
単純にDVD-Rなどのメディアに焼く場合も早いですし、また「おまかせ・まる録」なんて便利な機能
もありますしね。
ルームリンクは複数のバイオがある場合には、たいへん役立ちますが1台だけの仕様では離れた
所で見れると言うだけなので、それならルームリンクの購入金額の2倍ぐらいを出せば家電のレコ
ーダーが購入出来ますので、その方が裏録も出来て何かと便利だと思います。
編集する番組と単に見るだけの番組を別ければ、テレビの録画も楽しくなると思います。
また、新製品が出ると言う事なのでルームリンクも放出価格で安くなれば狙い目かもしれませんね。
------------------------------------------------------------------
年末大忙 様、板を少し、お借りいたします。
スナドリネコさん こんばんは、ご丁寧にありがとうございます。
「VAIO PCV-RZ65」購入おめでとうございます。(^-^)v
でも、手放しで喜べないみたいですね。
また、機会がありましたら詳しくお話しを聞かして下さい。
あまり気を使われなくても最近は価格板でダメな書き込みは、すぐ消されてるみたいだから・・・
消されないと言う事は、大丈夫と言う事じゃないでしょうか?
スレ主様、どうも失礼致しました。
書込番号:3685812
0点

え〜。みなさんに教えていただきたいことがあります。
TVへの出力でルームリンクの利用が主体で話が進んでいます。
私は先に書き込みしたように、背面の出力ポートからTVの入力端子につないで出力して、DoVAIOに録画したTVを見ています。これで良いと思っていますし、これが普通だとこれまで思っていました。余計なお金も必要ないですし。と言いますか、ルームリンクがなくてもTV出力ができるので、RAシリーズ(51)を選んだというところもあります。
みなさん意見交換されているように、(お金を出して)ルームリンクを使う大儀はどんあものがあるのでしょうか?興味あります。
RA51とTVをつなぐ場合には・・・
1)TVケーブルでつなぐので、ある程度近い場所にないといけない
2)リモコンで操作する場合、メニューがTV画面に表示されない
くらいが問題点じゃないかと思っています。
ちなみに、僕は光オーディオケーブルでAVアンプとつないで、5.1chで映画なんかを出力して十分楽しめています。
※ちなみに、前のVAIOの時(Giga-Pocket)は、TV出力ポートからTV出力した時でも、TV側にメニュー画面がちゃんと表示されていました。なので、RA51に買い換えた時にTVにメニューが表示されなくなっているので
「DoVAIOにやられた!」と残念でした。
書込番号:3686182
0点

なかがわn さん、こんばんは、
ロングAVコードでは、ケーブル伝送損失が大きな問題ではないですか?
また、高品質のケーブルは値段が高いので問題ですね。
>光オーディオケーブルでAVアンプとつないで、
>5.1chで映画なんかを出力して十分楽しめています。
とありますが...dts再生できない点はどう思いますか?
書込番号:3690236
0点

デジモンII さん
ご返事ありがとうございます。
> ロングAVコードでは、ケーブル伝送損失が大きな問題では
> ないですか?
我が家では、約3年ほど前からPCでTV録画をやり始めているのですが、その時にリビングのレイアウトを変更し、TV(32インチワイド)の側にPCデスクを配置して、PCからTV出力して見るようにしました。
その使い勝手がよく、10月にRA51に買い換えました。現在のケーブルの長さは4mです。どのくらいのレベルで映像や音声の品質に拘るかにもよりますが、知り合いの家で同じような使い方をしていて、5mで使用していますが、気になるような伝送損失は感じません。理論上は損失があるのだとは思います。5m以上についてはよくわかりませんが、5m程度以内であれば、問題ないレベルと思っています。
> dts再生できない点はどう思いますか?
僕はdtsには拘っていません。Doldy Digitalで満足しています。というか、dtsとDoldy Digitalを聞き分けられるほどの耳を持っていないと言った方が正確ですね。でも、アップグレードなんかでdts対応できるようになってくれることを期待しています。
ONKYOのAVアンプとスピーカーのセットで使っています。僕はミニシアターのような小さいスピーカーではなく、トール型のスピーカー等でシステムを組んでいます。
書込番号:3693712
0点

なかがわn さん、こんばんは、質問の質問になりどうも失礼しました。
すごいですね!! 本格的なオーディオシステムを組まれておられるのですね。
>(お金を出して)ルームリンクを使う大儀はどんなものがあるのでしょうか?
参考になるかどうか解りませんが・・・
ルームリンクの便利な所を少し考えてみました。
1.LANケーブル1本だけで済む。(AVコードに比べ非常に安価である)
2.無線LANにすればケーブルも必要ない。(コードが邪魔にならない)
3.複数台のバイオを使用しても切替が容易である。(セレクターなど必要ない)
4.アプリを立ち上げなくても視聴が可能である。(Do BAIO・Giga Pocketなど)
5.ルームリンク側とバイオ側で異なる番組が再生できる。
6.部屋が離れていても容易に視聴できる。
1〜3.まではまとめただけですが、4. 5.はテレビを見ている人とバイオを操作している
人が異なった場合には、非常に便利だと思います。
余談ですが、日立のプリウスノートにVAIO Mediaをインストールして無線LANカードで、
ビデオや音楽を楽しんだりもしておりますが、どこにでも持っていけるので面白いですよ!
これは、ルームリンクの利点じゃありませんでしたね。 f(^_^;
書込番号:3694227
0点

デジモンII さん
> 参考になるかどうか解りませんが・・・
> ルームリンクの便利な所を少し考えてみました。
なるほど。そうご説明を受けると、メリットがわかりました。
> 余談ですが、日立のプリウスノートにVAIO Mediaをインストール
> して無線LANカードで、ビデオや音楽を楽しんだりもしておりま
> すが、どこにでも持っていけるので面白いですよ!
> これは、ルームリンクの利点じゃありませんでしたね。 f(^_^;
そんな使い方はイメージしていませんでした。
僕はVAIOのノートPCも持っているので、その使い方は興味あります。ありがとうございました。
書込番号:3695285
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


VGCRA51L7購入して約2ヶ月。 最近ディスプレイ(PCVD-17SM2A)にオレンジの縦線が急に目立つようになりました。 この線はXP立ち上げ終了後から、常時でっぱなしです。
・ディスプレイ(PCVD-17SM2A)のAUTOボタン押下
・液晶配線類のゆるみチェック
など行いましたが、どうにもなりません。
どなたか、対応策あるいは、故障なのでなおしてもらったなど
情報のある方おしえてください。
0点

ここに書くよりメーカーのサポートにきいたほうがはやいですね。
その前に自分でやるとととしたら、
@別なpcにつなげるなら、同じ症状がでるか確認
※でないなら、pc本体側の問題。
Aディスプレイのドライバを削除して再起動して確認してみる
※起動時に自動的にドライバの再インストールが実行
されます。
Bリカバリ
サポートにきいてもたぶん同じことをいわれるとおもいます。
これやって全部だめなら、故障ですね。
修理です。グラボなのか、ディスプレイ側なのか・・・
書込番号:3673190
0点

>>XP立ち上げ終了後から、常時
あれ?Windows起動中しか出ないんですか?
じゃあ故障かどうか切り分けテストしたいですね。DOSで立ち上げたり、なんてったっけ?CDから起動するLinux使ったり。他の方のPCに繋いで見たり。
一般的にはライン抜けで修理でしょう。
書込番号:3673196
0点



2004/12/25 11:19(1年以上前)
回答ありがとうございます。
VAIOカスタマーリンクへ確認した所、
BIOS画面でもオレンジ色の縦線がでるため
ディスプレイ故障と判断されました。
修理だすこととします。
でも、代替のディスプレイないのでまいったなーー
書込番号:3682830
0点

年明けまで我慢して、新年の営業開始後に出したほうがいいかもしれません^^
年末年始は修理も休みにはいるので、今出すと年末中には帰ってこない可能性大で、そのまま休みになって塩漬けにされかねません。
どうせアッセンブリ交換ですから、修理はすぐ終るはず。
私も電源ユニット交換でこないだ修理にだしましたが、
火曜の午後引取りで土曜の朝にはとどきましたから、正味3日ぐらいの
我慢かと思います。
ちなみに私は都内で、修理センターは千葉だそうです。
書込番号:3692826
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


DVDレコで録ったDVDビデオからMPEG-2変換してパソコンで編集したいのですが、VAIO付属のTMPGEncにはその機能(MPEGツール)がありません。
そこで製品版をインストールしたいのですが、VAIO付属版も連携で便利なのでそのままにして、別途インストールして共存させたいのですが、同一ソフトの別バージョンの共存は可能なのでしょうか?
0点


2004/12/25 12:55(1年以上前)
遅レスですが...
TMPGEnc Plus Ver2.524と共存出来てます。大丈夫と思いますよ
書込番号:3683181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





