
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月30日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月29日 20:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月30日 10:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月24日 04:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月22日 13:31 |
![]() |
0 | 17 | 2004年10月23日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
この機種にオフィス2000プロは使えますか?
以前買ったのソフトをインストールしたいのですが。
ソフト単体で買った場合は買い替え機にインストールしても問題なかったと思いましたが大丈夫ですよね。(旧機は廃棄)
分かる方がいらっしゃたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>ブンタ2さん
レスありがとうございます。
いつも貴重な情報を書いていただいて感謝しております。
書込番号:3438806
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


最近このパソコンを買いました。それで、気になることがあるのですが、パソコンを立ち上げてOSが起動する前に「ぶっ、ぶっ、ぶっ、ぶっ」という音がして立ち上がります。パソコンを終了するときも同じような音がします。これは仕様でしょうか?以前使っていたNECのパソコンではこのようなことはなかったのですが。お店で音を確認しようとしても、他の音が大きくてよく聞き取れませんでした。他にこのような音がする方いらっしゃいませんか?
0点

実は私もそうです。気になっています。
仕様であればいいのですが・・・・
サポートに聞いたほうが早いかも。。。
結果が分かったらまた ここに書込みしましょう。お互いに。
書込番号:3434710
0点



2004/10/29 20:42(1年以上前)
そうですか、やっぱり音のする方がいらっしゃったのですね。一体何が原因なんだろうと思います。
やはり、サポセンに聞くことが解決の一番の早道ですかね。私の方も結果が分かったら、ここに書き込みたいと思います。
ブンタ2さん、情報ありがとうございました。
書込番号:3436554
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


初めての書き込みです。
本製品の購入を検討中ですが、どうしても気になることが一点あるので、どなたか教えてください。
東芝のDVDレコーダー(RD−XS41)を持っていますが、このハードディスクに記録された映像をRAMにおとして(VRモード)パソコンで編集したいと考えてます。このRA51L7にはRAMがついてますが、データの記録用とのこと。私の目的をこのRA51L7で実現させるには外付けのRAMを使うしかないのでしょうか。
NECや富士通製品であればできるのですが、映像編集機能が充実しているSONY製品にしたいのです。
0点


2004/10/28 15:51(1年以上前)
同じHDDレコーダー及びRZ53L7を所有していますが東芝のHDDレコーダーではDVD-RWにもVRモードで書き込めるはずですが...。よってRAMに拘らず−RWで試してみてはどうでしょう?RAMに比べ少し手間が掛かるだけで外付けを買うほどのことは無いかと思いますが。
書込番号:3432392
0点



2004/10/28 19:31(1年以上前)
M.シューさん、返信ありがとうございます。
東芝RD-XS41ですが、DVD-RWによるVRモードの記録はできないのです。他メーカーはできるものが多いのですが・・・。購入当時、この点だけが気になっていたのです。
書込番号:3432937
0点


2004/10/28 19:49(1年以上前)
そうでしたか... しかし、下記のURLではDVD−RWで記録出来るように思えますが...
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/rd-xs41_02.html
試した事が無いので勘違いでしたらすいません。
一度、−RWにて試してみようと思います。
書込番号:3433003
0点


2004/10/28 19:53(1年以上前)
↑
訂正します。
VIDEOモードと記載してありました。
すいません。
他を考えてみます。
書込番号:3433024
0点



2004/10/30 10:02(1年以上前)
昨日ヨドバシの店員に確認してきたところ、RA51L7のDVD-RAMはビデオモード及びVRモードでの記録はできないが、再生はできるとのこと。したがって、私が目的としていた映像の編集ができるので、問題はクリアされました。
書込番号:3438734
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


初めまして!この機種の購入を検討をしています。
ハードウエアーエンコードについて教えてください。
TV画像をMPEGにエンコードする事は出来るようですが、外部入力でエンコードすることは出来るのでしょうか?アナログ資産(8mmビデオ画像)もデジタル化して保存したいのです。
RA61・RA71は出来そうなのですが、カタログの記載方法ではRA51で出来るのか良くわかりませんでした。
あるお店の人は使えないと言ってましたが、それではグラフィックボード裏にあるビデオ入力端子は何に使うのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
0点

おそらく店員が意図していたのはDV端子やIEEE端子では利用できないということじゃないでしょうか。
カタログページを見るとビデオ入力もハードウェアエンコードできるようですし、チューナーはハードエンコだが外部はソフトエンコというキャプチャカードは見たことありません。
書込番号:3414663
0点

問題なくできますよ。
おそらく店員さんはhttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/feat2.htmlのページの記載の注釈で判断したものと思いますが、http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/spec.htmlにもある通り、「ビデオ入力によるリアルタイムハードウェアエンコーディング」はこのRA51シリーズでも健在です。
SONYカタログページの例の変な記載は甜さんの言われる「DV←→アナログ変換機能がボード上に搭載されていない」のことだと思います。
>それではグラフィックボード裏にあるビデオ入力端子は何に使うのでしょうか?
こういうぽりっぽりさんの読みの仕方は素晴らしいです。「ちょっと待てよ!」と目で見て感じることは大切なことです。
書込番号:3414920
0点


2004/10/23 17:59(1年以上前)
>それではグラフィックボード裏にあるビデオ入力端子は何に使うのでしょうか?
RA51はMPEGで取り込めます
RA61・71はそれプラス、AVIで取り込めます
答えになってます?
書込番号:3415943
0点


2004/10/23 23:07(1年以上前)
ぽりっぽり さん。の返信のレス[3416539]は、
[3415051] next-7 さん。 のスレの中にありますよ!
もし、デジタルビデオ買うのであれば、・・・
デジタル変換機能搭載のハンディカムなどを購入されれば、バイオRAの上位機種と
同じようにアナログ映像もAVIで取り込めます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC350/spec.html#func
(機能一覧)→(撮影後に役立つ機能)→(デジタル変換機能)見てください。
デジモンでした。
書込番号:3416866
0点

>RA51はMPEGで取り込めます
>RA61・71はそれプラス、AVIで取り込めます
これは まだR62さん に対する指摘ではなく、RA51検討ユーザー(というよりすべての5Xユーザー)に捧げる小技ネタとして聞いてください。
DV Gate(Plus)を使いDV端子からDV機器の映像を取り込みます。取り込みが終わったデータをAVIとして設定しDV Gate(Plus)から出力します。
どうですか?5XはAVIで取りこめない・・・この理由だけで上位機種を選んでしまう人にはいつも「お金を投資しなくてもできる」これを教えてます。
欠点は一度取り込み後の出力なので手間と時間がかかります。たまにしかAVI取り込みをしない人向けで、よく使う人にはリアルタイムでできるデジモンUさんの方法がベストです。
(このネタは既出でしたか?)
書込番号:3417615
0点

DV Gate(Plus)でビデオ入力端子から入力させるためには「DV-アナログ入出力切り替えツール」を使わなければならず、これはエンコードボード上の「DV←→アナログ変換ボード」をコントロールするもの・・・つまり5Xでは無理。(SONYが言いたいのはこれだったのか〜!)
ビデオ入力端子は5Xでは設定ではMPEG入力しかできず、ビデオ入力端子からAVIに仕上げるにはデジモンUさんの方法のみですね。
(MPEGで取り込んでも最近のプレミアではフレーム編集できるからAVIでなければならない理由は減っては来てるんだけど。)
書込番号:3417730
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


この機種を購入予定しているのですが、量販店と格安店を比較して保証はどうなのでしょうか?よく格安店では初期不良3日までとか、保証が厳しい感じがしてならないのですが…(だから安い?)。格安店で買った人などがいましたらその後故障した場合とかの処置方法、経験談などを教えていただけたらと思います。初歩的な質問でスミマセンがよろしくお願いします。
0点


2004/10/21 23:29(1年以上前)
doragonsさん こんばんは
保障はメーカー保障で1年はどこでもついてます
問題は延長保障です
量販店なら5年保障に対応してますね
メーカーPCは修理大変高いです
絶対5年保障入りましょう
メーカーサポート入らない壊れたら自分で直すという方は
一番安いとこでどうぞ
書込番号:3410569
0点


2004/10/22 00:15(1年以上前)
後からソニー独自の延長保障に入れますよ。
書込番号:3410786
0点

>SatoDooさん
さま〜ず!!さんの紹介されているソニー独自の延長保証は
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Guarantee/
のことです。
2種類あり、故障のみのタイプは量販店などの延長保証と内容が変わりません。しかし、値段は少し高いですが故障プラス事故対応タイプは「盗難以外の”ユーザーによるあきらかな過失であっても”」対応するお勧めの保証です。故障プラス事故対応タイプ(通称:セーフティプラス)はたとえパソコンが1cm角の破片となっても新品機種と交換(年数によって無料と有料比率が変動)するんですが、ノートパソコンではないので絶大な魅力にはならないですよね。
(上記の2種は購入後60日以内と1年以内で後加入できます、要!クレジットカード)
したがって初期不良3日の店で買っても上記の保証はSatoDooさんが選択できますよ!
よくある5年保証といっても大抵は「正常な使用状態において対象機器に故障が生じた場合」のような限定された保証ですから、場合によっては保証期間が短くても購入価格の安い「最安値価格」を狙うのもアリでは?
書込番号:3411019
0点


2004/10/22 01:22(1年以上前)
お ソニーさんはこんなサービスやってるんですね
勉強になりました
書込番号:3411088
0点

量販店でやっている無料で付帯してくれる5年保証などは、実はよく見ると、修理は1回のみという制約がついてることが多いです。
確かコジマはそうだったと思います。
k'sデンキとかだと何回でもよかったような・・・
HPで確認するとわかりますよ。
一回こっきりの保証や、ネットの場合は、メーカーのやっているvaio延長保証に入るのが一番いいのではないでしょうか?申し込みも、決済もネットで3分あれば済みます^^
もちろん期間内なら何回でも修理okです。
私もflatpicさんがおっしゃるように、これのワイド保証の方に申し込んでます。
但し! 店で買う場合と違うのは、ご心配のように、
「販売店なら初期不良の場合、文句をつけて新品交換するということが大体可能」
ですが、通販の場合は、メーカー修理対応になることが多く、
例え交換制度があったとしても、期間も数日ですし、いちいちメーカーとやり取りして、メーカーが認めた場合に限り、その担当者の名前を明記することで、はじめて交換に応じる・・・等などちょっとめんどうなことになるようです。
私は今まで、ECカレントで主に買ってますが、この店はメーカー直送の場合が多く、全く問題ないとおもいます。
プリンタ、PCスピーカー、このvaioやノートのE70・・・色々ネットで買いましたが、運がいいのか不良はありませんでした^^;
書込番号:3411603
0点

追伸:
家電の王様で買った商品はダンボールの蓋に明らかな開封の痕跡が残ってました。vaio E70買ったときです。
ECカレントで購入した、プリンタ、RA51、GX77Mなどには一切開封の痕跡はありませんでした。そういう点でネットの場合はECカレントを個人的にはお勧めします。
書込番号:3411618
0点



2004/10/22 13:31(1年以上前)
皆様。貴重な意見ありがとうございます。
メーカでの保証は安心できそうですね。早速、格安店で購入しメーカのワイド保証をつけるようにします。
格安店でデジカメ等は買ったことがあったのですが
Pc本体を買うのには少し勇気が必要だったので大変
参考になりました。
また不明な点などが出ましたらご相談に乗ってください。
書込番号:3412064
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


PC購入しましたがメモリー追加するときは(1Gにする場合)256のを2本買ってつけないと意味ありません>って店の人にいわれたんですが・・・。そうなんですか?512のを1本つけたら意味ないんでしょうか?おしえてください><
0点

お侍さん こんばんは。 デュアルチャンネル転送対応なので 512のを1本より 256のを2本が 本来の速度を出せます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/spec.html
書込番号:3409737
0点

デュアルチャンネルにならなくなるんでしょうね。
まったく意味が無いわけではないでしょうけど。
書込番号:3409746
0点

256*2と512*1を比べて値段が変わらないのなら、やはり無意味ですかね。
書込番号:3409769
0点

お金が許すんであれば、512×2を買っておいたほうが、
あとあと無駄になりにくいと思いますよ〜。
この機種を買ったんだったら、最終的には2GBにして、
5年ぐらいは、現役で使うべきでしょう。
書込番号:3410624
0点



2004/10/22 00:43(1年以上前)
え〜。結局の所どうしたらいいんでしょうか?初心者なんで詳しく教えてください><お願いします。256増設する場合は2本購入して取り付ける方法(1Gにする)が一番いいのでしょうか?はじめからのをのけて、512M2本つけて、1Gにして、数年後に空いてる所に5122本つけて2Gにするのがいいんでしょうか?
書込番号:3410929
0点


2004/10/22 01:06(1年以上前)
メモリは4枚まで刺せる筈ですから、512M×2枚追加する気があるのなら
購入時の256M×2枚はそのままにして、空いてるところに追加した512M×2枚を
刺して、当面は合計1.5GBにして使えばいいんではないかな?
デュアルチャンネル転送も有効になるし、とりあえずは購入時のメモリも無駄にならないよ。 よほど重い処理、例えば裏番組録画しながら再生画面出して動画編集も同時にする、を頻繁にするとかでなければ1.5GBあれば数年は使えると思いますが。
書込番号:3411031
0点



2004/10/22 01:13(1年以上前)
いや、それでは意味ないといわれたんですよー;;店員に・・・。256使用の場合はすべて256じゃないと増やす意味ないと・・・。
書込番号:3411052
0点


2004/10/22 01:27(1年以上前)
>256使用の場合はすべて256じゃないと増やす意味ないと・・・。
そんなことはないですよ
ただ 増設するときに前からあるメモリーと同じメーカーのメモリーを
つけないと相性出る可能性大きいですね
書込番号:3411105
0点

ご予算と 下記参照、、、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/spec.html
*3 同じ転送速度と容量のメモリーを2枚1組で増設することで、デュアルチャンネル転送でのメモリーの大容量化が可能になります。異なる転送速度のメモリーの混在は動作保証外となります。増設時はVGP-MM512J(VGC-RA71P・RA61シリーズのみ)、PCVA-MM512FまたはPCVA-MM256F(VGC-RA51シリーズのみ)を2枚1組でご使用ください。シングルチャンネル(2枚1組でない)転送は動作保証外となります。
(ソニースタイルモデルの場合、256MB選択時はシングルチャンネルとして動作保証いたします)
*4 標準実装されている256MBメモリーモジュール2枚を取り外し、対応する512MBメモリーモジュールを4枚増設した場合です。
書込番号:3411132
0点


2004/10/22 02:36(1年以上前)
>お侍さん
店員さんの言った意味は、「追加する2枚はすべて同じ容量に」ということで、最初からある2枚も含めて「4枚ともすべて」ということではないと思いますよ。
デュアルチャンネル対応で4スロットということは、ペアのスロットが
2組並んでて、それぞれのペアの中で容量を揃えると高速アクセスの仕組みが働くということです。
書込番号:3411228
0点

めっさーしゅみっと さんのおっしゃるとおりです。
256*2+512*2 は全く問題ないはずです。2枚ごとに合わせろという意味ですよ。
なによりの証拠として、
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/R/ra71s_ps.html
ここでチューンシミュレートの中にちゃんとこの1.5Gの組み合わせがのっています。
但しデュアルの場合、既に付いている256ペアと追加するペアの間の相性もでやすいみたいです。
i/oデータなど動作保証しているものを選んだほうがいいですよ。
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/dr400/index.htm
これは俺コンさんで買うとやすいですよ^^ 512*2セットが\19900です。
ちなみに自作している詳しい友人にきいたところ、512*2を追加する場合は、既に挿してある256*2を一旦スロットから外して、そこに512*2を入れ替えて、その隣の追加用のスロットのほうに、元あった256*2を挿しなおしたほうがいいといわれました。
そうじゃないと相性がでやすいとかで???
本当のところどうなんでしょうか?
私も512*2を追加しようとたくらんでるものですから^^
どなたかこの疑問 ご回答いただけますか?
書込番号:3411647
0点

>入れ替えて刺す
確かにこれで動かないメモリーが動くことはありますが、普通は空いてるところにざくざくと刺しちゃってOKです。
空いてるのところに刺して動かなかった場合次の手段として入れ替えがある、ぐらいに思っていていいです。
書込番号:3411663
0点

いちごさん
ありがとうございました。^^
すっきりしました。
書込番号:3411724
0点



2004/10/22 11:20(1年以上前)
結論として、512でもいけるという事ですね?買うなら5122本で今のをのけて512*2挿し、もとからある256*2を空きスペースに挿します。これでうまく作動しますか?まちがっていれば指摘してください。ちなみに安く買える所、メーカーはどれがいいのですか?
書込番号:3411798
0点


2004/10/22 15:18(1年以上前)
RA51は256が2枚標準装備ですが、これに512一枚で、合計1Gにするという組み合わせでは、デュアルチャンネル転送にはならないのですね?
動作保証のないバルクのメモリーですと、相性の問題があり、一時に二枚買って作動しない場合、2枚ダメになる。それなら最初に一枚試しに入れて、問題ないようなら、もう一枚同じメモリーを買い足して、1.5Gにする。
この方がいざというとき傷が少ないのですが・・・。
書込番号:3412284
0点

一枚挿して、不具合が出なくても、
二枚挿しで、しばらく使ってみると、不具合が出る場合もあります。
よって、相性交換ができる店で購入して、
3日ほど試してみるのが、よろしいかと…。
(相性交換は、通常1週間ていどです)
書込番号:3412844
0点


2004/10/23 11:58(1年以上前)
デュアルチャンネルもシングルでも転送速度はあくまで理論値であって体感速度はほとんど、あるいは全くといっていいほど変わらないみたいですけど。
現在のマザーではデュアルチャンネルの性能を十分生かしきれてないようです。
したがって1GBにしたいなら将来メモリを増加することも考えて512M一枚押しでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:3414990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





