
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年11月25日 05:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月20日 06:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月17日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月16日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月16日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月15日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


以前にVAIO-JX10でGiga-Pocketを使っていて今年の10月にRA51に買い換えたのですが、いろいろ不具合が多くて困っています。この掲示板を見るに、購入された方は満足されているようなので、私の場合はJX10との比較での不満なのかな、と思っているのですが、中でもちょっと疑問のあることがあるので、購入された方にお伺いしたいことがあります。特に「ブンタ2」さんはお詳しい上、実際に購入されているようなので、是非教えていただければと思います。
■DVD作成時間について
我が家でのVAIOの一番の活躍は、TV録画をして、それをDVDにする、というものでした。それがRA51にしてからというもの、CMカットはClick to DVDde行わなければいけなさそうで、そうすると、DVD作成時間は1時間分につき約3時間、2時間ものだと計6時間かかるとのこと。以前のJX10でのギガポケットでは、プレイリストビルダーで編集してDVD作成すると、4倍速ディスクを使用した時には2時間から3時間程度では出来ていたと思います。要するに、RA51では2〜3倍も時間がかかるのです。「金かけて新しいのにしたのに、操作しずらいし時間がかかるんじゃ、どうしようもないね」と家内と困っています。何か良い方法はないでしょうか?
0点

ごめんなさい
ご指名いただいたのですが、私は買ってからまだdvdにやいたことが無いんです。
録画だけはdo vaioでやっといて、clik・・ではなく、他のバンドルソフトを使ってやるほうがいいはずかとは思うのですが・・・どうでしょう。
flatpicさんのほうが絶対に詳しいです。
flatpicさんお願いします。
※わたしもしっておきたいです。
なんか指名リレーみたいですみません(笑)
もちろん他の方もよろしくお願いします。
書込番号:3523611
0点


2004/11/20 16:38(1年以上前)
TMPGEnc DVD Author 1.6等を使えば1時間のTV番組なら
CMカットしてオーサリングしてDVDに焼いても1時間以内に出来ます。
メーカーのサイトに体験版があるので試されれば如何ですか?
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda.html
書込番号:3523818
0点

ブンタ2さん、こんばんは。
FlatPick(flatpick)というのは、ギターを弾くときのピックの種類で角の取れた三角みたいなの、を愛用していたため使っています。
TMPGEnc DVD Author 1.6はRA51L7に添付されています。
速さにこだわるなら「最小限のレンダリングで済ます」TMPGEnc MPEG Editor(体験版リンクが下記のURL内にあります)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html
か
CINEMA CRAFT ENCODER Basic(HP内にはTMPGEnc比較のエンコーディング時間を謳っています。ただ中級者以上?向けの画面です。)
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/index.html
という選択肢もありますがご予算と目的に応じて・・・。
書込番号:3524251
0点

みなさまアドバイスありがとうございます。
まずは標準で入っている「TMPGEnc DVD Author 1.6」を試してみます。やってみた後、報告します。
ちなみに、昨晩VAIOアップデートでDoVAIOのバージョンアップをしたら、DoVAIOのデータベース機能が壊れたのか、録画したデータが全て見られなくなりました。予約録画もエラーが出てできなくなる始末。録画データは消えていなかったので、システムの復元で元には戻りましたが、我が家のRA51は、今のところさんざんです。明日はサポセンに電話して、散々文句言って見ます。
書込番号:3525663
0点

「Do VAIO Ver.1.2.01」を実施する前に 「Do VAIO Ver.1.2.01」アップグレードプログラムを実行していなかったことはないですか?
また「本アップグレードプログラムを適用すると、Do VAIO の設定画面(画面右上のボタンから開くダイアログ)で設定されている内容の一部が初期値に戻ります。その場合は改めて設定画面でご希望通りに設定しなおしてください。」とも書かれてますが。
書込番号:3525747
0点

「Do VAIO Ver.1.2.03」を実施する前に 「Do VAIO Ver.1.2.01」・・・でした。
書込番号:3525765
0点

早速「TMPGEnc DVD Author 1.6」試しました!DoVAIOで録画した1時間40分くらいのものを、DVDにするのに、40分くらいで作れました。これで問題解決です。全てにおいて、Click to DVDより動きが早く、とても良かったです。メニューの作りこみ、というかテンプレートの類は少なかったですが、日常のTV録画の編集&DVD化はこちらの方が相当良いです。皆様、ありがとうございました。
あと、アップデートの件ですが、
「Do VAIO Ver.1.2.03」を実施する前に 「Do VAIO Ver.1.2.01」・・・
はちゃんとやっていました。設定ももともとデフォルトで使っていたので、初期値に戻っても問題なかった状態です。サポセンに電話して対処方法を聞いてみます。
書込番号:3526741
0点

ありがとうございました。
私もやることになったら、この方法をはじめからとることにします。
HDD増設してしまったので、bkupも全部HDDにやっている都合上
DVDへの保存はあまり機会がなくなってしまいました 汗
1Gあたりの記録コストをDVDと増設HDDで比べたのですが
意外なほど差がなく、
「えっDVDってこんなにコストたかいんだっ」と驚き、それと
スピードを考えて、HDDを主に使っています。
他の装置でDVD見たいということもないものですから。
書込番号:3539968
0点

ブンタ2さん、こんにちは。
確かに最近のHDDは安い。HD-H250FBS/Uにしても、総額2万円程度で買えてしまう。2万円÷250GB=80円/GBあたり(1枚300円以上するDVDメディアって1層ではない)
コストとしては倍以上ですね(概算ですが)
バックアップのスピードも光メディアはHDDに比べて遅すぎるのと、分割して入れなきゃいけない手間があるので自分もデータバックアップに関してはHDDです。
ただ・・・危険性で言えばHDDは「一気に失うであろう量」が大きいので2セットは欲しいところ。コストが倍以上なら、内蔵でミラーリングでHDD入れればある程度の容量まではカバーできるけどせっかくの内蔵がもったいない(?)
書込番号:3540972
0点

flatpicさん おはようございます。
確かに絶対の安全性を考えるとHDDでは一抹の不安も・・・(笑)
私はものぐさなんで手間と時間のかかるdvdへのbkupは面倒で 汗;
私はバックアップ媒体のコスト計算を以下の条件でやって判断しました。
・繰り返しデータの書込み/消去ができること
・信頼のおけるメーカーのもので実勢価格で計算
dvdは価格も安く、信頼性もあるmaxellのrwタイプ(量販店価格)
HDDはseagateかmaxtorのSATA200G(バルク価格)
・できるだけ高速かつ手間がかからないこと
これがないと、ものぐさの私はたぶんさぼってしまいそうで(笑)
絶対的な安全性は確かに考えました。でも3番目の条件がやっぱり
気になってしまって、コストも変わらないので内臓HDDの決断をした次第です。
外付けHDDは、速度と価格の問題で落としました。pc買い替えなどの時には外のほうが便利なんですけどね。。
書込番号:3544215
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


Adobe Premiere Standardの使い勝手はどうなんでしょう?
Adobe Premiere Elementsと比較すると、どちらが優秀なんでしょうか?
教えてください。
0点


2004/11/17 17:52(1年以上前)
Adobe Premiere Standardはビデオの動画編集ソフトで
Adobe Premiere Elementは、デジカメ画像の加工・編集ソフトです。
どちらが優秀かの比較をするような性質のものではないと思いますが、何れも優秀なソフトで、Adobe Premiere Elementで静止画やタイトルをを加工し、連携されているAdobe Premiere Standardで使うことができます。
書込番号:3512147
0点

Premiere Elementsはより初心者に優しい編集ソフトに仕上がっています。
http://www.adobe.co.jp/products/premiereel/overview.html
・映像の理屈っぽい操作画面から初心者でも分かりやすい操作画面に変わっている。
・プレミアではカットした映像がそのままだったが、初心者でもミスのない自動で前カットにくっつくようになった。
・一番の目玉はプレミアでDVD作成までできるようになったこと。Standardで編集した後は、わざわざ別のソフトを使う手間があり初心者を悩ましていたが、ひとつのソフトの中で直感的にDVDが作成できるのですごく楽だと思います。
書込番号:3512217
0点


2004/11/20 06:44(1年以上前)
とんでもない勘違いの返事をしまして申し訳ありません。前の回答撤回します。
書込番号:3522259
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
i-modeからはVAIOホームページが見れないので分かりにくいとは思いますが、DigOnSoundが入っているのは「※ VGC-RA71Pシリーズのみ。 」と記載されています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Title/0406_digionsound4_le/agreement.html
からVAIOユーザーのために「DigiOnSound4 L.E.」がダウンロード販売されてますのでパソコンからアクセスして入手してください。
税込3990円ですが、MP3、MP3PROへの書き出し、ノイズリダクションのクラックルノイズ、音楽CD作成機能が搭載されていません。との注釈がありますので目的に合うかどうか良くご検討して購入下さい。
書込番号:3512186
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
そうですか(笑)
どういう用途を想定して不向きというご判断なのか全然判りませんが、
・CDのMP3化はWMP10でやればできる
※オプションを買えばsonic stageでもできる
MP3の再生はもともとできる
・アナログ音源を取込み/編集/イコライジングも可能
wav⇒MP3の変換はフリーソフトで可能
・光デジタル出力/5.1、7.1ch対応
・非常に細かい設定のできるイコライジングソフト(マスタリングスタジオ)も
付属
※効果はsonic stage だけでなくWMPなどでの再生時にも有効にできる
DTM用途でも全然問題ない、というより「良い」と思いますが。
私はこのpcを購入し利用時間の半分ぐらいはDTMで使用してますが、
不満といえば、付属スピーカーの音がよくないことぐらいですね。
※onkyo GX77を追加購入して解消しました
まあ、あとは、これ以上なにか要求があって満足するものが他にあるのなら、そのpcを買われたら宜しいかと思います。
個人のご判断ですから(笑)
書込番号:3507683
0点

HD AudioのコーデックになってるからAC'97想定のDTMソフトに注意するくらいじゃないんすか?シンセもUSBで繋がるし、普通DTMといえばWAVE,AIFF,AVIを編集するんじゃないっすか?
MP3を編集するソフトなんてたいていのWinマシンにインストールして使えるから、そういう意味では「こんなに高いマシンでする必要はない」ので向かないとはいえますけど。
書込番号:3508180
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


はじめましてこの機種を買おうと思っているYes,I canと言います。
早速質問なのですが、
1、スペースの都合上今あるTVをどかしてこのPCを置こうと
思っているのですがブラウン管21VとこのPCの液晶17Vでは、
どちらの方が画質が良いのですか?
2、このTypeRの上位機種にジョグコントローラが付属品としてついていますが、別売りでは買えないのでしょうか?
(買えるとしたら価格も教えて下さい)
皆さんのご意見お待ちしておりますm(_ _)m
0点

Yes,I canさん、こんばんは
ブラウン管21Vがどの21インチモニタを指しているのか良くわかりませんが、一般論として書きます。
・ブラウン管の方がテレビの動きの早いシーンなどは自然に見えると思います。
・ブラウン管の方がピントは甘く感じると思います。
RAのタイプのジョグコンはYahoo!オークションにはなかなか出ないです。購入後My Sony IDを使ってMy SupporterのHPにいけば部品提供サービスで購入できます。今見たら在庫あり、で税込10,500円でした。
書込番号:3504859
0点

画質は厳しいでしょうね。。
なんといってもこのディスプレイ、デジタルに対応していません。
僕も購入間際になって分かった事実です
本体にはもちろんDVI-D端子は有るんですけどね。。
RA71でさえ付属のディスプレイはアナログでしか接続できません。
書込番号:3507913
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


この機種を使い始めて1ヶ月になりますが、週末に標準で付いていたHDDとまったく同じHDD(Maxtor 6Y200M0)を購入しRAID0(ストライピング)に挑戦しました。結果はうまくいったのですが、HDD動作音が以前に増してかなり耳に付くようになってしまいました。RAID0ははじめての経験なので分からないのですが、うるさくなるものなのでしょうか?経験のある方おりましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点

動作音といってもいろいろあるのでそれだけでは分かりません。
アイドル音なら固定方法を工夫するしかないけどシーク音ならFeatureToolが使えるはずです。
所在や使い方は調べて下さい。
書込番号:3504427
0点

静音対策ならば、このサイトのmaxtorのSATAドライブの各モデルの
書き込みを調べられるといいかと思います。
※そもそもRA51の問題というよりHDDドライブの問題なので、
ここに書き込むよりそちらのほうがいいのでは?
FeatureToolは確か日立IBMの提供しているものですが、
他社のドライブにも もの によっては使えるみたいです。
maxtorからもamset?とかいう静音ツールがでてますが、
SATAには使えるとか使えないとか?
どちらにしても、ダウンロードサイトは英語のようです。
こういう話も、ドライブのほうの書き込みにでてますよ。
私は使ってないので、これ以上は判りません。
すみません。
※HDDは個体差によってあたりはずれもあるみたいですね。
書込番号:3505307
0点



2004/11/15 23:39(1年以上前)
甜さん、ブンタ2さん親切な回答有難うございます。早速、FeatureToolを試してみたいと思います。
書込番号:3505841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





