
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月17日 21:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月16日 20:55 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月13日 20:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月9日 18:46 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月7日 18:44 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月7日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


本機を購入して10日ほどがたちましたが、とても困ったことが起こってます。サポセンに電話してもなかなかつながらないので、とりあえずみなさんのご意見をお聞きしたいと思い書き込んでます。
Click to DVDを使ってオリジナルDVDを作成したいのですが、データ変換後のオーサリング中(33%のところ)に毎回エラーが出てしまいます。対象の映像データは約1時間のもの。試しに10分ほどのチャプターだけで作成を行うと成功します。(スライドショーも入れて)
ヘルプにあるような事項(コンピューターの最適化等)は全て行ってます。
来週日曜日までに知人にプレゼントしたいのでどうしても間に合わせたいのですが・・・。昨夜は徹夜でもうヘトヘトです。
どなたかわかる方いますか?
エラー表示は以下のものが出てました。
Microsoft Visual C++Runtime Library
Runtime Error!
Program:C:\ProgramFiles\Sony\Click to DVD2\CtoDVD.exe
R6025
Pure virtual function call
0点


2004/11/14 22:46(1年以上前)
(対象の映像データは約1時間のもの、Runtime Error!)
この文からしてDVD一枚の中に納まらないと思います。
私も経験あるのですが、4.7GBのDVD一枚に書き込めるのは
スライドショーを入れると60分以内のものです。
60分以内に編集して焼くか、2分割でDVD2枚にするかどちらか
だと思いますよ。
書込番号:3501501
0点



2004/11/16 22:45(1年以上前)
ムロンオムロンさん、返信ありがとうございます。
その後、サポセンに連絡が取れ事情を説明しましたが、結局問題解決には至らず。Click to DVDには見切りをつけ、「ビデオスタジオ8」を購入しました。使い勝手はあまりよくありませんが、必要としていたものはできあがりました。
ところで頂きました下記コメントですが、2層式に対応しているのに60分以内に編集しなくてはならないというのはおかしいですよね?
>私も経験あるのですが、4.7GBのDVD一枚に書き込めるのは
>スライドショーを入れると60分以内のものです。
>60分以内に編集して焼くか、2分割でDVD2枚にするかどちらか
>だと思いますよ。
書込番号:3509381
0点


2004/11/17 21:53(1年以上前)
2層記録に対応しているのはDVD+Rのみですから他の規格のDVDを使われ
たのではないかと想像します。
書込番号:3513076
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


ソニーのホームページにRAIDが組めると書かれていたので2台でRAID0を組もうと考えています。そこで疑問ですが、ベンチマークテストで高いスコアを出したHDDはRAIDでも高いスコアを出すのでしょうか?数年前だったか雑誌に単体で高スコアのHDDがRAIDでも高スコアとは限らないと書いていたような書いていなかったようなあいまいな記憶が自分にあります。単体、RAIDで高スコアを出すお勧めHDDを教えてください。
0点



2004/11/13 19:47(1年以上前)
追記 容量は200GBからを希望。
書込番号:3496137
0点

最近は改善傾向にあるようですがSeagateは避けた方がいいでしょう。
RAIDならHGSTかMaxtorが定番です。(WDのRaptorというのもあるけど容量は200GB無い)
Raptorを除き単体でも速いのは100GBプラッタものですがMaxtorとSeagateしかだしてません。
一応参考に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/p_hdd.html
それよりもRAIDが組めるといった表記を見つけられなかったんですが本当に大丈夫でしょうか?
書込番号:3496360
0点


2004/11/13 21:13(1年以上前)
甜 さん こんばんは、
先日は、どうも失礼いたしました。
たぶん、↓これだと思いますよ!
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Vaiomail/Feature03/index.html
但し「RAIDの設定変更は保証の範囲外となります。」は、気になりますね。
デジモンでした。
書込番号:3496507
0点



2004/11/13 21:19(1年以上前)
RAIDの表記は「ハードディスクをさらに高速化するRAID0」に。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/feat2.html
書込番号:3496532
0点

ありますね。(^^;
デジモンUさん、全員集合さん、どうもありがとうございました。
(ただ、Uは依存文字なので名指しでお礼が言いにくい・・・。)
ということで、先ほどは濁してしまいましたがMaxtorの6B〜か7B〜をお勧めします。
ICH6RのRAID0ではリニアR/Wが120MB/s近く出るようですし、単体でも最高62-68MB/sくらいは出ます。
ランダムアクセスもそれほど悪くありません。
書込番号:3496961
0点



2004/11/15 00:21(1年以上前)
Maxtorの6B〜か7B〜で組もうと決心しましたが疑問があります。
RA51L7標準搭載のMaxtor 6Y200M0には電源コードが挿してありますが6B〜か7B〜には電源コネクタが見当たりません。どうすれば良いのでしょうか。何度も聞いてすみません。
書込番号:3502072
0点

4ピンと違う電源コネクターがありますよ>>S-ATA
横幅がやや広く薄いです。
書込番号:3503993
0点

http://219.117.237.251/smile55/FMPro?-db=smile%5fproducts.fp5&-format=products%5fcable.html&-lay=cgi&nowprinting=yes&category=%83%50%81%5b%83%75%83%8b%8a%d6%98%41&-max=20&-skip=40&-find=
このシリアルATA用内蔵電源ケーブルとかを買って下さい。
最近の電源なら標準でコネクタが用意されてますが、無くても変換ケーブルで代用できます。
書込番号:3508774
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


先週 RA51L7 を購入し、快適利用中です。最近のPC
の性能アップにはすこし驚きです。
これは、ホームページの注意書きにも書いてあるので無理か
もしれませんが、外付けHDD(USB2 or IEEE1394) に
かなりコンテンツをためているため、このフォルダを DoVaio
の管理フォルダに追加したいのですが、固定ドライブ
しか認めていないようです。
どなたか、よい方法をご存知でしたらご教授ねがいます。
0点


2004/11/12 18:40(1年以上前)
zhuangzi さん。 こんばんは、
>外付けHDD(USB2 or IEEE1394) にかなりコンテンツをためているため、
>このフォルダを DoVaioの管理フォルダに追加したいのですが、
少し意味が分かり、ずらいのですが・・・
DoVaioで、録りためた物を移動した映像コンテンツフォルダーの事でしょうか?
外部接続HDDのフォルダーから、直接DoVaioで視聴するだけ良いのでしょうか?
>固定ドライブしか認めていないようです。
↑これ、ですが書き出しフォルダーに出来るのは残念ながら、内部増設のハードディスクだけです。
しかし、読み込みフォルダーは、外部接続HDDでも可能みたいですね。
DoVaioの設定でコンテンツの追加をすれば、フォルダは10個まで追加する事が出来るそうですよ!
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0403300016584/index.html?p=&q=S0403300016584&c1=&c2=&c3=
↑これは、以前にも紹介したことのあるHPですが、視聴したいコンテンツが保存されている
フォルダを追加する方法です、参考にしてください。
登録したフォルダに保存されている動画ファイルを再生する方法
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0404150016635/
注) この機種を使用していませんので、間違っていたらスミマセン! ... (^_^;
以上、デジモンでした。
書込番号:3491629
0点



2004/11/12 23:35(1年以上前)
デジモンU さん、ご回答ありがとうございます。
ちょっと質問の内容が不備だったとおもいます。ご説明
いただいた方法はやってみたのですが、外付けHDDの
フォルダーを選択しようとすると、リムーバルディスク
と認識されているせいか、フォルダ選択ダイアローグの
OKボタンがアクティブになりません。使っているHDDは、
バッファローの HD-HB160IU2 です。
USB または IEEE1394 の外付HDDを使っている方が
いらっしゃたら、教えていただければ...
書込番号:3492919
0点

うちのIEEEのHDは40GBしかないのでコンテンツに指定したことなかったんですが、やってみたらzhuangziさんのとおり、フォルダ選択時点で選べませんのメッセージが出ました。メモステやCFでも同様でした。
うーん、不便といえば不便ですね。
DoVAIO以外の再生プレーヤーでリムーバブルの再生は対応する、かDoVAIOのリモコン感覚が捨てられないのなら、内部HDDを増設する、かの2択だと思います。あとは購入後のアンケートに要望として出す、とか。
書込番号:3496185
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


すごい素人な質問ですいまえん。動画の編集ソフトはたくさんありますが、普通のデータ書き込みソフトってレコードナウだけですか?すごい使いづらいので、何かないかと思いまして・・。
0点



2004/11/09 18:46(1年以上前)



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


いつも皆さんのお世話になりありがとうございます。
古いPC(98SE)のデータをUSBリンクケーブルで、
RA51Lに移動作業しています。
98SE outlook express のメールデータの場所は分かるのですが、
XPのoutlook express のメールデータの保存場所が見つかりません。
どこにあるかご存じないでしょうか?
また、現在のデータの上書きをされないように移動するには、
どうすればいいですか?
よろしくお願いします。
0点

C:\Documents and Settings\○○○・・・\Local Settings\Application Data\Identities\{・・・・・・・・・}\Microsoft\Outlook Express\受信トレイ.dbx
通常は↑にありませんか?
>また、現在のデータの上書きをされないように移動するには、
どうすればいいですか?
受信トレイを別の名前で保存すれば良いのでは?
書込番号:3464631
0点

間違い。
受信トレイを別の名前で保存すれば良いのでは?
↑
受信トレイを別の名前を付けてコピーして保存すれば良いのでは?
書込番号:3464653
0点

OEを起動させて。
ツール(T)>>オプション(o)>>メンテナンス[タブ]の中に、保存フォルダというボタンがあるから、それを押したら、保存先がでるはず
書込番号:3464774
0点

Outlook Expressのメニューから以下のとおり開きます。
「ツール」→「オプション」
「メンテナンス」のタブをクリック
〔保存フォルダ〕をクリック
「保存場所」で表示されているのが保存フォルダ名です。
先頭の方しか見えていませんがフォルダ名部分をマウスでドラッグすると末尾まで表示できます。
「保存場所」の下にある〔変更〕を押して保存先を変更しても、変更した保存先にOutlook Expressは次々に上書きしてしまうので気をつけてください。
一度保存先のフォルダを開いてその中身を別の場所にコピーしておくと「現在のデータの上書きをされないように」できますよ。
書込番号:3464799
0点


2004/11/05 23:07(1年以上前)
私も最近MeからXPにしてメールを移行させました。
そのときのやり方はですね、
古いPCのIdentities\{・・・・・・・・・}\Microsoft\Outlook Express\に入ってる受信トレイ.dbxなどをコピーした物を新しいPCのどこでもいいのでフォルダに保存します。
その後、新しいPCのOEを起動し、
ファイル→インポート→メッセージ→Microsoft Outlook Express 6を選び→メインユーザー→参照で先ほど保存したフォルダ(受信トレイ.dbxなど入ってるフォルダ)を指定。
これで出来ましたよ。
書込番号:3464841
0点



2004/11/05 23:53(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
iPodとVAIO好きさんの方法でやってみたのですが、
「このフォルダにはメッセージが見つかりません。または、他のアプリケーションが必要なファイルを開いています・・・。」と出てきます。
保存場所にこ移動してきたデータを置いてoutlook express を起動しても出てきません。
う〜ん困っちゃいますね。
書込番号:3465111
0点

古いPC(98SE)で使っていたoutlook expressのバージョンはいくつですか?
また「移動してきたデータ」は前のoutlook expressの保存フォルダの中身全部そのままなのでしょうか?
書込番号:3465151
0点



2004/11/06 19:15(1年以上前)
FlatPick さん、
古いPCのoutlook expressのバージョンは6です。
大切なメールだけを保存していたフォルダ(重要事項.dbx)
をそのまま移動してきました。
outlook expressを起動しても認識しません。
何か洩れている作業があるのでしょうか?
書込番号:3468043
0点

沙耶ママさん、こんばんは。
>大切なメールだけを保存していたフォルダ
>(重要事項.dbx)をそのまま移動してきました。
保存フォルダの内容すべてを持ってきて「取り込んだ後で要らないものを消す」のがいいです。Outlook Expressの構成状態を記憶しているファイルなども入っているので。
書込番号:3468171
0点


2004/11/06 22:53(1年以上前)
フリーソフトですが・・・
EXMA(エグマ)というツールがあります。
ダウンロードは無料です。
Outlook Express のメール&アドレス帳&メッセージルールを
一発でBackup & Restore できますから、多機種に設定環境ごと
引越ししたいのならかなり有効です。
ただし、繰り返しますがフリーソフトですので運用は
自己責任でお願いします。
書込番号:3469032
0点


2004/11/06 22:55(1年以上前)



2004/11/07 18:44(1年以上前)
FlatPickさん、こんばんは。
なんとか移動完了しました。
いろいろとありがとうございました。
めっさーしゅみっとさん、今回もお気遣いいただきありがとうございます。
作業の方は無事に終わりました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:3472361
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


はじめまして。
先日RX51からRA51に買い換えました。(下の書き込みの方とは違います。)
今までRX51でGigaPocketを使い、録画したものをプレイリストでCMを抜きビデオに録画しなおしていました。
今回RA51のDoVAIOはどうすれば編集できるのでしょうか?
直接DVDに焼く機能もCM付きだとちょっとイヤです。
まだ買ったばかりなのでGigaPocketの方が使いやすい気がします、RX51のアプリケーションCDでGigaPocketをインストールしたら使えないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>RA51のDoVAIOはどうすれば編集できるのでしょうか?
GigaPocketはかなり完成されたソフトでしたが、出て間もないDoVAIOはプレイリストの編集のような簡単な操作より手間はかかります。
ソフトとしては「Click to DVD」か「TMPGEnc XPress」+「TMPGEnc DVD Author」か「Adobe Premiere Standard」のいずれかで編集操作を行うことになります。
RX51のアプリケーションCDでGigaPocketをインストールしたら、インストール時に機種判定ではじかれそうですが、たとえ強行な手段でインストールして動いたとしても「使用許諾権」にひっかかりそうです。
書込番号:3464251
0点



2004/11/05 22:05(1年以上前)
FlatPickさん早速のお返事有難うございます。
DoVAIOにはプレイリストのような機能はないんですね、
>ソフトとしては「Click to DVD」か「TMPGEnc XPress」+「TMPGEnc DVD Author」か「Adobe Premiere Standard」のいずれかで編集操作を行うことになります。
試してみます。GigaPocketの件はそうですよね、使用許諾ないですよね。あぁ使いやすかったGigaPocketが懐かしい。
書込番号:3464524
0点

CMのカットをするのが主目的なら、ペガシス社の”TMPGEnc MPEG Editor”(大体5000円〜7000円)を使って、MPEG2ファイルをカット編集し、カット編集したMPEG2ファイルをClick to DVDでDVD-R等に焼いた方が楽だと思いますよ。ペガシス社はSONYのVAIOを横にらみしながらソフトを開発している感じですし、プレイリストビルダーを使われてきたのなら、このソフトにもすぐに慣れられると思いますけど。
書込番号:3466581
0点


2004/11/06 12:29(1年以上前)
iPodとVAIO好き さん こんにちは、
SONYもDo VAIOに「GigaPocketもどき」プラグインソフト販売したらいいのにね。
スナドリネコさん、お勧めのペガシス社 TMPGEnc MPEG Editorにするならば・・・
TMPGEnc 3.0 XPress + AC-3 Pack が、VAIOソフトウェアーセレクションで購入できますよ!
試しに一度、体験版をダウンロードして使用されてみてはどうですか?
それに11月17日(水)までなら1周年記念特別価格だそうです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Title/0403_tmpgenc3_cp/
デジモンでした。
書込番号:3466770
0点

スナドリネコさんがあえてTMPGEnc MPEG Editorを挙げられてるのは、TMPGEnc XPressと違いスマートレンダリングを備えていて、再エンコードが必要最小限のみで抑えられ編集効率が普通の方法よりいいからだと思います。
AC-3はVAIO添付版TMPGEnc 3.0 XPressでも出力できますから、TMPGEnc 3.0 XPress + AC-3 Packは今回の用途には必要ないかと。TMPGEnc MPEG Editorを買うときにTMPGEnc MPEG Editor with AC-3 Pack を選んだほうがいいでしょうね。
iPodとVAIO好きさん
AC-3というのは音声の圧縮の方式で、国内のDVDレコーダーはだいたい採用しているほど一般的なものです。AC-3を使わずにDVDを作成すると収められる映像時間が短くなってしまうので、購入価格が高くなっても必ずAC-3 Packを選んで下さい。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html
体験版があるので、そちらを使って標準でVAIOについているソフトたちと編集効率を比較すれば納得してiPodとVAIO好きさんに最適のソフトが選べるはずです。
書込番号:3467012
0点


2004/11/06 14:42(1年以上前)
FlatPickさん こんにちは、
先日は、たいへんうけて頂き有難うございました。
今回、オオマチガイ! 修正フォロー感謝します。↓これですね...(^_^;
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Title/0407_MPEGEditor/
書込番号:3467141
0点

>デジモンUさん、こんにちは!
iPodとVAIO好きさんがあそこのスレを読んだら「ただの怪しい人たち」と私たちの評価が落ちるので、このスレではこの顔アイコンのようにクールな二人でいないと(笑)
AC-3機能はVAIOの中で重複しそうですが、Plug-In AC-3がVAIO内に入っていないと(VAIO版のTMPGEncのフォルダ内にそれらしきものは見つけれなかった)ノーマルのTMPGEnc MPEG EditorはAC-3機能の利用はできないのでは?・・・と私は解釈しています。
書込番号:3467282
0点



2004/11/06 20:56(1年以上前)
スナドリネコさん、デジモンUさん、FlatPickさん
お返事有難うございます!!
みなさんの意見ですと「TMPGEnc MPEG Editor with AC-3 Pack」がよさそうですね、何分機械が苦手なんで私でも出来そうなソフトを教えていただき嬉しいです。
このソフトで編集したものをビデオにダビングするのは無理ですか?MPEG2ファイルだとテレビに出力は出来ないですよね?
今だDVDに慣れていなくて、友達に貸したりするならビデオの方が楽だと思ってます。DVDに慣れてないってもう年ですかね・・・
書込番号:3468408
0点


2004/11/06 22:41(1年以上前)
iPodとVAIO好き さん こんばんは、
>このソフトで編集したものをビデオにダビングするのは無理ですか?
>MPEG2ファイルだとテレビに出力は出来ないですよね?
出来ると思いますよ!
GigaPocketでは、ビデオカプセルにしなくては再生が出来ませんでしたが、
DoVAIOでは、MPEG2ファイルの直接再生は当たり前なので、編集して出来た
MPEG2ファイルをDoVAIOで再生し、バイオのAV出力からビデオに取り込み
録画すれば良いだけです。
>DVDに慣れてないってもう年ですかね・・・
自分は、たまにビデオの録画予約を頼まれると失敗しますね。 f(^_^;)
DVDも一度焼いて慣れてしまえば簡単ですので挑戦してみて下さい。
書込番号:3468960
0点


2004/11/06 22:44(1年以上前)
ところでwith AC-3 Packは何故必要なのですか?
書込番号:3468977
0点



2004/11/07 10:11(1年以上前)
デジモンUさん
> DoVAIOでは、MPEG2ファイルの直接再生は当たり前なので、編集して出来たMPEG2ファイルをDoVAIOで再生・・
そうなんですか!どういう風にやればいいのでしょうか。MPEG2ファイルをそのまま「VAIO Entertainmentフォルダ」に入れればいいのですか?
>自分は、たまにビデオの録画予約を頼まれると失敗しますね。f(^_^;)
私は録画予約は信用出来無いのでテレビの前で始まるまで待って録画しますよ。DVDもこれを機会に挑戦してみます。
書込番号:3470674
0点


2004/11/07 15:00(1年以上前)
iPodとVAIO好き さん こんにちは、
>MPEG2ファイルをそのまま「VAIO Entertainmentフォルダ」に入れればいいのですか?
DoVAIOに作成したMPEG2ファイルが入ったフォルダー名を一度登録すれば、いいだけです。
そうすれば、DoVAIOのパーソナルビデオの最近作成したファイルで見れますよ!
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0403300016584/index.html?p=&q=S0403300016584&c1=&c2=&c3=
VAIO VGC-RA51L7を実際に使用していれば、もっと適切なアドバイスが、
出来たのでしょうけども不適切な説明で、どうもすみませんでした。
RA51には、簡単ですが「DVgate Plus」があるので、CMカットぐらいの簡易編集なら、
「DVgate Plus」でも出来ますよ! ↓参考にしてください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/feat3.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_04q3/DVgate/index.html
また、「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」と「TMPGEnc DVD Author 1.6 for VAIO」は、
最初からバイオRA51にプリインストールされてますね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/feat4.html
「DVgate Plus」や「Adobe(R) Premiere(R) 6」を使用した編集の基本操作が紹介されて
いますので見てください。↓
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Dv/index.html
書込番号:3471622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





