
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年11月13日 03:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月8日 19:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月5日 20:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月3日 08:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月3日 00:41 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月4日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


元々VAIO派の私はノートタイプのVAIOからデスクトップに買い替え、とてもウキウキで使い始めたのですが早速初っ端からトラブッテいます。
と言うのも、この機種にはphotoshop ElementsとPremiere Standardと言うア○ビのソフトが内臓されているのですが、私はphotoshop CSとIllustrator CSを今後仕事で使うので別途購入してインストールする事にしました。ところがインストールはどちらも上手く出来たのですが、いざアプリケーションを立ち上げようとするとアプリケーションエラーというメッセージ(アプリケーションを正しく初期化できませんでした。0xc0000005)と出て使う事が出来ません。すぐにサポセンに問い合わせ色々な支持のもと試してみたのですが一向に回復せず、最後はリカバリして再度インストールする事になりました。サポセンの方いわく、前にも私と同じ前例が1件あって(ちなみにその人もVAIOとの事)、色々試してみたが結局リカバリして再インストールをしたら正常に動作する様になったとの事です。私も実際リカバリ→再インストールと同じ様にやってみましたが(ちなみに2度も…)インストール直後は1、2度正常に起動したのですが、パソコンを再起動していざ試してみるとまた同じエラーが出て結局使えない状態です。ア○ビのサポセンに再度連絡を入れ事情を説明しましたが、色々な手立てを施して見たものの一向に回復せず、こうなって来るとソフトの問題ではなくOSかハードの問題になって来るので一度パソコンのメーカーさんに問い合わせをしてみて下さいと言う事になり、今度はVAIOのサポセンで同じ説明をするとOSもハードも問題ないのでソフトのメーカーへ問い合わせて下さいと言われました。今日一日で何度も両方のサポセンに連絡を入れ同じ説明をして本当に疲れてしまいました。あまりにも行ったり来たりなので、メーカー同士で直接話し合って頂く事は出来ないか?と聞いてみたところ、それは出来ないとの事でした。現時点ではア○ビのメーカーさんがまだ同じ事例がないので、似た様な事例等を探して対処法を考えるので時間を下さいと言う事になりました。
長々となってしまいましたが、私と同じ様な症状の方、またはこれについて何かいい解決策等ありましたらアドバイスをお願いします。ちなみにパソコンとソフトとどちらに不具合があるのかも教えて頂きたいです。購入してまだ数日しか経っていないのにその間リカバリを2度もやって本当に疲れてしまいました。VAIO派の私ですが今回の件で少し考えてしまいました。
0点


2004/11/05 09:45(1年以上前)
ぐったりさん、本当にお疲れ様です。
私は、RA51にフォトショップCSとイラストレーター10.0をRA51購入直後にインストールしましたが、フォトショップCSがどうしてもインストールできませんでした。私もアドビに聞きましたが、要領を得ませんで、仕方がないので試しに旧バージョンのフォトショップ7をいったんインストールして、再度CSをインストールしたらうまくいきました。CSはバージョンアップ版ではありませんし、上書きもせず、別なアプリケーションとして登録してあります。旧バージョンは邪魔なので削除したいのですが、不具合が怖くてそのまま放置してあります。
再インストール後、アプリケーションの立ち上げは正常に行われます。イラストレーターは正常にインストールでき、立ち上がりも問題ありません。
思うに、プリインストールされているフォトショップエレメントが悪さをしているのではないですか? 一度、エレメントを削除してインストールしたらどうでしょうか。また、最初にイラストレーターをインストールし、後にフォトショップにするとか、インストールの順番を変えてみると、意外にうまくいくかもしれません。私の場合は一太郎13をRA51にインストールするところでつまずき、この方法で乗り切りました。
書込番号:3462511
0点



2004/11/05 13:28(1年以上前)
バイオはいいのか?さん、早速のお返事ありがとうございます。やはりphotoshop CSでトラブルがあったのですか。。。
私も何度もインストールとアンインストールを繰り返して試したので、勿論既存のphotoshop Elementsを最初に削除してからのインストールも試してみました。しかし結果は一緒でした。でもIllustrator CSを最初にインストールするという方法は試していないので、早速今から試してみます。少しでも可能性のある事は何でもやってみるつもりです。
今回のアドバイス本当にありがとうございます。少しでも気持ちを分かって頂いて「私だけじゃなかったのか・・・・」と気が楽になりました。結局バイオはいいのか?さんはご自分で対処方法を見つけたと言う事ですよね。そうなるとサポセンもあまりあてにならないって感じですね。私も色々頑張ってみますが、ちゃんと使えるようになるのか心配です。はたして使えない場合はどうすればいいんだろう・・・?!
他のメーカーの機種を買っていたら今頃仕事もはかどっていたのか・・・と思うと何だかガッカリです。
書込番号:3463025
0点



2004/11/05 16:16(1年以上前)
バイオはいいのか?さんのアドバイスに従いIllustrator CSからインストールしてみましたが、やはり同じ結果でした。この時点では前もって既存のphotoshop Elementsは削除した状態です。
では既存ソフトが入ったままだったら大丈夫だったかな・・・?と疑問が残ったので面倒ですが再度リカバリして、またIllustrator CSからインストールしてみましたがやはり無理でした。ついでにphotoshopも同様でした。
いったいどっちに原因があるんだぁー。。。って感じです。
書込番号:3463383
0点


2004/11/06 11:26(1年以上前)
*1 HTテクノロジーは従来のドライバやソフトウェアが作動しない場合があります。各ソフトウェアメーカー、周辺機器メーカーにお問い合わせください。 ・・とカタログの注にありますが、どうなのでしょうか?
書込番号:3466583
0点

HTテクノロジーは関係ないと思います。うちのRA70Pでも友人のところでもPhoto Shop & Illustrator CSは問題なく動いてますから。
ぐったり。。。さんに念のためお聞きしますが、家で使うとき購入時以外の周辺機器を繋いでいないですか?たとえばUSBに繋ぐ機器、IEEEに繋ぐ機器。配慮されてのこととは思いますが、この掲示板の書き込み画面の下にもあるように伏せ字は禁止されています。http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
PhotoShopの最新版がほしいから・・・の理由だけでCSを選んで後悔してるんですが、キーボードショートカットが使えないです。〔Ctrl〕+N,D,M,L,Zなどが使えないのはちょっとレタッチ効率が悪い。
書込番号:3466954
0点



2004/11/06 15:38(1年以上前)
FlatPickさんご指摘ありがとうございます。以後気を付けます。
>家で使うとき購入時以外の周辺機器を繋いでいないですか?たとえばUSBに繋ぐ機器、IEEEに繋ぐ機器。
どちらも繋いでいない状態で試しました。
何かまた分かりましたらよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:3467323
0点

0xc0000005が表示される可能性としてもうひとつ確認しますが、メモリは標準状態のままでしょうか?バルク品などで追加した、あるいはメモリが奥まで確実に刺さっていない接触不良は考えられないでしょうか?
上記のハード要素がない場合、お手元のインストールディスクでほかのマシンにインストールしてみて経過はどうでしょう?これでもエラーが出るならインストールディスクの破損が考えられます。エラーが出ないならちょっと今は思いつきません。できれば検証に使うほかのマシンは同じRA51あたりのほうがいいんですが。
(著作権上、検証のためとはいえほかのマシンにインストールすることは本来よくはないのですが・・・。検証後は速やかにアンインストールしてください。)
書込番号:3467802
0点



2004/11/06 20:03(1年以上前)
FlatPickさん度重なるお返事ありがとうございます。
メモリは標準のままで何もしていない状態です。メモリの増設とか何らかの拡張とか全然詳しくないので、当分は何も手を加える予定はありません。
確かに他のマシンでも確認したいのですが、私の周りでこの機種を使っている人がいないので同じ状態で確認する事は出来そうにありません。元々あるパソコンで確認出来ればいいのですが、ノートタイプで容量が少なくしかもWindows98なのでやっぱり無理です。
今のところはサポセンからの連絡を待つしか無いようです。。。
結果が分かったらまたこちらのページで報告させて頂きたいと思います。
書込番号:3468204
0点



2004/11/13 03:49(1年以上前)
やっと解決したのでご報告させて頂きます。
1週間程待って本日サポートセンターから連絡が入りました。
結果は、VAIO Updateメニューの中の、「SonicStage Mastering Studio オーディオフィルタ機能 Ver.1.1.01」アップデートプログラムを実行したら難無くクリアしました。
まだ実際には使用していないのですが、前の様なアプリケーションエラーは出なくなり、ちゃんと起動する様になりました。早速明日から使ってみたいと思います。
購入早々頭を悩ませていた問題が解消して本当にスッキリしました。
同じ様なトラブルで困っていらっしゃる方の少しでも参考になればと思います。
このページで色々アドバイスをして下さった方、どうもありがとうございました。
書込番号:3493777
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


RX51からの乗り換えにこの機種を考えているのですが、教えてください。
(WindowsXP HOMEに変えてあります。)
現在、画面の領域を1280×1024に設定では、ギガポケットはヘルプにもあるように正常に動かないのですが、この機種では画面の領域を1280×1024に設定すると、Do Vaio(テレビを含みすべて)は正常に機能するのでしょか?
あまり詳しくないので、質問がわかりづらかったらスミマセン。。
0点

みき みんさん、こんばんは。
>現在、画面の領域を1280×1024に設定では
1024×768までしか解像度をサポートしてないのはGiga Pocket 3.0の制限事項でしたが、その後の新しいバージョンのGiga Pocketでは改善されていたと思います。
今のパソコンで1280×1024はけっこう標準的なサイズなのでDo Vaio(テレビを含みすべて)はとくに問題なく動くと思いますよ。私も3ヶ月間1280×1024ですべてのアプリを動かしてきましたから。
書込番号:3460511
0点

>私も3ヶ月間1280×1024ですべてのアプリを動かしてきましたから
書き忘れましたが、使っているのは一つ前のシリーズのRA70Pという機種です。このモデルより新しいバージョンのソフトの入っているRA51ではなおさら1280×1024などの問題はないと思います。フルカラー表示でDo Vaio(テレビを含みすべて)が動くはずです。
書込番号:3460597
0点



2004/11/08 13:49(1年以上前)
>FlatPick さん
教えていただきありがとうございました!
ボーナスもらったらかっちゃおうかと思います。
書込番号:3475601
0点

ボーナス出るなんていいですねぇ。(うらやましいです)
みき みんさんにとってVAIOが自分自身への素敵なクリスマスプレゼント(?)となりますように!
書込番号:3476456
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
こんばんは。
内蔵ソフトで手持ちのCDをmp3に変換したいのですが、できないのでしょうか?
メディアプレーヤーやソニック〜でやろうとしても対応付加の旨の表示が出てしまってできません。
フリーソフトは持ってるのですが、できれば内部のソフトでやりたいです。
mp3は特殊な圧縮方法なのですか?
よろしくお願いします。
0点

SONYがほかの会社とは少し違う方針だからです。
何ならメディアプレイヤーをVer.10にすればこちらでできるんではないかと。
ソニックステージでできないのは仕様です。
WMP10
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/mp10/default.aspx
書込番号:3460030
0点

ちれぼん さん こんばんは
私も同じことを試みました。(結果は同じです)
できないので、最初はwindows media player 9でWMAにしてから、午後のコーダで変換してたのですが、windows mediaは 10が提供されていたので、バージョンアップ(無料)したところ、MP3に直接落とせるようになってたので、今はこれでやってます。
※ビットレートも最高320まで5段階指定できますから便利ですよ^^
しかしsonyはいつまでatrac3とかいう訳のわからん形式続けるつもりなんですかね、まったく往生際が悪い・・・・
※少なくともMP3もできるようにしろといいたいですよね。
ちなみに10でMP3にして、sonicのプレイリストに取込めば再生はできます。
※わたしは面倒なのでやめました。WINAMPでやってます。
vaio s-stageのイコライザーをつかいたいなら、プレイリストに取込み再生する、もしくは、WMPでもWINAMPでもイコライザーを有効にできるはずなので、お試しを。
では。
もしやりようがあるなら、私もしりたいです^^;
書込番号:3460078
0点

すみません^^
返信を書いている間に いちご さんが答えてくださいましたね 汗;
書込番号:3460086
0点

できましたーーーーーー!!!!!
いちごほしいかも・・・さん、ブンタ2さんありがとうございます!
mp3に変換できた瞬間はシビれました。
こんなに簡単に変換できるなんて。
今後は車載用CDが簡単に作れます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3460942
0点

> ソニックステージでできないのは仕様です。
プラグインを入れれば、MP3 を扱えるはずです。
http://www.jp.sonystyle.com/peg/Store/Software/Detail/2105038787800.html
ソニーも、ようやく正式にMP3ウォークマン解禁になりましたし、
PSPも対応していますので、次の機種あたりのVAIOでも
MP3対応になるはずです。
書込番号:3461625
0点

いであ〜 さんこんばんは。
ソニーもやっと腰を上げたようですね。
しかし有償ですか・・・・
書込番号:3464027
0点

MP3を最初からつけておいて、ATRAC3を有償にすべきでしょ 笑
sonyはポータブルオーディオはすべてMP3に対応していく方針に切り替えて、順次商品を出してきてますから、そのうちvaio(sonic)でのMP3取込みも無料になると思いますけどね。
なんたって、vaioはvideo audio integrated operationな訳で、
vaioとMP3対応のウォークマン等、同じsony製品なのにMP3化は有料になりますなどという戯言いってたら噴飯ものです。
書込番号:3464198
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


この機種を10月初旬に購入したものですが、
この機種はCPUの交換ができるでしょうか?
また、交換できるとしてどのくらいのCPUがつめるでしょうか?
知人から、Pen4 560が譲ってもらえる話がでているので、
交換できたらなぁ、と思っています。
560つかって自作、という手はありですが、
デスクトップは2機もいらないもので^^;
0点

550から560では、その差はまず体感できないと思いますので、メーカー保証を捨ててまで交換する意味はないと思います。
通常のCPUクーラーと違って複雑なクーリングシステムを使っていますから、ご自身で確認して「自分でも交換できる」と思われるようでしたらチャレンジすることは止めませんが。
このクーリングシステムがどの程度の熱量まで処理できるのか不明ですから、上位機で使われている560以上のモデルが使えるかどうかは判りません。通常のパソコンと違ってCPUクーラーの交換が出来ませんから、やってみて結果から判断するしかありません。
書込番号:3454491
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


明日、RA51L7を購入しようと考えているのですが事前に確認したいことがありますので教えていただけますでしょうか?
@MPEGハードウェアエンコードボードから出力される動画ですが、どのソフトを使用した際に出力されるのでしょうか?またWindows Media Playerの動画も出力できますか?
ADo VaioにてHDDへコピーしたDVDの動画も再生できますでしょうか?
ご存知の方、試すことができる方の書き込みをお待ちしておりますので宜しくお願い致します。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
らくてんてん さんこんばんわ
起動時に音が出ると言うことですけど、BIOS警告音だと思います。
音の鳴り方で、不具合などがわかるようになっています。
こちらを参考にどうぞ。
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:3450427
0点


2004/11/02 20:16(1年以上前)
これは(3433642そしょくくん)にかきこみをのほうが良いようですがここを借りて書き込みます。
私のPCも起動時と終了時に”ガツガツガツ”と大きな異音を発するので、カスタマーセンターに問い合わせたところ、ウインドウズを呼び込む時の音で問題は無い、他の機種についても音は発生する、との返答でした。私のPCは 起動時はウインドウズが立ち上がりウイルスソフトが有効になった時にフロッピードライブと思われる所より音が発生し、終了時も同じ所より発生するので、機械精度のバラツキにより私のPCだけの問題なのか、保障期限終了后 短期間内に故障が発生するのが心配だ と言うと、延長保障サービスが有りますのでそれに入れば安心ですとの返答でした。その後フロッピーを使用して(はじめてのフロッピー使用)PCを終了したところフロッピードライブが破損するかと思われる大きな異音を発生して終了しまた、心配なのでPCを購入した電気店(Y電気)に本体を持って行き相談したところ親切な店員さんが新品と交換するので音の発生具合を比べてください、と本体を新品と交換してくれました。新品の方は異音はだいぶ小さくなりましたが同じ場所より発生します、フロッピーを入れたままPCを終了すると異音は発生しません、何故でしょうかね?。しかし新品は本体ケース下部よりビビリ音が発生します、指で押すと止まります、これ位はしょうがないのでしょうかね。PC起動終了時に発生する異音の原因は何か知りたいですね。
上記以外は問題は無く大変満足して使用しています。
書込番号:3452386
0点

>pcmuzukaさん
こんばんは。
>ウイルスソフトが有効になった時にフロッピードライブと思われる所より音が発生し、終了時も同じ所より発生するので
私もほぼ同症状です。ゴツッ!って感じではないですか?
私の場合は電源スイッチ付近だと思います。
新品にしてもこの異音は出ますか?
書込番号:3453812
0点

>私もほぼ同症状です。ゴツッ!って感じではないですか?
私の場合は電源スイッチ付近だと思います。
新品にしてもこの異音は出ますか?
私もでますよ。ブッブッという音、それからおっしゃるような
安っぽいゴゴッって音も1回します。2種類でます。笑
常識的に考えてもbiosの警告音(電子発信音)なんかじゃないですよね。
多分仕様だとおもいますよ。これだけおられるんですから。
開始時だけで、あとはとても静かなので気にしないことにします。
しかし、このRAシリーズは音もしかりですが、作りの質感やDVDドライブを手で押して閉める等、安っぽいのが難点ですねぇ。
sonyの人、次は改善してね。
書込番号:3454345
0点


2004/11/03 10:53(1年以上前)
>ちれぼんさんへ
新品も電源ボタン入り後 電源ボタン横のハードデスクあたりから”ガーツ”と音が発生します(その後ウイルスソフトが有効となった時に フロッピードライブと思われる所より異音が出ます)、音は旧品より小さくなってます、本体はモニターの横に置いて使用しています。
機械類から発生する異音は気になり心配しますよね。
書込番号:3454866
0点


2004/11/03 16:58(1年以上前)
スレが移動したようなので、こちらに書き込みます。
音のことについて、サポセンに電話しました。結果はノートンの設定を変更してくださいとのことでした。パソコンが立ち上がるときと、終了の時に、ウイルスチェックするためフロッピードライブにアクセスしているそうです。(確かに音がするときはフロッピードライブのアクセスランプが点滅していました。)
現在、RA51が手元にないため確認できませんが、後で設定を変更して確認したいと思います。
以上、報告でした。
書込番号:3455827
0点

ブンタ2さん、pcmuzukaさん、みなさんこんばんは。
みなさん同じような症状というのなら仕様なのでしょうね。
この警告音は「正常」を示す警告音ですよね。
異音というのは気持ちよいものではありませんね。
そしょくくんさん、情報ありがとうございます。
ノートンの設定変更とは、
「シャットダウン時にFDのプート領域をスキャンする」
をオフにすればよいのでしょうか?
オフにしたら確かに終了時の大きな異音は消えましたが、これはオフにしてもよいものなのでしょうか?
書込番号:3456569
0点


2004/11/04 19:30(1年以上前)
他の方からレスがないようですので書きます。
>「シャットダウン時にFDのプート領域をスキャンする」
>をオフにすればよいのでしょうか?
>これはオフにしてもよいものなのでしょうか?
FDをドライブに残したままシャットダウンするような使い方をして
いなければ、オフにしても問題ないでしょう。
常識として外から持ち込んだ感染の可能性のあるFDを挿入したら
必ずスキャンを励行すれば良いでしょう。
書込番号:3460196
0点

>外から持ち込んだ感染の可能性のあるFDを挿入
>したら必ずスキャン
「すべてのリムーバブルメディアの挿入時にブートウイルスをスキャン」にチェックを切ると、起動時に「ぶー、ぶー」という音がします、の解消になりますが、これをすることにより外から持ち込んだ感染の可能性のあるFDにブートウイルスがある場合、人力でスキャンする前に感染するのではないでしょうか?
書込番号:3460385
0点

↑は、めっさーしゅみっとさんに対する批判ではなく、初心者の方がもう一方のオプションも切ってしまわないかなー?と思って書いてます。
書込番号:3460405
0点


2004/11/04 20:47(1年以上前)
FlatPickさん、フォローありがとうございます。
初心者の方ばかりではなく、うっかりミスは誰にもあるものです。
もちろんFDだけでなくCDから感染・・もないとは言えません。
起動・終了時に不快な音を聞かされることと、ウイルス感染の危険とを
てんびんにかけて、それぞれのユーザーが判断する問題だと思います。
ちなみに私は「うっかり」するほうですので、『オフ』にはしません。
書込番号:3460457
0点

めっさーしゅみっとさん、FlatPickさん、レスありがとうございます。
異常ではない異音と、ウィルス感染の危険を天秤にかけたら答えは一つですね。
すぐにチェックオンにしました。
音なんて慣れれば気にならないですものね。
アドバイス感謝しております。
書込番号:3461056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





