
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月26日 17:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月12日 14:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月21日 00:13 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月4日 03:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月16日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


四ヶ月ほど使って気になったことを質問させてください。
過去ログはすべて読みましたが、完璧に解決はできなかったので・・
RA51でメモリだけ1536MBになっています。
1、BUFFALOのHDー250U2の外付けHDDドライブ接続で
USBポートにさすと使えるポートと使えないポートがある。
また、外付けHDDをさすと、RA内蔵のメモリーリーダーが認識 されてないことがある。解決方法をご存じな方おりませんでしょう か?
2,今、DV Gate PlusでDVの映像を取り込み、プレミアーで編集し
クリックDVDでDVD作成をしているんですが、激しく遅いです
1時間ちょいの映像が3−4時間かかります。
最後のオーサリングで時間がかかっていると思うのですが、付属
ソフトでこの時間を短縮できるものはありますか?
TMPGencが代表格だとおもうのですが、その場合、プレミアーからの
ファイルの受け渡し、チャプターの設定などはどのようにすれば
いいのでしょうか?時間は短縮できますか?
また、ソフト購入でもいいなら、これかってみな?っていうソフト はありますか?
3,クリックDVD使用時に、CPU使用率が50%ぐらいを推移して
います。100%使用になればもっと早くなると思うのですが
その方法はあるのでしょうか?
以上、質問だらけになりましたが、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点


2005/02/21 22:50(1年以上前)
> CPU使用率
HT有効だから見かけ50%になってるだけで、実はほぼ100%。
書込番号:3968874
0点



2005/02/23 01:35(1年以上前)
皆様レスありがとうございます。
まずUSBポートの件ですが、現在リモコンのUSBはくに@ぽん様が
言われているところとは違うところに刺さっていました。
しかし、スタンバイ状態にもしっかりはいれます。
また、外付けドライブは同じポートでも認識するときとしないときがあります。謎です・・・・
CPU使用率に関してですがHTなので見かけ50パーでも100パー
ということですが、TMPGencでのエンコード中は100%使用率になります。たしかに一個CPUで2個にみせかけているため50%でも
実は100%ということもわからないでもないですが、100%表示も
実際あるわけなので、やはり、使用率は違うのではないかと思っています?
それにしてもこの機種のUSBポートは不便なこと不便なこと・・・
相性悪いとこさしたら、こんどは内蔵カードリーダーが不認識。。
いっそうのことUSBボード増設したら改善されるのでは?
っとも思っています。
なにか対抗策、既出での問題解決策がありましたら、引き続きよろしく
お願い致します。
書込番号:3974669
0点

>多分すべてのVAIOの取扱説明書には書いていない
>ようですが、リモコンユニット接続場所を正しく
>接続しないとスタンバイに移行できません。
>(これはソニーに問合せしています。)
>PCのスタンバイ機能を有効にして使用したいので
>したら、背面で実際USBを使えるのは下の2個だけです。
USB認識の仕組みをよく調べたほうが。。。。
くに@ぽんさんもカスタマーリンクの困ったさんもセットアップガイドは見たことがないのだと思いますが、上段2列をリモコン受光部の接続先と図示してますので下段に接続する人の方が希少だと思います。
>TAKAGさん
1、基本的なことから聞きますが、外付けHDDに指定したアルファベット名は何ですか?(LドライブとかPドライブ)
2、「Adobe Premiere Standard 日本語版」から「ファイル」→「書き出し」→「VAIOムービー出力」
出力形式「MPEGファイル」
プリセット「TMPGEncカスタム」
これで出力されたファイルをTMPGEnc DVD Author 1.6 for VAIO で焼けば早くはなります。(TMPGEncシリーズが早いというよりもClick to DVDが時間がかかりすぎる、が正解の気がします)
チャプター指定はTMPGEnc DVD Author上で行ってください。
他のソフトを試すのは上記を試してからがいいですよ。
3、Click to DVDはTMPGEnc 3.0 XPress for VAIOのようにタスク優先度は変えられません。早くしようと思ったら別のソフトに切り替えるほうがいいです。Click to DVDはいいソフトなのですが、あまりにも仕上げるまでが遅いのが最大の難点ですから。
書込番号:3981289
0点



2005/02/24 20:36(1年以上前)
>1、基本的なことから聞きますが、外付けHDDに指定したアルファベット名は何ですか?(LドライブとかPドライブ)
Jですね。ポート違いで認識、不認識が変わるのはまだなんとか納得できますが、同じポートでいけるときとこけるときとあるのは謎です。
内臓カードリーダーが認識されないことがあるときも謎です。
(これは外付けHDDをさした場合です。ささってなくて認識されないことはありません)
>これで出力されたファイルをTMPGEnc DVD Author 1.6 for VAIO で焼けば早くはなります。(
今は私もそうしています。クリックよりは早いですね。
クリックも何度か試してみましたが、どうもDVD書き込みとなった
ところから1時間かかってるみたいです。等倍で書き込みがおこなわれてるのかな??4倍になぜならない・・・・
書込番号:3981718
0点

>Jですね。
SD/MMCがもともとJに割り当てられていないですか?
カードリーダーがG、H、I、JドライブであるならKドライブ以降に割り当てを変更してください。
書込番号:3981852
0点



2005/02/25 23:47(1年以上前)
割り当てられてないですね。問題なしです。
とりあえずハブを変えたら認識したので、ハブの相性だったのかな
っと思っています。なぞだらけです。
書込番号:3987344
0点

変ですねぇ。
うちのRAではJにカードリーダーのSD/MMCがもともと予約済みですが、RA51では違うのでしょうか?
どなたか別RA51ユーザーの方でも結構ですから、マイコンピューターの表示を見て教えていただけませんか?
書込番号:3988423
0点

>JにカードリーダーのSD/MMCがもともと予約済みですが
FLATPICさんのおっしゃるとおりです!!
Jはまさにそれ。
私は外付けドライブ1台ありますがKになります。
書込番号:3990374
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


本体にインストールされている、「Norton」の更新時期が近づいてきたのですが、Nortonの延長キーを購入するのと、VAIOインターネットセキュリティのページから、月額更新の申し込みをするのとでは、どう違うのでしょうか?
0点

RA51順調ですさん、こんにちは!
年額で比較すると横一線です。
・VAIOインターネットセキュリティ 年額4,404円(税込)
・AntiVirus 2004延長キー購入 年額 \4,410円(税込)
でも、値段に大差ないのでVAIOプリインストールの優待2005バージョンアップで新バージョンを購入するのもいいですよ。
・AntiVirus 2005優待購入価格 \4,515円(税込)
書込番号:3956235
0点

RA51順調です さん、こんばんは、
>「Norton」の更新時期が近づいてきたのですが
↑なので仕方ないですが・・・
いつも、新製品が出る前に特別優待版と言う「パッケージ版」が安価で、量販店に置かれますよ!
自分は、これを見かけると買っておきます。
去年は、Norton AntiVirus 2004 特別優待価格4,998円 実売店頭価格(税込)3,980円で、
その前の年は非常に安くて、Norton AntiVirus 2003 特別優待価格3,800円 実売店頭価格2,980円(税込)でした。
毎年10月頃に新製品が出ますので、夏頃から少し気にしてパッケージ版を見ておくと得ですよ!
以上、デジモンでした。
書込番号:3958109
0点

RA51順調ですさんの質問内容はだいたい見させていただいてますが、熱心でマナーのいい書き込みがいいですね。
VAIOインターネットセキュリティとの金額しか回答してなかったので、内容の違いも書きます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Security/detail.html
の通りなんですが、目玉は「新バージョンのAntiVirusが発売されてもバージョンアップの手間なく常に意識せず、最新バージョンソフトが使える(バージョンアップの手間が無い)」ということでしょう。
パッケージ版やダウンロード版もリカバリーなどしない限りは1年しかつか使えないので、機能的な差は無い、と言えるでしょう。
田舎に住んでいるので、デジモンIIさん書かれた都会の激安店頭価格には驚きました。差がありすぎですね(^^;
(それと2年前の価格まで覚えているとは・・・(^^;)
デジモンIIさんの書かれた価格情報は「My掲示板登録」に値するものです。(でも田舎に住んでると恩恵は難しい??)
書込番号:3958853
0点



2005/02/21 00:27(1年以上前)
FlatPick さん
いつも助けていただきありがとうございます。
また、うれしいお言葉、ありがとうございます!
やはりマシンは大事にしたいので、またいろいろ質問させていただきますが、これからもよろしくお願いします。
また、デジモンII さん 詳細な価格情報ありがとうございました。
いろいろページを見たところ、たしかにパッケージも魅力的ですが、更新の手間がかからないことと、SONYならではのサービスに期待を込めて、月額514円の「Norton Internet Security online」にしようと思っています。
購入後、インストールに迷ったら、また質問させていただきます。
ありがとうございまいました。
書込番号:3964705
0点

FlatPickさん、こんばんは、良い知らせですよ〜
今日、何気なく「ナイス書き込みランキング」を見ると、なんと! 驚く事に
「冗談?」いや!「上段1位」に我々の書込みがありました。
書込みの「なってナイス」は、いつもの事で得意ですけど・・・(笑)
ただの「ナイス」は、非常に縁遠いので案外うれしいモノですね。 (^-^)v
------------------------------------------------------------------
さて、Norton AntiVirus2005 特別優待版ですが、もう販売されています。
http://store.yahoo.co.jp/digicon/4995490007027.html
http://tenant.depart.livedoor.com/t/livedoorshop/item_detail?id=384988
シマンテック Norton AntiVirus 2005 特別優待版 価格比較
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?DISPLAY=20&money_asc=%88%C0%92l%8F%87%82%C5%95%C0%82%D7%91%D6%82%A6&CATEGORY1=0190&CATEGORY2=20&CATEGORY3=50&COM_ID=1050112039&COM_NAME=Norton+AntiVirus+2005%81@%93%C1%95%CA%97D%91%D2%94%C5&SHOP_ID=&SID=ZD&SEARCHALL=0
↑これなら、近くに量販店がなくても安く購入できるのではないでしょうか?
書込番号:4025335
0点



2005/03/06 17:14(1年以上前)
3/1に、月額514円の「Norton Internet Security online」を購入しました!今のところ順調です。
ついでに父親のも、これにしてしまいました(^^;
また何かありましたら書き込みしたいと思います。
でも、デジモンIIさんが掲載してくれた価格は安いですね・・・
書込番号:4030120
0点

RA51順調です さん こんばんは、ご丁寧に報告して頂きありがとうございます。
ウイルス・セキュリティソフトの更新が無事に終わって良かったですね。
「Norton Internet Security online」や「Norton AntiVirus online」は、常に最新版が
利用でき、年次更新の手続きなどが、いらないので非常に便利で良いですよ!
案外、更新のお知らせメッセージは、気になりますから・・・ (笑)
最後に「Norton Internet Security」は、ファイアウォール機能が強くて良いのですが、
その反面、将来ネットワーク機器を多く繋げる場合に問題が起こる事がありますので、
気をつけてくださいね。
さらにインターネットをFTTH(光)などの高速の物にした場合、回線スピードが落ちる
事もありますので、これも注意が必要です。
せっかく更新が終わって安心しているのに心配事を書き込みまして申し訳ありません。
でも、予備知識として頭の片隅にでも置いておいて下さい。
その時にあわてなくて済むと思いますので・・・
それでは、失礼します。
書込番号:4031167
0点



2005/03/07 23:56(1年以上前)
デジモンII さん
アフターフォローありがとうございます(^^;
インストール後は、前より起動に時間がかかるようになったと思います。
これも影響なんでしょうか・・・?
また、様子を見て質問させていただきますね。
ちなみに、名称に「2005」がついていますが、来年の自動更新のときに、2006になるんですかね?
そのときが楽しみです(^^;
書込番号:4037495
0点

Cを再インストールすると
ノートンの有効期限が新たに開始され、3ヶ月無料でふたたび
使えるようになります。
※なんどか不具合でやったときに偶然気がつきました。
参考まで。
書込番号:4059633
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


付属ソフトのInternetExplorerのツールバーの部分を右クリックすると、標準のボタン、アドレスバー・・・など順番に表示されるかと思いますが、Googleにチェックを入れると、Nortonのメニューが表示され、逆にNortonにチェックを入れると、Googleのメニューバーが表示されます。これは、設定が逆になっていると思われますが、どうしたら、直りますでしょうか?この本体を使っていて、同じ現象の人いませんでしょうか?
0点


2005/02/19 18:00(1年以上前)
こんにちは。当方、RZ65ですが。
RA51順調です さんと同様にノートンとグーグルの表示が逆転してました。
いったんGoogleツールバーをアンインストールしてから、再度Googleツールバーをインストールしましたら
表示は正常になりましたよ。
試してみてください。
書込番号:3956743
0点



2005/02/21 00:18(1年以上前)
baba1111 さん
くに@ぽん さん
アドバイスありがとうございました。
私も、カスタマーサポートに確認したら、くに@ぽん さんと同じ回答をもらいました。でも、このリンク先、文字化けしていて読めませんでした。文字コード変更してもだめでした・・・なんでだろう?
でも、もうGoogleツールバーは削除したので、とりあえず次ぎ必要になったらインストールしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3964637
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


SONYのDVビデオカメラ「DCR-PC350」をi.Linkケーブルで本体に接続し、付属ソフトウェア「DVgatePlus」で「オートキャプチャ」したにもかかわらず、テープがすべてキャプチャされませんでした。途中でキャプチャが止まってしまいました。録画間隔があいていると認識しないのでしょうか?また、再度オートキャプチャすると、テープが最初に巻き戻ってしまいます。なにが原因なんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点

言われてるとおり、録画間隔があいているためDVgatePlusが「もう取り込みは終わりだな」と判断して巻き戻ししてしまってると思います。
まず「バッチキャプチャーモード」で試してみてください。
それでもうまく認識できないなら「マニュアルキャプチャーモード」で問題なく取り込めるはずですが。
DVビデオカメラからDVgatePlusの取り込みモードは「オートキャプチャモードよりもバッチキャプチャーモードをメイン」にしたほうがいいですよ。
書込番号:3952283
0点



2005/02/19 14:59(1年以上前)
FlatPick さん
たびたびのご回答ありがとうございました。
やはり間隔があいているとだめみたいですね・・・間隔といっても、カセットを出し入れしたときぐらいなのですが・・・入れなおしたら、再度再生して、テープの終わりを再確認してから新しい映像を録画したほうがいいみたいですね。アドバイスありがとうございました!
書込番号:3955897
0点



2005/02/21 00:13(1年以上前)
自己レスです。
いちお、SONYのカスタマーサポートにもメールしたところ、以下
のような回答をもらいました。
このページをしらなかったので、これはこれで助かりました。
同じような現象の人は、このページを参考にどうぞ!
■[DVgate Plus] スキャン、およびキャプチャ時の制限事項 / 注意事項
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0305140013581
以上、情報共有させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:3964601
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
はじめましての書き込みです。
RA51を購入し、2ヶ月程たちましたが、不具合もなく順調に使用しております。
ただ1つ気になるのはオーディオフィルタ機能。私自身ヘッドホンを使用し、ROCK,POPS,JAZZ等を聞いているんですが、過去スレにもあったと思うんですが、「この機能を通すと音が小さくなってしまう。」と、まったくそのとうりで、だからと言って入力ボリュームを上げると低音が割れてしまいます。この機能を使わずに、と言うのは寂しく思います。
現状での、このパソコンの出しうる最高の音質。そのセッティング方法を教えて下さい。
0点

現状の音質に不満があるなら、サウンドカードを取り付けましょう。
Silver jack
書込番号:3945049
0点

オーディオフィルタ機能を無理につかう必要はないのではないでしょうか。
私もこの機種ですが、MP3化が未だにできない等のssの使いにくさから
winampやwmpでmp3を主につかって取り込みも再生してますけど、これらにもイコライザやsrsなどのエフェクトがついてます。やまりmp3の質によって歪んだりすることはありますよ。そういう場合はキャンセルします。
winampやwmpをエフェクト/イコライズなしにして、オーディオフィルタと組合せて使用したこともありますが全然だめですね。やらないほうがまし。ノイズがのったり、音が小さくなったり。
※ssとの相性しか考えてないようですね。
私は、オーディオフィルタ機能はキャンセルして、wmp10のsrsなどを
使ってます。
よい音質で聴きたいのなら、この程度のまやかしのエフェクトの機能を云々するより、外付けのアクティブスピーカーをいいものに交換するとか、コンポに繋ぐとかしたほうがいいんじゃないでしょうか。
※音質もコンポ側で調整したほうがいいです。
私はonkyoのgx77monitorつかってますが、かなりいい音です。
付属のスピーカなど到底これには及びません。
これにサブウーファーもつけて2.1にしています。
これだとRAの光デジタル端子とケーブル1本でつなげるので、わざわざ手間もかかるし、保証もしてもらえないサウンドカードの換装をしなくても、D/A変換はスピーカー側でやるのでお手軽ですね。
トーンコントロールもついてますし、音質はこっちで調整してます。
※低音きかせたいときは、wmp10のsrsでウルトラbassとかを使いますね。
上記のようなことを考えたほうが、よっぽどいい音になりますよ。
※これらをやった上に、さらにフィルタなどかけても仕方ないかと。
書込番号:3946277
0点

Silver Jackさん 、ブンタ2さん、レスありがとうございます。
う〜ん、やはりパソコンの機能だけで高音質を、と言うのは虫のよすぎる事なのかもしれませんね。いさぎよくあきらめます。ただ、音に関しては高音質を追求したいと思います。外部アンプ等購入の方向で行こうと思います。
話は変わりますが、今回このRA51購入のきっかけとなったのも、この掲示板のおかげです。みなさんの意見等、大変参考にさせていただいてます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:3948916
0点

音質向上にコリはじめるとキリがないのですが、満足できるようになるまで頑張ってください。
このサイトのpcスピーカーやオーディオの板をみると参考になる
情報があると思います^^
それと、もし手持ちのcdをPCに取り込むのであれば、
MP3よりもWMAの方が同一ビットレートでは断然高音質です。
※聴き比べてみればすぐわかりますよ^^
実験した方の報告がここにあります。ご参考まで。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3861371&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0130&ItemCD=013080&MakerCD=80&Product=gigabeat+F10+MEGF10%28L%29
主観ですが、WMA 192 がリーズナブルだと思います。
書込番号:3949311
0点


2005/02/23 00:19(1年以上前)
ブンタ2さん。私は前iTunesでノイズが出てましたけどこの前出た最新のバージョンにアップデートすると直りましたよ。
蒼い真珠さん、音の小ささはWAVES L1をうまく使えば解消できますよ。曲によってはどうしても割れちゃいますけど。つーか調整がムズいのはなんとかしてほしい…。
アンプやオーディオカードをいいものにすると当然いい音になりますけど、オーディオフィルタは好みの音を作るためのものと割り切って使えばそれなりにおもしろいと思います。
書込番号:3974247
0点

ハンセン246さん、返答遅れてすいません。その後、いろいろ検討をしまして、まずはスピーカーとヘッドホンを購入しました。それほど高価なものではないので高音質とは呼べませんが、確実に音質、音量は上がり、音割れもしなくなったのであらためてオーディオフィルタ機能も活用しようかと思っています。また、ぶんた2さんの言うとおり「高音質の追求はキリがない」 ・・・実感いたしました。
書込番号:3983823
0点


2005/03/02 18:57(1年以上前)
オーディオフィルタ機能は、これだけで数十万円の価値のあるソフトです。その道の人が使うような高度なプラグインの為、セッティングは難しくなっていますが、その為に音量を下げているのだと思います。
ちなみに、私はオーディオフィルタ機能が欲しいのでRA50を買いました。
書込番号:4010310
0点

今回、返信していただいた方々のおかげでいくつかの方向性が見つかりました。高音質、そんな言葉を出すにはあまりにも勉強不足な自分自身を反省するとともに、これからもこの掲示板など参考にしながらいろいろ学んでいきたいと思ってます。
試行錯誤、かまっている内にこのPC大好きになりました。見た目はまっ黒けなんですけどね。(^^;
書込番号:4017354
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


今、外付けのHDDをMacintoshにつけているのですが、
これをRA51につけることは可能でしょうか?
マックとはFireWireで接続されています。
データはRealPlayerなのですが、このHDDに入っている
データをRA51でも見たいと思っています。
接続してためせばいいのですが、ちょっと怖いので
もし試した方がいましたら教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

まず外付けhddのメーカーと機種をかいたほうがいいんじゃないですか?
・製品としてwindows対応と明記のもの
で、windowsがサポートしているフォーマットになっていれば大丈夫だとおもいますが、そうでないならそもそも無理では?
FireWireはRA(sony)でいうところのI-linkですから物理的な
接続自体は問題ないでしょう。
繋いでためしてみればいいとおもいます。
書込番号:3941308
0点



2005/02/16 16:50(1年以上前)
ブンタ2 さん
ご返答ありがとうございました。
また、情報不足ですみませんでした。
使っているHDDは「アイオーデータ」の「HDA-iE40」
という機種です。
数年前なので、もう製造はされていませんが、WINでも
使えた気がします。
とりあえず接続してためしてみます。
書込番号:3941570
0点

外付けのHDDはMacフォーマットされているのでは?
だとしたらhttp://www.e-frontier.co.jp/products/utility/mediafour/macdrive6/index.htmlを使わないとWindowsからは読めません。
Macはファイルにクリエータタイプがあるので、クリエータを拡張子変換
(例 「画像」→「画像.jpg」)もしてくれるMacDriveは重宝します。今回のデータ移動以外に使う予定が無い、というのなら同URLに体験版もあります。5日間だけで機能制限はありません。
書込番号:3942044
0点



2005/02/16 23:29(1年以上前)
FlatPick さん
アドバイスありがとうございました!
HDDをつなげただけではRA51に表示されず、どうしようかと
思い、アイオーデータのサイトからドライバをDLしたのですが、
これでもダメだったので、またここに質問するところでした。
ですが、教えていただいた体験版をインストールしたら、無事
認識してくれました!こんなソフトがあったんですね。
とりあえずコピーが完了したので、これで十分でした!
本当にありがとうございました!!
HDDはマックフォーマットでした。
書込番号:3943482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





