
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2004年12月16日 10:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月6日 21:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月6日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月5日 19:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月19日 09:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月3日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
こんにちは
久しぶりに自分のPCのトラブルのことで質問させて頂きます。
不具合の症状:
@電源を入れて起動
Awinは正常に立ち上がりログインする
Bログイン後、使い始めて直ぐ(30秒から1分以内)に突然電源がずどんと落ちる
C電源を1、2度いれ直すと、あとは通常に安定し、使用中に落ちることはない。
(落ちるとしたらBのタイミングのみ)
Cいつも発生するわけではないが、いままで(1ケ月の間)に3回ほどこの現象に遭遇
※いずれの場合も@-Cに全て該当
現在のPCの状態:
a. HDD seagate SATA200G増設
b. メモリ 256*2 増設(i/oデータ samsungチップ RAにて動作保証のもの)
のみ行い、レジストリ(一般的に雑誌などに載っているよく知られたもの)を変更。
私の場合、いつも電源をいれておらず、週末だけとか、平日朝/夜など
使用するときに電源をいれるという使用状況です。
たまたま、今朝も発生しました。なぜか寒い日の朝に現象がでるような気がします。
電圧低下が・・・とも思いましたが、上記増設で電源容量が不足しているとも思えません(もともと最大増設まで対応できる電源がついている?)し、タコ足配線もしておりません。
初回発生時にsonyに連絡した際に、msconfigで起動/常駐プログラムを
幾つか停止するようにいわれ、やりましたが変わらずで、リカバリもしましたが再度発生してます。
本日再度電話し、ハードの点検ということになりましたが、この現象は起動直後に限定されていますし、再起動し、WIN起動直後に落ちることがなければあとはいつも安定して使用できますので、点検にだすのは一旦保留しました。
※年末pcが使えないとと困る。増設したものを外すのも手間ということで。
住まいはマンションなのですが、供給電圧が電力需要によって一時的に下がっているのか・・・と考えたりもしています。
・同じ現象の出ている方
・原因に心当たりのある方
いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0点


2004/12/07 18:12(1年以上前)
故障です。修理に出してください。
書込番号:3598816
0点

ありがとうございます。
他の方なにか考えられる情報いただけると幸いです。
※修理/点検すべし、ということは重々承知してますので
書込番号:3599225
1点

言葉たらずなので追伸させていただきます。
増設の件、現住居の電源供給状態・・ など「メーカー責任であるハード故障ではない部分」で、何か私のやったことに何か不具合の発生原因となりうる要素がないのか?
という点で何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければ
幸いです。
※必ず再現するものではないですから、安易に修理にだしたところで
異常なしとされれば意味がないです。
※増設したものは一旦外して、様子をみようとは思っております。
※リカバリも再度やってみるつもりです
pcの故障だと断言なされる方は、できればその理由もお教えいただけると助かります。
書込番号:3599317
0点

ブンタ2 さん、こんばんは、いつも拝見しております。
今回は、心配ですね。
たしか、[3579861]でバイオを買うぞ!さんも
同じような事を言ってませんでしたか?
本当に故障だろうか?
再現性のない故障は難しいからな〜
そのうちソニーからBIOSの修正アップデートが出るかも知れませんね。
とりあえず、再々カスタマーセンターに連絡して記録を残して置き早めに
修理に出される事をお勧めします。
これ、電源ユニットの交換だけで直ればいいが、なんだか1回だけの修理では
終わらない様な気がします。
もし、原因がはっきりしない場合は、「納得いかない!」って事で新しい商品に
交換してもらってはどうでしょうか?
使用中に電源が落ちるなんて、PCにとって大変な事ですからね。
以上、デジモンでした。
書込番号:3599319
0点


2004/12/07 23:02(1年以上前)
> pcの故障だと断言なされる方は、できればその理由もお教えいただけると
はは、ちょっと手厳しいなぁ。
> B…突然電源がずどんと落ちる
> C電源を1、2度いれ直すと、あとは通常に安定し…
> 寒い日の朝に現象がでるような気がします
私としては、冷たい状態だと通電し、少し温まると絶縁し、ほどよく温まると再び通電するという、典型的な接触不良・ハンダ付け不良の症状としか思えません。
ただ、どこで接触不良・ハンダ付け不良が起こっているかは分かりません。デジモンさんおっしゃるように、それが電源ユニットであれば電源ユニットの交換だけで済みますが、そうでないと不良箇所の特定に時間がかかります。
また、試されているかもしれませんが、メモリーや HDD の増設など、後で取り付けたオプションや周辺機器に原因があるように思うなら、それらをすべて取り外した状態でも症状が再現するかどうか確かめる必要があるでしょう。
書込番号:3600268
0点

デジモンUさん
ありがとうございます。
私も自分で書込みするずっと前から拝見しています。^^
>以前同様の書込み・・・
は私も読みました(RA50のものですよね)。
>カスタマーセンターに連絡して記録を残して置き早めに修理に出される事をお勧めします。
既に、ここに書いた情報に加えて、ハード故障の疑い濃厚につき回収修理をSONY側から申し出たが、顧客都合で一旦保留している、という文言で記録を残すように念押ししておきました。
>なんだか1回だけの修理では終わらない様な気がします。もし、原因がはっきりしない場合は、「納得いかない!」って事で新しい商品に交換してもらってはどうでしょうか?
必ず主張させていただきます。こういうのはほんとにいやらしいんですよね・・・。
ぱふっ♪さん
丁寧に解説いただき、ありがとうございます。
>冷たい状態だと通電し、少し温まると絶縁し、ほどよく温まると再び通電するという、典型的な接触不良・ハンダ付け不良の症状としか思えません。ただ、どこで接触不良・ハンダ付け不良が起こっているかは分かりません。デジモンさんおっしゃるように、それが電源ユニットであれば電源ユニットの交換だけで済みますが、そうでないと不良箇所の特定に時間がかかります。
なるほど!!!教えていただいた根拠は、メーカーと交渉するときにとても役立つと思います。助かります。でも、かなりいやらしい現象にあたってしまったみたいですね。
ぱふっ♪さんデジモンさんの意見を参考に、自分で確認できることをやった上で、年明けに修理点検に出そうと思います。
原因不明/再現せずという回答なら突き返すつもりです。
ありがとうございました。
大分 後になるかもしれませんが、また結果がでましたらここで報告させていただきます。
書込番号:3602594
0点

リカバリして、増設取り外した状態で 本日また発生しました。
教えていただいたことを含めてsonyに申し出し、点検ということになりました。
やはり、今日も2日ぶりに起動した直後に発生したので、ご指摘のとおり
接触/ハンダ不良の疑い濃厚だとログに残させました。
・再現せず
・原因不明
は一切認めないと釘を指し、もし修理したというのであれば、
詳細な原因や故障箇所、行った対策をレポートとして添付せよ
と指示しました。
それがちきんとできない場合、また修理する場合再発したなら新品交換というプレッシャーもかけておきました。
来週火曜に引き取りとなります。
現物確認の上、電話がくるそうなのでまたご報告します。
書込番号:3612191
0点





デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

2004/12/05 15:43(1年以上前)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/spec.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA70P/spec.html
CPU・チップセット・グラフィック関係等々・・・上記で確認されたし。
書込番号:3588967
0点

takakyonさん、こんばんは、質問は、もう少し具体的に聞く方が良いよ!
何よりもOSが、Service Pack 2に対応しているか、未対応であるかが大きな違い
だと思います。
自分で、Windows XP SP2 をインストールする事により起きる全てのトラブルは、
自己責任になってしまう。
今、サポートにトラブルで質問すると、「Service Pack 2は入れましたか?」と
最初に聞かれます。
医者で、「タバコは、吸われますか?」「お酒は、飲まれますか?」と聞かれるのと
同じですね。
そうなると、SP2もPCには害があるのかな?
以上、デジモンでした。
書込番号:3590938
0点

なんか「男のコ感覚の意見」が続くので別の視点で書きますね。
1、内蔵TVチューナーは性能が上がり画質がアップしています。
2、RAIDというハードディスクをより高速に使う方法と片方のディスクがクラッシュしてももう片方予備のある方法が選べるようになりました。(表現が大雑把ですが)
3、ハードディスクは4台まで増やせるようになったので増設すれば長時間録画などにも安心になりました。
書込番号:3591550
0点

過去レス読みましょうね。VAIO VGC-RA51L7の板ぐらいは・・・
[3320228]で、ブンタ2さんが「RA50L7からの変更点」と題して詳しく説明されてますよ!
参考にされてみてはどうですか?
男のコの意見でした。
書込番号:3591776
0点

おはようございます
・デシモンU さん
ありがとうございます(涙)
・flatpicさん
確か新設計になって格段に画質があがったのは、71と61だけだったような記憶が・・・・。51もそうなら逆にうれしいです^^
用途を書いてもらわないと答えにくいですが、
あまり細かいことにこだわってないなら、安いほうを買えばいいかと思いますし、実際51自体がかなり安くなってますから、古い50をわざわざ選ばなくても、SP2があたっいるというだけでも、51を買ったほうがいいでしょう。
友人もv171を買って自分でSP2をあてた時にかなりトラぶってました。そうなると結構時間食われますからね。回避の意味でも・・
書込番号:3592859
0点



2004/12/06 18:06(1年以上前)
みなさん素人の質問にご丁寧にお答え頂き有り難う御座いました。
思っていた以上にいろんなところが変更されており、とても参考になりました。 近々RA51の方を購入しようと思います。
書込番号:3594226
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


昨日、この製品を購入をし早速テレビ録画がしてみると、保存されている場所が
D:\VAIO Entertainment(初期設定だと思います。)
これを変更したいのですが、設定→録画→保存先ドライブで保存先ドライブまで変更できるのですが、この先が全く分かりません。
私の理想はドラマ、スポーツ、バラエティなどフォルダごとに管理したいと思っています。
保存先の変え方をどうか教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/12/05 15:35(1年以上前)
ハワイ帰り さん 、こんにちは。
録画したファイルは「VAIO Entertainment」フォルダに一括に記録されるみたいです(別フォルダは作れない)
ドラマ、スポーツ、バラエティとフォルダごとに管理は出来ないようなので、解決策としては、
プロパティでジャンル指定する(ジャンル指定で「DoVAIO」のメニュー上でジャンル項目が出ます)。
もしくは、チャンネルや日付の情報(録画情報)がいらなければ、
設定>コンテンツの視聴、で10個までですがフォルダ別に管理出来るようなのでそちらにすればいかがでしょうか(「DoVAIO」で見るとき「パーソナルビデオ」の項目から見ます、フォルダに「MPG」ファイルだけ移動するだけです)。
自分は録画した「MPG」ファイルを「DVgate Plus」でCMカットして
上記のコンテンツフォルダ移動して見ています。
書込番号:3588935
0点



2004/12/05 19:17(1年以上前)
ひとおに+ さん、 こんばんは。
丁寧なお答えありがとうございます。
早速、「MPG」ファイルを「DVgate Plus」でCMカットして
コンテンツフォルダ移動して見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3589905
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


丸5年使用のMateNX(cel466)の状態が悪く,週末に店頭もしくはソニスタでRA
51かNECダイレクトでVXを購入する予定です。デザインはどちらも馴染めませんが、また4〜5年は使用したいので絞りました。モニターは両メーカーとも光沢ですので今使用の色落ち激しいCRTからSONY X73にしようかなと考えています。(CAD&デジカメ編集多いため)
最後の決め手は静音性と考えています。近くの量販店(といっても両方とも店頭比較できる店はありませんが・・・)に行っても辺りの騒音やらで比較すらできません。どちらかといえばFD・CFが直接挿入できるVAIOにしたいのですがアドバイスお願い致します。(現使用PCと騒音が同じ程度なら問題ありません。)
0点

テールアルメさん、こんばんは。
MateNXの音がどのくらいなのかわかりませんので、難しいですが・・・
騒音値はカタログには当然載ってませんし、載ったとして「何db」と表記されていたとしてもdb値は小さいが耳につく音が出る方がうるさく聞こえたりしますし、個人個人で「この程度までなら我慢できる」のレベルはピンキリなので、それを前提で聞いてください。
私はRA70Pというひとつ前のシリーズで内部パーツも若干違うのでHDD音も違うかもしれませんが・・・
DVD再生時やTV鑑賞時にはまったく問題にならず、深夜静かになるとHDD音がよく聞こえるレベル、です。
量販店さんに「購入直前の無理」が店員さんに言えるのなら閉店後の店が静かになったときに実際に聞かせてもらうしかないと思います。
X73はスタンド後ろがけっこうボリュームありますが。また最新発売ではないのですがよろしいのでしょうか?
書込番号:3586444
0点



2004/12/19 09:40(1年以上前)
FlatPickさん、こんにちは。アドバイスありがとうございました。(返信遅れたことお許し下さい。)
その後閉店前の量販店に2度足を運び、15日にRA51L7を、ほどほどの価格で購入しました。
(半年以内にHDを増設するため、保障は1年です。)
バックアップetc.でセッティングが遅れましたがようやくメインマシンとして家族共有で使用しています。不安だった動作音も静かで(ただ起動と終了時に変な音がしますが...)、劇的にスピードが速くなり、満足度は85%位です。15%の不満点は、
@黒い大型ボディで小さな部屋が暗くなり、予定通りですがデスク周りが 狭くなりました。
A液晶モニタをやはり別途購入したほうがよかった。(目が疲れます。)
Bキーボードの違和感(NEC MATEのフルキーボードを使用しています。)
*些細なポイントとして、外付けも所有していますがFD・CFが直接使用できる点が私にとってはありがたいです。
今後も気づいた点が発生したらアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:3653970
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


お世話になります。
DO VAIOで録画した動画(拡張子mpg)を自作PC(WINDOWS2000を新規インストール
したばっかりで他に何もインストールされていない状態)のMedia Player
で再生しようとしたら、「codecをダウンロードしています」のメッセージ
のあと、「ダウンロードできません」というメッセージが出て再生できません。
DO VAIOで録画した動画を他のPCで見るためには、どんなcodecが必要なんでしょうか?
0点


2004/12/02 23:41(1年以上前)
mpgならrealplayerという無料のソフトで再生できますよ。
ttp://japan.real.com/player/?&src=ZG.jp.idx,ZG.jp.rp.rp.hd.def
書込番号:3577367
0点

mpeg2はDVD再生ソフトや編集ソフトなどを入れないと再生できません。
書込番号:3577823
0点



2004/12/03 03:18(1年以上前)
お世話になります
しゃらぱわさん、甜さんのアドバイス通りやってみて
あと、Divxとかでも試みたのですが、やはり再生されません。
VAIO以外の機種でこのDO VAIO動画は見れるのでしょうか?
不安になってきましたorz
書込番号:3578182
0点

具体的にはどういうことをしたんでしょうか?(DivXコーデックで見られないのは当然のことなのでそれは除いて)
書込番号:3580040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





