
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月28日 21:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月28日 18:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月28日 07:56 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月28日 01:15 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月25日 05:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月21日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


近所お店に51と61or71が両方置いてないので質問させてください。
どこかの掲示板で、51のケースは傷が付きやすいとの書込みを見ました。
51と61or71とでは、ケースの材質自体が違うものなのでしょうか?
0点



2004/11/28 21:21(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:3560103
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


do vaio設定からコンテンツの視聴フォルダを追加しました。フォト、ミュージック、パーソナルビデオを追加したのですが、do vaioを開いたところパーソナルビデオのコンテンツだけ重複してしまいます。ファイルを開くと1つは見れるのですが、1つはファイルが見つかりませんとなってします。それで邪魔だと思い、見れない方を削除すると本当のファイル自体が消えてしまいます。でも、コンテンツはしっかり重複してます。それで、設定からフォルダを削除し、VAIO Entertainmentから全部部ファイルを削除したのですがdo vaioのコンテンツは残っています。
なのでシステムの復元をし、同じようにフォルダを追加したのですが、また同じでした。何かよい方法はないでしょうか。お願いします。
0点

パーソナルビデオの対象フォルダの上位フォルダも追加していないでしょうか?
具体的にフォト、ミュージック、パーソナルビデオのフォルダ構成を教えていただけないでしょうか?
例)フォト → D:\MyDocument\My Pictures
例)ミュージック → D:\MyDocument\My Music
例)パーソナルビデオ → D:\MyDocument\My Videos
書込番号:3556205
0点



2004/11/28 01:14(1年以上前)
回答ありがとうございます。FlatPickの例のように追加したときもありますし、マイドキュメントフォルダにフォト、ミュージック、ビデオを
1づつ入れたときもありました。(追加したのはマイドキュメントのみ)やはりどちらも同じでした。そして今度は追加、削除を何回も繰り返した結果、ビデオの重複3つミュージックの重複2つフォトの重複2つです。
どうしようもなくなったので、cドライブのリカバリをしました。でも、
重複は直りません。ということはVAIO Entertainmentフォルダの中にコンテンツのプログラムがあると思い全部削除した所、1つだけ削除できないファイルがありました。やはり重複は直りませんでした。もうdドライブもリカバリをしなければならないのでしょうか?
書込番号:3556584
0点

あちゃぱさん、こんにちは。
>追加、削除を何回も繰り返した結果
この操作がよくなかったようですね。
Do VAIOのコンテンツの視聴フォルダを追加設定はD:\VAIO Entertainment\Databaseの「MtData.ldb」「MtData.mdb」に記憶されているものと思います。だからといってうかつにこの2つを削除したり別のフォルダに移動させると今まで貯めてきたビデオの認識もされなくなると思いますが。
最後の手段として、今まで録ってきたビデオはMPEGファイルの種類のみをフォルダにまとめて「D:\Contents」フォルダに入れ、VAIO Entertainmentフォルダを空にして0から作り直すしかないのではないでしょうか?
上記の操作に自信がないときは販売店かVAIOカスタマーリンクに相談して第3者の方に解決してもらってください。
書込番号:3558125
0点



2004/11/28 18:28(1年以上前)
FlatPickさんこんばんは。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
今日、掲示板を見る前に昨夜のうちに完全リカバリをしてみました。
その結果、重複することなくできました。リカバリしてみて分かったことなんですが、do vaio使えるようにするとき、マイドキュメントを追加しますか?という表示がでてきます。そのときに追加をしてファイルを入れて削除をし、また追加という行動が原因だと思います。
やっと解決しました。
でも、見なくなったファイルを削除したときは、やはり2層目のコンテンツは残ってしまうと思います。
もっと簡単にコンテンツを削除する機能を追加してもらいたいです。
*昨夜の掲示板でお名前の方失礼しまた。
書込番号:3559364
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


すでにご購入の皆様にお聞きしたいのですが、現在、私は自作PCを使用しており、今回の冬のボーナスでVGC-RA51L7の購入を考えています。
非常にバランスもよく、デザインもなかなかよく、価格も下がってきていることから第一候補です。ただ、自作PCの資産も流用できるほうがいいと思っています。
本製品のHDDはSATA接続のようですが、HDD増設の場合、通常のIDE接続での増設はできないのでしょうか?たしか、変換コネクタみたいなものが発売されていて、それを使ってSATAに変換すればできるのでしょうが・・・・。
また、本製品はあと何台HDDを内蔵できるスペースがあるのでしょうか?
0点

IDE→SATA変換グッズはけっこうありますね。
http://www.syba.jp/s-ata/adapter.htm
など
自作派の方は「パフォーマンスにシビア」だと思うので、普通のSATAディスクに比べて速度の点ではどうなのでしょう?また最近のSATAは結構安いですから値段にも注意してみてください。
RA51L7はHDD1台ですが、あと3台の合計4台まで増やせます。(4台のときはFDDをはずすことになります)
RAIDの設定ができますから増設時にはそちらの構成も念頭に入れてみてください。(SATA化したIDEはRAID正常動作するのかなぁ??)
書込番号:3556611
0点

RAID0を変換コネクターものでやるとスコアは確実に下がる
ようですね。気になるほどではないですが。
RAID0構築の際はロットの同じHDD×2基がベストです。
リリース(発売・出荷)日を合わせるとより宜しい。
書込番号:3556842
0点

変換コネクタですが、RAシリーズの場合は設置スペースに気をつけて
くださいね。
側面の蓋と、HDDのコネクタを挿す面の間に隙間があまりなく、
sATAの通常のケーブルでも L型 を使うようになってますから。
側面の蓋はワンタッチで開くので、自作できるぐらいの方でしたら、
店頭にいって現物を開いてみてもらえば、判るかと思います。
書込番号:3557210
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7



Sロックさん、こんばんは。
たしかにテレビの全画面表示からの戻し方は初心者には分かりにくいので一枚ものの注意書きなどで「戻し方」は書いていたほうが親切でしょうね。
VoVAIOが動いている状態でマウスを動かすと右上に6つの四角のアイコンが出てきます。そのうちの右から2つ目のアイコンをクリックするとウインドウの大きさがドラッグで自由に変えられるようになりますよ。
書込番号:3542188
0点


2004/11/24 22:28(1年以上前)
FlatPickさん こんばんは、
私のDO VAIOは右上に4つのアイコンしかありませんが、
おかしいのでしょうか?
アップデートはすべてしています。
書込番号:3542896
0点



2004/11/24 22:32(1年以上前)
できました。flatさんありがとうございます。
初めて掲示板に書き込みして、返信が来たのでうれしいです^^
それと、30分番組をバイオで録画して見たのですが、どうも僕は画質に満足できないんですよね^^; ちなみに、液晶は三菱の194Sを使ってます。ソフトを使えば、きれいになると聞いたことがありますが、どうにかなるのでしょうか?
書込番号:3542924
0点

Sロックさん、こんばんは。
掲示板デビューだったのですね。自分も初めてのときは
どきどきしながら返事が返ってきたときは傍観者からすっと
輪の中に入っていけた感じがしてうれしかったのを覚えています。
画質は標準ではないですか?高画質にするとかなり動きの早い箇所
でも満足いくはずです。ディスクスペースは苦しくはなりますが。
また、ディスプレイではなくテレビに出力することでかなり改善も
されるので試してみてください。
書込番号:3543596
0点

RA51のマニュアルも通して確認しました。はっきりと写っている箇所が少なかったですが、この画面のように右上は6つのアイコンになっているはずです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/DoVAIO/Images/feat1_pht_menu_pop.jpg
書込番号:3543667
0点


2004/11/25 18:53(1年以上前)
FlatPickさん こんばんは、
アップデートする以前のDO VAIOは6個のアイコンがあったように思うのですが、現在のバージョンでは4個になっています。
サポートに聞いてみてもそれで正常ですと言われました。
FlatPickさんのDO VAIOは最新の状態で6個のアイコンがあるのですか?
書込番号:3546092
0点

沙耶ママさん 、ちれぼんさん、こんばんは。
おそらくお二人のDo VAIOは最新版の1.2なのですね。
わたしも確認不足でしたが、最新版では多少メニューが変わっているのだと思います。
私のは1.0ですので。
書込番号:3556229
0点

FlatPickさん、こんばんは。
確かに僕のは1.2でした。
そういう理由だったのですね、安心しました。
書込番号:3556587
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


以前にVAIO-JX10でGiga-Pocketを使っていて今年の10月にRA51に買い換えたのですが、いろいろ不具合が多くて困っています。この掲示板を見るに、購入された方は満足されているようなので、私の場合はJX10との比較での不満なのかな、と思っているのですが、中でもちょっと疑問のあることがあるので、購入された方にお伺いしたいことがあります。特に「ブンタ2」さんはお詳しい上、実際に購入されているようなので、是非教えていただければと思います。
■DVD作成時間について
我が家でのVAIOの一番の活躍は、TV録画をして、それをDVDにする、というものでした。それがRA51にしてからというもの、CMカットはClick to DVDde行わなければいけなさそうで、そうすると、DVD作成時間は1時間分につき約3時間、2時間ものだと計6時間かかるとのこと。以前のJX10でのギガポケットでは、プレイリストビルダーで編集してDVD作成すると、4倍速ディスクを使用した時には2時間から3時間程度では出来ていたと思います。要するに、RA51では2〜3倍も時間がかかるのです。「金かけて新しいのにしたのに、操作しずらいし時間がかかるんじゃ、どうしようもないね」と家内と困っています。何か良い方法はないでしょうか?
0点

ごめんなさい
ご指名いただいたのですが、私は買ってからまだdvdにやいたことが無いんです。
録画だけはdo vaioでやっといて、clik・・ではなく、他のバンドルソフトを使ってやるほうがいいはずかとは思うのですが・・・どうでしょう。
flatpicさんのほうが絶対に詳しいです。
flatpicさんお願いします。
※わたしもしっておきたいです。
なんか指名リレーみたいですみません(笑)
もちろん他の方もよろしくお願いします。
書込番号:3523611
0点


2004/11/20 16:38(1年以上前)
TMPGEnc DVD Author 1.6等を使えば1時間のTV番組なら
CMカットしてオーサリングしてDVDに焼いても1時間以内に出来ます。
メーカーのサイトに体験版があるので試されれば如何ですか?
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda.html
書込番号:3523818
0点

ブンタ2さん、こんばんは。
FlatPick(flatpick)というのは、ギターを弾くときのピックの種類で角の取れた三角みたいなの、を愛用していたため使っています。
TMPGEnc DVD Author 1.6はRA51L7に添付されています。
速さにこだわるなら「最小限のレンダリングで済ます」TMPGEnc MPEG Editor(体験版リンクが下記のURL内にあります)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html
か
CINEMA CRAFT ENCODER Basic(HP内にはTMPGEnc比較のエンコーディング時間を謳っています。ただ中級者以上?向けの画面です。)
http://www.novac.co.jp/products/software/cce/ccebasic/index.html
という選択肢もありますがご予算と目的に応じて・・・。
書込番号:3524251
0点

みなさまアドバイスありがとうございます。
まずは標準で入っている「TMPGEnc DVD Author 1.6」を試してみます。やってみた後、報告します。
ちなみに、昨晩VAIOアップデートでDoVAIOのバージョンアップをしたら、DoVAIOのデータベース機能が壊れたのか、録画したデータが全て見られなくなりました。予約録画もエラーが出てできなくなる始末。録画データは消えていなかったので、システムの復元で元には戻りましたが、我が家のRA51は、今のところさんざんです。明日はサポセンに電話して、散々文句言って見ます。
書込番号:3525663
0点

「Do VAIO Ver.1.2.01」を実施する前に 「Do VAIO Ver.1.2.01」アップグレードプログラムを実行していなかったことはないですか?
また「本アップグレードプログラムを適用すると、Do VAIO の設定画面(画面右上のボタンから開くダイアログ)で設定されている内容の一部が初期値に戻ります。その場合は改めて設定画面でご希望通りに設定しなおしてください。」とも書かれてますが。
書込番号:3525747
0点

「Do VAIO Ver.1.2.03」を実施する前に 「Do VAIO Ver.1.2.01」・・・でした。
書込番号:3525765
0点

早速「TMPGEnc DVD Author 1.6」試しました!DoVAIOで録画した1時間40分くらいのものを、DVDにするのに、40分くらいで作れました。これで問題解決です。全てにおいて、Click to DVDより動きが早く、とても良かったです。メニューの作りこみ、というかテンプレートの類は少なかったですが、日常のTV録画の編集&DVD化はこちらの方が相当良いです。皆様、ありがとうございました。
あと、アップデートの件ですが、
「Do VAIO Ver.1.2.03」を実施する前に 「Do VAIO Ver.1.2.01」・・・
はちゃんとやっていました。設定ももともとデフォルトで使っていたので、初期値に戻っても問題なかった状態です。サポセンに電話して対処方法を聞いてみます。
書込番号:3526741
0点

ありがとうございました。
私もやることになったら、この方法をはじめからとることにします。
HDD増設してしまったので、bkupも全部HDDにやっている都合上
DVDへの保存はあまり機会がなくなってしまいました 汗
1Gあたりの記録コストをDVDと増設HDDで比べたのですが
意外なほど差がなく、
「えっDVDってこんなにコストたかいんだっ」と驚き、それと
スピードを考えて、HDDを主に使っています。
他の装置でDVD見たいということもないものですから。
書込番号:3539968
0点

ブンタ2さん、こんにちは。
確かに最近のHDDは安い。HD-H250FBS/Uにしても、総額2万円程度で買えてしまう。2万円÷250GB=80円/GBあたり(1枚300円以上するDVDメディアって1層ではない)
コストとしては倍以上ですね(概算ですが)
バックアップのスピードも光メディアはHDDに比べて遅すぎるのと、分割して入れなきゃいけない手間があるので自分もデータバックアップに関してはHDDです。
ただ・・・危険性で言えばHDDは「一気に失うであろう量」が大きいので2セットは欲しいところ。コストが倍以上なら、内蔵でミラーリングでHDD入れればある程度の容量まではカバーできるけどせっかくの内蔵がもったいない(?)
書込番号:3540972
0点

flatpicさん おはようございます。
確かに絶対の安全性を考えるとHDDでは一抹の不安も・・・(笑)
私はものぐさなんで手間と時間のかかるdvdへのbkupは面倒で 汗;
私はバックアップ媒体のコスト計算を以下の条件でやって判断しました。
・繰り返しデータの書込み/消去ができること
・信頼のおけるメーカーのもので実勢価格で計算
dvdは価格も安く、信頼性もあるmaxellのrwタイプ(量販店価格)
HDDはseagateかmaxtorのSATA200G(バルク価格)
・できるだけ高速かつ手間がかからないこと
これがないと、ものぐさの私はたぶんさぼってしまいそうで(笑)
絶対的な安全性は確かに考えました。でも3番目の条件がやっぱり
気になってしまって、コストも変わらないので内臓HDDの決断をした次第です。
外付けHDDは、速度と価格の問題で落としました。pc買い替えなどの時には外のほうが便利なんですけどね。。
書込番号:3544215
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


同様のトラブルを経験された方がいらっしゃいましたら解決方法を教えて下さい。WinCDR(ライティングソフト)をインストールしたらRecord NowとDVDitがレコーダを認識しなくなっちゃいました。しまったと思って、WinCDRをアインストールしたのですが、後の祭りでNGでした。あまりやりたくないのですが、リカバリディスクで買った時の状態に戻すしか無いですか...。
0点


2004/11/21 10:12(1年以上前)
リカバリユーティリティのオプションからサポート用ツールを起動してReinstall してみては?
( なぜかVAIOが個別インストール出来ることはあまり知られていない...)
書込番号:3527104
0点



2004/11/21 10:17(1年以上前)
ありがとうございます。それは試行済みです。VAIOのリカバリユーテリティの個別アプリの再インストールにはRecord NowとDVDitが含まれていないのです(なんて?!ライセンスの問題?)。SonicStageとかAdobe関係はありますが、forVAIO系のプレインストールアプリの個別は出来ないです。
書込番号:3527116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





