
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月8日 19:10 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月7日 18:44 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月7日 15:00 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月6日 13:49 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月5日 20:49 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月4日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


RX51からの乗り換えにこの機種を考えているのですが、教えてください。
(WindowsXP HOMEに変えてあります。)
現在、画面の領域を1280×1024に設定では、ギガポケットはヘルプにもあるように正常に動かないのですが、この機種では画面の領域を1280×1024に設定すると、Do Vaio(テレビを含みすべて)は正常に機能するのでしょか?
あまり詳しくないので、質問がわかりづらかったらスミマセン。。
0点

みき みんさん、こんばんは。
>現在、画面の領域を1280×1024に設定では
1024×768までしか解像度をサポートしてないのはGiga Pocket 3.0の制限事項でしたが、その後の新しいバージョンのGiga Pocketでは改善されていたと思います。
今のパソコンで1280×1024はけっこう標準的なサイズなのでDo Vaio(テレビを含みすべて)はとくに問題なく動くと思いますよ。私も3ヶ月間1280×1024ですべてのアプリを動かしてきましたから。
書込番号:3460511
0点

>私も3ヶ月間1280×1024ですべてのアプリを動かしてきましたから
書き忘れましたが、使っているのは一つ前のシリーズのRA70Pという機種です。このモデルより新しいバージョンのソフトの入っているRA51ではなおさら1280×1024などの問題はないと思います。フルカラー表示でDo Vaio(テレビを含みすべて)が動くはずです。
書込番号:3460597
0点



2004/11/08 13:49(1年以上前)
>FlatPick さん
教えていただきありがとうございました!
ボーナスもらったらかっちゃおうかと思います。
書込番号:3475601
0点

ボーナス出るなんていいですねぇ。(うらやましいです)
みき みんさんにとってVAIOが自分自身への素敵なクリスマスプレゼント(?)となりますように!
書込番号:3476456
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


いつも皆さんのお世話になりありがとうございます。
古いPC(98SE)のデータをUSBリンクケーブルで、
RA51Lに移動作業しています。
98SE outlook express のメールデータの場所は分かるのですが、
XPのoutlook express のメールデータの保存場所が見つかりません。
どこにあるかご存じないでしょうか?
また、現在のデータの上書きをされないように移動するには、
どうすればいいですか?
よろしくお願いします。
0点

C:\Documents and Settings\○○○・・・\Local Settings\Application Data\Identities\{・・・・・・・・・}\Microsoft\Outlook Express\受信トレイ.dbx
通常は↑にありませんか?
>また、現在のデータの上書きをされないように移動するには、
どうすればいいですか?
受信トレイを別の名前で保存すれば良いのでは?
書込番号:3464631
0点

間違い。
受信トレイを別の名前で保存すれば良いのでは?
↑
受信トレイを別の名前を付けてコピーして保存すれば良いのでは?
書込番号:3464653
0点

OEを起動させて。
ツール(T)>>オプション(o)>>メンテナンス[タブ]の中に、保存フォルダというボタンがあるから、それを押したら、保存先がでるはず
書込番号:3464774
0点

Outlook Expressのメニューから以下のとおり開きます。
「ツール」→「オプション」
「メンテナンス」のタブをクリック
〔保存フォルダ〕をクリック
「保存場所」で表示されているのが保存フォルダ名です。
先頭の方しか見えていませんがフォルダ名部分をマウスでドラッグすると末尾まで表示できます。
「保存場所」の下にある〔変更〕を押して保存先を変更しても、変更した保存先にOutlook Expressは次々に上書きしてしまうので気をつけてください。
一度保存先のフォルダを開いてその中身を別の場所にコピーしておくと「現在のデータの上書きをされないように」できますよ。
書込番号:3464799
0点


2004/11/05 23:07(1年以上前)
私も最近MeからXPにしてメールを移行させました。
そのときのやり方はですね、
古いPCのIdentities\{・・・・・・・・・}\Microsoft\Outlook Express\に入ってる受信トレイ.dbxなどをコピーした物を新しいPCのどこでもいいのでフォルダに保存します。
その後、新しいPCのOEを起動し、
ファイル→インポート→メッセージ→Microsoft Outlook Express 6を選び→メインユーザー→参照で先ほど保存したフォルダ(受信トレイ.dbxなど入ってるフォルダ)を指定。
これで出来ましたよ。
書込番号:3464841
0点



2004/11/05 23:53(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
iPodとVAIO好きさんの方法でやってみたのですが、
「このフォルダにはメッセージが見つかりません。または、他のアプリケーションが必要なファイルを開いています・・・。」と出てきます。
保存場所にこ移動してきたデータを置いてoutlook express を起動しても出てきません。
う〜ん困っちゃいますね。
書込番号:3465111
0点

古いPC(98SE)で使っていたoutlook expressのバージョンはいくつですか?
また「移動してきたデータ」は前のoutlook expressの保存フォルダの中身全部そのままなのでしょうか?
書込番号:3465151
0点



2004/11/06 19:15(1年以上前)
FlatPick さん、
古いPCのoutlook expressのバージョンは6です。
大切なメールだけを保存していたフォルダ(重要事項.dbx)
をそのまま移動してきました。
outlook expressを起動しても認識しません。
何か洩れている作業があるのでしょうか?
書込番号:3468043
0点

沙耶ママさん、こんばんは。
>大切なメールだけを保存していたフォルダ
>(重要事項.dbx)をそのまま移動してきました。
保存フォルダの内容すべてを持ってきて「取り込んだ後で要らないものを消す」のがいいです。Outlook Expressの構成状態を記憶しているファイルなども入っているので。
書込番号:3468171
0点


2004/11/06 22:53(1年以上前)
フリーソフトですが・・・
EXMA(エグマ)というツールがあります。
ダウンロードは無料です。
Outlook Express のメール&アドレス帳&メッセージルールを
一発でBackup & Restore できますから、多機種に設定環境ごと
引越ししたいのならかなり有効です。
ただし、繰り返しますがフリーソフトですので運用は
自己責任でお願いします。
書込番号:3469032
0点


2004/11/06 22:55(1年以上前)



2004/11/07 18:44(1年以上前)
FlatPickさん、こんばんは。
なんとか移動完了しました。
いろいろとありがとうございました。
めっさーしゅみっとさん、今回もお気遣いいただきありがとうございます。
作業の方は無事に終わりました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:3472361
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


はじめまして。
先日RX51からRA51に買い換えました。(下の書き込みの方とは違います。)
今までRX51でGigaPocketを使い、録画したものをプレイリストでCMを抜きビデオに録画しなおしていました。
今回RA51のDoVAIOはどうすれば編集できるのでしょうか?
直接DVDに焼く機能もCM付きだとちょっとイヤです。
まだ買ったばかりなのでGigaPocketの方が使いやすい気がします、RX51のアプリケーションCDでGigaPocketをインストールしたら使えないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>RA51のDoVAIOはどうすれば編集できるのでしょうか?
GigaPocketはかなり完成されたソフトでしたが、出て間もないDoVAIOはプレイリストの編集のような簡単な操作より手間はかかります。
ソフトとしては「Click to DVD」か「TMPGEnc XPress」+「TMPGEnc DVD Author」か「Adobe Premiere Standard」のいずれかで編集操作を行うことになります。
RX51のアプリケーションCDでGigaPocketをインストールしたら、インストール時に機種判定ではじかれそうですが、たとえ強行な手段でインストールして動いたとしても「使用許諾権」にひっかかりそうです。
書込番号:3464251
0点



2004/11/05 22:05(1年以上前)
FlatPickさん早速のお返事有難うございます。
DoVAIOにはプレイリストのような機能はないんですね、
>ソフトとしては「Click to DVD」か「TMPGEnc XPress」+「TMPGEnc DVD Author」か「Adobe Premiere Standard」のいずれかで編集操作を行うことになります。
試してみます。GigaPocketの件はそうですよね、使用許諾ないですよね。あぁ使いやすかったGigaPocketが懐かしい。
書込番号:3464524
0点

CMのカットをするのが主目的なら、ペガシス社の”TMPGEnc MPEG Editor”(大体5000円〜7000円)を使って、MPEG2ファイルをカット編集し、カット編集したMPEG2ファイルをClick to DVDでDVD-R等に焼いた方が楽だと思いますよ。ペガシス社はSONYのVAIOを横にらみしながらソフトを開発している感じですし、プレイリストビルダーを使われてきたのなら、このソフトにもすぐに慣れられると思いますけど。
書込番号:3466581
0点


2004/11/06 12:29(1年以上前)
iPodとVAIO好き さん こんにちは、
SONYもDo VAIOに「GigaPocketもどき」プラグインソフト販売したらいいのにね。
スナドリネコさん、お勧めのペガシス社 TMPGEnc MPEG Editorにするならば・・・
TMPGEnc 3.0 XPress + AC-3 Pack が、VAIOソフトウェアーセレクションで購入できますよ!
試しに一度、体験版をダウンロードして使用されてみてはどうですか?
それに11月17日(水)までなら1周年記念特別価格だそうです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Title/0403_tmpgenc3_cp/
デジモンでした。
書込番号:3466770
0点

スナドリネコさんがあえてTMPGEnc MPEG Editorを挙げられてるのは、TMPGEnc XPressと違いスマートレンダリングを備えていて、再エンコードが必要最小限のみで抑えられ編集効率が普通の方法よりいいからだと思います。
AC-3はVAIO添付版TMPGEnc 3.0 XPressでも出力できますから、TMPGEnc 3.0 XPress + AC-3 Packは今回の用途には必要ないかと。TMPGEnc MPEG Editorを買うときにTMPGEnc MPEG Editor with AC-3 Pack を選んだほうがいいでしょうね。
iPodとVAIO好きさん
AC-3というのは音声の圧縮の方式で、国内のDVDレコーダーはだいたい採用しているほど一般的なものです。AC-3を使わずにDVDを作成すると収められる映像時間が短くなってしまうので、購入価格が高くなっても必ずAC-3 Packを選んで下さい。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html
体験版があるので、そちらを使って標準でVAIOについているソフトたちと編集効率を比較すれば納得してiPodとVAIO好きさんに最適のソフトが選べるはずです。
書込番号:3467012
0点


2004/11/06 14:42(1年以上前)
FlatPickさん こんにちは、
先日は、たいへんうけて頂き有難うございました。
今回、オオマチガイ! 修正フォロー感謝します。↓これですね...(^_^;
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Title/0407_MPEGEditor/
書込番号:3467141
0点

>デジモンUさん、こんにちは!
iPodとVAIO好きさんがあそこのスレを読んだら「ただの怪しい人たち」と私たちの評価が落ちるので、このスレではこの顔アイコンのようにクールな二人でいないと(笑)
AC-3機能はVAIOの中で重複しそうですが、Plug-In AC-3がVAIO内に入っていないと(VAIO版のTMPGEncのフォルダ内にそれらしきものは見つけれなかった)ノーマルのTMPGEnc MPEG EditorはAC-3機能の利用はできないのでは?・・・と私は解釈しています。
書込番号:3467282
0点



2004/11/06 20:56(1年以上前)
スナドリネコさん、デジモンUさん、FlatPickさん
お返事有難うございます!!
みなさんの意見ですと「TMPGEnc MPEG Editor with AC-3 Pack」がよさそうですね、何分機械が苦手なんで私でも出来そうなソフトを教えていただき嬉しいです。
このソフトで編集したものをビデオにダビングするのは無理ですか?MPEG2ファイルだとテレビに出力は出来ないですよね?
今だDVDに慣れていなくて、友達に貸したりするならビデオの方が楽だと思ってます。DVDに慣れてないってもう年ですかね・・・
書込番号:3468408
0点


2004/11/06 22:41(1年以上前)
iPodとVAIO好き さん こんばんは、
>このソフトで編集したものをビデオにダビングするのは無理ですか?
>MPEG2ファイルだとテレビに出力は出来ないですよね?
出来ると思いますよ!
GigaPocketでは、ビデオカプセルにしなくては再生が出来ませんでしたが、
DoVAIOでは、MPEG2ファイルの直接再生は当たり前なので、編集して出来た
MPEG2ファイルをDoVAIOで再生し、バイオのAV出力からビデオに取り込み
録画すれば良いだけです。
>DVDに慣れてないってもう年ですかね・・・
自分は、たまにビデオの録画予約を頼まれると失敗しますね。 f(^_^;)
DVDも一度焼いて慣れてしまえば簡単ですので挑戦してみて下さい。
書込番号:3468960
0点


2004/11/06 22:44(1年以上前)
ところでwith AC-3 Packは何故必要なのですか?
書込番号:3468977
0点



2004/11/07 10:11(1年以上前)
デジモンUさん
> DoVAIOでは、MPEG2ファイルの直接再生は当たり前なので、編集して出来たMPEG2ファイルをDoVAIOで再生・・
そうなんですか!どういう風にやればいいのでしょうか。MPEG2ファイルをそのまま「VAIO Entertainmentフォルダ」に入れればいいのですか?
>自分は、たまにビデオの録画予約を頼まれると失敗しますね。f(^_^;)
私は録画予約は信用出来無いのでテレビの前で始まるまで待って録画しますよ。DVDもこれを機会に挑戦してみます。
書込番号:3470674
0点


2004/11/07 15:00(1年以上前)
iPodとVAIO好き さん こんにちは、
>MPEG2ファイルをそのまま「VAIO Entertainmentフォルダ」に入れればいいのですか?
DoVAIOに作成したMPEG2ファイルが入ったフォルダー名を一度登録すれば、いいだけです。
そうすれば、DoVAIOのパーソナルビデオの最近作成したファイルで見れますよ!
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0403300016584/index.html?p=&q=S0403300016584&c1=&c2=&c3=
VAIO VGC-RA51L7を実際に使用していれば、もっと適切なアドバイスが、
出来たのでしょうけども不適切な説明で、どうもすみませんでした。
RA51には、簡単ですが「DVgate Plus」があるので、CMカットぐらいの簡易編集なら、
「DVgate Plus」でも出来ますよ! ↓参考にしてください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/feat3.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_04q3/DVgate/index.html
また、「TMPGEnc 3.0 XPress for VAIO」と「TMPGEnc DVD Author 1.6 for VAIO」は、
最初からバイオRA51にプリインストールされてますね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/feat4.html
「DVgate Plus」や「Adobe(R) Premiere(R) 6」を使用した編集の基本操作が紹介されて
いますので見てください。↓
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Dv/index.html
書込番号:3471622
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


購入と同時にHDDの増設を考えています。
今のVAIOはMaxtorでしたが、RA51にはどこのメーカーのHDDが採用されているか分かるかたいらっしゃいますか?
もちろんSATAならどこだって動作するよ、と言われそうですが気分的な問題です。
気分的な問題といえばODDのトレイをしまう時、トレーを押して閉じるもの気分的に抵抗ありますね。これ私だけ?
0点

追伸
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301010086
私も増設予定ですが seagate のほうが評判いいみたいなんですけど
やっぱ純正とおなじほうがいいのかなと悩んでるところです。
書込番号:3443295
0点

ちなみに どなたか メモリー は どこ製なのか
わかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:3443354
0点


2004/10/31 14:29(1年以上前)
メモリー交換の時、純正の内蔵メーカーの名前を確認はしませんでしたので、どこのメーカーかは不明です。しかし、不安があるなら、バイオの純正(PCVA-MM512F、または256F。必ず2枚組)が絶対間違いないでしょう。
しかし、私は前の機種でもバルク品で問題なく作動していたので、今回も安くあげようと、バルク品でメモリー増設を考えていました。
ところが、DDRは相性の問題が厳しく、悩んだ末に、相性保証があるアイオーデータのDR400、512X2枚組を選択しました。折角のデュアルチャンネルが生かされないようでは泣きますから。
アイオーデータのDR400・512X2は問題なく作動しています。デュアルチャンネルは○、ダイナミックページングはXです。
なお、私が買ったアイオーデータのDR400メモリーチップは韓国、ハイニックス製でした。以前はサムスン製だったようです。
メモリーを装着するとき、電源ユニットが固くてとても外しにくかったです。
書込番号:3443779
0点



2004/10/31 20:20(1年以上前)
ブンタ2さん、情報ありがとうございます。早速、今日アキバのPCサクセスに行ってMaxtorを購入しました。250GB、税込み15,800円。で、家に帰って初めてPCを開けたところ、シーゲートが入ってた。結構、生産ロット毎にHDDって変えているのですね。前のバイオは私もMaxtorでしたよ。おまけに実はSATA初体験だったのですが、SATAのケーブルを購入しないとダメなんですね、バイオ。慌てて近所にPCデポで高い買い物をする羽目になりました。
書込番号:3445032
0点

そちらのはseagateですか
当たりですね^^
だったら私も増設はseagateにします。
そちらとは逆ですねwww
メモリはもちろんioのもの(sonyのやつはぼったくり価格で買ってられない)検討してますが、
実際に中を開けると hynix サムスン kingmax といろいろあるそうです。 kingmax は memtestをやると結構だめみたいで評判わるいです。
開けて中身が確認できる店で買います。
kingmaxは質が悪く回収になったとかいう話も以前あったそうです。
書込番号:3445348
0点

>ODDのトレイをしまう時、トレーを押して閉じるもの気分的に抵抗ありますね
DVDドライブのトレイのことですか。
腕力で力づくで押して閉めるのは、やはり野蛮に感じますね。
私も次回シリーズからは直してほしいと思います。
書込番号:3447084
0点


2004/11/01 13:01(1年以上前)
>DVDドライブのトレイのことですか。
>腕力で力づくで押して閉めるのは、やはり野蛮に感じますね。
私もそれがどうしても嫌なので買い控えています。
今はRZですので辛抱しています。
次のシリーズまで待つの辛いですが待ちます。
書込番号:3447512
0点

らくてんてんさん、こんにちは。
僕もHDDの増設を予定しています。
HDDドライブの他にケーブルも購入しなくてはいけないのですね。
知りませんでした。
取り付ける際のアドバイス等があったら教えてください。
書込番号:3448963
0点



2004/11/02 02:09(1年以上前)
ちれぼんさん、取説通りにやれば簡単です。ただ電源を抜いて作業する事と静電気に注意する事ですね。これでHDDを1台オジャンにした事あります(初期不良だといったら交換してくれましたけど...某量販店)。
書込番号:3450316
0点

私も本日seagate の 200G(バルク PCアクセスで13100円)を
増設し、認識/設定も無事おわりました。
ドライブ本体のほかに、必要なものは
・シリアルATAケーブル
これはもちろん取説にも書いてありますからおわかりかと思います。
但し、コネクタがL型のものにしてください。
盲点なのはケーブル長です。30cm を買ってください。
※私は20cmを買って長さが足りず、純正ドライブのほうが30cmで
マザーに近く、そちらの長さがあまっていたので、ケーブルを入れ替えて事なきを得ました。ケーブルは800円前後です。
ちなみに電源ケーブルはpc本体に余っているのでそれを使うだけです。
買う必要はありません。
それから、これ盲点です!!
ドライブベイにドライブを固定する際には、
・ネジが4つ必要
私は、勇んで家にかえってきて、取説見ながらうまく進んでたのですが、ベイに差し込みし、次にすすもうとして唖然 なななんとネジがない!!!!
となりの工務店にいって分けてもらいました。爆笑
※慣れてる方にとってはアホかといわれそうですが、私初めてだったので^^;
ということで、シリアルATAケーブルのコネクタ形状と長さに注意し、それとネジを買ってください。ネジはドライブを買う店においてあるでしょう。
がんばってください。
ちなみに純正でもロットによってseagateとmaxtorがあるようです。
私のはmaxtorでしたが、店の人にきいたらseagateの方が信頼性があるとということと、このサイトのHDDのページを確認してもseagateのほうが評判よかったので、私はこちらを買いました。
私はバルクでしたので、店の10ヶ月保証しかないのですが、
saegateは6月出荷分から5年保証になりましたので、正規の箱物を
お求めの場合は尚更saegateがいいかと思います(高いですけど^^;)
※保証についてはseagateの日本のホームページに掲載があります。
それからもしもメモリーを追加されるなら、「俺コン」で買われると
いいですよ。詳しいことはこの価格.comのioデータ DR400 PC3200 512*2のところに私のカキコミがありますので参考になれば幸いです。
※ioデータのチップメーカは3つ混在していて、そのうちの1社のものはエラーなどがでて評判が悪いそうで、私は箱を開けてもらってsamsungチップであることを確認の上で購入しました。ちなみに私の51は純正もsamsungでしたので、相性もですに一発okでした。
※気にするなら自作しろという方もいますけど、自作でなくとも、初心者でも、「質が悪いという評判のもの」は気分的に嫌ですよね 笑
では。
書込番号:3452411
0点

らくてんてんさん、ブンタ2さん、レスありがとうございます。
ブンタ2さんの細かなアドバイスは貴重な情報です。
近日中にやってみようと思います。
書込番号:3453315
0点

少し時間があいたのですが、追加情報を・・・
上の自分の書き込み
>ちなみに純正でもロットによってseagateとmaxtorがあるようです。
>私のはmaxtorでしたが、店の人にきいたらseagateの方が信頼性がある
>とということと、このサイトのHDDのページを確認してもseagateのほう>が評判よかったので、私はこちらを買いました。
ですが、これはウルトラATAのほうの評判でした。
1週間使いましたが、耳障りなジリッジリッという異音が、普通にpcを使っていても聞こえます。
このサイトのseagateのシリアルata製品の書き込みにも多数同様の報告がでています。(どうも仕様らしい)
ということで、seagateを、店の人の意見(静音/発熱も含めてseagateのほうがいいと言われた)や、5年保証といったメーカーの自信ぶりから過信してしまい、安易に書き込みした自分を反省しています。
ご報告まで。
書込番号:3467004
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
こんばんは。
内蔵ソフトで手持ちのCDをmp3に変換したいのですが、できないのでしょうか?
メディアプレーヤーやソニック〜でやろうとしても対応付加の旨の表示が出てしまってできません。
フリーソフトは持ってるのですが、できれば内部のソフトでやりたいです。
mp3は特殊な圧縮方法なのですか?
よろしくお願いします。
0点

SONYがほかの会社とは少し違う方針だからです。
何ならメディアプレイヤーをVer.10にすればこちらでできるんではないかと。
ソニックステージでできないのは仕様です。
WMP10
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/mp10/default.aspx
書込番号:3460030
0点

ちれぼん さん こんばんは
私も同じことを試みました。(結果は同じです)
できないので、最初はwindows media player 9でWMAにしてから、午後のコーダで変換してたのですが、windows mediaは 10が提供されていたので、バージョンアップ(無料)したところ、MP3に直接落とせるようになってたので、今はこれでやってます。
※ビットレートも最高320まで5段階指定できますから便利ですよ^^
しかしsonyはいつまでatrac3とかいう訳のわからん形式続けるつもりなんですかね、まったく往生際が悪い・・・・
※少なくともMP3もできるようにしろといいたいですよね。
ちなみに10でMP3にして、sonicのプレイリストに取込めば再生はできます。
※わたしは面倒なのでやめました。WINAMPでやってます。
vaio s-stageのイコライザーをつかいたいなら、プレイリストに取込み再生する、もしくは、WMPでもWINAMPでもイコライザーを有効にできるはずなので、お試しを。
では。
もしやりようがあるなら、私もしりたいです^^;
書込番号:3460078
0点

すみません^^
返信を書いている間に いちご さんが答えてくださいましたね 汗;
書込番号:3460086
0点

できましたーーーーーー!!!!!
いちごほしいかも・・・さん、ブンタ2さんありがとうございます!
mp3に変換できた瞬間はシビれました。
こんなに簡単に変換できるなんて。
今後は車載用CDが簡単に作れます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3460942
0点

> ソニックステージでできないのは仕様です。
プラグインを入れれば、MP3 を扱えるはずです。
http://www.jp.sonystyle.com/peg/Store/Software/Detail/2105038787800.html
ソニーも、ようやく正式にMP3ウォークマン解禁になりましたし、
PSPも対応していますので、次の機種あたりのVAIOでも
MP3対応になるはずです。
書込番号:3461625
0点

いであ〜 さんこんばんは。
ソニーもやっと腰を上げたようですね。
しかし有償ですか・・・・
書込番号:3464027
0点

MP3を最初からつけておいて、ATRAC3を有償にすべきでしょ 笑
sonyはポータブルオーディオはすべてMP3に対応していく方針に切り替えて、順次商品を出してきてますから、そのうちvaio(sonic)でのMP3取込みも無料になると思いますけどね。
なんたって、vaioはvideo audio integrated operationな訳で、
vaioとMP3対応のウォークマン等、同じsony製品なのにMP3化は有料になりますなどという戯言いってたら噴飯ものです。
書込番号:3464198
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
らくてんてん さんこんばんわ
起動時に音が出ると言うことですけど、BIOS警告音だと思います。
音の鳴り方で、不具合などがわかるようになっています。
こちらを参考にどうぞ。
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:3450427
0点


2004/11/02 20:16(1年以上前)
これは(3433642そしょくくん)にかきこみをのほうが良いようですがここを借りて書き込みます。
私のPCも起動時と終了時に”ガツガツガツ”と大きな異音を発するので、カスタマーセンターに問い合わせたところ、ウインドウズを呼び込む時の音で問題は無い、他の機種についても音は発生する、との返答でした。私のPCは 起動時はウインドウズが立ち上がりウイルスソフトが有効になった時にフロッピードライブと思われる所より音が発生し、終了時も同じ所より発生するので、機械精度のバラツキにより私のPCだけの問題なのか、保障期限終了后 短期間内に故障が発生するのが心配だ と言うと、延長保障サービスが有りますのでそれに入れば安心ですとの返答でした。その後フロッピーを使用して(はじめてのフロッピー使用)PCを終了したところフロッピードライブが破損するかと思われる大きな異音を発生して終了しまた、心配なのでPCを購入した電気店(Y電気)に本体を持って行き相談したところ親切な店員さんが新品と交換するので音の発生具合を比べてください、と本体を新品と交換してくれました。新品の方は異音はだいぶ小さくなりましたが同じ場所より発生します、フロッピーを入れたままPCを終了すると異音は発生しません、何故でしょうかね?。しかし新品は本体ケース下部よりビビリ音が発生します、指で押すと止まります、これ位はしょうがないのでしょうかね。PC起動終了時に発生する異音の原因は何か知りたいですね。
上記以外は問題は無く大変満足して使用しています。
書込番号:3452386
0点

>pcmuzukaさん
こんばんは。
>ウイルスソフトが有効になった時にフロッピードライブと思われる所より音が発生し、終了時も同じ所より発生するので
私もほぼ同症状です。ゴツッ!って感じではないですか?
私の場合は電源スイッチ付近だと思います。
新品にしてもこの異音は出ますか?
書込番号:3453812
0点

>私もほぼ同症状です。ゴツッ!って感じではないですか?
私の場合は電源スイッチ付近だと思います。
新品にしてもこの異音は出ますか?
私もでますよ。ブッブッという音、それからおっしゃるような
安っぽいゴゴッって音も1回します。2種類でます。笑
常識的に考えてもbiosの警告音(電子発信音)なんかじゃないですよね。
多分仕様だとおもいますよ。これだけおられるんですから。
開始時だけで、あとはとても静かなので気にしないことにします。
しかし、このRAシリーズは音もしかりですが、作りの質感やDVDドライブを手で押して閉める等、安っぽいのが難点ですねぇ。
sonyの人、次は改善してね。
書込番号:3454345
0点


2004/11/03 10:53(1年以上前)
>ちれぼんさんへ
新品も電源ボタン入り後 電源ボタン横のハードデスクあたりから”ガーツ”と音が発生します(その後ウイルスソフトが有効となった時に フロッピードライブと思われる所より異音が出ます)、音は旧品より小さくなってます、本体はモニターの横に置いて使用しています。
機械類から発生する異音は気になり心配しますよね。
書込番号:3454866
0点


2004/11/03 16:58(1年以上前)
スレが移動したようなので、こちらに書き込みます。
音のことについて、サポセンに電話しました。結果はノートンの設定を変更してくださいとのことでした。パソコンが立ち上がるときと、終了の時に、ウイルスチェックするためフロッピードライブにアクセスしているそうです。(確かに音がするときはフロッピードライブのアクセスランプが点滅していました。)
現在、RA51が手元にないため確認できませんが、後で設定を変更して確認したいと思います。
以上、報告でした。
書込番号:3455827
0点

ブンタ2さん、pcmuzukaさん、みなさんこんばんは。
みなさん同じような症状というのなら仕様なのでしょうね。
この警告音は「正常」を示す警告音ですよね。
異音というのは気持ちよいものではありませんね。
そしょくくんさん、情報ありがとうございます。
ノートンの設定変更とは、
「シャットダウン時にFDのプート領域をスキャンする」
をオフにすればよいのでしょうか?
オフにしたら確かに終了時の大きな異音は消えましたが、これはオフにしてもよいものなのでしょうか?
書込番号:3456569
0点


2004/11/04 19:30(1年以上前)
他の方からレスがないようですので書きます。
>「シャットダウン時にFDのプート領域をスキャンする」
>をオフにすればよいのでしょうか?
>これはオフにしてもよいものなのでしょうか?
FDをドライブに残したままシャットダウンするような使い方をして
いなければ、オフにしても問題ないでしょう。
常識として外から持ち込んだ感染の可能性のあるFDを挿入したら
必ずスキャンを励行すれば良いでしょう。
書込番号:3460196
0点

>外から持ち込んだ感染の可能性のあるFDを挿入
>したら必ずスキャン
「すべてのリムーバブルメディアの挿入時にブートウイルスをスキャン」にチェックを切ると、起動時に「ぶー、ぶー」という音がします、の解消になりますが、これをすることにより外から持ち込んだ感染の可能性のあるFDにブートウイルスがある場合、人力でスキャンする前に感染するのではないでしょうか?
書込番号:3460385
0点

↑は、めっさーしゅみっとさんに対する批判ではなく、初心者の方がもう一方のオプションも切ってしまわないかなー?と思って書いてます。
書込番号:3460405
0点


2004/11/04 20:47(1年以上前)
FlatPickさん、フォローありがとうございます。
初心者の方ばかりではなく、うっかりミスは誰にもあるものです。
もちろんFDだけでなくCDから感染・・もないとは言えません。
起動・終了時に不快な音を聞かされることと、ウイルス感染の危険とを
てんびんにかけて、それぞれのユーザーが判断する問題だと思います。
ちなみに私は「うっかり」するほうですので、『オフ』にはしません。
書込番号:3460457
0点

めっさーしゅみっとさん、FlatPickさん、レスありがとうございます。
異常ではない異音と、ウィルス感染の危険を天秤にかけたら答えは一つですね。
すぐにチェックオンにしました。
音なんて慣れれば気にならないですものね。
アドバイス感謝しております。
書込番号:3461056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





