
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月22日 13:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月21日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月19日 19:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月17日 22:47 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月16日 10:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月14日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


この機種を購入予定しているのですが、量販店と格安店を比較して保証はどうなのでしょうか?よく格安店では初期不良3日までとか、保証が厳しい感じがしてならないのですが…(だから安い?)。格安店で買った人などがいましたらその後故障した場合とかの処置方法、経験談などを教えていただけたらと思います。初歩的な質問でスミマセンがよろしくお願いします。
0点


2004/10/21 23:29(1年以上前)
doragonsさん こんばんは
保障はメーカー保障で1年はどこでもついてます
問題は延長保障です
量販店なら5年保障に対応してますね
メーカーPCは修理大変高いです
絶対5年保障入りましょう
メーカーサポート入らない壊れたら自分で直すという方は
一番安いとこでどうぞ
書込番号:3410569
0点


2004/10/22 00:15(1年以上前)
後からソニー独自の延長保障に入れますよ。
書込番号:3410786
0点

>SatoDooさん
さま〜ず!!さんの紹介されているソニー独自の延長保証は
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Guarantee/
のことです。
2種類あり、故障のみのタイプは量販店などの延長保証と内容が変わりません。しかし、値段は少し高いですが故障プラス事故対応タイプは「盗難以外の”ユーザーによるあきらかな過失であっても”」対応するお勧めの保証です。故障プラス事故対応タイプ(通称:セーフティプラス)はたとえパソコンが1cm角の破片となっても新品機種と交換(年数によって無料と有料比率が変動)するんですが、ノートパソコンではないので絶大な魅力にはならないですよね。
(上記の2種は購入後60日以内と1年以内で後加入できます、要!クレジットカード)
したがって初期不良3日の店で買っても上記の保証はSatoDooさんが選択できますよ!
よくある5年保証といっても大抵は「正常な使用状態において対象機器に故障が生じた場合」のような限定された保証ですから、場合によっては保証期間が短くても購入価格の安い「最安値価格」を狙うのもアリでは?
書込番号:3411019
0点


2004/10/22 01:22(1年以上前)
お ソニーさんはこんなサービスやってるんですね
勉強になりました
書込番号:3411088
0点

量販店でやっている無料で付帯してくれる5年保証などは、実はよく見ると、修理は1回のみという制約がついてることが多いです。
確かコジマはそうだったと思います。
k'sデンキとかだと何回でもよかったような・・・
HPで確認するとわかりますよ。
一回こっきりの保証や、ネットの場合は、メーカーのやっているvaio延長保証に入るのが一番いいのではないでしょうか?申し込みも、決済もネットで3分あれば済みます^^
もちろん期間内なら何回でも修理okです。
私もflatpicさんがおっしゃるように、これのワイド保証の方に申し込んでます。
但し! 店で買う場合と違うのは、ご心配のように、
「販売店なら初期不良の場合、文句をつけて新品交換するということが大体可能」
ですが、通販の場合は、メーカー修理対応になることが多く、
例え交換制度があったとしても、期間も数日ですし、いちいちメーカーとやり取りして、メーカーが認めた場合に限り、その担当者の名前を明記することで、はじめて交換に応じる・・・等などちょっとめんどうなことになるようです。
私は今まで、ECカレントで主に買ってますが、この店はメーカー直送の場合が多く、全く問題ないとおもいます。
プリンタ、PCスピーカー、このvaioやノートのE70・・・色々ネットで買いましたが、運がいいのか不良はありませんでした^^;
書込番号:3411603
0点

追伸:
家電の王様で買った商品はダンボールの蓋に明らかな開封の痕跡が残ってました。vaio E70買ったときです。
ECカレントで購入した、プリンタ、RA51、GX77Mなどには一切開封の痕跡はありませんでした。そういう点でネットの場合はECカレントを個人的にはお勧めします。
書込番号:3411618
0点



2004/10/22 13:31(1年以上前)
皆様。貴重な意見ありがとうございます。
メーカでの保証は安心できそうですね。早速、格安店で購入しメーカのワイド保証をつけるようにします。
格安店でデジカメ等は買ったことがあったのですが
Pc本体を買うのには少し勇気が必要だったので大変
参考になりました。
また不明な点などが出ましたらご相談に乗ってください。
書込番号:3412064
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


デスクトップPC初めて買ったんですが本体、たぶん電源がつながってる辺りだと思うのですが、使い初めて3週間でパチパチ鳴り始めました。もしくは前から鳴っていたのが気になりだしたのかも。
こんな様な音って出るものなんですか?気にしすぎでしょうか?
0点

音の正体までは分かりませんが、VAIOカスタマーリンク(「マイコンピュータ」のアイコンを右クリック→「プロパティ」、一番下に「サポート情報」があればそこに電話番号が書いていると思います)に電話で聞いてみるのが早道の気がします。
大切なデータが入っているのなら早めにバックアップを取っておくのも忘れずに
書込番号:3407726
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


長い間使っていました、古〜いPCとさよならしてRA51L7を買っちゃいました。
セキュリティーソフトはノートンがインストールされていますが、
私は以前からウイルスバスターを使用していました。
どちらが使いやすいですか?
ノートンの方がセキュリティーが厳しくて使いにくいと聞いたことがあるんですが、どうなんでしょう?
また、ウイルスバスターだと不具合が出るって事も無いですよね?
もし、ウイルスバスターをインストールする場合、ノートンをアンインストールしますが、
やっぱりノートンに戻したい時、リカバリしないで復活させることってできますか?
期限が過ぎれば製品版にバージョンアップできなくなるんでしょうか?
初歩的な質問でごめんなさい。
0点

初心者にノートンは使いにくいのは事実。
画面にダイアログボックスを出して、ユーザーの判断待ちになる事も多いですからね。これが判断できるなら、ノートンでも良いでしょうけど。
ちなみに僕はノートンで、ウィルス・バスターに変える気は今の所ありません。
人の話では、海外のある機関が調べた結果で。ウィルス検知力が1位がノートンだったと聞きました。
でも、どっちが検知力が良いかは、実際解りませんし、どちらも正しく設定されている事が大切ですね。
>やっぱりノートンに戻したい時、リカバリしないで復活させることってできますか?
無理だと思う・・・けど。
プレインストール版は有効期間が短いし、(僕だったら)ファイヤーウォール機能が無いので、「ノートンインターネットセキュリティー」等の製品版にアップします。
そうすると更に、小うるさいダイアログボックスが出る可能性があります(僕にはそれが帰って安心だし、必要)。なので初心者向けとは言い難いかもしれません。
再度言いますが、どちらにしても、ウィルスチェックソフトは必須で、日々の更新も忘れずにね。
書込番号:3398124
0点

こんにちは。
多分ってことで確かではないのですが、
ノートンはバンドルはされているものの予めインストールされている訳ではなく、人為的なインストール行為をしないかぎり、導入はされなかったと記憶してます。ですから、嫌ならばあなた自身が「インストール行為」をしなければいいだけだと思います。
有効期限はインストールして使用を開始してからだと思いますけど、
どうでしょうか?
自信はないけど確かそうだったかと・・・・後の方が情報くださるかと思います。いい加減ですみません。
書込番号:3398376
0点


2004/10/18 17:38(1年以上前)
沙耶ママ さん。こんばんは、
バイオ(RA51L7)購入してソニーのサポート利用されるならば、
そのままのノートンにしたほうがいいですよ!
Norton AntiVirus 2005 です。
メーカー製パソコンは、いじるとサポートうるさいから!
Norton Internet Security 2005じゃないですよ、Norton AntiVirus 2005です、
間違わないように注意してくださいね。
sDeep さん が言われてるようにウイルスバスター2004インターネットセキュリティや
Norton Internet Security2004には、ファイヤーウォール機能がありますが、しかし、
Norton AntiVirus2004には、ファイヤーウォール機能が無いので、軽くて良いのですが、
外部からの攻撃には弱いためルーターをかまして使った方がいいですね。
ルーターは値段も手頃で、インターネットを2台以上のPCで使用する時も便利ですし、
安全のためにも購入すると良いと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html
http://www.corega.co.jp/product/list/router/barhx.htm
詳しい事は、購入時に電気屋さんで聞けば教えてくれます。
今は、導入もそれほど難しくありません。
デジモンでした。
書込番号:3398459
0点



2004/10/19 19:53(1年以上前)
みなさんアドバイス有り難うございます。
とりあえずインターネットするのに危険なので、
ノートンを使っていますが、
やっぱりウイルスバスターは使い慣れているので変更しようかと思っています。
ファイヤーウォール機能も役立っていましたし。
それでしばらく様子を見てみます。
ウイルスバスターを使用している方で問題ないよ〜って意見があれば安心なんですけどね・・・。
書込番号:3402268
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


いつもとても参考にさせていただいています。
5年ぶりにパソコン買い換えを考えています。
今の機種(ソニーのノートです)では、
速度といい、利用範囲といい、不満に感じていて、
さすがに限界に近づいてきました。
用途は、インターネット、メールはもちろんのこと、
テレビ画面を下のタスクバーに入れながら
(又は、サイズを小さくして)声だけを聞き、
600万画素のデジカメ編集(フォトショップエレメンツなどで)、
ホームページ作成などいろんな他の作業を同時にしても、
処理速度がストレスに感じない機種を考えています。
またテレビを録画し、気に入った部分だけを録画したり、
パソコンのいろんな事に興味があります。
次パソコンを買い換えるまでには、
ビデオカメラも買い、編集にはまるかもしれません。
これも興味があります。
また、私のパソコンにはDVDはついていませんので、
これから勉強し、楽しみたいと思っています。
パソコンは毎日開き、とても好きで、趣味なので、
もっともっといろんな事を勉強して知りたいと思っています。
今回の秋冬モデルを検討し、
バイオのRA51L7か、富士通のCE70J7が
良さそうだなと思っています。
チップセット以外では、富士通のものと
差がそれほどわからないのですが、どうなのですか?
チップセット915はやっぱりいろんな点でいいのですか?
ワイドではない17インチ画面で考えています。
ワード、エクセルは、このソニーにはついていませんので、
12月位に出るかもしれないオフィス2004の購入を
考えていますのでついていなくてもかまいません。
以上の事を考えています。
どちらの機種が良いと思われますか?
また、他にもお薦めの機種がありましたら、
教えていただきたいと思います。
予算は30万円までです。
見た目は、ソニーの方が好きです。
賛否両論ありますが、私はこの黒シリーズが
かっこよくてとても好きです。
是非、皆様の意見が聞きたいと思います。
相談にのってください。
よろしくお願い致します。
0点

えー!Office2004ってすぐ出るんですか?今、2003のMOT資格を取ってる最中なのでそれは困ります。どこのURLに載っているのか教えてください。
CPUに関しては、マルチタスク族にはHT(ハイパー・スレッディング)機能を持ったものが同時作業のストレス対策になると思います。(対応ソフト上で、の話になりますが)
お話だとメモリも1GBは要りそうですね。
私はHT対応のRA70(ペン4 3.4MHz)で「Do VAIOで縮小表示した録画再生テレビ画面を常に画面前面隅に表示したまま、IEをいくつか開いてネットをしながら、メールも一定時間ごとに自動チェックし、TMPGEncでMPEGファイルのエンコードをバックグラウンドでし、なおかつDo VAIOでは生放送を録画」ということも日常的にしていますが、どの機能も破綻することなく動かせています。
気に入っている部分だけを録画、というよりもパソコンは録画開始までのレスポンスが長いので「番組を全部とった後、必要な箇所をカット編集する」のが録り逃しが少なくなると思います。
取り逃し防止といえば最大6時間戻って保存できる「巻き戻し録画」がCE70Jにはあるのでメモ代わりに録ってる人には強力な魅力です。
通販での購入価格で30万以下ディスプレイ付だとVAIO VGC-RA51L7かCE70J9の2択とOfficeの購入でしょうか?
うーん、メモリが追加(CE70J9は1スロットなので外して追加)するとCE70J9コースは30万円を超えそうですね。19インチモニタは強力なんですが。
書込番号:3391111
0点



2004/10/16 22:32(1年以上前)
FlatPickさん、早速親切にいろいろ教えて下さり
ありがとうございました。感激です!
オフィス2004に関しましては、
何か動揺させてしまいましたようで申し訳ありません。
実は、ソニーのこの機種を候補にいれるにあたり、
オフィスが入っていないので別途購入だなあ、と思っていました。
そしてふと不思議に思いました。
もうすぐ2005年になろうとしているのに、
オフィスってどうして2003のままなのだろう、と。
もしかしてもうすぐ新しいのが出るのではないかなと。
それで、ヨドバシカメラに行った時に
パソコンの相談をしている際に、
「オフィス2004はいつ出るのですか?」と聞きました。
ソニー担当の店員さんでした。
「まだ未定です」と言われたのですが、
「大体でいいのですが、いつ出るかわかりませんか?」
と少しつっこんで聞きましたら、
「うーん、未定なのですが、12月位には
出るのではないかと言われているのですが・・・」と
いう感じでしたので、はっきりとはわからない感じでした。
私もこの店員さんの言葉を鵜呑みに
しただけの事ではっきりとはわかりません。
ですがソニーのこの機種を買った際には
今オフィス2003を買わず、
1月頃まで待ってみようかと思っています。
もし、富士通のパソコンを買った際には、
2003が元から入っているので、
2004が発売されても別途購入はしないと思います。
そこまでこだわっていないのですが、
入っていなくて、せっかく買うなら
新しい2004がいいな、と思っただけです。
誤解を招いてしまい、ごめんなさい。
19インチモニターは強力なんですか!?
店頭で見まして、テレビよりパソコン重視なので、
大き過ぎて目が疲れてしまうかなあ、と思い躊躇しています。
富士通のCE70J9は19インチなので、
FlatPickさんにせっかく教えていただきましたが、
そこががネックです。
最初は富士通のパソコンのH70J9がかっこいいし、
スペックもとても気に入って欲しかったのですが、
19インチだったので、泣く泣く諦めました。
pen4 3.4GHzで、ストレスなく
いろんな処理ができそうで安心しました。
富士通の巻き戻し録画、本当にとっても便利そうですね。
でも便利な付加機能よりやはり、
同時にいろんな処理をした時の速度や
ストレスを感じないかを重視して考えたいと思っています。
テレビ画面を小さくしながら、
フォトショップエレメンツやホームページビルダーや、テレビ編集などなど…。
私の用途だと、メモリは1GBはいるのですね。
最初は512MBで買って、足りなく感じましたら、
増設しようかと思いますが、
買った時にお店で1GBにしてもらう方が安くつくのですか?
パソコンの勉強をしたいので後で自分で
初メモリ増設というものをしてみたいのです*^。^*
もう少し、検討してみようかと思います。
ありがとうございました。また相談にのって下さい。
長くなってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:3392392
0点

実際に文字化けが起きたのは見たことがないし、この掲示板を見る人達の環境で問題はないと思うのですが、掲示板やメールで『半角カタカナ』を使うのを嫌う、あるいは注意される方もいるので使用は控えたほうが無難だと思います。(半角でも英数は問題ないです)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オフィス2004については、私は情報収集に無防備でした。
一応Mac版以外の情報は見つかりませんでしたが、可能性としてはありえますよね。どういった背景だったのかよくわかりました。ありがとうございます。
19インチの解像度は(富士通のカタログにははっきり書いてない)RA51L7と同じ1280×1024みたいなので、違いは「テレビがゆったり見れる」くらいです。ここは好みで決めてOKです。
エレメンツ、ビルダー、テレビ編集はメインメモリを必要としがちのアプリケーションソフトです。512MBで動かして「ディスクアクセスランプがやたらチカチカして動きが悪いなぁ」の基準でメモリ増設してもいいですよ。
1GBに増設はお店でしてもらうとたいてい「交換手数料」がとられると思います。
やる気があるようなので、ご自身での交換なら手数料は発生しませんが、ご存知かとは思いますが注意は必要です。
・本体を開けることになるので、それによって問題が発生したときは保証期間中でも有償扱いとなることがある。(自己責任で、ということ)
・本体は必ず終了させて、電源コードや各配線はすべて抜いた状態で作業は行ってください。(感電や破損の原因になります)
・メモリ交換方法はたいてい説明書に図解で書いているはずです。よく読んで手順どおりにすれば、だれでも十分にできる作業です。(でも、くどいようですが自己責任で)
静電気でメモリが壊れた、という事故発生率は非常に低いはずですが、生産現場でも使っている
http://www.hozan.co.jp/page_j/static_control/F-52.html
のような「リストストラップ」(「アースバンド」ともいう)と静電対策された手袋(手袋は用意しなくても、接点を触らなければよく手洗いした素手のままでもいいでしょう)があれば、問題なく作業ができます。
リストストラップは「交換手数料」だと思って、今後HDD増設などもされるようなら購入したほうがいいグッズです。でも、ちゃんとした正しい場所に接地用のクリップは繋いでください。
書込番号:3393240
0点



2004/10/17 22:47(1年以上前)
FlatPickさん、再度、いろいろ教えて下さり、
本当にありがとうございます。
半角カタカナを使わないというのは、ネット上では
常識ですよね。失礼致しました。
緊張のあまり、ついうっかりしてしまいました。
あと、なれなれしく絵文字も使ってしまい、
申し訳ありませんでした。
そうですか、メモリ増設は自分ですると何かあった時
(故障など)に大変なことになりそうですね。
FlatPickさんの教えて下さった増設に関する注意事項は
とても参考になりました。
リストストラップは、必ず購入しようと思います。
増設の本をよく読み、実践してみたいと思います。
ただ、パソコンの部品コーナーや、本、雑誌のコーナーは、
男の方ばかりなので、その中に入っていくのは、
いつもとても勇気がいることなのですが、
頑張っていろいろ研究してみようと思います。
きっと、ソニーのこの機種で決定になると思います。
この先、4、5年はパソコンを買い換えないと
思いますので、HT機能とチップセット915というのに
よく理論はわからないのですが、魅力を感じます。
また、自分で解決法が見つからない事があれば、
相談にのって下さい。よろしくお願いします。
FlatPickさん、ご丁寧に本当にいろいろと
ありがとうございました。感謝しています。
書込番号:3396359
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


RA51L7とHX72B7で迷ってるんですが、
画質や音質はどっちのが上なんですか?カタログみてもよくわからなかったので・・・
あと3Dゲームしたいので、性能がいいビデオカードに交換できるRAのほうがいいみたいなんですが、パソコンにあまり詳しくないのでこわれたりしたとき初心者ダイヤルがあるHXのほうがいいのか・・・
付属ソフトウェアの面ではRAのほうは画像編集ではうえらしいのですが、たぶんしないですし、office personal edition2003やi-フィルターがついてるHXのが・・・
こんな具合にすごく迷ってるんです><
どっちのほうが僕にあってるか教えてください><
0点

>画質や音質はどっちのが上なんですか?
画質はどちらもクリアブラックの同程度のディスプレイなので「変わらない」です。RA51L7の方が3Dの処理は高速です。
音質はだいたいスピーカーの口径で決まります。モニタ内蔵の小さなHXのよりもRA51の方が音はいいですが、ゲームをするのならもっといいスピーカーに変えればどちらの機種でも迫力の音が楽しめます。
(自分はRA70ですが、標準のスピーカーははずしてコンポに繋いでいます)
>性能がいいビデオカードに交換できるRAのほうがいいみたい
>なんですが、パソコンにあまり詳しくないのでこわれたりし
>たとき初心者ダイヤルがあるHXのほうがいいのか・・・
SONYは「交換したビデオカードの説明は一切してくれません。」それどころか交換した時点で「メーカー保障対象外」となります。
ビデオカードの交換をしていいのは「壊れても自分の責任として我慢できる人」や「ドライバーの入れ替えやトラブルを自分の力で解決できる人」だけです。
「なんとなくあのソフトがついてるから」で機種を決めるよりも、交換できないハードウェアの内容で決めたほうがいいですよ。ソフトはお金を出せばあとから買い足せますから。
書込番号:3386435
0点

まず画質ですが両機種ともに、付属しているディスプレイは全く同じ型番のものです。(もちろん本体側は違うので、理論的にまったく同じとはいいきれませんが)店頭に隣どおしで並んでいたので、比べてみましたが、目視で判るような差異はなかったです。
次に音質です。当然RAのほうが別スピーカーがついてるのでHXのディスプレイからのものよりマシな音が出ます。両方つなぎ変えてみての感想です。
※でなければそもそも付属する意味がない。同じディスプレイですから。(笑)
私は、このPC(RA51L7)を買ったことをきっかけに、よりいい音でMP3オーディオを楽しもうとおもい、付属のスピーカーにも多少(そんな訳はないとおもいつつ)期待してましたが、やはり所詮はオマケ。
どの程度の音質を、どういう音源に対して要求されているのか判りませんが、
「実売4、5万程度のミニコンポ並みになんとか近づく程度」という要求をした場合は、
・5w+5wでは所詮パワー不足で、大きな音にすると割れるし余裕がない
・口径も小さく、筐体自体もチャチで音圧/音質も大してよくない
flatpicさんのおっしゃるように、手持ちのミニコンポがあればそれに繋ぐ(光があれば尚可)。もしくは、評判のいい、bose、onkyo・・などのpcスピーカーを別途買われることをお勧めします。
※私も1週間使って、付属スピーカーでは駄目と判断し、onkyoのgx-77を購入し、光で繋いでます。出力も30wあり、音量/音質かなりいいです。まだもっと鳴らさないと本領は発揮しませんが・・
音質は好みですから、なんともいえませんので、PCスピーカーの板でもご覧になってください。グラボと違っていくらでも後から買えますから、しばらくは純正のまま使ってみて、不満なら購入すればいいでしょう。
参考までに、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01705010034
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01702210004
それともうすぐsonyから、RAのデザインにぴったりあうこんなのも出ます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01708010156
但し、ご質問からすると、どうも3Dゲームがメインのご様子で、
もしそうなら、RAの付属スピーカーでも十分かとおもいます。
動画性能という意味ではRA51のXT300?でも十分なのか判断できません。
FFやリネージュ2など、具体的な名称を明記してご質問されるといいかと思います。どうしてもvaioでないと駄目ということでないのなら、
dellあたりでグラポ含めて自由に選べるもののほうがいいのかもしれませんよ。
ちなみに、ゲームだと長時間画面を凝視するとになりますよね。
下の書込みをご覧になったかと思いますが、sonyのブラック液晶テカテカコートは長時間見てると、映り込みによる見難さや眩しさで目が疲れるという指摘もあるので、よく店頭でご覧になって決められるといいかとおもいます。
書込番号:3386697
0点

クリアブラック液晶は「普通の家で使う分にはテカテカしない」です。電器店の店頭はやたら蛍光灯が多く写りこみしやすい状態です。
その状態を見て「クリアブラックは使えない」と早合点する方が多いので、店頭で評価できにくい項目です。
また、輝度が高く明るいと「一般受け(店頭受け)しやすい」せいもあります。電器店は明るすぎるので常識的な輝度のディスプレイは「暗い」と一般受けしにくいので。また高輝度は「テレビ・映画再生向きのため」でもあります。
輝度(ブライトネス)は調節でいくらでも落とすことができるので問題はありません。
書込番号:3386767
0点

明るさは「いくらでも」は落ちませんよ。
私も使ってみて言ったまでなので、あとは買うご本人の判断ではないですか?
主観を言われるのはいいですが、他人の意見まで断定的に否定すべきではないでょう。私は自分の感想と可能性をいったまでのことです。
無駄レス失礼しました。
書込番号:3387559
0点



2004/10/15 18:16(1年以上前)
FlatPickさん ブンタ2さんありがとうございました。
大変参考になりました^^
やはりソフトなどはあとから追加できるのでRAのほうにします^^
本当にわかりやすく教えてくださりありがとうございました^^
書込番号:3387974
0点

>クリアブラック液晶は「普通の家で使う分にはテカテカしない」です。
私の場合は、家であっても「テカテカする」ので、
モニター込みで買うのは、止めた方が良いと思います。
特に「動画」や「TV」を見られる方にとっては、致命的です。
モニターのために、照明やインテリアの位置を、
気にしなくてはならないのでは、本末転倒ですよ〜。
カッコいいモニターを 導入するために、他の気に入っている
インテリアを犠牲にしなきゃいけないわけ? みたいな…ね。
書込番号:3388130
0点

>明るさは「いくらでも」は落ちませんよ
真っ暗にはならないということでしょうか?言葉が足りませんでした「まぶしさを感じない程度までいくらでも」
なにやら感情的になられているようですが、
1、別にブンタ2さんに特化しては言っていない(名指しもしていないはずですが)
2、店頭での評価をお勧めしている点のみ、考慮の余地があるという気持ちで書いています。使うのは自宅、その評価が明るい店頭でできると勧めるのがほんとうに正しいのでしょうか?
3、「断定的に否定している」、こう決め付けられて書かれると私もかなり不快ですよ。すべての掲示板に目を通して他のスレッドでも多くの方が「クリアブラック液晶は言葉をそろえて使えない」と書いている点も見ているからの意見です。
書込番号:3388153
0点

flatpicさん
すみませんお許しください。
flatpicさんが、他にも色々書き込みされているのを、私自身も参考にさせていただいています。
本当にすみません。これからも何かあったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3388350
0点

ウソッチョ さん こんばんは
上の皆さんの書き込みでもわかるとおり、置き場によって映り込みが
気になったりするという部分はあるようです。私もそうなんです^^
でもちょっとディスプレイの角度を変えてやればそれも気にならないレベルにはなるかと思います。ちょっと設置場所と照明の位置関係に工夫が必要なこともあるということかと。
あと、ブライトネスですが、私はまぶしすぎるので最低にしていますが、これでも夜などは、もうちょっと暗くしたいと思うときがあります。あと2割強は暗くできればという不満はあります。そういう意味での「いくらでもではない」という意味です。
でも、このディスプレイはほんとに綺麗です。だから捨てがたいと思いますよ。SONYデザインはいいですしね^^
※このRAシリーズのデザインは好みが分かれますが 笑
買う前に色々悩むのは楽しいものです。皆さんの意見を参考にして、
是非満足できる買い物をとお祈りいたします。
書込番号:3388428
0点

ブンタ2さん、わたしも少し熱くなりすぎました。いつも正統派の内容に興味を持って見させていただいてます。すみませんでした・・・
「好み」の問題って議論が難しいですね。
ディスプレイひとつとってもいろいろありますよね。画質、反応速度、黒のしまり、色の再現性、鮮やかさ、本体デザイン、音質などなど。
長時間見るときとかは、だんだん輝度が気になってきて意識して下げぎみにしてたります。ゲームは結構目が疲れますもんね。
そういえば・・・液晶ディスプレイでゲームといえば、反応速度とかどうなんでしょう?最近のディスプレイはけっこう性能いいですが、ゲーマーによってはCRTにする人もいますよね。
ブンタ2さんがいうようにRAのデザインは自分も微妙です。埃が目立つのとティッシュなどで拭こうものなら悲惨になる表面加工。
デザインはいいとは思うんですが、PCカードのある扉のマグネット部分がさびてきてるのが自分だけ?とちょっとビックリしてるんです。
書込番号:3388981
0点

faltpicさん
許していただけて嬉しいです^^
>ブンタ2さんがいうようにRAのデザインは自分も微妙です。埃が目立つ のとティッシュなどで拭こうものなら悲惨になる表面加工。
デザインはいいとは思うんですが、
RAはデザインもイマイチだし、質感も安っぽいですね。工業製品のデザインに関しては昔からダントツのsonyにしてはちょっと^^
しかも黒ずくめwww 埃については私も閉口しています(笑)
でもイマイチといながら他社のものよりはやはりいいかと。。
まあこの評判はsonyも気づいてるとおもいますから、時期デザインチェンジに期待でしょうか。※といってもまだ買ったばっかりで、しばらくは買えませんがww
>PCカードのある扉のマグネット部分がさびてきてるのが自分だけ?とちょっとビックリしてるんです。
クレームものですね。保証期間の有無にかかわらず、苦情をいわれては如何ですか。以外にゴネるとなんとかなったりしますよw
まあcreなんとかで拭けば落ちるとは思いますが。私も注意して手入れするようにします。
私の場合それよりも、ここのカードスロットに無線LANカードを挿してます。これがあるために蓋が閉められず、埃だらけになってしまうので、
ここだけデザインの工夫で、なんとかしてほしいと思ってます。
ほんとこれだけは気になって嫌です。
※だんだん質問の内容とずれてきたのでこのぐらいにしておきます。笑
ほんと良かったです。ありがとうございました。
書込番号:3390277
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


そろそろ買い替えをと思っています。
今使用しているのは、MX2TV7(テレビ&パソコンみたいな)です。
PC使いながら子画面でTV見たり、モニターをTV単体として使用しています。
候補としては、RA51L7かHX62B7あたりを検討しています。
1.上記の機種は、PCを立ち上げないでTVをみれますか?
2.そのほかの機種で1.のような機能の機種はありますか?
3.その他のメーカーでこのよう機種はありますか?
お分かりになられる方よろしくお願いします。
0点

NECとか他社のカタログページ見ればすぐ見つかります。(例に挙げたNECで言うとVX980/AE等)
別にチューナー搭載モニタを購入すればRA51含めどのPCでもできますし。
書込番号:3382130
0点

vaioのいずれの機種もos立ち上げないでテレビはみれないです。
書込番号:3382326
0点

テレビチューナー内蔵タイプのモニタを買えばどのパソコンでもPCを立ち上げずにテレビが見れます。
チューナーをモニタに内蔵しているため、PC本体のチューナーと別になり2番組を別々に子画面で楽しむこともできます。
書込番号:3382444
0点

(補足です)
テレビチューナー内蔵モニタはお持ちの機種と同じ感じのものです。
書込番号:3382502
0点


2004/10/13 22:48(1年以上前)
妊夫 さん。 こんばんは、
PCの画面上でTVを見るのもいいのですが、別にPCのTVモニター用として、
テレビ専用に14型か21型の小型ステレオフラットテレビWEGA(ベガ)あたりを購入
するのも案外面白と思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=14719&KM=KV-14DA75
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=14723&KM=KV-21DA75
設置場所は必要ですが、値段も安いですし、アナログ地上波の映像ならば液晶の画面で
TVを見るより、はるかに綺麗ですから良いですよ!
D端子にDVDプレーヤー、AVマルチ端子にPlayStation 2と色々と遊べますしね。
一つの考え方として、参考にしてください。
デジモンでした。
書込番号:3382828
0点



2004/10/14 17:35(1年以上前)
返信してくださった皆さんありがとうございました。
やはり、OS立ち上げないでテレビはみれないですか・・・
富士通の機種を見たところインスタントテレビ機能なるものが付いている機種がありました。
LX70あたりにしようかと思いました。
書込番号:3384484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





