VAIO VGC-RA51L7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Pentium 4 550 コア数:1コア メモリ容量:512MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:RADEON X300 VAIO VGC-RA51L7のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGC-RA51L7の価格比較
  • VAIO VGC-RA51L7のスペック・仕様
  • VAIO VGC-RA51L7のレビュー
  • VAIO VGC-RA51L7のクチコミ
  • VAIO VGC-RA51L7の画像・動画
  • VAIO VGC-RA51L7のピックアップリスト
  • VAIO VGC-RA51L7のオークション

VAIO VGC-RA51L7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 2日

  • VAIO VGC-RA51L7の価格比較
  • VAIO VGC-RA51L7のスペック・仕様
  • VAIO VGC-RA51L7のレビュー
  • VAIO VGC-RA51L7のクチコミ
  • VAIO VGC-RA51L7の画像・動画
  • VAIO VGC-RA51L7のピックアップリスト
  • VAIO VGC-RA51L7のオークション

VAIO VGC-RA51L7 のクチコミ掲示板

(1002件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGC-RA51L7」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-RA51L7を新規書き込みVAIO VGC-RA51L7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

RAシリーズに、HDD増設してみました

2005/04/26 09:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

クチコミ投稿数:2100件

RA-51 に、SATAタイプの「M社製 250GB HDD」を
2台ほど増設してみました。 つまり、合計三台ですね。

増設は、デフォルト状態で「電源ケーブル」が3つある事から、
ソニー設計者が「増設しなさい!」と言っているような感じですね。
SATA用のケーブル (片方がL字) のみ、用意する必要があります。


結果として、すでに部屋は初夏くらいの暑さですが、
RA-51 は、とても静かで快適です。

スペック的には、ケース上部のDVDドライブ下に、
もう一つ増設できそうなんですが、試した人はいませんか?

書込番号:4192723

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/04/26 12:07(1年以上前)

>ソニー設計者が「増設しなさい!」と言っているような感じですね。
電源容量と排熱には注意した方が良いですよ。メーカーとしては増設してほしく無いはずですからね。特にメーカー品の電源容量はコストダウンのためギリギリの容量で搭載されていることが多いですから。
         ★---rav4_hiro

書込番号:4192943

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/26 18:21(1年以上前)

こんにちは。同機種を使っています。

NEC ND-3520A(ブラック)を増設しダブルドライブで使用しています。

DVDドライブの増設も超簡単です。ジャンパーを「SLAVE」にして取り付けるだけで、
必要なのはドライブ以外にネジが2本です。(片側のみの固定になっています。)

心配していたカバーのボタンも位置がばっちりで、
デフォルトのLGよりもスムーズにボタンが押せますよ。(ただし爆音です。)

私もHDDは250GBタイプを1台増設し、TV録画専用にしています。

また、メモリーもバルク品を購入しましたが無事1.5GBでデュアル動作しています。

本当に静かなPCですね。

書込番号:4193527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/26 18:26(1年以上前)

容量の違うメモリー×2基でもデュアルチャンネル可能となるの
でしょうか>>この機種??

書込番号:4193532

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/26 20:42(1年以上前)

説明が不足していたようです。
このモデルはメーカー製にしては珍しくメモリースロットが4つあります。
デフォルトで256MB×2になってますので、512MB×2を増設して、
1.5GBのデュアル構成となっております。

SONYといと融通の利かないメーカーのようなイメージがしますが、
このモデルは拡張性も高くよくできていますね。

書込番号:4193836

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/26 21:03(1年以上前)

あと「VAIO Media Server」もいい出来です。
クライアントはThinkpadですが、問題なく動作しています。

書込番号:4193901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/26 21:36(1年以上前)

イデア〜 さん こんばんは、

>増設は、デフォルト状態で「電源ケーブル」が3つある事から、
>ソニー設計者が「増設しなさい!」と言っているような感じですね。

RAシリーズは電源ユニットが同じ物を搭載しているからではないですか?

消費電力を参照すると各シリーズ共に最大約460Wですから、同じ物だと推測します。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/spec.html

もし「増設しなさい!」なら、ハードディスク用冷却ファンが装備されているはずです。
もちろん、SATA用のケーブルも付属しているはずです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/feat1.html

NECの水冷も同じですが、内部を電源ユニットのファンだけで冷却している場合は、
各バーツの冷却効率が低いのではないかと想像します。

その為にHDDを2基搭載した上位クラスRA7*シリーズは、強制冷却ファンをHDD上部に
装備しているのではないでしょうか?

少し聞きたいのですが・・・(またスルーかな?)w

>RA-51 に、SATAタイプの「M社製 250GB HDD」を
>2台ほど増設してみました。 つまり、合計三台ですね。

1.そのM社製HDDの型番は、なんでしょうか?
2.そのM社製HDDの静音性は、どうでしょうか?
3.冷却ファンなしで3台搭載してHDDの温度は大丈夫でしょうか?
4.内部温度上昇に伴い電源ユニットのファン回転数は制御できているのでしょうか?
(個人的に「とても静か」はかえって気になります)

>スペック的には、ケース上部のDVDドライブ下に、
>もう一つ増設できそうなんですが、試した人はいませんか?

上位機種と同じインテル 915P Express チップセットが搭載され、ICH6Rは4基のシリアル
ATAをサポートしているのだから物理的に入れば聞くまでもないと思うのだが・・・

VGAがそのままなら、心配するのは電源よりも熱対策ではないかな〜
それから、「ケース上部のDVDドライブ下」って、セカンドドライベイのさらに下の場所?

個人的には、セカンドドライブベイにシリアルATA接続リムーバブルケースを増設して、
リムーバブルドライブとしてDo BAIO の画像データフォルダーにしたいな〜
この機種は、外付けHDDのコンテンツ追加がダメなので・・・ (^_^;

------------------------------------------------
ジャック&ニーナ・マイヤー さん こんばんは、

>容量の違うメモリー×2基でもデュアルチャンネル可能となるのでしょうか

フレックスメモリテクノロジの事ですか?
http://www.pc-success.co.jp/bargain/pentium/

915P搭載のメモリコントローラなら各チャンネルの搭載量が同じならば、
デュアルチャンネル動作可能です。

書込番号:4193989

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/04/26 22:20(1年以上前)

カタログ情報と過去ログにすべて載ってますよ。

>増設は、デフォルト状態で「電源ケーブル」が3つある
>事から、ソニー設計者が「増設しなさい!」と言ってい
>るような感じですね。

http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Vaiomail/Feature03/index.html
驚くようなことではなく、もともと4台まで増設できるような仕様です。

>メーカーとしては増設してほしく無いはずですからね。
>特にメーカー品の電源容量はコストダウンのためギリギリの
>容量で搭載されていることが多いですから。

あの、ソニスタ上位モデルは4台HDD入れて販売してるのでギリギリではないです。

>上位クラスRA7*シリーズは、強制冷却ファンをHDD上部に
>装備しているのではないでしょうか?

RAシリーズ上位クラスに限らずついてます(じゃないと4台も熱で増設できません)

>SATA用のケーブルも付属しているはずです

付属はしてませんが、マイサポートのページから購入できますよ。
この話題はブンタ2さんも見ていれば「なにをいまさら・・・」と思うFAQです。標準梱包でSATAの増設ケーブルがついてる風変わりなモデルって他社にはあるんですか?

>内部を電源ユニットのファンだけで冷却している場合は、
>各バーツの冷却効率が低いのではないかと想像します。

RAシリーズはCPUを電源ユニットのファンと上部のヒートシンクのダブルで冷やしてます。
ただ、熱に関しては4台も内蔵すると尋常ではなく「大丈夫なのかな?」という熱さになる、という書き込みは見た記憶があります。
HDD上のファンは役不足かもしれません。

RAのファンは「大型のものを使い低回転で回す」のと上記の「高発熱のCPUを電源ユニットのファンと上部のヒートシンクに分けて冷やす」ので、従来の一方向のみのファンを高回転で冷やす方式のパソコンの騒音に比べれば静かなほうですよ>デジモンII さん

>スペック的には、ケース上部のDVDドライブ下に、
>もう一つ増設できそうなんですが、試した人はいませんか?

FDDを外さずに4台目、という計算ですか?
熱の問題もありますが、その場所までSATAケーブルが届くかどうかという問題もありますね。

書込番号:4194145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/26 23:12(1年以上前)

FlatPick さん こんばんは、毎度毎度スミマセン

>RAシリーズ上位クラスに限らずついてます

RAシリーズは(RA50)以外全て強制冷却ファンが付いているのですか? 勉強不足でした。
ブンタさんに怒られますね。 (^_^;

>従来の一方向のみのファンを高回転で冷やす方式のパソコンの騒音に比べれば静かなほうですよ

そうですか! ありがとうございます。
内部の温度は、どのくらいになるのでしょうね。
高性能なVGAを取り付けた場合の冷却が少し心配で・・・

------------------------------------------
>その場所までSATAケーブルが届くかどうかという問題もありますね。

延長ケーブルがありましたよね。
http://www.ainex.jp/list/cable_rf/sat-03ex.htm

一つ聞きたいのですが・・・
SATAケーブルの長さはどのくらいあれば届きますか?

書込番号:4194326

ナイスクチコミ!0


satoudebiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/26 23:18(1年以上前)

役不足の語釈はおいておいて。。

増設に関してたいていの場合は、マニュアルに記載されているからね。

書込番号:4194358

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/04/26 23:53(1年以上前)

>RAシリーズは(RA50)以外全て強制冷却ファンが付いているのですか?

さすがデジモンIIさん。Intel 865モデルは2台までなのでついてませんがほかの4台MAX搭載可能モデルにはついてます。(じゃないとカタログページの「将来の増設にも対応」が虚偽になってしまうので)

>内部の温度は、どのくらいになるのでしょうね。
>高性能なVGAを取り付けた場合の冷却が少し心配で・・・

BIOS画面ではファンの回転数とか各部の温度は見れるんですが、実際にマシンを稼動してる最中に見れるユーティリティってないもんですかね?
高性能なVGAってV9999GEのことを心配してるんですか?

PX-716A増設中に気づいたんですが、ドライブベイ前から見るとヒートシンクのスリットにはかなりの埃が溜まってますね。しゃれにならないくらい。
ブロアで後部から軽く吹いたらかなりの綿ぼこリになったので、RAユーザーは「ヒートシンクに毛皮を着せて夏を越さないように」注意しないといけませんね。

書込番号:4194510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/27 01:03(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございました。


1. そのM社製HDDの型番は、なんでしょうか?

 7Y250M0 (250G SATA150 7200)  価格コム価格 14469円
 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301010081


2. そのM社製HDDの静音性は、どうでしょうか?

 基本的には静かですが、動作中に別のファイルにアクセスすると、
 結構うるさいですね。


3. 冷却ファンなしで、3台搭載してHDDの温度は大丈夫でしょうか?

 5分間で、HDD動作を停止させているので、大丈夫かと…。
 排気口に手をかざしても、RAのような熱気は感じません。
 RZとは違い、熱が上がりきる前に、効率的に排気されているようです。
 

4. 内部温度上昇に伴い、電源ユニットのファン回転数は制御できているの?

  おそらく、そうだと思いますが、
  いまだRZのような、高速フル回転になった事はありません。
  電源投入時のみ、高速回転しています。

書込番号:4194713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/27 22:55(1年以上前)

イデア〜 さん こんばんは、

MAXTORのHDDも良いですね!
詳しく説明して頂き、たいへん参考になりました。

ありがとうございます。

----------------------------------
FlatPick さん こんばんは、

>実際にマシンを稼動してる最中に見れるユーティリティってないもんですかね?

筐体内部温度測定は、直接図るのが簡単ではないかな・・・ (^_^;
http://www.ainex.jp/list/heat/ts-03.htm
http://www.casemaniac.com/item/PT102052.html

>高性能なVGAってV9999GEのことを心配してるんですか?

↑これってAGP対応では・・・ PCI Express版あったかな〜 

書込番号:4196481

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/04/29 22:26(1年以上前)

[4168200]最近毛が抜けてきた…さんの紹介されているEVEREST内に「センサー」の項目があり、そこからBIOS画面で見た各温度やファン回転数がリニアに一望できました。

定番の「MotherBoard Monitor 5」ではうちのRA70Pのマザーはうまく表示できず、わざと高温エラーを起こして現在ファンが高回転中にしてみました(こうなるとけっこううるさいです)

CPU 約1200RPM
PCケース 約943RPM
電源 約1900RPM

RAのファンは常時800RPM程度、MAX2000RPM程度ですが、こういう意地悪をしないと2000近くまではあがらないようです。

ブンタ2さんでも話題になったHDDには温度センサーがないので
http://www.ainex.jp/list/heat/ts-03.htm
がいいですね。
でも、センサーを貼り付けるときはどうやるのでしょう?(取り外し可能なつけ方)

教えてデジモンII先生!

書込番号:4200790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/30 08:18(1年以上前)

FlatPick さん おはようございます。

昨日は潮干狩りに行ってまして・・・ 返事が遅くなりスミマセン!

>RAのファンは常時800RPM程度、MAX2000RPM程度ですが、
>こういう意地悪をしないと2000近くまではあがらないようです

たいへん興味深い面白い情報ありがとうございます。

BIOSで表示される温度はあまり正確ではないと聞いたことがありますけど・・・
どの程度の誤差が生じているのでしょうね。

>CPU 約1200RPM
>PCケース 約943RPM
>電源 約1900RPM

上記↑ファン回転表示で「PCケース」と「電源」は解るのですが、バイオRAの
場合において「CPU」とは、どの部分の事を指しているのでしょうか?

>教えてデジモンII先生!

↑これは、参りました。(「親愛なる・・・」の第二段ですね)w
昔、少しだけ高校で働いていたので懐かしい響きなんですが・・・
先生と呼ばれるほど知識も教養もありませんので勘弁してください。 (^_^;

>センサーを貼り付けるときはどうやるのでしょう?(取り外し可能なつけ方)

ホームセンターで簡単に入手出来るアルミ箔テープか、銅箔テープを使用すれば良いと思います。
使用するときは、センサー部分だけではなくケーブル部分も少し貼り付ければ、表示される温度
誤差が小さくなると思います。
また、配線部分の固定も忘れないで下さいね。(センサー部分に力が加わり外れる恐れがある為)

配線部分の固定には、粘着型の小型の固定金具(配線クリップ)が100円ショップでも市販されて
いるので、それを利用すれば「取り外し可能」となり便利ですよ!

自分なら、すぐグルーガンを使用してしまい、いつも後で苦労するのですが・・・ f(^_^;
http://www.nakajo.co.jp/handmade-wreath/g-gun-se.htm

これで、よろしいでしょうか? FlatPick先生! w

書込番号:4201730

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/04/30 20:22(1年以上前)

>「親愛なる・・・」の第二段

え?自分は「いとしの・・・」でしたよ。なるほど!別のカレシに言われたのですね(^^)
まあ、それはおいておいて・・・

>「CPU」とは、どの部分の事を指しているのでしょうか?

RAには自分の知る限り3つしかファンがないと思うので
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0510/sony0303.jpg
のことでせう。
(CPUヒートシンクから伸びるヒートパイプが上部のラジエーターにつながっており、それを冷却するのに大型ファンで冷やしている)
この程度の解説で満足していただけたでしょうか?
PCケースがHDD上部のファンだと思います。

>CPU 約1200RPM
>PCケース 約943RPM
>電源 約1900RPM

現在の回転数は
CPU 約1200RPM
PCケース 約940RPM
電源 約940RPM
なので、「MotherBoard Monitor 5」に変な設定をして「温度異常!270℃」(ありえない!笑)としたときのファンの爆音は電源部のファンのみの高回転でした。
エンコしながらスリップ再生の高負荷で昨年夏はクーラーなしの我が家でもここまでの爆音にはなりませんでした。

>BIOSで表示される温度はあまり正確ではない

現在GPUが59℃、GPU周辺が62℃となってますがたしかに「ホントかな?」と思いますね。
貼り付け方法ありがとうございます。やっぱ何でも知ってますね。
アルミ箔テープとか銅箔テープって長時間の熱で粘着成分は大丈夫なんですよね?(あとがついたり、硬化したりしない?)
導電性ですから貼り付ける場所は注意が要りますね。

配線部分の固定は職場に山ほどインシュロックタイがあるので何とかなりそうです。
http://www.tyton.co.jp/product/contents/a01_1.html

書込番号:4203212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/05/03 23:01(1年以上前)

バイオRAシリーズも5月になれば、そろそろ「RA*3シリーズ」のアナウンスがあるかな〜
デュアルコアCPU「Pentium D」搭載、チップセットの変更などを考えながら非常に楽しみに
しております。

[4203212] たいへん詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
また、返信が非常に遅くなり申し訳ありませんでした。

>PCケースがHDD上部のファンだと思います。

なるほど!

するとHDDの上部ファン回転コントロール制御は、HDDの温度上昇には直接関係なく、
あくまでMB基板上の温度センサーでコントロールされている事になりますね。
 
>アルミ箔テープとか銅箔テープって長時間の熱で粘着成分は大丈夫なんですよね?
>(あとがついたり、硬化したりしない?)

たぶん大丈夫だとは思いますが、はがした時にアクリル粘着剤がベースの金属箔部分より剥離し
接着面に付く事があるかも知れませんので「跡が付いた場合の対処方法」を書いておきます。

1.新しい金属箔テープの接着面を取り残し粘着剤が付いた面に付けて、すぐに剥がしてください。
(粘着剤で粘着剤を取り除く方法)

2.それでもダメな時には、「灯油」を少量付けた布や綿棒などで拭き取ってください。
(溶剤で溶かして拭き取る方法)

3.接着面の温度が気になる場合はアルミ箔粘着テープに耐熱タイプがあったと思います。
(でも、そこまでの高温タイプが必要かどうか?)
http://iwatasanshou.co.jp/goods/mainte/200402_tape_sliontec_8060.htm

以上、あくまで個人的解釈の自己流ですので、・・・ w

書込番号:4211346

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/05/04 09:13(1年以上前)

よい連休をお過ごしですか?デジモンIIさん
よく考えればマフラーの補修にアルミ箔テープは使いますね。灯油を溶剤にするあたりはさすが「おばあちゃんの知恵袋」!
「Pentium D」搭載のRAX3、1台お買い上げ!目前ですか?(^・^)

>HDDの上部ファン回転コントロール制御は、HDDの温度上昇には直接関係なく、
>あくまでMB基板上の温度センサーでコントロールされている事になりますね。

え?また筐体を開けろって?しかたないなぁ〜(ごそごそ)
RA70Pはボードの温度コントロールにWinbond W83627THFを使ってます。(日記の写真を見てね)

SATA-HDDに伸びてる線は電源とSATAケーブルのみ。ファンには2芯の線なのでないし、ひょっとして上部のカードリーダー基板にセンサーが?と思ってケーブルをたどってもUSBポートにしかつながってなく、HDD周辺に特別なセンサーは発見できませんでした!>デジモンII隊長

SATAにはSMARTなどの情報もないので、HDD上部のファンは近所のマザーボード上の温度センサーにて制御されていることになり大きな不安は残りますね。

GPUのセンサーはNational LM63です。
http://www.national.com/JPN/news/item/0,3015,309,00.html
記事のとおりなら±1℃の誤差ということで先日お薦めしてくれたセンサーとほぼ同性能、ということですね。

しまった!また内部掃除してしまった。こんなに埃のない内部は「いつも分解してます」とあからさまで、うっかり修理にも出せないじゃないですかぁ〜

>ブンタ2さん

うちのRA70PはWestern DigitalのWD2500(WD2500JD-98GBB0)250GB×2でした。参考までに

>イデア〜さん

お気づきかも知れませんが、マザーボードから上部へ電源線とIDEケーブルが登ってる経路があるのでそこにSATAケーブルも通ればケーブルの問題は解決するでしょう。空冷のために5インチベイにファンも必要かもしれません(できれば温度センサーも)

書込番号:4212289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/05/06 20:21(1年以上前)

FlatPick さん こんばんは、写真見ましたよ!
非常に綺麗に「センサーチップ」が撮れていますね。

Q-Check PI/PO Testですが、なぜ高速の外周部ではなく低速の内周部にエラーが多いのかな?

>HDD周辺に特別なセンサーは発見できませんでした!>デジモンII隊長

なにっ? うんん! 冒険だな〜 
これは「謎の温度センサーは実在した!」と題して2時間スペシャル特番でも・・・ w

>よい連休をお過ごしですか?

実は、ココだけの話しなんですが・・・

近くの家電量販店(ニノミヤ電気)が閉店処分セールで、エレコムのコード類が80%引き!
LANケーブルやAVコードを購入する。(あほ買いしてるの俺だけ!)

オーディオテクニカのデジタルオーディオコンバーターが90%引き!全種類購入する。

モンスターケーブルが、なんと100円!IXY DIGITAL 対応オリジナル ソフトケースが100円!
マウス類も半額、PCソフト類も半額、That's DVD-RAM5枚Pケース(DRM47WTY5SA)が500円!

信じられない、夢のような世界だ〜 「うんん! 冒険だな〜」 w

お近くの方は、どうぞ行って見てください!

-----------------------------------------------
最後にスレ違いの書込みスミマセンでした。

書込番号:4218802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

RAシリーズの ヘッドホン視聴について

2005/04/13 00:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

クチコミ投稿数:2100件

VAIO RA-51 を使っていますが、
前面のヘッドホン端子に、ヘッドホンをつないだ時に、
後面につないだ「スピーカーの音」が鳴りっ放しで、困っています。

わたし的には、VAIO MXのように、
スピーカー音はミュートされると思っていたのですが…。

ひょっとして、接続を間違ってるのかなぁ〜と思って。
他のユーザーの方も、この状態なのでしょうか?

現状の解決法としては、いちいちスピーカーの
電源スイッチを押すしかないので、けっこう面倒です。
解決法をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

書込番号:4161679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2005/04/14 21:29(1年以上前)

スピーカーは本体についてきたものですよね?
私も同じ機種を使用していますが、ヘッドホンをつなげばスピーカーからは音が出なくなるので、それは故障だと思います。

書込番号:4165477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/14 21:40(1年以上前)

ごめんなさい間違えました。
質問は本体の前面にさすんでしたね。スピーカーのヘッドホン端子にさすのかと勘違いしてました。訂正します。

書込番号:4165498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/15 03:26(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

…という事は、やはりミュートされない状態は、
これが正常の状態のようですね。


正直、スピーカー鳴りっぱなしで、ヘッドホンをする事に
どういった意味があるのか、非常に疑問を感じます。
これは、設計上のミスなのではないかな〜?

RAを買ったのは、前面ヘッドホン端子があるから…というのは
非常に大きかったのですが、ちょっとガッカリです。

書込番号:4166348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/04/15 22:23(1年以上前)

イデアーさん こんばんは
スピーカーの前面端子からでは、どうして嫌なのですか?
私はとても重宝しているのですが・・・

書込番号:4167780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/17 01:25(1年以上前)

棚の上においているので、立ち上がる必要があり、
ヘッドホンをつけて、ボタンを押すのは、非常に面倒なんです。
着脱する時には、スピーカーがぐらつくしね〜。

パソコン前面端子なら、目の前だし、
ケーブルも気にならないし、とても便利なんですが…。

その他の面では、VAIO-RA は静かだし、
非常に良い感じなんですが、なんとかならないですか?
ソニーの担当さん…。

書込番号:4170617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/04/17 20:49(1年以上前)

イデアーさん
そうでしたか・・・それは不便ですね。いろいろ試し、できないことはないこともわかりましたが、「それなら立って電源OFFします」というくらい面倒くさいです・・・
イデアーさんのような有名人のお役に立ちたかったです・・・

書込番号:4172255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/17 21:18(1年以上前)

イデア〜 さん こんばんは、「前面ヘッドホン端子」に妙にこだわりますね。

>正直、スピーカー鳴りっぱなしで、ヘッドホンをする事に
>どういった意味があるのか、非常に疑問を感じます。
>これは、設計上のミスなのではないかな〜?

VAIO VGC-RA51L7「各部名称」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/parts.html

前面 「7.ヘッドホン/ライン入力」と記載はされてはいますが・・・
これは、実際の所「ライン出力/ライン入力」ではないかな?

つまり、「前面アナログ音声出力」と考えれば納得が出来るのではないでしょうか?
それを裏付けるかの様に付属のスピーカーには、ヘッドホン端子が搭載されており、
背面には「8.オーディオ出力(ヘッドホン/フロント)」と記載されていますね。w

また、ライン出力ならば前面の端子にステレオミニプラグを挿して音声がMUTEされて
しまう仕様では、反対に音声同時モニタが出来ないので困ります。

個人的にステレオミニプラグの抜き差しは面倒なので、ヘッドホーンを接続したまま
スピーカーとの切替使用が出来る方が「案外便利かも?」な〜んて思ってしまいます。 (^_^;
(コドレスヘッドホンなどを使用する時など)

----------------------------------------------------
>現状の解決法としては、いちいちスピーカーの
>電源スイッチを押すしかないので、けっこう面倒です。
>解決法をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

1.スピーカーの電源コードにスイッチを設け手元で操作する。

2.背面からのオーディオ出力をセレクターで、スピーカーとヘッドホンの二つに分けて
 手元で操作する。(付属スピーカーを使用しない)
 
3.付属スピーカーなど使わずにリモコン付のスピーカーを別途購入する。

4.AC電源供給の外部スピーカーを別途購入してコンセント側でオンオフ操作する。

質問[4167780]>スピーカーの前面端子からでは、どうして嫌なのですか?

回答[4170617]>棚の上においているので、立ち上がる必要があり、
       >ヘッドホンをつけて、ボタンを押すのは、非常に面倒なんです

5.↑なーんて言わずに軽い運動だと思う。(考え方を変えてみる)(笑)

6.スピーカーの位置を変える。(音量調整も出来るし、安上がりで一番じゃないかな?)

7.・・・などなど解決策は他にもたくさんあると思いますが、色々と工夫して下さい。

最後に少し疑問です。

手の届かない様な高い位置にスピーカーを設置した場合、音が上からかぶさって来るように
聞こえませんか、それに高音域が消され低音が強調されて聞こえませんか、自然な音源位置
を表現するためにもディスプレイ後方両サイドにスピーカーを置けるスペースは存在しませ
んか?

以上、∵ / ̄_/ DIGIMON / ̄_/ ∵

書込番号:4172338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/17 21:46(1年以上前)

デジモンさん、どーもです。

APPLE 30インチモニターを使ってますので、
モニター横のベストな位置には、とても置けません。
以前は、モニター裏に置いてましたが、音が悪かったです。


色々、対策はあるものの、
前面ヘッドホン端子の使用時に「ミュートにならない」…というのは、
やはり説明がつかない「設計ミス」のような気がします。

とりあえず、純正スピーカーから、
ロジクール 5.1チャンネルのスピーカーシステムを購入して、
ヘッドフォンも「コードレス」にする予定です。

書込番号:4172432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/17 21:55(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/13/news003.html

とりあえず今の所、これが第一候補です。

書込番号:4172471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/17 23:08(1年以上前)

>APPLE 30インチモニターを使ってますので、
>モニター横のベストな位置には、とても置けません。

すごいですね〜! あのApple Cinema Display 30インチモニターですか?
最大解像度は(2,560×1,600)ですよね。値段はやめときましょう。w

フルハイビジョンもビックリですね。

テレビ綺麗に見れます?

書込番号:4172735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/17 23:21(1年以上前)

ロジクール好きですね。w

すごいな〜 ウーファー
ウーファーアンプの出力は何ワットかな?
再生周波数帯域はいくらなんだろう?
ハイカットフィルタは付いているのかな?

なんて、あれこれ考えてしまいます。

自分は↓これかな? 希望なら!(笑) 場所とらないし、 

デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-1
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ysp1/index.html

書込番号:4172769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2005/04/18 08:25(1年以上前)

イデアさん おはようございます。

申し訳ないですが「設計ミス」という主張には納得できません。

デジモンさんのご指摘、同感です。

私は、前面端子でヘッドホンで周囲に音を聞こえないようにしながらモニタし、背面端子からミニコンポなどにつないで(この場合付属SPはつなぎません)、PCで再生中の音をアナログでMDに録音するとか・・
これはこれでケースによっては正当な仕様です。
(というかメーカー設計者もそこまで○○ではない。というより
オーディオメーカーとして歴史もあり、video audio をインテグレート
するpcという名の由来からしても、こういう使用方法を、逆にちゃんと
想定し、音をspから出すかどうかは再生装置側で制御すればいいこと
という仕様の判断はごくごく普通です。)

手持ちヘッドホンはミニプラグで、ミニコンポ側は太いやつなので
いちいち変換コネクタ買わなくても、本体からモニタできるのは
とても助かりますね。

自分自身の限定されたニーズの場合に不便だからといって「設計ミス」と断じられるのは、冷静さに欠けるような・・・
付属SPにはスイッチもあり、ヘッドホンさせば音も止まる。
ちゃんと仕様的にも手段は考えてある。

音を出すか、出さないか 本体側で簡単に選択できる仕様にするというのがベストというあたりでしょうか。


DTMの考え方として、SPは耳の高さに置くのが一番音場がよく、
従って、SPの置き場も、ディスプレイの横がベストな設置場所
という想定で仕様を定義してある。
※そのままディスプレイの横におくと、耳の高さよりも若干低い
 ですが、spの前面がちゃんと上向きに角度がついているのは
 そのためです。

個人的都合で、やや逸脱した設置方法をなさった上で、
そのスイッチ操作が不便だから、いい対処法はないかとご質問なさる
のはまったく正しい行為だと思います。

ただし、再三にわたって「設計ミス」と主張されるのはちょっとどう
かと思います。

乱文失礼しました。

書込番号:4173343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/18 16:03(1年以上前)

> 私は、前面端子でヘッドホンで周囲に音を聞こえないように
> しながらモニタし、背面端子からミニコンポなどにつないで
> (この場合付属SPはつなぎません)、PCで再生中の音をアナログで
> MDに録音するとか・・これはケースによっては正当な仕様です。

それって、かなり特殊な使い方なような…。
それに、外部コンポを使ってる時点で、前提が違いますよね?
そもそも、PCの音を聞くよりは、ノイズ・音割れ…のチェックの為に、
MDデッキ側の音を、ヘッドホンで聞くべきケースではないのかな〜?


また、私の使い方が、個人的・限定的とも思いません。
スピーカーは「モニター横」と限定することこそ、強制です。
ベストポジションではありますが、限定すべきではないと思います。
(机の狭い人は、同じ悩みを抱え、棚上や机下に置かざるを得ません)

たとえ目の前であっても、グラグラするスピーカーを押さえながら、
抜き差したり、スイッチを押すのは、非常にストレスです。
とても、気軽にヘッドホンを使う…という気にはなれません。

一般的な機器において通常、前面端子にヘッドホンをさせば、
スピーカー側がミュートになりますし、それが一般的な使い方のように思います。
ミュートにならないのであれば、前面端子につける必要性がないです。

書込番号:4174002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/18 16:33(1年以上前)

知人がソニーに聞いてくれたところ、
特別、明確な使い方を限定せず、この端子をつけているような感じ。
担当者も頭をひねって、歯切れが悪かったみたいです。

どうやら、この端子はヘッドホン端子と言いながら、
外部のMDウォークマンなどの機器を、つなぐ為にあるらしい…。
まぁ一応、筋は通ってるけど、それなら「ライン出力端子」なのでは?


個人的には、この前面端子は、外部機器との兼ね合いより、
Do-VAIO や DVD を見る際の利便性を、追及してほしかったです。

現段階では、改善の予定はないし、スペック的に無理だそうです。
しかし、REALTEK のドライバを見る限り、ソフト的に解決できそうだけど…。

書込番号:4174051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2005/04/18 20:25(1年以上前)

>わたし的には、VAIO MXのように、
スピーカー音はミュートされると思っていたのですが…。

>現段階では、改善の予定はないし、スペック的に無理だそうです。

ようはそこまで手間を掛けられない。省けるものは省いたという事ではないでしょうか?

「設計ミス」ではなく「安く作られちゃった」という事でしょう。
自分にとっては決して安くない品物ですが。(^^;

私としては「予約マネージャー」が無くなったことのほうが「設計ミス」のような気がします。

それから私のスピーカーはモニター裏に納めていますので、特に意識もしないで腕を潜らせ使っています。♪

書込番号:4174508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/18 21:18(1年以上前)

イデア〜 さん 今更、文句言っても始まらないよ! 工夫しましょう。

たとえば、これ↓

>たとえ目の前であっても、グラグラするスピーカーを押さえながら、
>抜き差したり、スイッチを押すのは、非常にストレスです。

固定すれば、ぐらぐらしなくなります。
それから、些細な事でイライラしない! w

------------------------------------------------
さて、設置場所ですが詳しく説明しますね。

>APPLE 30インチモニターを使ってますので、
>モニター横のベストな位置には、とても置けません。
>以前は、モニター裏に置いてましたが、音が悪かったです。

・・・だそうですが、うまく置けるはずですよ!

まず、非常にでかいAPPLE 30インチモニターですが、奥行きが21.5cmあり、
ディスプレイの厚みがどれくらいか解りませんが、かなり薄く3cmぐらい?
だいたい5cmってとこで計算するとパネル後方に奥行き16.5cmの大きな隙間
が存在する事になります。

それもディスプレイ両サイドかなりの空間が開いてる事になりますよね。
http://www.apple.com/jp/displays/specs.html

一方、バイオ付属のスピーカーは、奥行き13.6cm、高さ21.7cm、横幅8.6cmで、
ディスプレイを上方に傾ける事を前提で考えると余裕で置けるじゃないですか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/parts.html

しかし、↓これ!ですか〜

>「以前は、モニター裏に置いてましたが、音が悪かったです」

でも、「コロンブスの卵」スピーカーを寝かしてしまえばどうなりますか・・・
高さが幅に、幅が高さになり、スピーカの高さは21.7cmから→8.6cmに変身です。

そして、お使いのAPPLE 30インチモニター下の隙間は何センチ開いていますか、
パネル取り付け位置が高いので案外開いているのではないかな〜 想像するに
だいたい10cm近く開いているのではないでしょうか?

つまり、付属スピーカを寝かしてディスプレイアーム両サイド後方下側に置けば・・・

問題なく綺麗に収まるのでは、そうすればヘッドホンの端子もあるし、スイッチもあるし、
音もこもらないし、費用も掛からないし、見た目も良いし、後はスピーカーが簡単に動か
ない様にすれば、問題は全て解決ですよね。 (^-^)v

最後に少し聞きたいのですが・・・ (スルーしないでね)
まさかバイオは、机の上に載せてないでしょうね。w

書込番号:4174634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/18 21:28(1年以上前)

失礼訂正します。 [4174634]の書込み中央あたり

×「それもディスプレイ両サイドかなりの空間が開いてる事になりますよね。」
               ↓
○「それもディスプレイ後方にかなりの空間が開いてる事になりますよね。」

書込番号:4174660

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/04/18 23:13(1年以上前)

あのー
お互い意見がかみ合ってませんよぉー

価値観はそれぞれですから、こうだと強く思ってる人にどうのこうの言うのは野暮ってもんです。

イデア〜さんは自作機愛好家ではなく「VAIOに改造のメスを入れる人」なんですからヘッドホン端子くらい自作(もしくは改造)すればいいのでは?

書込番号:4175060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/04/18 23:39(1年以上前)

なぜみなさんがイデアーさんに改善を求めるのかいまいちわかりません
イデアーさんが不便だというのだから、彼女なりの不便さがあるのであって、私たちがどうのこうの言う問題ではないのではないでしょうか。
現に、イデアーさんは「みなさんもそうなのですか?」と聞き、返信があったあと「仕様なんですね」と納得していらっしゃる・・・
このレスはそれで終わり。
私が、スピーカーの前面端子の話を持ち出したので返信をまたまたいただいたまでのことです。ご迷惑をおかけいたしました。

書込番号:4175149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/19 01:13(1年以上前)

皆さん、お騒がせしました。

デジモンさんの案は、以前にしていましたが、音がこもります。
30インチモニタは、スタンドを取り外して、床に直置きしています。
よって、スピーカーは完全に塞がれてしまうんですよね…。(^-^;)

自作(?)する場合は、スピーカーの音声出力ケーブルの途中に、
ミキサー とかを間にかますのが、ベストかな?

とりあえず、前々から欲しいと思っていました、
外部の5.1ch スピーカ + ワイヤレス・ヘッドホンを購入するのが、
一番ベストのようなので、それで解決する予定です。

書込番号:4175460

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マイクの音量

2005/04/12 21:59(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

クチコミ投稿数:2件

はじめまして
今回は質問があり書き込みさせていただきました。

先日VAIO VGC-RA51L7を購入したのですが
マイクをつないでデバイスのテストしてみたところ録音メーターがかすかに動く程度で、スカイプ等を通して相手に聞こえさせるには相当マイクに口を近づけないとなりませんでした。

まず、ボリュームコントロールをチェックしてみたのですがマイクの音量はMAXでした。

マイクがおかしいのでは?と思い、ほかのマイクを3つほど試してみましたが一向に改善されませんでした。

マイクはヘッドセットのものです。
front rear 共に試しました。

どなたか改善方法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:4161161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件

2005/04/16 00:08(1年以上前)

「マスタ音量」が小さいのでは無いでしょうか?

コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→デバイスの音量の詳細設定の左端

書込番号:4168081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/16 00:59(1年以上前)

マスタ音量もMAXでした。

サウンドカードの方の不具合なんですかね?

書込番号:4168235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DDR2メモリ

2005/04/12 21:37(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

すいません教えて下さい
付属のメモリを外して、最近安くなってきたDDR2メモリは
動作しますでしょうか。
動作するならこちらにしたいですが・・・・。

書込番号:4161082

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2005/04/12 21:47(1年以上前)

挿せないから無理だと思います。

書込番号:4161115

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/12 22:11(1年以上前)

でぶやの石塚似さん さんこんんばんわ

DDR2は240Pinですし、DDRは184Pinですので、規格が違います。

書込番号:4161204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/12 22:47(1年以上前)

でぶやの石塚似さん 質問しても良いですか、
DDRではなくDDR2にしたい理由は何ですか?

書込番号:4161324

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/13 18:03(1年以上前)

こんにちは。同機種を使っています。

バルクの512MBを2枚増設して1.5GBのデュアルチャンネルで無事動いています。ツートップのメジャーチップ(私のはエルピーダ)で1枚5900円の激安価格でした。すこぶる快適です。

DDR2もこだわらなくとも、この機会にメモリーをギガバイトで増設すればかなり快適になりますよ。

書込番号:4162907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/04/14 01:59(1年以上前)

某雑誌のデータです。
Pentium 4 530(3.0GHz)マシンで、200MBの動画をWMV形式に
変換する時間。

DDR2 400 3分09秒
DDR 400 3分11秒

これくらいであれば、あまり大差はないみたいですね。
御参考までに。(^.^)

書込番号:4164144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MSNメッセンジャーについて

2005/04/10 12:30(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

久しぶりに書き込みさせていただきます、RA51順調です。
従来ならば、各サポセンに聞くのがすじですが、この場をお借りして、みなさんに質問させていただきます。

MSNメッセンジャーのことなのですが、バージョンは6.2(最新)、
Windowsにログイン時にメッセンジャーを起動するがオン
になっているのに、「ノートン インターネット セキュリティ」をインストールしたら、Windowsログイン時にMSNが起動しなくなりました。

MSNからの回答とおり、以下のことを対応したのですが、まったくだめです。もし同じ現象の方がいましたら、ご教授いただければと思っています。(MSNにだめでしたと返信したらまったく反応がなくなりました)

ご回答よろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------
インストールされていらっしゃいます「「Norton Internet Security」の機能によって、通信ができなくなっている可能性がございます。
上記のプログラムをご利用の場合、以下 の操作を行って問題解決を試みて下さい。

1、上記プログラムの設定で、MSN Messenger に関する通信を全て許可する設定にして下さい。
  
※MSN Messenger のプログラム名は、設定画面で、msnmsgr.exe と表示されている場合がございます。

2、続いて、ノートンの信頼済みサイトの設定箇所がありますので、以下のドメインを登録します。

hotmail.com
msn.com
msn.co.jp
passport.net
passport.com
microsoft.com

現在、
同様のお問い合わせが、他のノートンユーザー
からもいくつか報告されています。

問題の原因は、
ノートンのセキュリティ機能が強力すぎる事が原因と考えられます。

この問題および上記設定方法についての詳細は
シマンテック社様へお問合せをお願いいたします。
------------------------------------------------------------

書込番号:4155210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/04/10 12:40(1年以上前)

「反応がない」というより最後の一行が全てでしょう。「シマンテックに聞いて」ということでは?

書込番号:4155226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2005/04/12 01:04(1年以上前)

>MSNメッセンジャーのことなのですが、バージョンは6.2(最新)

最新は7.0です。正式リリースになりました。
この問題とは無関係ですが。。。

書込番号:4159323

ナイスクチコミ!0


スレ主 RA51順調さん
クチコミ投稿数:149件

2005/04/12 23:34(1年以上前)

いちお、最新版にアップデートしましたが、やはりだめでした(涙)
ノートン+MSNメッセンジャー7.0を使用していれば同じ症状の人がいると思うのですが・・・迷宮入りしそうです・・・

書込番号:4161499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/10 10:53(1年以上前)

これは試してみましたか?
「Nortin Internet Security」→「ファイアウォール」をダブルクリック
→「プログラム制御」→ウィンドウ下側のプログラム一覧の中の「Microsoft Windows Messenger」の「インターネットアクセス」を「自動」にする(その行をクリックし、「修正」をクリックして変更する)

書込番号:4229008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

TV視聴中に映像が止まる

2005/04/05 00:37(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

スレ主 HR-VVさん
クチコミ投稿数:6件

DoVaioでのTV視聴について質問です。
DoVaioにてTVを視聴中映像が一時停止のように止まることがあります。
音声は正常に出ています。
映像が止まっていても録画等は正常に行われています。録画中以外でも止まります。
1時間に1,2回程度の発生頻度。
TV視聴中のため、マウス等の入力機器は使用していない。
リモコンにてビデオに一度切り替えてからテレビに戻すと正常になります。
同様な症状が出ている方いらっしゃいますか?対策ができた場合は方法を教えてください。
頻度が多くてこまっているのですが、リカバリーはまだ行っていません。
できればリカバリー、再セットアップは避けたいところです。

周辺機器は、
バッファローの『WHR2-G54』(無線親機)を有線接続で、
HPのプリンター『Photosmart 2710 All-in-One』を無線接続で使用。


WINDOWSおよびVaioアップデートは実行済みです。
セキュリティー系ソフトは
ノートンインターネットセキュリティ7.0.6.17
ノートンアンチウイルス10.0.25.3
ノートンシステムワークス6.01

ご教授をよろしくお願いします。

書込番号:4142933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/04/06 02:10(1年以上前)

私も購入した直後から同じ症状です。わたしの場合はVCG-RA51を購入し、モニターはDELLの20インチワイドモニター(2005FPW)を使用しています。モニターの解像度が1680x1050であったためデフォルトのグラフィックドライバでは対応していませんでした。ATIのホームページから最新のドライバをインストールし使用していましたが、それが原因でこのような症状が起こっているのではと思っていました。そうではないようですね。
以前、サポートセンターに電話しましたが、仮想メモリーの設定を変更してみてくださいと言われました。試してみましたがまったく効果がありません。おそらく他にもこのような症状で悩まれている方いるのではないでしょうか?
何かわかりましたら教えてください。

書込番号:4145377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/12 01:46(1年以上前)

HR-VVさん、解決しましたか?とりあえずBIOSの設定でハイパースレッドをDisableにしたら調子がいいです。今のところ3日間稼動していますが、一度も画面がロックしていません。他のユーザーさんはこのような症状がないことから、我々のCPU/メモリーなどが不良なのかなもしれませんね。いずれにしてもハイパースレッドをOFFにしたままではこの商品を購入した意味がありません。それに、DoVaioはプリインストールされているソフトですし・・・・・HR-VVさんはすでにリカバリーされたのでしょうか?わたしも様子を見てリカバリーしようかと思っています。

書込番号:4159418

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR-VVさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/13 12:56(1年以上前)

いまだ解決していません。サポートにメールしましたが明確な回答はもらえませんでした。連休にでもリカバリーしてから、今使っている周辺機器をひとつずつ増やしながら様子を見るといったところですかね。考えただけでも時間かかりそうで気が滅入りますね・・・

書込番号:4162481

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO VGC-RA51L7」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-RA51L7を新規書き込みVAIO VGC-RA51L7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGC-RA51L7
SONY

VAIO VGC-RA51L7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 2日

VAIO VGC-RA51L7をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング