
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月21日 00:13 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月4日 03:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月16日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月14日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月12日 01:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月10日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


SONYのDVビデオカメラ「DCR-PC350」をi.Linkケーブルで本体に接続し、付属ソフトウェア「DVgatePlus」で「オートキャプチャ」したにもかかわらず、テープがすべてキャプチャされませんでした。途中でキャプチャが止まってしまいました。録画間隔があいていると認識しないのでしょうか?また、再度オートキャプチャすると、テープが最初に巻き戻ってしまいます。なにが原因なんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点

言われてるとおり、録画間隔があいているためDVgatePlusが「もう取り込みは終わりだな」と判断して巻き戻ししてしまってると思います。
まず「バッチキャプチャーモード」で試してみてください。
それでもうまく認識できないなら「マニュアルキャプチャーモード」で問題なく取り込めるはずですが。
DVビデオカメラからDVgatePlusの取り込みモードは「オートキャプチャモードよりもバッチキャプチャーモードをメイン」にしたほうがいいですよ。
書込番号:3952283
0点



2005/02/19 14:59(1年以上前)
FlatPick さん
たびたびのご回答ありがとうございました。
やはり間隔があいているとだめみたいですね・・・間隔といっても、カセットを出し入れしたときぐらいなのですが・・・入れなおしたら、再度再生して、テープの終わりを再確認してから新しい映像を録画したほうがいいみたいですね。アドバイスありがとうございました!
書込番号:3955897
0点



2005/02/21 00:13(1年以上前)
自己レスです。
いちお、SONYのカスタマーサポートにもメールしたところ、以下
のような回答をもらいました。
このページをしらなかったので、これはこれで助かりました。
同じような現象の人は、このページを参考にどうぞ!
■[DVgate Plus] スキャン、およびキャプチャ時の制限事項 / 注意事項
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0305140013581
以上、情報共有させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:3964601
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
はじめましての書き込みです。
RA51を購入し、2ヶ月程たちましたが、不具合もなく順調に使用しております。
ただ1つ気になるのはオーディオフィルタ機能。私自身ヘッドホンを使用し、ROCK,POPS,JAZZ等を聞いているんですが、過去スレにもあったと思うんですが、「この機能を通すと音が小さくなってしまう。」と、まったくそのとうりで、だからと言って入力ボリュームを上げると低音が割れてしまいます。この機能を使わずに、と言うのは寂しく思います。
現状での、このパソコンの出しうる最高の音質。そのセッティング方法を教えて下さい。
0点

現状の音質に不満があるなら、サウンドカードを取り付けましょう。
Silver jack
書込番号:3945049
0点

オーディオフィルタ機能を無理につかう必要はないのではないでしょうか。
私もこの機種ですが、MP3化が未だにできない等のssの使いにくさから
winampやwmpでmp3を主につかって取り込みも再生してますけど、これらにもイコライザやsrsなどのエフェクトがついてます。やまりmp3の質によって歪んだりすることはありますよ。そういう場合はキャンセルします。
winampやwmpをエフェクト/イコライズなしにして、オーディオフィルタと組合せて使用したこともありますが全然だめですね。やらないほうがまし。ノイズがのったり、音が小さくなったり。
※ssとの相性しか考えてないようですね。
私は、オーディオフィルタ機能はキャンセルして、wmp10のsrsなどを
使ってます。
よい音質で聴きたいのなら、この程度のまやかしのエフェクトの機能を云々するより、外付けのアクティブスピーカーをいいものに交換するとか、コンポに繋ぐとかしたほうがいいんじゃないでしょうか。
※音質もコンポ側で調整したほうがいいです。
私はonkyoのgx77monitorつかってますが、かなりいい音です。
付属のスピーカなど到底これには及びません。
これにサブウーファーもつけて2.1にしています。
これだとRAの光デジタル端子とケーブル1本でつなげるので、わざわざ手間もかかるし、保証もしてもらえないサウンドカードの換装をしなくても、D/A変換はスピーカー側でやるのでお手軽ですね。
トーンコントロールもついてますし、音質はこっちで調整してます。
※低音きかせたいときは、wmp10のsrsでウルトラbassとかを使いますね。
上記のようなことを考えたほうが、よっぽどいい音になりますよ。
※これらをやった上に、さらにフィルタなどかけても仕方ないかと。
書込番号:3946277
0点

Silver Jackさん 、ブンタ2さん、レスありがとうございます。
う〜ん、やはりパソコンの機能だけで高音質を、と言うのは虫のよすぎる事なのかもしれませんね。いさぎよくあきらめます。ただ、音に関しては高音質を追求したいと思います。外部アンプ等購入の方向で行こうと思います。
話は変わりますが、今回このRA51購入のきっかけとなったのも、この掲示板のおかげです。みなさんの意見等、大変参考にさせていただいてます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:3948916
0点

音質向上にコリはじめるとキリがないのですが、満足できるようになるまで頑張ってください。
このサイトのpcスピーカーやオーディオの板をみると参考になる
情報があると思います^^
それと、もし手持ちのcdをPCに取り込むのであれば、
MP3よりもWMAの方が同一ビットレートでは断然高音質です。
※聴き比べてみればすぐわかりますよ^^
実験した方の報告がここにあります。ご参考まで。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3861371&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0130&ItemCD=013080&MakerCD=80&Product=gigabeat+F10+MEGF10%28L%29
主観ですが、WMA 192 がリーズナブルだと思います。
書込番号:3949311
0点


2005/02/23 00:19(1年以上前)
ブンタ2さん。私は前iTunesでノイズが出てましたけどこの前出た最新のバージョンにアップデートすると直りましたよ。
蒼い真珠さん、音の小ささはWAVES L1をうまく使えば解消できますよ。曲によってはどうしても割れちゃいますけど。つーか調整がムズいのはなんとかしてほしい…。
アンプやオーディオカードをいいものにすると当然いい音になりますけど、オーディオフィルタは好みの音を作るためのものと割り切って使えばそれなりにおもしろいと思います。
書込番号:3974247
0点

ハンセン246さん、返答遅れてすいません。その後、いろいろ検討をしまして、まずはスピーカーとヘッドホンを購入しました。それほど高価なものではないので高音質とは呼べませんが、確実に音質、音量は上がり、音割れもしなくなったのであらためてオーディオフィルタ機能も活用しようかと思っています。また、ぶんた2さんの言うとおり「高音質の追求はキリがない」 ・・・実感いたしました。
書込番号:3983823
0点


2005/03/02 18:57(1年以上前)
オーディオフィルタ機能は、これだけで数十万円の価値のあるソフトです。その道の人が使うような高度なプラグインの為、セッティングは難しくなっていますが、その為に音量を下げているのだと思います。
ちなみに、私はオーディオフィルタ機能が欲しいのでRA50を買いました。
書込番号:4010310
0点

今回、返信していただいた方々のおかげでいくつかの方向性が見つかりました。高音質、そんな言葉を出すにはあまりにも勉強不足な自分自身を反省するとともに、これからもこの掲示板など参考にしながらいろいろ学んでいきたいと思ってます。
試行錯誤、かまっている内にこのPC大好きになりました。見た目はまっ黒けなんですけどね。(^^;
書込番号:4017354
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


今、外付けのHDDをMacintoshにつけているのですが、
これをRA51につけることは可能でしょうか?
マックとはFireWireで接続されています。
データはRealPlayerなのですが、このHDDに入っている
データをRA51でも見たいと思っています。
接続してためせばいいのですが、ちょっと怖いので
もし試した方がいましたら教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

まず外付けhddのメーカーと機種をかいたほうがいいんじゃないですか?
・製品としてwindows対応と明記のもの
で、windowsがサポートしているフォーマットになっていれば大丈夫だとおもいますが、そうでないならそもそも無理では?
FireWireはRA(sony)でいうところのI-linkですから物理的な
接続自体は問題ないでしょう。
繋いでためしてみればいいとおもいます。
書込番号:3941308
0点



2005/02/16 16:50(1年以上前)
ブンタ2 さん
ご返答ありがとうございました。
また、情報不足ですみませんでした。
使っているHDDは「アイオーデータ」の「HDA-iE40」
という機種です。
数年前なので、もう製造はされていませんが、WINでも
使えた気がします。
とりあえず接続してためしてみます。
書込番号:3941570
0点

外付けのHDDはMacフォーマットされているのでは?
だとしたらhttp://www.e-frontier.co.jp/products/utility/mediafour/macdrive6/index.htmlを使わないとWindowsからは読めません。
Macはファイルにクリエータタイプがあるので、クリエータを拡張子変換
(例 「画像」→「画像.jpg」)もしてくれるMacDriveは重宝します。今回のデータ移動以外に使う予定が無い、というのなら同URLに体験版もあります。5日間だけで機能制限はありません。
書込番号:3942044
0点



2005/02/16 23:29(1年以上前)
FlatPick さん
アドバイスありがとうございました!
HDDをつなげただけではRA51に表示されず、どうしようかと
思い、アイオーデータのサイトからドライバをDLしたのですが、
これでもダメだったので、またここに質問するところでした。
ですが、教えていただいた体験版をインストールしたら、無事
認識してくれました!こんなソフトがあったんですね。
とりあえずコピーが完了したので、これで十分でした!
本当にありがとうございました!!
HDDはマックフォーマットでした。
書込番号:3943482
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


明るいところで見てみると分かるのですが、
ケースの銀色のメッキ部分に、汚れのような錆のよなものが
ぽつぽつとあって拭いてみても落ちません。
小さいことで悪いのですが、どなたか取り方おしえてください・・・
0点

プラクさん、こんばんは。
うちも同じ筐体のRAですが、そこは購入2ヶ月くらいで錆が目立ちだし、半年経ったいまではかなりの状態です。(私の名前の横にある「毎日の綴り」の2月13日分に写真を載せてます。よかったらみてください)
来月ドライブの不調もあるので修理に出したときに一緒に診てもらうかと思っています。機能的には影響しないけど気になりますよね。金属材質の問題なので材質を変えない限り錆は起きます。またこの錆はなかなか取れません。
マグネットの相方なので「平らな磁石にくっつくさびない金属」であればなんでもいいので自分で張り替えるのも手でしょう。
本体手入れ時に水ぶきをすることで錆は起きているのだと思います。
書込番号:3927680
0点

プラクさんのは「”VAIO”の場所」でしょうか?
その箇所は水ぶきした後すぐにやわらかいウエスで拭き取る手入れをすれば錆は起き難い材質だと思います。
とりあえず修理見積もりの形で「錆が出たんですけど交換できますか?」でVAIOカルテを書いてみてはどうでしょう?
書込番号:3927759
0点

何度もごめんなさい・・・
このプレートって金属ですかね?樹脂プレートの気もするんですが
樹脂プレートなら「錆ではなく成型不良」だと思いますが
書込番号:3928142
0点



2005/02/14 00:56(1年以上前)
FlatPickさん、お返事と写真ありがとうございます。
私は”VAIO”の部分ですね。この部分は触っただけですごく汚れが目立ちますよね。さっきウエスで拭き取ってみてみましたけど駄目でした・・。
ためしに防錆潤滑剤も使ってみたけど効果なしです。材質が樹脂だからですかね?
まぁ、様子みてこれ以上増えるようだったら修理だしてみます。
書込番号:3929270
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


「Power fan is abnormal」と表示され起動に失敗する時があり、電源を投入しなおすと正常に起動します。
ソニーに修理に出したところ修理担当者から電話が入り「BIOSのバージョン2003でこの現象を確認しています。バージョン2004で改善しています」とのとこでした。ところがバージョン2004でも修理戻り3週間後から毎日この表示が出るようになり、修理に出す前は確認しなかったBIOSのセットアップを見るとBIOS setup menu - POWER - Power FanSpeedの項目がN/Aと670前後の数字が0.5から5秒程度の間隔で入れ替わり表示されます。
どうも10時間以上オフ状態から起動したときに失敗する様子があり、再起動、オフ後30分後の起動では出ません。
ハードウェアの構成はモニターを除いて標準品を接続。BIOSの設定も標準。
温度と関係しているのかな。参考までに起動時の室温は10度前後です。
このままではまた修理になりそうです。まったくどうなっているんだろう。付属モニターにはドット抜け有りだったし、修理になればバイオカスタマーリンクに怒りをぶちまけてやるつもり。
0点

ドット抜けもある事だし、この際、
「何度も修理に出すようなパソコンは、買う気はない」と言って、
メーカー返品してしまっては?
正直、仕事に使っている人だと、そんな頻繁に修理行きじゃ、
代替機の貸し出しも無しじゃ、仕事にならないですよね。
書込番号:3914593
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


皆さん、こんにちは、最近RA51えを購入しましたが、
メッセンジャーのオーディオセットアップができないです。
どなたか、教えてくださる人は、射ますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





