VAIO VGC-RA51L7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Pentium 4 550 コア数:1コア メモリ容量:512MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:RADEON X300 VAIO VGC-RA51L7のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGC-RA51L7の価格比較
  • VAIO VGC-RA51L7のスペック・仕様
  • VAIO VGC-RA51L7のレビュー
  • VAIO VGC-RA51L7のクチコミ
  • VAIO VGC-RA51L7の画像・動画
  • VAIO VGC-RA51L7のピックアップリスト
  • VAIO VGC-RA51L7のオークション

VAIO VGC-RA51L7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月 2日

  • VAIO VGC-RA51L7の価格比較
  • VAIO VGC-RA51L7のスペック・仕様
  • VAIO VGC-RA51L7のレビュー
  • VAIO VGC-RA51L7のクチコミ
  • VAIO VGC-RA51L7の画像・動画
  • VAIO VGC-RA51L7のピックアップリスト
  • VAIO VGC-RA51L7のオークション

VAIO VGC-RA51L7 のクチコミ掲示板

(1002件)
RSS

このページのスレッド一覧(全187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGC-RA51L7」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-RA51L7を新規書き込みVAIO VGC-RA51L7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RA-51.52のモニターについて

2005/05/04 19:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

クチコミ投稿数:33件

RA-52L7使用してます。
このPC衝動買いしてモニターの接続、家に持ち帰って組み立てるまで デジタル接続と思ってました。
まあ画面は、綺麗で特に不満ありませんでしたが

19インチのモニターが欲しくて3万円台の安いモニター買って
デジタル接続したら コントラストは、薄いですが 文字がすっきりとして 標準のモニターより見やすくてメインになりました。

標準のモニターは、いくらクラスのがついてるのですかね。
アナログ接続だけだから やはり安いのでしょうか。
でもモニターの不満の書き込みほとんどありませんから
皆様は、不満ないのですか?

やはりDVI端子つけて欲しかったです。

書込番号:4213444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

電源 HDD と 半年で・・

2005/04/27 07:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

電源 HDD と 半年で2回も故障しました・・・

最初は買ってすぐの電源ユニット内の接触不良 
次は 先週のHDDのアクセス不良

いい加減にしろよsony !!

HDDはまだ半年で、そんなに酷使もしてないのにもう逝った・・・

ロットによってmaxtor seagate WD といろいろだけど
自分のに最初についてきたのは maxtor 6Y200M0。

自分で増設したseagate ST3200822AS は もっと酷使しているのに
体感的にはアクセスも早いし、元気です。
※アクセス時にちとうるさいのが難w

修理にだしたらWD2000 がついてもどってきました。
これ 一番静かかも^^ あんま人気ないけどねw
こんどは日立のでもかってみっかな・・・


ただの独り言でした wwwwwwwwww

書込番号:4194974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2005/04/27 08:33(1年以上前)

ソニーの評価(サポートたけ〜なぁ、絶対、世話にはならないぞ!って思ってはいるのですが)はさておき、
私もウエスタンデジタルのハードは好きです。

マクスターやシーゲートがダメってわけではないですが、速度より安定性を重要視してきたつもりでかれこれバルクハードは20台ぐらいになってますが、WDはみんな好感触です。(まぁ、飛んだことがあるのはIBMの一台だけなので、感触ですm(_ _)m)
ハードは寿命やロット差もありますが使用者の使い方が一番影響すると感じています。
今後、問題ないと良いですが
また、飛ぶようなら少し使用方法も他の人とどんなもんか話をしてみると良いですよ!

書込番号:4195056

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/04/27 08:53(1年以上前)

どうも^^

使い方については、
@なるべく最適化やチェックディスク、クリーンナップ
 など負荷のかかることはしません
A24時間稼動ではなく 日中は使用しないので電源はきっています
Bユーザーデータは殆ど、別な増設ドライブEに入れて作業。
 ここは結構アクセス頻度高いし、それなりにデータ量も
 おおいです。
Cプライマリhddのc区画はosとソフトのみで、d区画にBのバックアップ
 をするので、たまにまとまったアクセスをする

というような感じですね。
設置場所も埃がすくなく、空気の通りもよい場所においてますし、
磁気などの影響がないように、周りには何もおいてません。
電源もたこ足ではなく専用にしています。
特に、非凡な使用方法をしているとは思いません。

ご指摘のとおり WDは若干アクセスが遅いようなきがしてました。
やはりそうですか・・・

個人的には 音の問題さえなければseagateかな・・・・
WDってこのサイトでも評価がほとんど載ってないので参考になりましたwww

ちなみに故障の症状ですがhddそのものは元気でしたが
Dにアクセスできない箇所(i/oエラー)が発生し、チェックディスクで
検査したら大量にエラーが発生したが、stage4の途中でだんまりとなる。
念のため、リカバリした後、dをフォーマットしても60%付近でだんまり。2回とも。

でした。

手間はかかりましたが、半年に一回新品のHDDになったとおもって
よしとします。
3年延長保証にもはいってるしwwww

書込番号:4195082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2005/04/27 10:58(1年以上前)

失礼しましたm(_ _)m (笑)

私も マスター にはOSとOfficeぐらいで データ アプリはスレーブです♪

PCは スピード(CPUやメモリー)も大事ですが 何よりも ハードディスク(データ)が大事ですからね。

同じような使い方をなさっている方がいてある意味安心しました。

失礼な言動だったのはおわびします。m(_ _)m

悪気はないのでご容赦ください!

書込番号:4195211

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/04/27 12:13(1年以上前)

いえいえ^^

hddの寿命に一番影響する熱ですが、
手で本体をさわってみたことがあるんですが、
頻繁にアクセスが発生しているseagateより、アクセスの少ない
maxtorのほうが明らかに熱かった。
そういう意味ではwdはseagateと同等かそれ以下で、そんなに熱くないですね。
もちろんモデルの発売時期/世代/個体などの差あるでしょうから、一概に言えませんね。
しかも「手」ですからwwwwwwwwwwww
私がRA51で使った3つの個体を比べてということで。

おっしゃるとおり、速度も速いにこしたことはないですが、
HDDは信頼性が一番ですね^^
WDのいい面での情報を伺って少しほっとしました。
※マイナーであまりいいイメージがなかったのでw

アキバあたりで信頼性が高いと評判なのは意外にもHGSTみたいですね。
昔の悪いイメージがあってなんか買うきにならないのですがw

ではでは。

半年に一回新品になるなら、また壊れてもいいや(爆)

書込番号:4195312

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/04/27 21:05(1年以上前)

ブンタ2さん

前回の電源のときも見てましたが、今回も大変でしたね。
無事、生還おめでとうございます。

自分も最適化やチェックディスクはHDD寿命を縮めそうで使ってないです。(NTFSはFAT32より断片化は起こりにくいらしいし)

熱の情報は参考になりました。

書込番号:4196137

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/04/27 22:58(1年以上前)

ありがとうございます。

修理の度に 増設メモリとHDDはずすのだけは
めんどくさいです^^;

書込番号:4196496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/27 23:26(1年以上前)

ブンタ2 さん こんばんは、たいへんでしたね。

2回も短期間に連続してトラブルが起きると嫌になりますよね!

でも、あまり神経質になるのもどうかと思います。
制約を色々と決めて窮屈なPCライフよりも「使いまくり」の方が楽しいと思うけどな〜

自分は、バックアップさえしておけば、保証期間中は安心だという考えで・・・

「壊れるならいつでも壊れろ!」壊れれば新品って考えでPC使用している為かな〜
幸か不幸か全く壊れてくれません。

デフラグも毎週のようにして、配線も「たこ」では追いつかず、「ムカデ」状態です。 w
PCも24時間入れっぱなし、内部の掃除も1年に1度しかしません。
PC3台綺麗に並んでいます。(隙間1センチ)(風通し非常に悪い)

現在、バイオは3台ありますが故障なし、

気持ちの問題みたいですよ!「壊れろ!」=「新しくなる」と思うことですね。w

以上、∵_/ DIGIMON _/ ∵


P.S. 「独り言」でした。 ←(これ入れないとFlatPickさん に怒られるので!)(笑)

書込番号:4196596

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/04/27 23:54(1年以上前)

>ブンタ2 さん

自己増設の増設メモリとHDDは、Sonyショップ勤務で修理に山ほどSONYに送ったことありますが、外されて帰ってきたり伝票で指摘を受けたりしたのは見たことないですね。
「その増設が原因で起こった不具合」のときに初めて言われるものだと思いますよ。

>デジモンII さん

PX-716Aの書き込み品質がうちよりいい、ということでは嫉妬で怒るかもしれませんね(笑)

まったくデジモンIIさんは強運の持ち主ですね。
ただ、実際に故障に"当たり"だすとデジモンIIさんも平常心でいられなくなるかも(^^;
強運のご利益にあやかって改名しようかな?

ブンタ2さん
デジモンIIさん
と隙間1cmで並ぶなら
さしずめ「FlatPick弐」にしとこうかな?

書込番号:4196710

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブンタ2さん
クチコミ投稿数:1750件

2005/04/29 02:34(1年以上前)



どうもですw

書込番号:4199046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

RAシリーズの ヘッドホン視聴について

2005/04/13 00:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

クチコミ投稿数:2100件

VAIO RA-51 を使っていますが、
前面のヘッドホン端子に、ヘッドホンをつないだ時に、
後面につないだ「スピーカーの音」が鳴りっ放しで、困っています。

わたし的には、VAIO MXのように、
スピーカー音はミュートされると思っていたのですが…。

ひょっとして、接続を間違ってるのかなぁ〜と思って。
他のユーザーの方も、この状態なのでしょうか?

現状の解決法としては、いちいちスピーカーの
電源スイッチを押すしかないので、けっこう面倒です。
解決法をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

書込番号:4161679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2005/04/14 21:29(1年以上前)

スピーカーは本体についてきたものですよね?
私も同じ機種を使用していますが、ヘッドホンをつなげばスピーカーからは音が出なくなるので、それは故障だと思います。

書込番号:4165477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/14 21:40(1年以上前)

ごめんなさい間違えました。
質問は本体の前面にさすんでしたね。スピーカーのヘッドホン端子にさすのかと勘違いしてました。訂正します。

書込番号:4165498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/15 03:26(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

…という事は、やはりミュートされない状態は、
これが正常の状態のようですね。


正直、スピーカー鳴りっぱなしで、ヘッドホンをする事に
どういった意味があるのか、非常に疑問を感じます。
これは、設計上のミスなのではないかな〜?

RAを買ったのは、前面ヘッドホン端子があるから…というのは
非常に大きかったのですが、ちょっとガッカリです。

書込番号:4166348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/04/15 22:23(1年以上前)

イデアーさん こんばんは
スピーカーの前面端子からでは、どうして嫌なのですか?
私はとても重宝しているのですが・・・

書込番号:4167780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/17 01:25(1年以上前)

棚の上においているので、立ち上がる必要があり、
ヘッドホンをつけて、ボタンを押すのは、非常に面倒なんです。
着脱する時には、スピーカーがぐらつくしね〜。

パソコン前面端子なら、目の前だし、
ケーブルも気にならないし、とても便利なんですが…。

その他の面では、VAIO-RA は静かだし、
非常に良い感じなんですが、なんとかならないですか?
ソニーの担当さん…。

書込番号:4170617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/04/17 20:49(1年以上前)

イデアーさん
そうでしたか・・・それは不便ですね。いろいろ試し、できないことはないこともわかりましたが、「それなら立って電源OFFします」というくらい面倒くさいです・・・
イデアーさんのような有名人のお役に立ちたかったです・・・

書込番号:4172255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/17 21:18(1年以上前)

イデア〜 さん こんばんは、「前面ヘッドホン端子」に妙にこだわりますね。

>正直、スピーカー鳴りっぱなしで、ヘッドホンをする事に
>どういった意味があるのか、非常に疑問を感じます。
>これは、設計上のミスなのではないかな〜?

VAIO VGC-RA51L7「各部名称」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/parts.html

前面 「7.ヘッドホン/ライン入力」と記載はされてはいますが・・・
これは、実際の所「ライン出力/ライン入力」ではないかな?

つまり、「前面アナログ音声出力」と考えれば納得が出来るのではないでしょうか?
それを裏付けるかの様に付属のスピーカーには、ヘッドホン端子が搭載されており、
背面には「8.オーディオ出力(ヘッドホン/フロント)」と記載されていますね。w

また、ライン出力ならば前面の端子にステレオミニプラグを挿して音声がMUTEされて
しまう仕様では、反対に音声同時モニタが出来ないので困ります。

個人的にステレオミニプラグの抜き差しは面倒なので、ヘッドホーンを接続したまま
スピーカーとの切替使用が出来る方が「案外便利かも?」な〜んて思ってしまいます。 (^_^;
(コドレスヘッドホンなどを使用する時など)

----------------------------------------------------
>現状の解決法としては、いちいちスピーカーの
>電源スイッチを押すしかないので、けっこう面倒です。
>解決法をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

1.スピーカーの電源コードにスイッチを設け手元で操作する。

2.背面からのオーディオ出力をセレクターで、スピーカーとヘッドホンの二つに分けて
 手元で操作する。(付属スピーカーを使用しない)
 
3.付属スピーカーなど使わずにリモコン付のスピーカーを別途購入する。

4.AC電源供給の外部スピーカーを別途購入してコンセント側でオンオフ操作する。

質問[4167780]>スピーカーの前面端子からでは、どうして嫌なのですか?

回答[4170617]>棚の上においているので、立ち上がる必要があり、
       >ヘッドホンをつけて、ボタンを押すのは、非常に面倒なんです

5.↑なーんて言わずに軽い運動だと思う。(考え方を変えてみる)(笑)

6.スピーカーの位置を変える。(音量調整も出来るし、安上がりで一番じゃないかな?)

7.・・・などなど解決策は他にもたくさんあると思いますが、色々と工夫して下さい。

最後に少し疑問です。

手の届かない様な高い位置にスピーカーを設置した場合、音が上からかぶさって来るように
聞こえませんか、それに高音域が消され低音が強調されて聞こえませんか、自然な音源位置
を表現するためにもディスプレイ後方両サイドにスピーカーを置けるスペースは存在しませ
んか?

以上、∵ / ̄_/ DIGIMON / ̄_/ ∵

書込番号:4172338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/17 21:46(1年以上前)

デジモンさん、どーもです。

APPLE 30インチモニターを使ってますので、
モニター横のベストな位置には、とても置けません。
以前は、モニター裏に置いてましたが、音が悪かったです。


色々、対策はあるものの、
前面ヘッドホン端子の使用時に「ミュートにならない」…というのは、
やはり説明がつかない「設計ミス」のような気がします。

とりあえず、純正スピーカーから、
ロジクール 5.1チャンネルのスピーカーシステムを購入して、
ヘッドフォンも「コードレス」にする予定です。

書込番号:4172432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/17 21:55(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/13/news003.html

とりあえず今の所、これが第一候補です。

書込番号:4172471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/17 23:08(1年以上前)

>APPLE 30インチモニターを使ってますので、
>モニター横のベストな位置には、とても置けません。

すごいですね〜! あのApple Cinema Display 30インチモニターですか?
最大解像度は(2,560×1,600)ですよね。値段はやめときましょう。w

フルハイビジョンもビックリですね。

テレビ綺麗に見れます?

書込番号:4172735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/17 23:21(1年以上前)

ロジクール好きですね。w

すごいな〜 ウーファー
ウーファーアンプの出力は何ワットかな?
再生周波数帯域はいくらなんだろう?
ハイカットフィルタは付いているのかな?

なんて、あれこれ考えてしまいます。

自分は↓これかな? 希望なら!(笑) 場所とらないし、 

デジタル・サウンド・プロジェクター YSP-1
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ysp1/index.html

書込番号:4172769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2005/04/18 08:25(1年以上前)

イデアさん おはようございます。

申し訳ないですが「設計ミス」という主張には納得できません。

デジモンさんのご指摘、同感です。

私は、前面端子でヘッドホンで周囲に音を聞こえないようにしながらモニタし、背面端子からミニコンポなどにつないで(この場合付属SPはつなぎません)、PCで再生中の音をアナログでMDに録音するとか・・
これはこれでケースによっては正当な仕様です。
(というかメーカー設計者もそこまで○○ではない。というより
オーディオメーカーとして歴史もあり、video audio をインテグレート
するpcという名の由来からしても、こういう使用方法を、逆にちゃんと
想定し、音をspから出すかどうかは再生装置側で制御すればいいこと
という仕様の判断はごくごく普通です。)

手持ちヘッドホンはミニプラグで、ミニコンポ側は太いやつなので
いちいち変換コネクタ買わなくても、本体からモニタできるのは
とても助かりますね。

自分自身の限定されたニーズの場合に不便だからといって「設計ミス」と断じられるのは、冷静さに欠けるような・・・
付属SPにはスイッチもあり、ヘッドホンさせば音も止まる。
ちゃんと仕様的にも手段は考えてある。

音を出すか、出さないか 本体側で簡単に選択できる仕様にするというのがベストというあたりでしょうか。


DTMの考え方として、SPは耳の高さに置くのが一番音場がよく、
従って、SPの置き場も、ディスプレイの横がベストな設置場所
という想定で仕様を定義してある。
※そのままディスプレイの横におくと、耳の高さよりも若干低い
 ですが、spの前面がちゃんと上向きに角度がついているのは
 そのためです。

個人的都合で、やや逸脱した設置方法をなさった上で、
そのスイッチ操作が不便だから、いい対処法はないかとご質問なさる
のはまったく正しい行為だと思います。

ただし、再三にわたって「設計ミス」と主張されるのはちょっとどう
かと思います。

乱文失礼しました。

書込番号:4173343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/18 16:03(1年以上前)

> 私は、前面端子でヘッドホンで周囲に音を聞こえないように
> しながらモニタし、背面端子からミニコンポなどにつないで
> (この場合付属SPはつなぎません)、PCで再生中の音をアナログで
> MDに録音するとか・・これはケースによっては正当な仕様です。

それって、かなり特殊な使い方なような…。
それに、外部コンポを使ってる時点で、前提が違いますよね?
そもそも、PCの音を聞くよりは、ノイズ・音割れ…のチェックの為に、
MDデッキ側の音を、ヘッドホンで聞くべきケースではないのかな〜?


また、私の使い方が、個人的・限定的とも思いません。
スピーカーは「モニター横」と限定することこそ、強制です。
ベストポジションではありますが、限定すべきではないと思います。
(机の狭い人は、同じ悩みを抱え、棚上や机下に置かざるを得ません)

たとえ目の前であっても、グラグラするスピーカーを押さえながら、
抜き差したり、スイッチを押すのは、非常にストレスです。
とても、気軽にヘッドホンを使う…という気にはなれません。

一般的な機器において通常、前面端子にヘッドホンをさせば、
スピーカー側がミュートになりますし、それが一般的な使い方のように思います。
ミュートにならないのであれば、前面端子につける必要性がないです。

書込番号:4174002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/18 16:33(1年以上前)

知人がソニーに聞いてくれたところ、
特別、明確な使い方を限定せず、この端子をつけているような感じ。
担当者も頭をひねって、歯切れが悪かったみたいです。

どうやら、この端子はヘッドホン端子と言いながら、
外部のMDウォークマンなどの機器を、つなぐ為にあるらしい…。
まぁ一応、筋は通ってるけど、それなら「ライン出力端子」なのでは?


個人的には、この前面端子は、外部機器との兼ね合いより、
Do-VAIO や DVD を見る際の利便性を、追及してほしかったです。

現段階では、改善の予定はないし、スペック的に無理だそうです。
しかし、REALTEK のドライバを見る限り、ソフト的に解決できそうだけど…。

書込番号:4174051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2005/04/18 20:25(1年以上前)

>わたし的には、VAIO MXのように、
スピーカー音はミュートされると思っていたのですが…。

>現段階では、改善の予定はないし、スペック的に無理だそうです。

ようはそこまで手間を掛けられない。省けるものは省いたという事ではないでしょうか?

「設計ミス」ではなく「安く作られちゃった」という事でしょう。
自分にとっては決して安くない品物ですが。(^^;

私としては「予約マネージャー」が無くなったことのほうが「設計ミス」のような気がします。

それから私のスピーカーはモニター裏に納めていますので、特に意識もしないで腕を潜らせ使っています。♪

書込番号:4174508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/18 21:18(1年以上前)

イデア〜 さん 今更、文句言っても始まらないよ! 工夫しましょう。

たとえば、これ↓

>たとえ目の前であっても、グラグラするスピーカーを押さえながら、
>抜き差したり、スイッチを押すのは、非常にストレスです。

固定すれば、ぐらぐらしなくなります。
それから、些細な事でイライラしない! w

------------------------------------------------
さて、設置場所ですが詳しく説明しますね。

>APPLE 30インチモニターを使ってますので、
>モニター横のベストな位置には、とても置けません。
>以前は、モニター裏に置いてましたが、音が悪かったです。

・・・だそうですが、うまく置けるはずですよ!

まず、非常にでかいAPPLE 30インチモニターですが、奥行きが21.5cmあり、
ディスプレイの厚みがどれくらいか解りませんが、かなり薄く3cmぐらい?
だいたい5cmってとこで計算するとパネル後方に奥行き16.5cmの大きな隙間
が存在する事になります。

それもディスプレイ両サイドかなりの空間が開いてる事になりますよね。
http://www.apple.com/jp/displays/specs.html

一方、バイオ付属のスピーカーは、奥行き13.6cm、高さ21.7cm、横幅8.6cmで、
ディスプレイを上方に傾ける事を前提で考えると余裕で置けるじゃないですか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/parts.html

しかし、↓これ!ですか〜

>「以前は、モニター裏に置いてましたが、音が悪かったです」

でも、「コロンブスの卵」スピーカーを寝かしてしまえばどうなりますか・・・
高さが幅に、幅が高さになり、スピーカの高さは21.7cmから→8.6cmに変身です。

そして、お使いのAPPLE 30インチモニター下の隙間は何センチ開いていますか、
パネル取り付け位置が高いので案外開いているのではないかな〜 想像するに
だいたい10cm近く開いているのではないでしょうか?

つまり、付属スピーカを寝かしてディスプレイアーム両サイド後方下側に置けば・・・

問題なく綺麗に収まるのでは、そうすればヘッドホンの端子もあるし、スイッチもあるし、
音もこもらないし、費用も掛からないし、見た目も良いし、後はスピーカーが簡単に動か
ない様にすれば、問題は全て解決ですよね。 (^-^)v

最後に少し聞きたいのですが・・・ (スルーしないでね)
まさかバイオは、机の上に載せてないでしょうね。w

書込番号:4174634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/18 21:28(1年以上前)

失礼訂正します。 [4174634]の書込み中央あたり

×「それもディスプレイ両サイドかなりの空間が開いてる事になりますよね。」
               ↓
○「それもディスプレイ後方にかなりの空間が開いてる事になりますよね。」

書込番号:4174660

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/04/18 23:13(1年以上前)

あのー
お互い意見がかみ合ってませんよぉー

価値観はそれぞれですから、こうだと強く思ってる人にどうのこうの言うのは野暮ってもんです。

イデア〜さんは自作機愛好家ではなく「VAIOに改造のメスを入れる人」なんですからヘッドホン端子くらい自作(もしくは改造)すればいいのでは?

書込番号:4175060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/04/18 23:39(1年以上前)

なぜみなさんがイデアーさんに改善を求めるのかいまいちわかりません
イデアーさんが不便だというのだから、彼女なりの不便さがあるのであって、私たちがどうのこうの言う問題ではないのではないでしょうか。
現に、イデアーさんは「みなさんもそうなのですか?」と聞き、返信があったあと「仕様なんですね」と納得していらっしゃる・・・
このレスはそれで終わり。
私が、スピーカーの前面端子の話を持ち出したので返信をまたまたいただいたまでのことです。ご迷惑をおかけいたしました。

書込番号:4175149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/04/19 01:13(1年以上前)

皆さん、お騒がせしました。

デジモンさんの案は、以前にしていましたが、音がこもります。
30インチモニタは、スタンドを取り外して、床に直置きしています。
よって、スピーカーは完全に塞がれてしまうんですよね…。(^-^;)

自作(?)する場合は、スピーカーの音声出力ケーブルの途中に、
ミキサー とかを間にかますのが、ベストかな?

とりあえず、前々から欲しいと思っていました、
外部の5.1ch スピーカ + ワイヤレス・ヘッドホンを購入するのが、
一番ベストのようなので、それで解決する予定です。

書込番号:4175460

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マイクの音量

2005/04/12 21:59(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

クチコミ投稿数:2件

はじめまして
今回は質問があり書き込みさせていただきました。

先日VAIO VGC-RA51L7を購入したのですが
マイクをつないでデバイスのテストしてみたところ録音メーターがかすかに動く程度で、スカイプ等を通して相手に聞こえさせるには相当マイクに口を近づけないとなりませんでした。

まず、ボリュームコントロールをチェックしてみたのですがマイクの音量はMAXでした。

マイクがおかしいのでは?と思い、ほかのマイクを3つほど試してみましたが一向に改善されませんでした。

マイクはヘッドセットのものです。
front rear 共に試しました。

どなたか改善方法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:4161161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件

2005/04/16 00:08(1年以上前)

「マスタ音量」が小さいのでは無いでしょうか?

コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→デバイスの音量の詳細設定の左端

書込番号:4168081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/16 00:59(1年以上前)

マスタ音量もMAXでした。

サウンドカードの方の不具合なんですかね?

書込番号:4168235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DDR2メモリ

2005/04/12 21:37(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

すいません教えて下さい
付属のメモリを外して、最近安くなってきたDDR2メモリは
動作しますでしょうか。
動作するならこちらにしたいですが・・・・。

書込番号:4161082

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2005/04/12 21:47(1年以上前)

挿せないから無理だと思います。

書込番号:4161115

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/12 22:11(1年以上前)

でぶやの石塚似さん さんこんんばんわ

DDR2は240Pinですし、DDRは184Pinですので、規格が違います。

書込番号:4161204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件

2005/04/12 22:47(1年以上前)

でぶやの石塚似さん 質問しても良いですか、
DDRではなくDDR2にしたい理由は何ですか?

書込番号:4161324

ナイスクチコミ!0


sigrouさん
クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/13 18:03(1年以上前)

こんにちは。同機種を使っています。

バルクの512MBを2枚増設して1.5GBのデュアルチャンネルで無事動いています。ツートップのメジャーチップ(私のはエルピーダ)で1枚5900円の激安価格でした。すこぶる快適です。

DDR2もこだわらなくとも、この機会にメモリーをギガバイトで増設すればかなり快適になりますよ。

書込番号:4162907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/04/14 01:59(1年以上前)

某雑誌のデータです。
Pentium 4 530(3.0GHz)マシンで、200MBの動画をWMV形式に
変換する時間。

DDR2 400 3分09秒
DDR 400 3分11秒

これくらいであれば、あまり大差はないみたいですね。
御参考までに。(^.^)

書込番号:4164144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

TV視聴中に映像が止まる

2005/04/05 00:37(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7

スレ主 HR-VVさん
クチコミ投稿数:6件

DoVaioでのTV視聴について質問です。
DoVaioにてTVを視聴中映像が一時停止のように止まることがあります。
音声は正常に出ています。
映像が止まっていても録画等は正常に行われています。録画中以外でも止まります。
1時間に1,2回程度の発生頻度。
TV視聴中のため、マウス等の入力機器は使用していない。
リモコンにてビデオに一度切り替えてからテレビに戻すと正常になります。
同様な症状が出ている方いらっしゃいますか?対策ができた場合は方法を教えてください。
頻度が多くてこまっているのですが、リカバリーはまだ行っていません。
できればリカバリー、再セットアップは避けたいところです。

周辺機器は、
バッファローの『WHR2-G54』(無線親機)を有線接続で、
HPのプリンター『Photosmart 2710 All-in-One』を無線接続で使用。


WINDOWSおよびVaioアップデートは実行済みです。
セキュリティー系ソフトは
ノートンインターネットセキュリティ7.0.6.17
ノートンアンチウイルス10.0.25.3
ノートンシステムワークス6.01

ご教授をよろしくお願いします。

書込番号:4142933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/04/06 02:10(1年以上前)

私も購入した直後から同じ症状です。わたしの場合はVCG-RA51を購入し、モニターはDELLの20インチワイドモニター(2005FPW)を使用しています。モニターの解像度が1680x1050であったためデフォルトのグラフィックドライバでは対応していませんでした。ATIのホームページから最新のドライバをインストールし使用していましたが、それが原因でこのような症状が起こっているのではと思っていました。そうではないようですね。
以前、サポートセンターに電話しましたが、仮想メモリーの設定を変更してみてくださいと言われました。試してみましたがまったく効果がありません。おそらく他にもこのような症状で悩まれている方いるのではないでしょうか?
何かわかりましたら教えてください。

書込番号:4145377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/12 01:46(1年以上前)

HR-VVさん、解決しましたか?とりあえずBIOSの設定でハイパースレッドをDisableにしたら調子がいいです。今のところ3日間稼動していますが、一度も画面がロックしていません。他のユーザーさんはこのような症状がないことから、我々のCPU/メモリーなどが不良なのかなもしれませんね。いずれにしてもハイパースレッドをOFFにしたままではこの商品を購入した意味がありません。それに、DoVaioはプリインストールされているソフトですし・・・・・HR-VVさんはすでにリカバリーされたのでしょうか?わたしも様子を見てリカバリーしようかと思っています。

書込番号:4159418

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR-VVさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/13 12:56(1年以上前)

いまだ解決していません。サポートにメールしましたが明確な回答はもらえませんでした。連休にでもリカバリーしてから、今使っている周辺機器をひとつずつ増やしながら様子を見るといったところですかね。考えただけでも時間かかりそうで気が滅入りますね・・・

書込番号:4162481

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO VGC-RA51L7」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-RA51L7を新規書き込みVAIO VGC-RA51L7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGC-RA51L7
SONY

VAIO VGC-RA51L7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月 2日

VAIO VGC-RA51L7をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング