
このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年3月4日 03:20 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月27日 21:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月27日 04:32 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月26日 17:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月26日 10:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月25日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7
はじめましての書き込みです。
RA51を購入し、2ヶ月程たちましたが、不具合もなく順調に使用しております。
ただ1つ気になるのはオーディオフィルタ機能。私自身ヘッドホンを使用し、ROCK,POPS,JAZZ等を聞いているんですが、過去スレにもあったと思うんですが、「この機能を通すと音が小さくなってしまう。」と、まったくそのとうりで、だからと言って入力ボリュームを上げると低音が割れてしまいます。この機能を使わずに、と言うのは寂しく思います。
現状での、このパソコンの出しうる最高の音質。そのセッティング方法を教えて下さい。
0点

現状の音質に不満があるなら、サウンドカードを取り付けましょう。
Silver jack
書込番号:3945049
0点

オーディオフィルタ機能を無理につかう必要はないのではないでしょうか。
私もこの機種ですが、MP3化が未だにできない等のssの使いにくさから
winampやwmpでmp3を主につかって取り込みも再生してますけど、これらにもイコライザやsrsなどのエフェクトがついてます。やまりmp3の質によって歪んだりすることはありますよ。そういう場合はキャンセルします。
winampやwmpをエフェクト/イコライズなしにして、オーディオフィルタと組合せて使用したこともありますが全然だめですね。やらないほうがまし。ノイズがのったり、音が小さくなったり。
※ssとの相性しか考えてないようですね。
私は、オーディオフィルタ機能はキャンセルして、wmp10のsrsなどを
使ってます。
よい音質で聴きたいのなら、この程度のまやかしのエフェクトの機能を云々するより、外付けのアクティブスピーカーをいいものに交換するとか、コンポに繋ぐとかしたほうがいいんじゃないでしょうか。
※音質もコンポ側で調整したほうがいいです。
私はonkyoのgx77monitorつかってますが、かなりいい音です。
付属のスピーカなど到底これには及びません。
これにサブウーファーもつけて2.1にしています。
これだとRAの光デジタル端子とケーブル1本でつなげるので、わざわざ手間もかかるし、保証もしてもらえないサウンドカードの換装をしなくても、D/A変換はスピーカー側でやるのでお手軽ですね。
トーンコントロールもついてますし、音質はこっちで調整してます。
※低音きかせたいときは、wmp10のsrsでウルトラbassとかを使いますね。
上記のようなことを考えたほうが、よっぽどいい音になりますよ。
※これらをやった上に、さらにフィルタなどかけても仕方ないかと。
書込番号:3946277
0点

Silver Jackさん 、ブンタ2さん、レスありがとうございます。
う〜ん、やはりパソコンの機能だけで高音質を、と言うのは虫のよすぎる事なのかもしれませんね。いさぎよくあきらめます。ただ、音に関しては高音質を追求したいと思います。外部アンプ等購入の方向で行こうと思います。
話は変わりますが、今回このRA51購入のきっかけとなったのも、この掲示板のおかげです。みなさんの意見等、大変参考にさせていただいてます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:3948916
0点

音質向上にコリはじめるとキリがないのですが、満足できるようになるまで頑張ってください。
このサイトのpcスピーカーやオーディオの板をみると参考になる
情報があると思います^^
それと、もし手持ちのcdをPCに取り込むのであれば、
MP3よりもWMAの方が同一ビットレートでは断然高音質です。
※聴き比べてみればすぐわかりますよ^^
実験した方の報告がここにあります。ご参考まで。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3861371&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0130&ItemCD=013080&MakerCD=80&Product=gigabeat+F10+MEGF10%28L%29
主観ですが、WMA 192 がリーズナブルだと思います。
書込番号:3949311
0点


2005/02/23 00:19(1年以上前)
ブンタ2さん。私は前iTunesでノイズが出てましたけどこの前出た最新のバージョンにアップデートすると直りましたよ。
蒼い真珠さん、音の小ささはWAVES L1をうまく使えば解消できますよ。曲によってはどうしても割れちゃいますけど。つーか調整がムズいのはなんとかしてほしい…。
アンプやオーディオカードをいいものにすると当然いい音になりますけど、オーディオフィルタは好みの音を作るためのものと割り切って使えばそれなりにおもしろいと思います。
書込番号:3974247
0点

ハンセン246さん、返答遅れてすいません。その後、いろいろ検討をしまして、まずはスピーカーとヘッドホンを購入しました。それほど高価なものではないので高音質とは呼べませんが、確実に音質、音量は上がり、音割れもしなくなったのであらためてオーディオフィルタ機能も活用しようかと思っています。また、ぶんた2さんの言うとおり「高音質の追求はキリがない」 ・・・実感いたしました。
書込番号:3983823
0点


2005/03/02 18:57(1年以上前)
オーディオフィルタ機能は、これだけで数十万円の価値のあるソフトです。その道の人が使うような高度なプラグインの為、セッティングは難しくなっていますが、その為に音量を下げているのだと思います。
ちなみに、私はオーディオフィルタ機能が欲しいのでRA50を買いました。
書込番号:4010310
0点

今回、返信していただいた方々のおかげでいくつかの方向性が見つかりました。高音質、そんな言葉を出すにはあまりにも勉強不足な自分自身を反省するとともに、これからもこの掲示板など参考にしながらいろいろ学んでいきたいと思ってます。
試行錯誤、かまっている内にこのPC大好きになりました。見た目はまっ黒けなんですけどね。(^^;
書込番号:4017354
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


先月RA51を購入したのですが、起動後にWINDOWSのスタートボタンが押せるまでに3分〜5分程度の待ち時間(砂時計状態)があります。デスクトップ上のショートカットからはソフト起動可能なのですが、使い勝手が悪く困っています。単なる常駐ソフトの問題ですか?
ちなみにOSはXP Proにアップグレードしています。
0点

ノートンはいってます?
はいっていたら自動起動を停止してどのぐらいになるか
やってみてください。
それで速くなるようなら仕方ないです。ちょっと遅すぎる気がしますけど・・・
ノートンが関係ないなら、
@不要な自動起動のサービスやデバイスを全部停止/無効にする
A電源を切るではなく休止を使用する
B最適化をする
などやってみてください。@は本やサイトなどで勉強すればわかります。
それでもだめなら、リカバリして、更にだめならvslに連絡。
proにあげたらサポート外なので、戻してからでないと(故障なら)
修理はしてもらえないかと。
書込番号:3889868
0点

失礼 vsl→vcl バイオカスタマーリンク(=サポート) でした。
書込番号:3890026
0点



2005/02/07 21:31(1年以上前)
どうやら、ウイルスバスター2005が常駐するまでに時間がかかっているようなのですが、こんなにかかるものですか?PC買い換えたところで2003から2005に変更したのですが、2003ではこんなことなかったのですが。何か特別な設定があるのでしょうか?
書込番号:3898061
0点

こんばんは。
私は付属ノートンの期限が切れたのでウィルスバスター2005にしましたが起動が遅いとは感じませんよ。
むしろノートンの時より早くなりました。
ただ、ウィルスアップデートをDLして、それをインストールするのに(アップデート画面が消えるまで)1分以上かかります。
MEで2005使っていた時にはすぐに消えたのですが。
あんまり2005と相性がよくないのでしょうかね。
書込番号:3898260
0点

シマンテック系のほうが相性いいのでは?
休止をつかえばいいじゃないですかね?
書込番号:3899515
0点

うーん・・・
・ノーマルのRA51は非RAIDのはず
**************************************************************
・ウイルスバスターのHPでは「RAID非対応」とあきらかな記載があるがノートンに関しては記載を確認できず
・現在のRA?2ではAntiVirus2005がプリインストールされているのでこちらがVAIO特製でないかぎりRAIDで動作するのでは?
書込番号:3921434
0点

間違っているのに指摘されても、あやまれないひとって
行き詰まりますよね^^
FLATPICさんがそういう人じゃないのは、昔からここみて
皆さん知ってますよ^^
FLATPICさんがなにか無礼な指摘をしたとも、金輪際おもえないですしね。
どうやら落着したようでよかったです。お疲れ様でした。
書込番号:3996946
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


誤ってRA51に書き込んでしまいました。ドコモのP−inFree1Sを先日契約、ノートPCにはインストールできましたが、VAIOにインストールしようとすると「このハードウェアを開始できません このハードウェアのインストール中に問題がありました。デバイスを開始できません。(コード10)」のエラーが出てインストールできません。ちなみにドコモの業者の人がやってみてもだめで、会社やソニーに確認していただきましたが、ソニーでは対応できないとの返答。リカバリもやってみましたがだめです。どなたかわかる方がおりましたら教えてください。
0点

レスを書くのをすっかり忘れていました!(もう見られて無いかな?)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=001022&MakerCD=76&Product=VAIO+VGC%2DRA72P&CategoryCD=0010
[3864795]インストールができない
が参考になるかと思います。
書込番号:3993251
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


四ヶ月ほど使って気になったことを質問させてください。
過去ログはすべて読みましたが、完璧に解決はできなかったので・・
RA51でメモリだけ1536MBになっています。
1、BUFFALOのHDー250U2の外付けHDDドライブ接続で
USBポートにさすと使えるポートと使えないポートがある。
また、外付けHDDをさすと、RA内蔵のメモリーリーダーが認識 されてないことがある。解決方法をご存じな方おりませんでしょう か?
2,今、DV Gate PlusでDVの映像を取り込み、プレミアーで編集し
クリックDVDでDVD作成をしているんですが、激しく遅いです
1時間ちょいの映像が3−4時間かかります。
最後のオーサリングで時間がかかっていると思うのですが、付属
ソフトでこの時間を短縮できるものはありますか?
TMPGencが代表格だとおもうのですが、その場合、プレミアーからの
ファイルの受け渡し、チャプターの設定などはどのようにすれば
いいのでしょうか?時間は短縮できますか?
また、ソフト購入でもいいなら、これかってみな?っていうソフト はありますか?
3,クリックDVD使用時に、CPU使用率が50%ぐらいを推移して
います。100%使用になればもっと早くなると思うのですが
その方法はあるのでしょうか?
以上、質問だらけになりましたが、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点


2005/02/21 22:50(1年以上前)
> CPU使用率
HT有効だから見かけ50%になってるだけで、実はほぼ100%。
書込番号:3968874
0点



2005/02/23 01:35(1年以上前)
皆様レスありがとうございます。
まずUSBポートの件ですが、現在リモコンのUSBはくに@ぽん様が
言われているところとは違うところに刺さっていました。
しかし、スタンバイ状態にもしっかりはいれます。
また、外付けドライブは同じポートでも認識するときとしないときがあります。謎です・・・・
CPU使用率に関してですがHTなので見かけ50パーでも100パー
ということですが、TMPGencでのエンコード中は100%使用率になります。たしかに一個CPUで2個にみせかけているため50%でも
実は100%ということもわからないでもないですが、100%表示も
実際あるわけなので、やはり、使用率は違うのではないかと思っています?
それにしてもこの機種のUSBポートは不便なこと不便なこと・・・
相性悪いとこさしたら、こんどは内蔵カードリーダーが不認識。。
いっそうのことUSBボード増設したら改善されるのでは?
っとも思っています。
なにか対抗策、既出での問題解決策がありましたら、引き続きよろしく
お願い致します。
書込番号:3974669
0点

>多分すべてのVAIOの取扱説明書には書いていない
>ようですが、リモコンユニット接続場所を正しく
>接続しないとスタンバイに移行できません。
>(これはソニーに問合せしています。)
>PCのスタンバイ機能を有効にして使用したいので
>したら、背面で実際USBを使えるのは下の2個だけです。
USB認識の仕組みをよく調べたほうが。。。。
くに@ぽんさんもカスタマーリンクの困ったさんもセットアップガイドは見たことがないのだと思いますが、上段2列をリモコン受光部の接続先と図示してますので下段に接続する人の方が希少だと思います。
>TAKAGさん
1、基本的なことから聞きますが、外付けHDDに指定したアルファベット名は何ですか?(LドライブとかPドライブ)
2、「Adobe Premiere Standard 日本語版」から「ファイル」→「書き出し」→「VAIOムービー出力」
出力形式「MPEGファイル」
プリセット「TMPGEncカスタム」
これで出力されたファイルをTMPGEnc DVD Author 1.6 for VAIO で焼けば早くはなります。(TMPGEncシリーズが早いというよりもClick to DVDが時間がかかりすぎる、が正解の気がします)
チャプター指定はTMPGEnc DVD Author上で行ってください。
他のソフトを試すのは上記を試してからがいいですよ。
3、Click to DVDはTMPGEnc 3.0 XPress for VAIOのようにタスク優先度は変えられません。早くしようと思ったら別のソフトに切り替えるほうがいいです。Click to DVDはいいソフトなのですが、あまりにも仕上げるまでが遅いのが最大の難点ですから。
書込番号:3981289
0点



2005/02/24 20:36(1年以上前)
>1、基本的なことから聞きますが、外付けHDDに指定したアルファベット名は何ですか?(LドライブとかPドライブ)
Jですね。ポート違いで認識、不認識が変わるのはまだなんとか納得できますが、同じポートでいけるときとこけるときとあるのは謎です。
内臓カードリーダーが認識されないことがあるときも謎です。
(これは外付けHDDをさした場合です。ささってなくて認識されないことはありません)
>これで出力されたファイルをTMPGEnc DVD Author 1.6 for VAIO で焼けば早くはなります。(
今は私もそうしています。クリックよりは早いですね。
クリックも何度か試してみましたが、どうもDVD書き込みとなった
ところから1時間かかってるみたいです。等倍で書き込みがおこなわれてるのかな??4倍になぜならない・・・・
書込番号:3981718
0点

>Jですね。
SD/MMCがもともとJに割り当てられていないですか?
カードリーダーがG、H、I、JドライブであるならKドライブ以降に割り当てを変更してください。
書込番号:3981852
0点



2005/02/25 23:47(1年以上前)
割り当てられてないですね。問題なしです。
とりあえずハブを変えたら認識したので、ハブの相性だったのかな
っと思っています。なぞだらけです。
書込番号:3987344
0点

変ですねぇ。
うちのRAではJにカードリーダーのSD/MMCがもともと予約済みですが、RA51では違うのでしょうか?
どなたか別RA51ユーザーの方でも結構ですから、マイコンピューターの表示を見て教えていただけませんか?
書込番号:3988423
0点

>JにカードリーダーのSD/MMCがもともと予約済みですが
FLATPICさんのおっしゃるとおりです!!
Jはまさにそれ。
私は外付けドライブ1台ありますがKになります。
書込番号:3990374
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA51L7


はじめまして皆さんこんばんわ。
早速ですが、最近SonicStageの調子が悪く、CDへの書き込み
が出来ません(CDの再生取り込みは可能)。
どなたか知識を貸してください。
経緯
@購入時にSonicStage Ver.2.1をアンインストール
ASonicStage Ver.2.1をD DRIVEに再インストール
B「SonicStage Ver.2.3」アップデートプログラムを実行
Cハードディスク内のMP3&WAVファイルをCDへ転送時エラーメッセージ
D転送できない曲が検出されました「転送しようとする曲のファイルが見つかりません」が発生
ECDへの書き込み不可
*RecordNow!でのCDへの書き込みは可能です。
どなたか対処法を教えて下さい。
0点


2005/02/26 10:02(1年以上前)
こんにちは。SonicStageは、SONYならではのソフトだと思います。ぼくは、SnicStageが付いてるから、これを購入したくらいですから。(笑)
さて、ご質問の件ですが、ソフト自体が壊れてるとは思えません。
HDDに入ってる、MP3、WAVファイルは、ソフトにって変換されたと思いますが、たぶん、その際に著作権のデータも一緒に入ったと思われます。従って転送する際に著作権が引っかかって転送できない曲が検出されましたってエラーメッセージが出るのだと思われます。音楽CDからSonicStageに取り込んで、CDに転送なら絶対出来るはずです。私も同じような経験があります。RecordNow!は使ったことはないのですが、このソフトでCDが作れるのならそれでいいのではないですか。
あと、どうしてもHDDに入ってる音楽ファイルをCDに焼きたいのなら、
焼きたい曲を、MDに落として落としたMDから、MasteringStudioを使って
簡単にライブラリーCDが作れますよ。もちろん、1倍速なので時間はかかりますが・・・。ぼくは、これを使ってアナログレコードをCDに作り変えました。すばらしいソフトだと、ぼくは思ってます。参考にしていただけましたら、幸いです。
書込番号:3988798
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





