VAIO VGC-HX62B7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Pentium 4 コア数:1コア メモリ容量:512MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:Intel 865GV VAIO VGC-HX62B7のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGC-HX62B7の価格比較
  • VAIO VGC-HX62B7のスペック・仕様
  • VAIO VGC-HX62B7のレビュー
  • VAIO VGC-HX62B7のクチコミ
  • VAIO VGC-HX62B7の画像・動画
  • VAIO VGC-HX62B7のピックアップリスト
  • VAIO VGC-HX62B7のオークション

VAIO VGC-HX62B7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月25日

  • VAIO VGC-HX62B7の価格比較
  • VAIO VGC-HX62B7のスペック・仕様
  • VAIO VGC-HX62B7のレビュー
  • VAIO VGC-HX62B7のクチコミ
  • VAIO VGC-HX62B7の画像・動画
  • VAIO VGC-HX62B7のピックアップリスト
  • VAIO VGC-HX62B7のオークション

VAIO VGC-HX62B7 のクチコミ掲示板

(190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGC-HX62B7」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-HX62B7を新規書き込みVAIO VGC-HX62B7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

こんな症状ありませんか?

2004/10/22 11:03(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX62B7

スレ主 ヴァニラ1さん

購入して1週間程たちましたが、気になる症状が2つ程ありますので教えて下さい。
普通に作業をしていて突然スピーカーからザーと音が鳴りだし音がだんだん大きくなりブチといって普通の状態に戻るのですがそういった症状ありませんか?
もう1つはディスプレー本体が作業中に結構ゆれませんか?対処法等あれば宜しくお願いします。

書込番号:3411768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/10/22 15:28(1年以上前)

AUDIOデバイスを再インストールするのがひとつ。
それでも変わらないのならケーブル類等々の問題やパーツ
そのものの問題になります。

揺れは一体型特有の問題になりますかね。
ここらは固体差とかあるのかな??
Keyboard外せれば、別なUSBKeyboard付けるのもあります。

書込番号:3412309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

教えて?

2004/10/20 23:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX62B7

スレ主 おうおうさん

デジタルビデオカメラの映像を編集しハードディスク入れDVDに焼いたのですが映像が悪くなっていました。仕方ないのでしょうか?又、何か問題があるのでしょうか?

書込番号:3407297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/10/21 00:01(1年以上前)

ビットレートを高画質にすれば見栄えは良くなるのでは??
ただDVDの表示解像度そのものが低いので、市販のDVD-Videoでも
パソコンで見ると綺麗とは云えません。

ホームシアターみたくDVD映像の8bit/13.5MHzを変換させる映像DAC/
コンバータの付いた高品質なプレーヤーなら綺麗にはなるらしい。

書込番号:3407460

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/21 00:33(1年以上前)

カタログスペック上で「DV映像録画時間」を見ると分かるんですが、個人がDVD作成によく使う「MPEG2 4Mbpsの約7.6倍」ディスクを消費しています。つまり、DVDにするとそれだけ圧縮された映像になることがこの数字からよく分かると思います。

あと、固定ビットレートで作成すると画質の劣化は顕著です。
TMPGEncのような2パスVBR(可変ビットレート)方式でDVDを作成すると、画面変化の少ないシーンのビットレートを下げて節約し、その分画面変化の激しいシーン(劣化が目立ちやすいシーン)のビットレートを上げて作成できます。

「Click to DVD」(固定ビットレート)から「TMPGEnc」(2パスVBRが選択可能)にソフトを変えてDVDを作成するとほとんどの人が「きれいになったですね」と感じるようですよ。

書込番号:3407561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/10/21 19:11(1年以上前)


いや、解り易く説明が詳しいですね。

書込番号:3409538

ナイスクチコミ!0


boston2さん

2004/10/22 00:51(1年以上前)

FlatPick さん

>固定ビットレートで作成すると画質の劣化は顕著です。
良く勘違いされている方を見かけますが、単純にCBR(固定ビットレート)よりVBR(可変ビットレート)の方が高画質と言うのは間違いです。

1時間程度までの映像ならCBRの方が高画質です。VBRは目立たないところで低画質(低ビットレート)になってしまいますが、CBRは常に高画質(高ビットレート)を維持できるからです。1時間程度なら全シーン例えば8Mbpsと言った高画質が可能ですので、目立たないところでも画質を下げる必要が無いのです。

但し、2〜3時間と言った長時間映像を1枚のDVDに収める時にはFlatPickさんのおっしゃるように、VBRのメリットが効いてCBRより高画質で記録できます。
VBRは長時間の映像を最小限の画質劣化で抑えたい時に有効と言う事です。ご参考まで。

書込番号:3410970

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/22 01:36(1年以上前)

boston2さんの意見に似たことをどこかのHPにも書いてましたが、私には申し訳ないのですが「1時間なら上、2〜3時間なら逆」の基準がなぜ出てるのか分からないんです。(技術に基づいた数字ではないんじゃないかと)

TMPEGencで例にとると、「エンコード/ビットレート設定」の画面では「平均映像ビットレート」「最大映像ビットレート」「最小映像ビットレート」があります。

CBR(固定ビットレート)で上記の3つを8Mbpsにしたとし、それに対しVBR(可変ビットレート)で「平均映像ビットレート」を8Mbps、「最大映像ビットレート」を9.2Mbps「最小映像ビットレート」を(あえて)8Mbpsとし、「最小ビットレートを割り込まないようにパディングする」にチェックを入れた場合は8Mbps勝負でもVBRが上ですよね。
たしかに私の条件で抜けていてのは「最小映像ビットレート」を落とさないように設定しなければ逆に破綻する箇所も出るということです。この点は説明不足だったのでご容赦ください。

それとMPEG2の最高ビットレートは8Mbpsではなく、大抵のソフトは15Mbpsまで上げれますから、「最大映像ビットレート」がいくらかでVBRの瞬間最大画質は8Mbps以上に向上します。(元ソースレートにもよる)
VBRは「収録時間が長くなったときにしょうがなく使う機能」だけでなく、上記の設定では「可能な限りの高画質を設定できる機能」にもなります。

逆に長時間でも「最小映像ビットレート」をかなり下げて設定してしまうとCBRの方がマシだった仕上がりになりますから、方式の違いよりも設定内容を議論したほうが正論の気がします。

>☆満天の星★さん

 シンプルな短い文章の中にピリリと利いたスパイスのような的を得た書き込みにいつも感心して見ています。
私は☆満天の星★さんのようにハード系にはあまり強くないので、またいろいろ教えてください。

書込番号:3411130

ナイスクチコミ!0


boston2さん

2004/10/22 03:08(1年以上前)

>「1時間なら上、2〜3時間なら逆」の基準がなぜ出てるのか分からないんです。
DVD1枚の容量が4.7GBと決まっていますので、高画質設定(音声と映像合わせて10.08MbpsがDVDビデオ規格の上限です)にした時に収納できる時間が約1時間だからです。1時間以内ならCBRで常に規格上限の最高画質を維持できますのでVBRは不要なのです。
これ以上の時間になるとCBRは全体のビットレートを下げざるを得ないので、目立たないところで低画質にしてビットレートを稼ぐ事が出来るVBRの方が有利になってきます。
要はDVD1枚と言う限られた容量に如何に長時間高画質に見える映像を収めるかの一つの解決策(妥協策?)がVBRなのです。

ですからVBRは長時間映像(概ね1時間以上)を扱う時に初めてメリットが出てきます。最高の画質を得ようとしてお示しの3つの設定を全て最高に設定した場合、その状態は結果的にCBRになっていると言えると思います。1時間以内の映像で可能な限り高画質の物を作製しようと思えばCBRを選択するでしょう。

スレ主さんはDVDへの記録を想定していますので、現実的には8〜9Mbpsが最高画質設定になります。音声用に1Mbps程度割り当てるとして。
15Mbpsまで上げるとPC内などでは確かに高画質になると思いますが、DVDビデオ規格外となり一般的では無くなりますのでここでははずして話した方が良いかと思います。

書込番号:3411259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/10/22 06:11(1年以上前)

自分はライティングはCDしかしない。仕事で大量の配布用DVDを
Ripping処理はするものの画質は二の次で(笑

高画質に焼いたものを、次に再生する段階で工夫をしないと
常にレベルは変わらない>>これが自分の視点なだけで難しい
云々は置いて、映像ビデオDACによる画質改善以外に手はない
かな??と思ってる。

要は再生機器に費用を投じない限り、限界は常に目の前にあります。

書込番号:3411370

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/23 02:33(1年以上前)

なるほどなるほど「DVDビデオ規格での上限枠」が1時間の根拠だったんですね。
DVD 規格での最大ビットレートの 10.08Mbps は、映像+音声+字幕のビットレート+プログラムストリーム自体のオーバーヘッドも含まれるので、10.08Mbpsに設定しちゃうとDVD規格外になりますよね。TMPGEncの設定では(ソフトによって違いますが)前にもチラリと書いたとおり9200kbpsが上限です。

私とboston2さんの趣味ワールドではどんどん深みにはまっていくんですが、おうおうさんに対する回答としては、

1、最初からついてるソフトだけで画質の劣化を抑えたいなら 「DVgate Plus」でカット編集後、完成した映像をDVテープに出力する。この方法なら理論上の劣化はありません。(でも、誰にでも見せれないしメニューとか付けれない)

2、DVDでの高画質を望むのなら、TMPGEncのようなソフトでビットレートの設定を調整することで高画質に近づきます。友人などの普通のDVDプレーヤーにも配布予定ならboston2さんのいう「DVDビデオ規格」の範囲のビットレートが「無難」ですが、最近の家電プレーヤー(SONY DVP-F25など)では12Mbpsも再生可能でした。
DV愛好家のHPでは「8Mbpsクラスだとどうしても劣化が目立つ・・・15とは言わなくても10Mbps以上はほしい」という書き込みも私は何件か見ました。

3、自分のパソコンでしか再生しないよ、というのであればMPEG2以外の高画質映像フォーマットでDVDメディアに記録再生することができます。(当然対応ソフトが要ります)

以上の3択だと思うんですが

書込番号:3414052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/23 03:20(1年以上前)

映像9.8Mbps、音声その他込みで10.08Mbpsだったと思ったが。
映像+音声で9.8と書いているサイトも多いけど。

なおTMPGEnc2.xは内部RGBなのでどうがんばっても
高輝度部、高彩度部は劣化します。
あとSONYのDV codecならTMPGEnc側で
「RGB→YUVの変換にBasicYCbCrを使う」
というオプションを入れないとダメだったような。
まあこれは両方試して比較してください。

ところで満点の星氏は
知ったかのどうでもいい文章の中にピリリと電波を織り込んだ書き込みにいつも感心して見ています。
初心者をたぶらかすのもホドホドにな

書込番号:3414151

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/23 04:20(1年以上前)

>TMPGEnc2.xは

今売ってるバージョンは3.xです。

>内部RGBなのでどうがんばっても
>高輝度部、高彩度部は劣化します。

確かにTMPGEnc2.xは内部RGBによりYUVからRGB変換で色が変わっていましたが、現在の3.xではYUV4:2:0→YUV4:4:4補間に変わり問題ないはずですが?

書込番号:3414216

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/23 04:26(1年以上前)

>映像+音声で9.8と書いているサイトも多いけど。

内容をよく読んで理解してください。

>TMPGEncの設定では(ソフトによって違いますが)
>前にもチラリと書いたとおり9200kbpsが上限です。

映像+音声で9.8は確かに「理論値として正解」です。でも理論値がソフトの画面で設定できるわけではありません。

書込番号:3414221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/23 13:34(1年以上前)

あれ?バイオにはTMPGEnc2.xが付属してると思ったが、
それは昔の話か。では、それは私の勘違いです。

ちなみにTMPGEnc3.xはエンコーダ部は内部YUVになりましたが
フィルタ部が内部RGBのままなので、フィルタをかけると
やっぱり高輝度・高彩度が飽和してしまいます。

>YUV4:2:0→YUV4:4:4補間に変わり問題ないはずですが?
意味がわかりません。4:4:4補間と、RGB変換による飽和は関係ありません。

ビットレートについては、
DVD規格で認められている設定ができないのは、TMPGEncの「余計なお世話」だと思いませんか?
そういう意識もありつい書いてしまいました。
私はCCEで映像9500Mbps+音声256Kbpsをよく使います。

書込番号:3415234

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/23 15:49(1年以上前)

>バイオにはTMPGEnc2.xが付属してると思ったが

変ですねTMPGEnc DVD Source Creatorが搭載されていたモデルはありましたが、TMPGEnc2.xが搭載されたモデルは見たことがありません。どのモデルなのか型番をぜひ教えてください。

>フィルタ部が内部RGBのままなので、フィルタをかけるとやっぱり高輝度・高彩度が飽和

はなまがりさんはその前に
>内部RGBなのでどうがんばっても高輝度部、高彩度部は劣化します。
と書かれていますので、指摘されてあわてて調べなおして後のあら探しがが見え見えですよ。(「どうがんばっても」はフィルタ以外の基本部分すら内部RGBだと思い込んでることですから)

「YUV4:2:0→YUV4:4:4補間」書けば「=YUVで処理されている」つまり内部処理がRGBじゃないということでしょ。そこまで説明しなければ気がつきませんか?

TMPGEncと比較されるのならCINEMA CRAFT ENCODER Basicでのお話だと思うのですが、「内部RGBなので高輝度部、高彩度部は劣化する」という劣化根拠を説明してください。CCE Basicの輝度レベルの設定は、入力がRGBの時のみしか機能しないはずですが。

書込番号:3415557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/23 18:06(1年以上前)

>TMPGEnc DVD Source Creatorが搭載されていたモデル

そうだな。私が間違えていたな。TMPGEnc plus 2.5 for VAIOと混同していた。

>「どうがんばっても」はフィルタ以外の基本部分すら内部RGBだと思い込んでる

よく読め。「TMPGEnc2.xはどうがんばっても」と書いてるだろ。
2.xのエンコードエンジンはRGBだ。3.xのエンコードエンジンはYUVだが、フィルタ部はRGBだ。

>「YUV4:2:0→YUV4:4:4補間」書けば「=YUVで処理されている」つまり内部処理がRGBじゃないということでしょ。

そんなことはない。2.x(一部codecに対し4:4:4補間機能あり)がその証明だ。

>「内部RGBなので高輝度部、高彩度部は劣化する」という劣化根拠を説明してください。

この辺の話題に噛み付いてくるのにそんなことも知らんのか。
変換式さえ知っていれば当たり前だろ。
もっとも、君の脳内で独自の変換式を採用しているのなら話は別。
PCでビデオをいじっている人にはなぜか知らない人が多いが、
デジタルカメラ板では常識。俺はデジカメはやらんけど

書込番号:3415962

ナイスクチコミ!0


boston2さん

2004/10/23 19:01(1年以上前)

はなまがり さん
FlatPicさんは10.08MbpsがDVDビデオ規格の上限と言う基本的なことすら知らずに的外れな回答をしていた方ですから、その辺にあまりお詳しくないのは明らかです。

それなのにCBRよりVBRが高画質だの15Mbpsが高画質だのVAIOでは作成できないDVD規格外の話もを持ち出し、質問者や初心者を混乱させる話を延々と述べています。

他の回答ではちゃんとした回答も有りますが、今回は調子に乗ってあまり知らない事にも首を突っ込んでしまったのだと思います。

書込番号:3416108

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/24 01:06(1年以上前)

>boston2さん

>10.08MbpsがDVDビデオ規格の上限と言う基本的なことすら
>知らずに的外れな回答をしていた

確かに上限数字は漠然とか考えてなかったですよ。でも回答者がすべてを理解して間違いなく回答しなければならないなんて決まりがあるんですか?
私が迷ったのはビデオ規格で設定してるはずのTMPGEncでboston2さんの主張する8Mbpsでも実際にVBRが上の設定にできるのも疑問で質問したんですが。じゃあその8Mbpsは的を得ていたんでしょうか?

>現実的には8〜9Mbpsが最高画質設定

これも違いますよね。はなまがりさんは9500kbpsに設定できるし私は9200KにDVDビデオ準拠で設定できますし。
”現実的”と表現する根拠理由も分かりませんし、1Mbps程度も割り当てる音声設定こそ現実的でなく的も得てなくみんなを混乱させないでしょうか?(はなまがりさんは音声256Kbpsで私は224kです。AC-3が使えればこれが”現実的”な値です)

>15Mbpsが高画質だのVAIOでは作成できない
>DVD規格外の話もを持ち出し

boston2さんは、質問者の質問枠が見えてますか?
「入力はDVC」「それを編集してファイルにした」「ファイルをDVDに焼いた」「元のDVC映像と見比べて劣化に気づいた」「あきらめしかないのか?対策はないのか?手順に問題がないのか?」が多少の脚色があるにしろ今回のストライクゾーンです。
でも、「配布目的である」とか「普通のプレーヤーでも見る」と書いていない以上、DVD規格に拘る必要などないでしょう?違いますか?

元ソースがDoVAIOで録画した8Mbps以下のものなら8Mbps以下でもいいでしょうが、DV規格を劣化させずに、という条件なら高ビットレートや他の形式の可能性も示すのも、ストライクゾーンから外れていませんよ。
再生させたい家電プレーヤーがDivX対応の可能性だってあるんですよ。

まぁ、回答者が回答途中で逆に質問したり、間違えて誤ったりは「医者が低姿勢で医療ミスを認めるようなもの」かもしれません。
変わってるとは思いますが、「質問者の役に立たない文字をどんどん打ってる人」も変わっていると思いますよ。

書込番号:3417363

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/24 01:47(1年以上前)

>よく読め。「TMPGEnc2.xはどうがんばっても」と書いてるだろ。
>2.xのエンコードエンジンはRGBだ。3.xのエンコードエンジン
>はYUVだが、フィルタ部はRGBだ。

自分はこういう体育系っぽい文章にはけっこう反抗するんだよね。
もともとはなまがりさんにスレを書いてやろうと思ったのは満点の星氏に対するヤジを聞いたのもあるし。発言削除されないから、からかった相手が反抗しないから、っていい気になってないですか?

この件に関してはお詫びしておきます。
書き込んでた後ろで友達が「TMPGEnc2.xからTMPGEnc3.xに話をすりかえたのを認めさせたら」って賭けてきたもんで。おかげで明日はランチがご馳走してもらえます。(ありがとうございました)

>「YUV4:2:0→YUV4:4:4補間」書けば

じゃあ聞きますが内部RGBなら、RGB→YUV→YUVとかわざわざするんですか?YUV→YUV変換ができれば前にも後ろにもRGB変換など不必要じゃないんですか?(入力がRGBなら前には必要だが)

>この辺の話題に噛み付いてくるのにそんなことも知らんのか。
>変換式さえ知っていれば当たり前だろ。

YUVからRGBに変換するとき表現可能な上限値を超えて最大の値に設定されて高輝度部、高彩度部が劣化する、ということくらいしか私は説明できません。
でも計算式で煙にまき、一言も解説できないような知識を話題に出すほうがよっぽどおかしいですよ。それに質問者が完成画像をモニタでしか見ないとしたらまったく価値のない話でしょ?

内部RGBの劣化のような優先順位の低いピンポイントよりも、☆満天の星★さんの言うようにデコードの質に拘ったほうが、改善効果ははるかに高いです。

>PCでビデオをいじっている人にはなぜか知らない人が
>多いが、デジタルカメラ板では常識。俺はデジカメは
>やらんけど

どうでもいことですが、YUVとかいう話題はデジタルビデオ板ではないんでしょうか?自分がやりもしない板の話を出してくるのも無責任だし、ほかの発言を見てもVAIOを持っていない条件でありながら調査不十分の書き込みが多くないですか?

書込番号:3417486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/24 03:52(1年以上前)

>じゃあ聞きますが内部RGBなら、RGB→YUV→YUVとかわざわざするんですか?

旧版TMPGEncは一部codecに対してはYUV展開したあと自分(=TMPGEnc)で4:4:4補間し、その後ユーザが指定した変換式でRGBにすることができる。
一部codecを除くcodecの場合、codec依存の変換式でRGB展開される。
そうしておいてRGBでエンコード処理を行う。最終出力はMPEGならYUVだ。
このときのRGB→YUV変換式を選ぶオプションがついている。

>YUVからRGBに変換するとき表現可能な上限値を超えて最大の値に設定されて高輝度部、高彩度部が劣化する

わかってんじゃん。そのとおり。ちなみに上限だけでなく下限もある。
変換式を出さなかったのはcodecによって違うからだ。ITU-R BT.601からYC伸長したものが多いようだが。

>質問者が完成画像をモニタでしか見ないとしたら

質問者はそんなことは書いていない
ま、質問者があまりに情報を出さないからこうして脱線しているのだが
掲示板にはよくあることかな。

>YUVとかいう話題はデジタルビデオ板ではないんでしょうか

デジタルビデオカメラ板にはたまに出入りするが
ほとんどの人は分かってないよ。
最近、ハイビジョンがらみでハイアマ〜プロっぽい人々が多数出現したから
彼らは知っているかもしれないが。

デジタルカメラ板では「sRGBが・・・sYCCが・・・」
という話題が散見されるので、
YUVのほうが色域が広いことは知識として一般化していると思われる。

書込番号:3417677

ナイスクチコミ!0


boston2さん

2004/10/24 11:45(1年以上前)

FlatPick さん

>boston2さんの主張する8Mbpsでも実際にVBRが上の設定にできるのも疑問で質問したんですが。
まだ、理解していなかったようですね。約1時間以内の映像でCBRよりVBRが高画質になることはありません。
TMPGEncでも9.2MbpsのCBRより高画質のものをVBRでは作る事は出来ません。良くて同等までです。

>>現実的には8〜9Mbpsが最高画質設定
>これも違いますよね。
私もうっかりしていましたが、調べてみるとスレ主の機種HX62B7ではTMPGEncすら搭載されていませんので、DVD作製はClick to DVDで8Mbpsまでです。そういう意味では現実的な最高画質設定は8Mbpsまでになります。
それ以上の高画質にするには他のソフトを購入する必要がありますので、提案するなら番外編として参考にとどめるべきです。

書込番号:3418472

ナイスクチコミ!0


boston2さん

2004/10/24 13:40(1年以上前)

おうおう さん

デジタルビデオカメラ(DVC)をDVD化して画質が悪くなってがっかりしているようですが、高画質にするための一般的な確認事項をまとめて見ます。

1.DVCはi.LINK端子でPCに接続していますか。(ビデオ入力端子は画質落ちます)
2.Click to DVDは高画質(8Mbps)設定にしていますか。(標準4Mbps、長時間2.5Mbpsでは画質落ちます)
3.画質の比較は同じモニターで見て確認していますか。(PCのモニターは画質悪いです)

特に注意が必要なのは上記3です。DVCは普通テレビに映して見ますが、DVDはPCのモニターを見てませんか?
PCのモニターで見るとテレビとは比較にならないくらい悪く見えます。同じDVDをテレビで見るとかなりきれいに見えます。是非確認してみてください。

この3項目に注意しても尚DVDにした時の画質がDVCより悪いと感じるのでしたら、VAIO HX62B7ではこれが限界と思われます。他のソフトを導入する等の対策が必要です。
但し、私は何度もDVCをClick to DVDでDVD化していますが、8Mbpsでもそんなに画質が悪いとは感じません。普通に見る分には必要十分な画質だと思います。感じ方は個人差がありますので一概には言えませんが。

以上、ご参考まで。

書込番号:3418794

ナイスクチコミ!0


DON亀レスさん

2004/10/24 15:18(1年以上前)

FlatPick さん
>でも、「配布目的である」とか「普通のプレーヤーでも見る」と書い>ていない以上、DVD規格に拘る必要などないでしょう?違いますか?

[3407561]
ここを見るとはじめにDVD-VIDEOを前提にしたのは、FlatPick さんです。

わたしはTMPGEnc DVD AuthorとUlead DVD MovieWriterしか使ったことがないですが、DVD-VIDEO規格から外れたMPEGのままオーサリングすると、何かしらの注意が促されるので詳しくない人でもわかりそうなものです。

DVD-VIDEO規格外の半端なMPEGを作るくらいなら、DV規格のままDVDに焼くかテープに書き戻す方がいいと思います。半端なMPEGをDVD-VIDEO規格にするには、再エンコが必要になるし。

書込番号:3419072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/24 16:06(1年以上前)

ああ・・・これで 実はUSB経由(MPEG1)で取り込んでたらショックだな。

書込番号:3419178

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/24 18:23(1年以上前)

>DON亀レスさん

こういう書き込みがかけるくらいだったらなんでほかの困っている人への回答にも書くエネルギーがないのかなーって思いますが。

>はじめにDVD-VIDEOを前提にしたのは、FlatPickさんです

>個人がDVD作成によく使う「MPEG2 4Mbpsの約7.6倍」ディスクを消費
と書いたことですか?
たまたまDVD規格の範囲に入っていただけで例えでしょう?(こういう条件ならこの値という)4Mbpsは決して非常識な値じゃないしどういう書き方がよかったのか教えてほしいくらいです。

>固定ビットレートで作成すると画質の劣化は顕著

これはboston2さんから指摘があったように「1時間以内のDVD規格なら適応しない話」ですが、これもDVD規格を想定させると??

>半端なMPEGをDVD-VIDEO規格にするには、再エンコが必要になるし

意味の分からない理屈なんですが、あなたの例える「半端なMPEG」がDVD規格以外のMPEG(映像+音声+字幕のビットレート+プログラムストリーム自体のオーバーヘッドも含まれた10.08Mbpsを越えるものとか)なんだから、それをDVD規格に収めようとするんだから再エンコが要るのは当然でしょう。

あなたがDVD-VIDEO規格を日々使い、それに愛着を持っているのか知れませんが、それはあなたのポリシーであり人に強制できるものではないと思いますけど。(私や質問者に対して)
あくまで選択肢の一つでいいんじゃないでしょうか?

書込番号:3419636

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/24 18:56(1年以上前)

>はなまがりさん
詳しい解説をありがとうございます。内部RGBに関してはもっと簡単なものかと思っていたんですが、けっこう奥が深いですね。

>一部codecに対してはYUV展開したあと自分(=TMPGEnc)で
>4:4:4補間し、その後ユーザが指定した変換式でRGBに

これは、(?)→YUV4:4:4補間→RGB と理解していいですか?

>一部codecを除くcodecの場合、codec依存の変換式でRGB展開される

これは、(?)→RGB でいいですか?

上記の理解で正しいと仮定するなら、最終のMPEGがYUVである以上、もう一度YUV変換されるということですよね?

プレミア以外のMPEG編集ソフトでTMPGEncを使っていたんですが、今回CINEMA CRAFT ENCODERのマニュアルも見てみると、「へー、こんなプロ思考のソフトもあるんだ」と感心しました。エンコのスピードもTMPGEncよりもはるかに速そうですね。
興味が出てきたんでCINEMA CRAFT ENCODERも買ってみようかな。

>質問者があまりに情報を出さないからこうして脱線しているのだが
>掲示板にはよくあることかな。

多少の雑談は仕方がないのかなーと思いますね。雑談用に分けられた掲示板がないので。
たしかに質問者の方は「この場にこの文字を打つだけでも必死」という過酷な状況なのかも知れませんが、「あと少し」の情報が欲しいですね。それと最後は「どう解決した」というフィードバックも。

>デジタルカメラ板では「sRGBが・・・sYCCが・・・」
>という話題が散見されるので、
>YUVのほうが色域が広いことは知識として一般化していると思われる。

私はDTPの資格はいくつも持っているんでデジカメはまぁ詳しい方なんですが、sRGBとAdobeRGBくらいじゃないんですか色空間の概念。
パソコンのことは初心者以下でたどたどしい操作でも、客の要求するどんなイラストでも描けるって人の方が評価が高いってこともあるので、興味のない人にはどんな簡単なことでもブラックボックスでいいんじゃないかと思うこともあります。

書込番号:3419772

ナイスクチコミ!0


DON亀レスさん

2004/10/24 20:08(1年以上前)

はじめに
>こういう書き込みがかけるくらいだったらなんでほかの困っている人への回答にも書くエネルギーがないのかなーって思いますが。

↑これは内容と関係ないし話を変えないように願います

>個人がDVD作成によく使う「MPEG2 4Mbpsの約7.6倍」ディスクを消費
と書いたことですか?

違いますよ

[3407561]
>TMPGEncのような2パスVBR(可変ビットレート)方式でDVDを作成すると、画面変化の少ないシーンのビットレートを下げて節約し、その分画面変化の激しいシーン(劣化が目立ちやすいシーン)のビットレートを上げて作成できます。

「Click to DVD」(固定ビットレート)から「TMPGEnc」(2パスVBRが選択可能)にソフトを変えてDVDを作成するとほとんどの人が「きれいになったですね」と感じるようですよ。


[3417363]
>質問者の質問枠が見えてますか?
>でも、「配布目的である」とか「普通のプレーヤーでも見る」
と書いていない以上、DVD規格に拘る必要などないでしょう?違いますか?


FlatPick さんがDVD規格に拘る必要などないでしょうとおっしゃるからでしょう。
[3407561]はじめはDVD-VIDEOにする前提で話していますよね
[3417363]ここへきたらDVD規格にこだわる必要がない

おかしな展開ですね、そもそもこだわる必要が無いなら、どうして9.2Mbpsにこだわるのか?

>意味の分からない理屈なんですが、あなたの例える「半端なMPEG」がDVD規格以外のMPEG(映像+音声+字幕のビットレート+プログラムストリーム自体のオーバーヘッドも含まれた10.08Mbpsを越えるものとか)なんだから、それをDVD規格に収めようとするんだから再エンコが要るのは当然でしょう。

当然ですね、しかし、あなたは

>確かに上限数字は漠然とか考えてなかったですよ。でも回答者がすべてを理解して間違いなく回答しなければならないなんて決まりがあるんですか?

漠然としか考えずにMPEGを作っていたんですよね
DVD-VIDEOにするなら最低限の事なのでいくらなんでもそりゃないかと。
なぜDVD-VIDEO前提で話し始めたのに、どうして15Mbpsとか出てきたんでしょうか。
DVD-VIDEO前提で話をしているのに、基本的なDVD-VIDEO規格を無視されて綺麗だ言われても困ります。

TMPGEnc DVD Authorは9.8Mbpsまでは規格外の表示はでませんし、MovieWriterは9.8Mbpsまでは再エンコ無しにオーサリングできます。

書込番号:3420000

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/24 21:46(1年以上前)

最初から最後まで「DVDビデオ規格は紹介するけれど、それ以外も含めた質問者が手軽に可能な範囲の手段」を書いています。
私がDVDビデオ規格の範囲の話をしたら「ほら!今拘らなくていい話を書いたじゃん」のご指摘かと思いますが、紹介したい範囲の中にDVDビデオ規格も入っているので。分かります?

>[3407561]はじめはDVD-VIDEOにする前提で話していますよね

ですから「ここがDVD規格に限定されていないとしか聞こえない」なのか分かりません。ちゃんと書いてと前のレスで頼んでるんですから物事の順序はわきまえて書いてくださいね。

>[3417363]ここへきたらDVD規格にこだわる必要がない

いきなり発言番号を引用して一方的な感想だけ書かれても分かりません。文章を絞って引用してくれますか?

>9.2Mbpsにこだわるのか?

>TMPGEncの設定では(ソフトによって違いますが)前にも
>チラリと書いたとおり9200kbpsが上限です。
と書いているはずです。XPress3.0 for VAIOの話ですから、言われるようにTMPGEnc DVD Authorの9.8Mbpsにはあてはまりまん。その点は誤解も招いたかもしれません。
しかし、「どのソフトでも9.2Mbps」と受け取れる箇所があるんでしょうか?これも忘れずに回答ください。

>漠然としか考えずにMPEGを作っていたんですよね

boston2さんとおなじことを言われますがだとしたら9.2Mbpsをなぜ私は出してこれたのでしょう?DVD規格に入っているのを確認しての数字を出していたけれど、DVD規格の上限値をはっきり覚えていなかったということですよ。じゃあ、あなたはDVDビデオ規格をはっきり把握して作っているんですね。じゃあちゃんと分かっているのかいろいろ質問していいですか?

いろんなソフトの話を出して「ほら9.2Mbpsじゃないよ」と考えてるのかもしれませんが」(ソフトによって違いますが)とわざわざ書いてますんでそこにもチェックを入れていただけますか?

書込番号:3420338

ナイスクチコミ!0


DON亀レスさん

2004/10/24 23:30(1年以上前)

FlatPick さん

>XPress3.0 for VAIOの話ですから

すべてはここに原因があるとおもいます、このソフトを使っている限りは話になりませんのでよろしくお願いします。

書込番号:3420687

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/25 00:05(1年以上前)

>DON亀レスさん

指摘はすれど返答なし。ずいぶん都合がいいですね 笑

>このソフトを使っている限りは話になりませんので

>「Click to DVD」(固定ビットレート)から「TMPGEnc」
>(2パスVBRが選択可能)にソフトを変えてDVDを作成する
>とほとんどの人が「きれいになったですね」と感じるようですよ。

「ソフトを変えて」と書いてるはずですが?
変えて、は添付ソフトに限定されてますか?
また、それを挙げるのならあなたも添付以外のソフト名を挙げてますね。

書込番号:3420817

ナイスクチコミ!0


DON亀レスさん

2004/10/25 00:29(1年以上前)

XPress3.0 for VAIOはMpegファイル出力できないのでは?
ここまで言ってもまだわかりませんか?

ちなみに製品版フルバージョンしかもってません
TMPGEnc 3.0 XPress
TMPGEnc DVD Author1.5
Ulead DVD MovieWriter3.0と2.0

書込番号:3420917

ナイスクチコミ!0


DON亀レスさん

2004/10/25 00:40(1年以上前)

もしくはXPress3.0 for VAIOで出力できる最大レートはいくつですか?

書込番号:3420948

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/25 00:53(1年以上前)

>XPress3.0 for VAIOはMpegファイル出力できないのでは?

え?Mpegファイル出力できなきゃDVD作れませんよ。
「MPEG出力への移行」以降の設定ができないと言うんでしょ?
家ではVAIO版、ショップでは通常版使ってますが?
ショップで12Mbps焼いて実機DVDプレーヤーでテスト済みですけど。

書込番号:3420991

ナイスクチコミ!0


何処へさん

2004/10/25 16:46(1年以上前)

ところでスレ主のおうおうさんはどこ行っちゃったんでしょうか?
これだけ盛り上がっているのですから、そろそろ出てきて状況説明なりしていただきたいですね。

DVD-Video規格については下記サイトを参考にどうぞ
http://panasonic.jp/support/p3/dvdmulti/whatsnew/dvd_video_ad.html

書込番号:3422482

ナイスクチコミ!0


XX-SSさん

2004/10/26 19:37(1年以上前)

まとめると
TMPGEncは複数あるので、TMPGEncの上限との発言は考えもの。
例えば、Plus2.5ではプロジェクトウィザードからDVD-Videoだと、映像のビットレートの上限は8000kbps。
3.0XPressになると、テンプレートからDVDだと、映像のビットレートの上限は9200kbps。

1時間なら3.0XPressのテンプレートDVD使って映像ビットレートCBR 9200kbpsと音声224Kbpsで、
VBR使うよりいいと思われる。
テンプレートMPEG使用でCBR 9500kbps、音声224KbpsでもOK。
DVDメニューの容量には注意が必要。

9200kbpsはTMPGEncの上限ではなく、TMPGEnc 3.0XPressのテンプレート-DVDの余裕を持たせた上限。
TMPGEnc DVD Author1.5、DVD MovieWriter 3の上限は9800kbps。
例としてもう一つあげるとMpegCraft2は映像+音声で9800kbps。
FlatPickさんは、MPGEnc 3.0XPressのテンプレートDVDの設定の上限は知っていたが、規格の上限は漠然であった。
しかし>1時間なら上、2〜3時間なら逆の基準がなぜ出てるのか分からない<
と疑問に思う事が疑問である。
なおPlus2.5は現在もダウンロード販売中。

おうおうさん
答えるにも情報不足です。使用ソフトや作業内容など書き込んで下さい。

書込番号:3426130

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/26 20:38(1年以上前)

XX-SSさん

>MPGEnc 3.0XPressのテンプレートDVDの設定の上限は知って
>いたが、規格の上限は漠然であった。

実際に設定を目の前でしての数字を挙げたため上限は分かっていた。
また何度も言うように回答する者にも100%の知識があるわけではないし、そこまで求められる理由もない。(誠意は持って回答するが失敗だってある)

>しかし>1時間なら上、2〜3時間なら逆の基準がなぜ出てるのか
>分からない<と疑問に思う事が疑問である。

目の前で設定値を変更し
>1時間なら3.0XPressのテンプレートDVD使って映像ビット
>レートCBR 9200kbpsと音声224Kbpsで、VBR使うよりいい
>と思われる。
の条件は検証できるが、例にあげれられているものは1時間〜2時間の間は同等とも取れるが、目の前の設定と合わないため。(ネットの情報も信じるが目の前でそれと違う設定ができたときは疑問に思うのが私)

また、あの時はboston2さんが「1時間程度なら全シーン例えば8Mbpsと言った高画質が可能」といったので下限の条件もいいたいことの上限の条件もよく見えなかったため。
9.2あたりで話してくれればいいたいことは分かった

書込番号:3426378

ナイスクチコミ!0


カスケード2004さん

2004/10/26 23:51(1年以上前)

私は規格とか全くの素人で皆様が書かれていることの10%も理解できません。しかし最近ソニーのブルーレイDVDプレーヤーを使う機会があり、最初の方で満点の星さんが書かれている。

>要は再生機器に費用を投じない限り、限界は常に目の前にあります。

が、全くその通りだと思う体験をしました。

 パソコンで見ても、テレビで見ても、あきらかにVHSテープ画質より劣るような画質で「またこんな録画しかできないのか」と思っていたDVDRWがありました。そのDVDRWを、このソニーのブルーレイDVDプレーヤで一度再生したところ、見違える画質で本当に驚きました。

 録画はきれいにされていたのです。ただ再生機器が悪かったのです(いつもスゴ録で再生していましたけど、スゴ録の再生機能は最低だというのがわかった)ですから、みなさんも「画質悪すぎるなあ」と思うDVD(R&RW)があっても、録画が悪いのではなく再生する時に悪くなっているだけかもしれないというのを疑った方がいいです。今後ブルーレイDVDプレーヤーなどが発売され、それらで再生した時に本当の画質が現れるかもしれません。

 私も再生なんてどんな機械でやっても同じだろと思っていましたが、ソニーの60万のクソ重たいブルーレイDVDで再生した画像を見ると、ちまたに売られているDVDプレーヤーはなんでこんなに画質悪くなるんだと思います。おうおうさんのDVDもソニーのブルーレイDVDで再生したらビビルような画質で再生されるかもしれません。
 
 以上少し本筋から、ずれたことですが満点の星さんに同感します。

書込番号:3427379

ナイスクチコミ!0


boston2さん

2004/10/26 23:53(1年以上前)

XX-SSさん

>TMPGEncは複数あるので、TMPGEncの上限との発言は考えもの。
確かにそうですね。ただ私が「TMPGEncでも9.2MbpsのCBRより高画質のものをVBRでは作る事は出来ません。良くて同等までです。」と数字を限定して書いたのは、FlatPickさんの手元(にあるソフト)でどうやってもCBRよりVBRが上になれない数字を示したかったからです。結果的にこの説明までして初めて単純にCBRよりVBRが上では無いと言う事が理解できたようですが。

>しかし>1時間なら上、2〜3時間なら逆の基準がなぜ出てるのか
>分からない<と疑問に思う事が疑問である。
これはFlatPickさんはDVD-VIDEO規格に上限があることを知らなかったからです。
上限があることを(数字が漠然でも)知っていれば「1時間なら上、2〜3時間なら逆の基準がなぜ出てるのか分からない」と言う発言は無いはずです。それを裏付けるようにビットレートは上げれるだけ上げれば画質が良いと言う旨の発言が見られます。全く上限を気にしていません。

>なるほどなるほど「DVDビデオ規格での上限枠」が1時間の根拠だったんですね。
FlatPickさんのこの言葉はDVDにはビットレートの規格があり、その上限は10.08Mbpsなんだ。エンコソフトでやみくもに12Mbpsや15Mbpsまで上げて作っても規格外になるんだ。と言う事を初めて知った人の新鮮な反応が伺えます。

まあ、いずれにしましても今回のやり取りでFlatPickさんがそして見ていた方々が勉強になったと感じていただければ、この議論も報われたと言えるでしょう。

後はスレ主の登場を待つだけですね。

書込番号:3427389

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/27 00:40(1年以上前)

>boston2さん
毎回嫌味をこめた文章感服します。

>DVDにはビットレートの規格があり、その上限は10.08Mbpsなんだ。
>エンコソフトでやみくもに12Mbpsや15Mbpsまで上げて作っても規
>格外になるんだ。と言う事を初めて知った人の新鮮な反応が伺え
>ます。

逆ですよ(笑)

>なるほどなるほど「DVDビデオ規格での上限枠」が1時間の
>根拠だったんですね。

の後をよく読んでください。

>DVD 規格での最大ビットレートの 10.08Mbps は、映像+
>音声+字幕のビットレート+プログラムストリーム自体の
>オーバーヘッドも含まれるので、10.08Mbpsに設定しちゃ
>うとDVD規格外になりますよね。TMPGEncの設定では(ソフ
>トによって違いますが)前にもチラリと書いたとおり9200
>kbpsが上限です。

このときはあなたにさほど敵意を覚えていなかったので、遠慮して「前に書いた”1時間程度なら全シーン例えば8Mbpsと言った高画質”はソフトによっても違うけどうちは8Mbpsが上限じゃない」といったつもりです。”前にもチラリと書いたとおり”とあえて書いてるんですが。

よく会社で「謝れば負けだ」という上司の意見に私は断固反対してましたが、たしかにあなたのような突込みがでるのなら世の中みんな謝れませんよね。
そうそう、それに最後まで”1時間程度なら全シーン例えば8Mbpsと言った高画質”について追求しても「批判はすれど返答なし」で自分の間違いは棚に上げてずいぶん上からものが言える方だなと口がぽっかり開きました。
そういう意味ではとてもとても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:3427638

ナイスクチコミ!0


boston2さん

2004/10/27 00:54(1年以上前)

まあ、苦しい言い訳ですし素直じゃないですね。
それに8Mbpsは決して低い数字じゃないですよ、十分に高画質と言える範囲の数字です。返答の必要の無い問題です。
この板での今後の回答活動楽しみにしています。

書込番号:3427681

ナイスクチコミ!0


めっさーしゅみっとさん

2004/10/29 21:52(1年以上前)

boston2さんとFlatPickさんの過熱気味の議論、ずっと拝聴していましたが、結局おうおうさんの見解はどうなのでしょうか。
私はデジタルビデオカメラの映像を編集してCBR8MbpsでDVDに保存していますが、本当に高画質で保存したい時は、AVIでテープに書き戻しています。 視聴はビデオカメラをTVにつないで再生です。
VAIOパソコンの掲示板でDVDへの保存方法についての回答なので、私の回答は的外れかもしれませんが、DVDという限られた規格内での白熱した議論が、スレ主の意図する回答なのか少し疑問を感じました。
ビットレートだけを論ずるならAVIやD-VHSの15Mbps/MPEG2など選択肢は
いろいろあると思います。 私は映像のプロではないので細かい理論は
よくわかりませんが、この過熱した議論に終止符を打つ責任がスレ主のおうおうさんにあると思いますが、いかがですか?

書込番号:3436826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

62はデュアルメモリ使えますか?

2004/10/20 01:15(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX62B7

スレ主 トロモニーさん

デュアルメモリにすれば72より早くなるんでしょうか?

書込番号:3403736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

増設なんですが・・・

2004/10/13 20:07(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX62B7

スレ主 めぐころさん

今回SONYのVGC-HX62B7を購入したのですが、標準で512MBあるのでしなくてもいいかな?と思ってたのですが、OSがSP2では増設したほうがいいという噂を聞いたので心配になりました。増設したほうがいいのでしょうか??

書込番号:3382149

ナイスクチコミ!0


返信する
FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/13 21:01(1年以上前)

「SP2では増設したほうがいい」

どういったソフトを使うかで違います。
インターネットをしたりCDを焼いたりワープロやメールを使う程度では512MBでもまったく問題ありません。

今、SP2を使っていますが「写真を加工する」「ビデオ編集をする」操作をして600〜700MBほど消費しています。(あくまでひとつの目安です)

「どういった名前のソフトを使っている」「どういったソフトを今後使う予定」「どういったことをやってみたい」が分かれば具体的な目安は出ます。

書込番号:3382342

ナイスクチコミ!0


スレ主 めぐころさん

2004/10/13 21:48(1年以上前)

FlatPickさんありがとうございます。
普段はエクセルくらいなのですが、DVDに写真を加工したり焼きこんだりするので早速増設することにします。
ありがとうございました。

書込番号:3382523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

C800Sの取り付け??

2004/10/09 08:07(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX62B7

スレ主 waruさん
クチコミ投稿数:6件

Vaioノートから本機種への買い替えを考えています。

これまでADTECの無線LANを使用していました。
APは今後も流用で考えていますが、PC買い替えに合わせて
無線LAN用PCカードはアンテナ部分の小さなソニー純正のC800Sの
購入を考えています。
HXシリーズはPCカードスロットが前面カバーの中になりますが、
取り付け時に約6mm突起することになるこのC800Sを
HXの前面カバーを閉めた状態で接続可能であるか、
ご存知の方教示ください。

駄目な場合にはUSBから接続できる機種の購入も考えていますが、
通信状態や速度について、PCカードスロット接続との実力差は発生する
ものなのでしょうか。。?

書込番号:3364595

ナイスクチコミ!0


返信する
YASU04さん

2004/10/10 20:40(1年以上前)

ついでに初歩的な質問を。
現在我が家の無線LANはUSBのひとつ前のものなんですが、
そのままUSB2.0に移行できるのでしょうか?

書込番号:3370704

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2004/10/11 18:33(1年以上前)

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli2-usb2-g54/index.html
のようなUSB2.0対応のものだと「ACアダプターが不要」で配線すっきり、コンセントをふさがない、メリットがあります。
PCカードはもっとすっきりですが「蓋をすることによる感度低下(スピード低下)」のデメリットもあります。

PCカード、USB2.0、はたまたLANポート接続用とありますが、スピードを重視するなら親機も含めての買い替えがもっともスピードアップできます。新機種ほどレスポンスのいい内部処理になってますから。

>YASU04さん

無線LAN機器がUSB1.1接続のものであれば買い換えないとダメです。

書込番号:3374402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

三次元 Y/C分離って?

2004/10/05 19:23(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX62B7

スレ主 豆こんさん

72と62だと三次元Y/C分離とゴーストリデューサーしか違いがないように思うのですが、ついているのと、ついていないのではどう違うんでしょうか?

書込番号:3352062

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2004/10/05 22:00(1年以上前)

それぞれで検索してください

書込番号:3352710

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/10/05 22:04(1年以上前)

http:
//b-station.sytes.net/~kansen/html/untiku1.htmlとか参考にしてみて。

書込番号:3352727

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO VGC-HX62B7」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-HX62B7を新規書き込みVAIO VGC-HX62B7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGC-HX62B7
SONY

VAIO VGC-HX62B7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月25日

VAIO VGC-HX62B7をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング