
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月20日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月11日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月15日 01:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 00:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月5日 01:47 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月2日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


VGC-RA72Pを、ソニースタイルで購入予定です。
このパソコン(type R)を使用しているみなさんへ質問です。
ズバリ、音は静かですか?
皆さんの主観で結構です。よろしかったら教えてください。
あと、RAID 0(ストライピング)HDDの感想もありましたらお願いします。
CPU 570J(3.8G)
メモリ 512Mx2
HDD 500GB(RAID 0)
で考えています。
よろしくお願いします。
0点

ズバリお答えします。静かですよ。
やすおR34さんが購入予定としているスペックと同じです。
前マシンのRZ72Pはファンが定期的にビュンビュン回っていましたがRAはファンが回っているのかと疑うくらいです。
さすがに深夜にTVも消し、家族も寝静まるとパソコンに電源入ってんだ〜って音は感じますが。
ストライピングに関しては残念ながら驚くほど読み書きが速いとは感じていません。万が一の事も考え正直RAID設定無しでもよかったかな?と…
書込番号:3950286
0点



2005/02/19 10:55(1年以上前)
たーちょ さん
返信ありがとうございます。
最近ここの掲示板で書き込みを始めたのですが、丁寧な返信は本当に嬉しいものです。
どうやら音は静かなようですね。デザインは別として(それほど好きじゃないかな?)、筐体はかなり手の込んだ設計になっているようだし。
やはり、高発熱CPUにはそれなりの設計がなされていないとうるさいようですが、ここの書き込みを見ていると、たーちょさんをはじめとするユーザーの方々からの不満の声は少ないようですね。
参考にさせていただきます。
バイオは初めてになります。
過去には、ソーテック、NEC(現在も初代水冷マシンを所有)、と使ってきました(サポートには天と地の開きが・・・)。
当方、少々ミーハーでして、ソニーには憧れがあるんですね、やっぱり。いつかはバイオ、などと心の奥底で思っておりました。
たーちょさんはバイオを何台か使用しているようですが、ソニーのサポートをどのように感じていますか?これまた主観で結構です。良かったら教えてください。AV機器での私の印象は、可もなく不可もなく、でしょうか。
ストライピングですが、バックアップをこまめに取るつもりなので(過去に痛い経験有り)、やはりRAID0でいきたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:3954804
0点

たーちょさんが書かれているとおり「劇的に速い」と感じれる部分は少ないですね。私は2代前のRAですが音に対する表現も的確だと思います。
RAID 0が凄いな、と思ったのはディスクアクセスが過激になる「巨大画像のレタッチ」や「ビデオ編集」の時くらいです。ベンチマークでもとれば普段の動作でも速くなってるのが分かるのかもしれませんが。
理想的にはRAID 0にOSとアプリと作業用スペースを、RAID 1にデータを、というHDD4台内蔵の複合RAID構成がいいでしょう。
自分は500GB以上のS-ATAが出るまでは残り2台スペースは使わない予定なのと、本体を修理に出しても使えるように、という理由で外付けのUSB2.0 HDDにデータのみバックアップをDドライブと2重でとってます。
他社のサポートと比較するとSonyのサポートは「不親切」「調べずにその場で断言回答する」方が多い気はします。(もちろんそうで無い方とも電話がつながることもあります)
回避法は「間をおいてかけなおし別のオペレータにも相談する」か「質問後にHPから再質問ができるタイプのサポートを利用する(購入後90日以上は有償になる可能性も高いですが)」か掲示板相談+自力で解決する、かだと思います。
書込番号:3955811
0点



2005/02/19 21:46(1年以上前)
FlatPick さん
これまた返信ありがとうございます。
RAID 0。あまり期待しないほうがいいようですね。
パソコンショップで遊んだ時速かったのは、ウイルスソフトが常駐してなかったからかな?
FlatPickさんの言うとおりで、ストライピングとミラーリングの組み合わせが一番かと思います。\の問題さえなければ迷わずGO!!なのですが・・・。
サポートですが、ソーテックにもいい人、NECにも生意気な人はいました。あの仕事って(自分にはとてもできなさそう)、その人の人格がモロに出ますよね。総合的に見れば、及第点の予感がします。飽くまで予想ですけどね。
それにしても、バイオも昔に比べて随分と安くなった気がします(ソニースタイルモデル)。
チューンシュミレーションで、570J&RAID 0 500GB&512MBx2の構成で\250.800。予算内ギリギリセーフです。
ま、560Jにしてもいいのですが、ミーハー魂が許してくれません(笑)。
書込番号:3957838
0点

やすおR34さん
購入後より購入前の今が一番楽しいですよね^^
ここの掲示板の人、良い方多いですよ。自分もよく助けてもらってます。
自分VAIOはS600からこのRA72PSまでノートも含め7代目なんですが噂のにはサポートには1度お世話になっただけなんです。
ま、サポートに関しては100%ハードの初期不良でしたので親切丁寧な対応をしてもらいました。
自分もミーハーですし一度ソニー製品買っちゃうと他の機械もソニー製品になっちゃう『ソニートラップ』にハマッた一人ですw
バンドルソフトも若干変化はありますが使い慣れたソフトが入っているのでVAIOになっている次第です。
自分思うのはメーカーのサポートってハード的にどうしようもなくなった時の最後の手段ではないのかと思います。
ここの掲示板含めネットで検索すれば何かしらの答えは見つかりますし、そもそもメーカーは寄せ集めの部品を組み立ててるだけですから。
PCってまだまだ自己責任の割合が多い機械なんじゃないかと思います。
FlatPickさんもおっしゃってますが自分でできるかぎり解決するのがPCの楽しい所じゃないでしょうか?
話は戻りますがRA72は良いマシンですよ。
書込番号:3958197
0点



2005/02/20 00:09(1年以上前)
たーちょ さん
7台パソコンを所有してきて、サポート利用が一回とはすごいですね。
私、この頃パソコンにはちょっと心配性が入ってます。
今年度に入って3台パソコンを買いました。NEC2台(空冷&今使ってる水冷)とソーテック1台。
詳しい話は避けますが、空冷NEC(ちょーお気に入りだった)とソーテックに、立て続けでハード的に決定的なトラブルに見舞われました。
かなりの動揺でした。その時にメーカーサポートの大切さを痛感させられました。
自分は機械モノが大好きで(クルマ、バイク、オーディオなど)、それらはいずれも高価です。機械モノですから壊れることは避けられませんが、精神衛生上、やはり安心して使いたいものです。自分の場合、それら趣味のために働いているようなものですからね。(笑)
type R
期待してよさそうですね。
これからもここの掲示板を利用させていただきます。
たーちょさん、FlatPickさん。
心のこもった適切なご意見、本当にありがとうございました。
機会があればまたご教授ください。
書込番号:3958817
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


「MPEGエンコーダー機能拡張ツール」がダウンロードできるようになりましたね。
エンコードチップのViXS社製 XcodeUの機能を生かして高速なトランスコード(再エンコ)ができるようになりました。
I-Oデータのキャプチャカードが同様の機能を実現していますので、
vaioでもできる筈だと期待していましたかいがありました。
あと、マニュアルでビットレートの設定が可能になったようです。
0点


2005/02/11 17:40(1年以上前)
ビットレートの幅が増えて、メチャうれしいです。
最高ビットレートの15Mbpsは特に良いです!
ソニーのDVDレコーダーに装備されてるHQ+(プラス)モードがVAIOに搭載されないかな〜と思っていた僕は、今回のツールに満足です。
書込番号:3915605
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


先日、RX52のギガポが死んでしまったため
新しいPCの購入を検討しています。
用途は主にテレビの視聴と活用なのでtipeRの
チューンをソニスタで買おうかと考えています。
そこで質問ですが、この機種では
1.TV録画したものをAVI形式に出力することはできるかどうか
2.TVで静止画のキャプチャが可能か
が知りたいです。
1に関しては、AVI形式だと他の色々なソフトと連携させやすいからで、
2に関しては、キャプチャしたものを壁紙などに使えたらいいなと。
つまらない質問と感じられるかもしれませんが、
ご教授よろしくお願いします。
0点


2005/02/14 12:51(1年以上前)
AVI形式への出力はDVgate PlusやTMPGEnc 3.0 XPressで可能です。
静止画キャプチャはDVgate PlusやPhotoshop Elementsで可能です。
書込番号:3930738
0点



2005/02/15 01:56(1年以上前)
>りゅうちゃんよさん
回答ありがとうございます。
やはりDoVAIOではできないんですね。
ですが、VAIOはソフト間の連携がいいため
(RXでも動画の連携に恩恵を受けました!
)
これは使う分にはさほど問題ないと思います。
これで迷わず購入することができそうです。
書込番号:3934633
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


このマシーンに付属するPremierePro1.5で作業を保存してアプリケーションも終了。
後ほど作業を再開すると再生時に音がすべて出なくなります。時間インジケーターで操作すると音が確認できますが、再生すると無音のまま映像だけ再生されます。
どこか、設定などあるのでしょうか?
教えてください。
0点


2005/02/05 22:28(1年以上前)
プロジェクト設定→一般→再生設定→オーディオ再生とたどって、「オーディオをオーディオハードウェアで再生」をチェックしましょう。
DVカメラなどから映像を取り込んだ後など、「DVでオーディオ再生」になってしまうことがあるようですよ
書込番号:3887982
0点



2005/02/06 00:35(1年以上前)
やとRAさん
ありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:3888834
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P
当方RA71PSです。
同じ部屋ではさすがにファンが動いているのが分かります。
しかし、ふすまを挟んだ隣の部屋からでは、たとえ深夜でも動いているのがまったく分からないくらいの静かさです。
参考になれば・・・
書込番号:3883706
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


本機のPCIスロットの一番下は、PCI Express×1に対応しているとのこと。ここに、RZ60で使っていたPCIスロット用のモデムをつけたいと思っていますが、果たして動くのでしょうか?
どなたか、教えてください。
0点

とし96 さんこんばんわ
PCIスロットの規格が違いますから、挿すことができないと思いますし、PCI2.2などの規格のばあい、パラレルインターフェイスですし、PCI-Expressx1はシリアルインターフェイスです。
http://yougo.ascii24.com/gh/81/008174.html
書込番号:3873529
0点



2005/02/02 21:54(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
では、ここに挿すモデムカードとしては、具体的にはどのようなものを選ぶとよいのでしょうか。
またまた、よろしくお願いします。
書込番号:3873566
0点

スペックを見たらPCI Express x1スロットにはすでにモデムが取り付けてあるようですが、標準のモデムで不都合があるのですか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/spec.html
書込番号:3873593
0点



2005/02/02 22:02(1年以上前)
またまた、素速いお返事ありがとうございます。
実は、PHONE と LINEがついてるのがほしいのですが。
書込番号:3873625
0点

RA72P取扱説明書 P.37にある「テレホンモジュラージャックデュアルアダプタTL-20」を買うのが一番ですよ。安いし(735円程度)
書込番号:3873740
0点



2005/02/02 22:34(1年以上前)
FlatPick さん ありがとうございました。
なるほど、そういう手がありますね。
全く気づきませんでした。
御返答いただいた皆様に、感謝です。
書込番号:3873835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





