
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月15日 03:16 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月13日 05:51 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 20:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月2日 11:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月2日 10:33 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月27日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


USBジョグコントローラーについての質問なのですが、「録画したテレビ番組やDVDの再生操作などにも対応」とソニーのホームページに書かれているのですが、具体的にDO VAIOやWinDVD 5 for VAIOの操作も可能ということでしょうか?だとすれば、どのような操作が可能なのでしょうか?具体的にはテレビ番組やDVD再生時に可変速再生やDO VAIOの上下左右・決定の操作のことでしょうか?
店頭等で実機を展示しているところもなく、よくわからないのでご回答よろしくお願いいたします。
0点


2005/03/14 22:04(1年以上前)
USB jogコントローラは登録されたソフトのショートカットキーを模擬します。
登録されていないソフトでも最大10個まで追加できます。
初期状態ではWinDVDは登録されていますが、DO VAIOは登録されていません。
私は、Do VAIOを登録し、ジョグダイヤル左に巻き戻し、ジョグダイヤル右に早送りを設定
しました。
こう設定すると、Do VAIOで録画した番組を視聴時、ジョグダイヤル右に1段階動かすと2倍速に
なります。
連続してもう1段階動かすと4倍、もう1段階動かすと10倍と倍速が増えていきます。
しかしながら、例えば、あたりまえなのですが、4倍の早送りの状態で、ジョグダイヤル左に1段階動かすと
2倍の早送りとならずに2倍の巻き戻しとなってしまいます。
Sonyさんには、もう少し機能を検討して欲しかったと思います。
ただし、リモコンもいまいちのため、現機能でもずいぶん重宝しています。
書込番号:4072192
0点



2005/03/15 03:16(1年以上前)
ありがとうございました。大変参考になりました。
VAIOハイエンド機種のオプションで付けるのであれば、
VAIO(ソニー)固有のアプリケーションには標準で対応してほしいですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:4073766
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


素人な質問で申し訳ありません。
VAIOのRA72Pを購入しようと思っていたのですが、ヨドバシカメラの店員さんから
「Rは消費電力が500W近くかかるので、ヘタしたらブレーカー落ちますよ?」
と言われ、少し考えてしまいました。
こちらの機種をご購入された方で、使っていたらブレーカーが落ちた!
という方はいらっしゃいますか?
私は主に
1.Photoshopで50枚くらいのレイヤーを使って画像処理を行う。
2.TV視聴・録画
この程度の使い方です。
何だか教えていただきにくい質問内容になってしまって申し訳ありませんが、
正直、私も良く理解できていないので、上手く質問できません;
申し訳ありませんが、よろしくお願い致します><
0点

いや、それはご自身が使っている電化製品の総消費電力で計算しないと判断できませんよ。他人に訊いても意味ありません。
たとえば、あなたの家が電力会社と30アンペアの契約をしているとします。とすると、いっせいに電化製品を使った場合の消費電力の合計が3000ワットを超えればブレーカーが落ちます。他の方から切れないというコメントがついても、その方のお宅では契約が40アンペアかもしれません。電気を食う製品があまり無いお宅なのかもしれませんしね。
電子レンジ、こたつ、炊飯器、電気ポット、ホットカーペット、テレビなど、家中を回って、パソコンと同時に使いそうな電化製品に貼付されている定格表示で確認し、パソコンの500ワットも加えてすべて足し算してみましょう。
##PROXY刺してXPマシンから投稿。。まじめな購入相談ですか?##
書込番号:4058123
0点

RA72Pの「最大消費電力約460W」はハードウエア最大搭載状態でないと出ないと思いますよ。「PCIスロットという拡張基板をさせる場所が一つ空いており、ハードディスクもあと2つ搭載場所が空いています」から。
CPUのため余裕のある電源を搭載してるのも「最大消費電力」を上げている要因では無いでしょうか。
現実的には「約175W」程度で計算するのがいいと思いますが、PhotoShopはあまりCPUやHDDを酷使しませんので大丈夫です。エンコードやスリップ再生などを同時にする(実際よくやってますがだいたい200W程度だと記憶してます)ようでも電気ストーブの半分くらいしか消費しませんので一般家庭で問題になることは少ないと思います。
***********************************************************
私も会社や出先から書き込みこともありますが、会社などだとセキュリティの面でもプロキシが入ってることは多いですよ。また私のプロバイダも最近プロキシが勝手に入ったので「仕方の無いプロキシもありえる」と思うのですが
書込番号:4058777
0点

そうですか〜。相談者もそうならいいですけどね。ちなみにうちは昔15A契約でした。なにしてもブレーカー落ちまくりでした。。
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ampere/index-j.html
書込番号:4058928
0点



2005/03/12 14:10(1年以上前)
返信ありがとうございます。
「消費電力」というものを今まで考えたことがなかったので、どうしたものか・・・と思っていたのですが、お二人の回答で安心できました!
>RHO様
自分で調べるにしても何をどうしたら良いか分からなかったのです。
アホな質問とプロキシのことで、RHO様にご不快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。
(意味は良く分かっていないのですが、何か匿名的な書き込みになってしまっている…ということでしょうか?
あの、私は何も設定をしていないのですが、これはとても失礼な設定になっているのでしょうか…?)
>FlatPick様
とても分かりやすいお話をありがとうございます!
おかげさまで、購入する勇気が持てました^^
フォトショはメモリ食いだと聞いたことがあり、かなり心配していたのですが、CPUやHDDには負担にならないものなのですね。
ソニスタで、CPUにP4の3.2Ghz、メモリ1G、HDDを400GBくらいの設定にしようと思っていますが、全然問題ないレベルですね^^;
また、フォローもしていただいてありがとうございます。
早速ソニスタで構成を考えようと思います^^
ありがとうございました!
書込番号:4059573
0点

>CPUやHDDには負担にならないものなのですね
それは「消費電力」での話です。
PhotoShopはレイヤーを重ねるごとにメモリは必要とします。
ただ、広告ビジュアルの有名な方の作例もよく見るのですが、かなり凝ったプロの作例でもレイヤーは20枚も使うことはありません。(当然、高解像度だからレイヤーを増やせないんですが)
自己流が絶対にダメとは言いませんが、ある程度の解像度になればメインメモリ2GBでも50枚レイヤーは厳しいと思います。いろんな人のレタッチデータも参考にされてみて下さい。
ある段階でレイヤーとしてでなく「一つの画像」として別ファイルに保存し、それを結合したデータで新たなキャンバスにレタッチを開始すればメインメモリ消費は抑えられます。
>CPUにP4の3.2Ghz、メモリ1G、HDDを400GBくらい
「TV視聴・録画」ではまったく問題ないですし、どの程度の解像度とキャンバスサイズでの話か分かりませんが、PhotoShopでも普通の環境だと思います。
PhotoShopでは「画像サイズ」がステータスバーで見れますから、通常の作業でそこから判断するのも手でしょう。
書込番号:4059816
0点

ちょっと気になったので・・・
バイオの「最大消費電力約460W」って、電源ユニットの総合出力容量ではないですか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/spec.html
書込番号:4059870
0点

>電源ユニットの総合出力容量ではないですか?
名言メーカーのデジモンIIさんの通りだと思います。
Pentium 4プロセッサー 570Jを115Wと想定し、
S-ATA HDDを約17W×2を 約34Wと想定し、
DVDマルチドライブを 最大22Wと想定し、
DVD-ROMドライブも 最大22Wと想定して合計推定193W
他に電源ユニットやマザーボード、グラフィックカード(少々食いそうですが)などの消費分が加算されても460Wもの値にはなりにくいですよね。ペン4は条件によって消費電力が変動するようですが。
また、仮に460W消費する状態になったとすると(ボディ全体からの放熱ロスもありますが)「背面への熱風がコタツ並み」になるはずで接続コードが溶けたり壁面が焼けたりするレベルになるのではないでしょうか?
書込番号:4060048
0点

>>これはとても失礼な設定になっているのでしょうか
いえいえ、失礼ではありません。ただ発言者の発信元は
218-251-16-167.eonet.ne.jp というように表示されるのが一般的ですが、前回の
akoakoako さん 2005年 3月 12日 土曜日 03:15
60.56.50.45 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
という表示でちょっとあれって思いました。プロキシ通して匿名性を悪く利用する人が多いもので、却って気を使わせてしまったらすいません。
書込番号:4063687
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


初めまして。。。この機種をソニスタで購入することを考えております。
ソニスタで購入する時に、officeの有無って選べますよね?
それで、無しにして自分でofficeをインストールをしようと思うのですが、そのときは別途購入しなければならないのですか???
それとも、以前購入したバイオに付いていたofficeXPがしようできますか??
一応自分なりに検索したのですが、わからなかったので教えて下さい。。。
お願い致します☆m( _ _ )m☆
0点



2005/03/07 05:39(1年以上前)
違うパソコンへのインストールは無理みたいですね・・・・。。。
ソニスタでofficeを付けた場合は、OEM版のディスクはついてくるのでしょうか???
連続質問すみません。。。。
書込番号:4033489
0点

>それとも、以前購入したバイオに付いていたofficeXPがしようできますか??
ライセンス的に違反です。
有りにすればおそらくOEM版が付いてくると思います。
無しは自分で別当購入してくださいってことです。
書込番号:4033607
0点



2005/03/07 20:30(1年以上前)
返信ありがとうございます☆m( _ _ )m☆
無料ソフトを使ってofficeの代わりにすることも考えましたが、
officeが(OEMとはいえ)20000円で付いてくるのはお得だと思うので、
ありで購入したいと思います☆
親切に教えて下さりありがとうございます!
書込番号:4035991
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


HDV編集の2ギガの壁は、ファイル数に依拠するのでしょうか。?
ファイル数が少なければ、ファイルのサイズが大きくても、問題は無いのでしょうか。?
若しファイルがサイズが大きくて編集出来ないとなると、VAIOのカタログでハイビジョン編集が出来ると言うのは嘘となると思います。
購入にしたいのですが、高い買い物なので、編集出来なければ購入の意味が無いと思い、お聞きする次第です。
0点

AVIファイルの制限じゃないですか −> 2ギガの壁
参照AVI不可なら2Gで終わりです、ファイル数は関係ない。
hoge
書込番号:4005395
0点

このページに書いている意味がちゃんと理解できればとりあえずHDV編集できると思いますが、書いてる趣旨が分からない場合はHDV編集トラブルに困り果てると思います。
http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0412060018616/index.html?p=&q=HDV%u30002GB&c1=&c2=&c3=
書込番号:4005556
0点

なんかトンチンカンなこと書いちゃったなぁ・・・
後悔先に立たずといったところでしょうか。
FlatPickさん、ありがとうございました。
hoge
書込番号:4005578
0点



2005/03/02 11:16(1年以上前)
FlatPickさん有難う御座いました。
教えて戴いたWebページの内容、用語が色々有り、理解するまで時間がかかりましたが納得しました。プロジェクトウィンドーに登録とはファイルのHDD上のロケーション情報等をメインメモリー上に展開すると言うことなのですね。実ファイルの登録では無いので、実ファイルのサイズには関係なく1ファイル当たり20MB必要という事ですね。
本当に有難う御座いました。
書込番号:4008682
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


純正のビデオカード(NVIDIA GeForce 6600)を使用して、デル製24インチ液晶ディスプレイ(2405FPW HAS)をWUXGA(解像度1920x1200)にて表示出来ればと思っていたところ、製品カタログのスペックに 『DVI接続時のWUXGA表示(解像度1920x1200)はソニー製ディスプレイVGP-D23HD1、SDM-P232W・P234Wのみ出力可能』 との注釈が書かれていました。
やはり、このビデオカードでは、上記以外のディスプレイでDVI接続(解像度1920x1200)は無理なのでしょうか?
0点

質問の意味がやや不明、、、
上記以外の同じ表示解像度の液晶モニターでDVIインターフェイス
があれば表示は可能でしょう。
同じ表示解像度の液晶モニターをデュアルでもって表示出来るか
はグラフィックボード側の性能によりますし、メーカー製のものは
nVidiaのスペック情報と違うことも多々あります。
書込番号:4005809
0点

VAIO VGC-RA72Pとデル製24インチ液晶ディスプレイ(2405FPW HAS)をすでにお持ちなのかわかりませんが、ビデオカードの機能やディスプレイの機能は、カタログに記載されているスペックで言えばWUXGA(解像度1920x1200)に対応しているように思います。ただ、製品カタログにある「ソニー製ディスプレイVGP-D23HD1、SDM-P232W・P234Wのみ出力可能」というのは動作確認しているのが自社製品のこれだけという意味だと思いますので、他社製品については「使ってみないとわかりません」ということでしょう。
私はPCもビデオカードも別製品なので参考にならないと思いますが、ソニー製のディスプレイでDVI接続ができない状態です。掲示板やメーカーに問い合わせてみましたが、解決につながる返事はもらえませんでした。どうやらビデオカードの製品性能がばらついていることと、モニタ・接続コードとの相性など、DVI接続にはかなり相性の問題があるということだけはわかりましたが・・・。
書込番号:4008547
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA72P


ビデオ編集初心者です。皆さんには馬鹿らしい質問かと思いま
すが、ご教授よろしくお願いします。
これまで撮り貯めたホームビデオ(Hi8、DV)約200時間分を編集
(メニュー・文字・BGM入れ/トラジションetc)しDVD化したいと考
えています。
PCはずっとVAIOだったので今回もVAIOを考えましたが、この手
の事をやるには高性能機=RA62or72と知り合いに言われました。
ただ、思ったより高価格で二の足を踏んでいます。
質問は、@VAIO他機種や他メーカーの低価格機種(RAよりも)に
Adobe Premiere等を載せる事で実現出来ないでしょうか?
A「DV←→アナログ変換機能」が付いていないとHi8テープから
取りこめないのでしょうか?
やる前からビデオ編集に燃えています。
回答よろしくお願いします。
0点


2005/02/26 17:20(1年以上前)
>@VAIO他機種や他メーカーの低価格機種(RAよりも)に
Adobe Premiere等を載せる事で実現出来ないでしょうか?
できると思います。MPEG2変換などに時間がかかりますが。
私は1.7GHzのCPU、256MBメモリ、80GBディスクで編集やってます。
Premiereではなく、PCに付属してきたUleadとTideodですが。
>A「DV←→アナログ変換機能」が付いていないとHi8テープから
取りこめないのでしょうか?
Hi8からDVにダビングすれば、あとはDVケーブルからキャプチャ
できます。DVにアナログ入力がなければ、PC側にアナログ入力が
必須になりますが。そんなDVってあるのかな?
書込番号:3990294
0点

(1)先の方がお答えしているように、可能ですね。ノートでも作れますから。私は、デスクトップでも、ノートでも昔から大量にDVDを作ってます。ただしマシンパワーが低いとエンコードに莫大な時間が掛かる。
DVD1枚約1時間〜2時間分のムービーをエンコするのに、凝れば凝るほど
時間はかかり、24時間エンコなんてこともあるかも。
そういった経験をたくさんしているので、個人的には少しでもスペックの高いものが欲しくなりますが、モニター入れると40万前後しますからねー。
と言いつつ、私は先日仕事用にソニスタでRA72PS注文しました。
初心者さんなので(センスの部分は置いといて)PREMIEREの操作方を覚えるのにも時間が掛かるだろうし、ムービー編集は面白いけど時間がかかるでしょう。
こういったハイスペックマシンは、ムービー編集に必要なソフトが、初心者向けから上級者向けまで、そこそこ揃っている所が良いかもね。
なので、DVD作るだけなら(RA72Pだと)簡単ですよ。
予算と相談の上、がんばってください。
書込番号:3990494
0点



2005/02/26 18:57(1年以上前)
Woods warさん sDeepさん
早速の回答ありがとうございます。
@については、可能だがエンコード(言葉は聞きますが何の事
か今は分からないが・・・)に相当時間が掛かる。
Aについては、Hi8→DVにダビングすれば可能。(元々の画像
が悪いので、更に悪くなりそうですね。)
と理解しましたが、OKですか?
厚かましいですが更に質問させて下さい。
BWoods warさんクラスのPCとRA72ではそんなに時間が違う
のですか?また、腕前やセンスは別にして画像の綺麗さや出
来栄えはどうでしょうか?
C妻には「宝の持ち腐れ」と言われたくないので真剣にやる
心構えはありますが、予算も相当オーバーしますし不安もあ
ります。私のやりたい事は、しろうとには出来ない難しい作
業なのでしょうか?無理ならDVDレコーダーにコピーで我慢
と言う手もありますが・・・・。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:3990708
0点


2005/02/26 21:38(1年以上前)
RAなら本体だけでも量販店で買えるので、モニターをCRTにすれば随分と安くできるかと。
書込番号:3991417
0点

ビデオ編集初心おじさん さん 、こんばんは、
ビデオ編集に胸躍らすのも良いですが時代も時代ですので・・・
とりあえずはデジタル変換機能搭載搭載のデジタルビデオカメラを購入すればどうですか?
i.LINKケーブルで接続すれば、撮りためたアナログの映像素材もAVIでの取り込みが出来るように
なるので、RAの上位機種を無理して買わなくて済みますね。
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050129B/
最後に現実的な事を・・・
編集に凝って出来上がった作品は、作った本人はすでに飽きてしまい、あまり見ないですね。(笑)
以上、デジモンでした。
書込番号:3991649
0点

失礼しました!! ↓次の部分を訂正します。
[3991649] 3行目・・・ デジタル変換機能搭載搭載 → デジタル変換機能搭載
書込番号:3991736
0点

ビデオ編集初心おじさん さん、こんばんわ
私はビデオ編集初心おじさんさんとほとんど同じ動機でRA50Sを購入しました。(ただ、HI8のソースは持っていませんでしたが。)
購入動機が同様であったので、常連さんの豊富な知識とは比べ物にならないかもしれませんが、何か参考になるかと思い書き込みいたします。
私は過去にベータ(!)でシャトルとジョグで動画編集を若干の経験有り、ミキサーで多少の音楽編集(DJの真似事)経験有りの者です。(要はその程度のスキルのもののお話と思ってください。)
>@VAIO他機種や他メーカーの低価格機種(RAよりも)に
Adobe Premiere等を載せる事で実現出来ないでしょうか?
私も最初はDELLのPCにソフトを追加して…と思いましたが、計算するとVAIOの(RA50ですが)ほうがトータルで安かったのでこちらにしました。ただ、ディスプレイは液晶が動画編集に向かないとのことを耳にしましたので、NANAOのCRTにしました。(ただ、非常に目が疲れます)
私のRAは3.2GHzのCPU、512MBメモリ、200+200GBディスクですが、Adobe Premiere Standard (つい先日から初めて使い始めました)で、なんとか編集できてます。しかし、8分程度のソース(本数自体は5本ぐらい)で3Dトランジッションをかけて、オーディオフィルタをかけて、BGM乗っけてリアルタイムプレビューすると、時々、カクカクした動きになります。
詳しい原因は解りませんが恐らくメモリ不足なのかな、と思っています。(誰かわかる方教えてください)
ハード的なことは良くわからないのですが、Adobe Premiere Standard は、なかなかに奥深いです。私のような初心者には十分すぎるぐらいです。付属(だったかな?)のCD-ROM「ビデオ編集ガイドブック」で、数日でおおよその使い方が解り、ヘルプや解説本なしで、なんとか編集できてます。(少なくともメニュー・文字・BGM入れ/トラジション程度は、十分出来ます。
むしろ、トランジッションの種類が豊富すぎて使い方に迷ってしまいます。
ビデオ編集初心おじさんさんが、本当にまったくの(私と同様)初心者さんでしたら、かなり、持て余す事でしょう。逆に、一寸したことで、ああしたい、こうしたいと思うことはかなりできるのでは、と思っています。
Standardを使いこなすには、余程使い込まなければ、不足と感じることはないでしょうから、私としては十分に満足しています。
sDeepさんがおっしゃっているとおりなのですが、私としてはRA50をSonyStyleでカスタマイズで十分だったと思っています。
私も、妻の冷たい視線を感じながら買った口ですので、現実的な選択をお勧めします。
>妻には「宝の持ち腐れ」と言われたくないので真剣にやる
心構えはありますが、予算も相当オーバーしますし不安もあ
ります。
私もその気持ちでしたが、デジモンIIさんが、おっしゃっているように
>編集に凝って出来上がった作品は、作った本人はすでに飽きてしまい、あまり見ないですね。(笑)
激しく同感です。使い始めの頃、2分の動画編集に4時間かかりました…_| ̄|○
こんな時間に書き込んでいるのも、子供が寝てから編集を始め、やっとレンダリング(DVDに書き込めるファイル形式に変換する作業)にとりかかり、その背後でやってます。(時々ブラウザーが止まってしまう…)
長々と書いてしまいましたが、ビデオ編集初心おじさんの一助になれたらと思います。
書込番号:3993213
0点



2005/02/27 17:32(1年以上前)
デジモンIIさん、とほりさん、ま・びーんさん
大変判り易いアドバイスありがとうございました。
皆さんの意見を参考に私なりに結論を出しました。
@まず、本を購入して最低限の編集知識を身に付ける。
(エンコードも分からない様では買う資格ないですよね。)
ARAの次期モデル発売迄待って、現RA62or72を少しでも
安く購入します。
B最低3年以上使う覚悟で編集にハマリまくります。
何も分からないシロウトに色々とアドバイスありがとうご
ざいました。
また、実際の編集作業のHELPをどこかの掲示板でお願いする
事があるやもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
書込番号:3995608
0点

RA62とRA72の違いはほとんどAdobe Premiereが付いているかどうかだけだったと思います。
Premiereをお持ちでないならRA72の方が良いでしょう。
また次期モデル発表まで待つと新機種のほうが欲しくなると思いますよ。(私だったら絶対新機種のほうを買ってしまうと思います。)
書込番号:3995692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





