
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月31日 14:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月22日 19:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月21日 18:28 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月17日 08:19 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月31日 14:07 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月24日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7


Click to DVDにお詳しい方にお聞きします。
RZ52を持っていますがClick to DVDではメニュー画面の階層化?が出来ません。RAシリーズになって可能になったのでしょうか?
例えば週1回のテレビドラマを4話分(4回分)録画したものを1枚のDVDにまとめると、RZでは最初から最後まで(1話から4話まで)再生されてメニュー画面に戻ってきます。
それを例えば第3話だけを再生した後自動的にメニュー画面に戻ってくるように作成出来るでしょうか。つまり各話を個別に再生して戻ってくるメニュー画面にしたいのです。
TMPGEnc DVD AuthorやDVDitなら出来たと思いますが、使い慣れたClick to DVDで出来るようになったかどうかが知りたいのです。
各話にチャプターをつけて飛ばすことはもちろん可能ですが、私が作りたいのはそれではありません。
お分かりの方、よろしくお願いいたします。
0点

質問から1年以上たっているので既に解決しているかと思いますが、この問いに対してはどなたも答えていないので書き込ませていただきます。
PC素人の私が、手持ち資金とやりたいことで選んだのがこのRA52でした。
マシンの無骨さと2004冬モデルを買いそびれ、2005年の正月商戦の目玉として展示された2005春モデルに飛びついてしまいました。
職場では使っていたものの自宅PCを持つのは初めてでネットも初体験でした。
そして1年、PC抜きの生活は考えられません。
前置きがながくなりました。ごめんなさい。
さて、Click to DVD の件ですが、RA52入手当初は動画処理を憧れのプレミアで行っていましたがなかなかうまく使いこなせなくて、試しにClicktoDVDを使ったところ自分のイメージしていた程度のDVD編集はこれで十分だということが分かりました。(バージョンは2.4)
ご質問のメニュー化は、「ムービーを集める」⇒「ムービーを取り込む」際に、1話づつムービーフォルダを変えて(別にして)取り込んでおくことで可能となるのではないでしょうか。
番組(ディスクタイトル)はひとつの同じもので、フォルダが例に拠れば4つ(4話分)、そのフォルダのそれぞれでチャプター等の加工が可能です。
最初のメニュー画面には4話分のフォルダが表示され、1話ずつ選んで再生することができ、その1話が終了すればメニュー画面に戻ってくる。また、メインメニューでは4話通しての再生も可能(チャプター飛ばしも可能)となります。
また、もともとの動画ファイルがつながっていても、仕分けしたい分のフォルダーに取り込み、各フォルダで不要な部分を削除していくという・・・実にアナログ的な編集で時間をかけて楽しみましょう。
書込番号:4782200
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7
このパソコンにハードディスクを増設しようと思い、価格コムで HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200) を2台購入しようと思いました。
調べていると同じ250でT722525DLA380 (250G SATAII 7200)というのが有り、値段もそう変わりませんでした。
SATAUを2台増設しても大丈夫でしょうか?SATA150と
SATAUを同時に使用しても問題はないでしょうか?
素人ですいませんがどなたか教えてください。
0点

どうもはじめまして。
私もHDD増設を考えており便乗させていただき
書き込みをさせていただきます。
私の場合はメルコ製HD-H500FBS2/3G(500GB)なるHDDを増設しようと考えております。しかも3台。
が・・・どうも発売したばかりの製品のようで
メーカーの動作確認も発表されていないしだい・・・。
まあ元々この手の増設はHDDに限らずグラボなんかも
自己責任って部分が多いですからやるだけやってみようかな〜って
感じです。
S-ATA並びS-ATAU対応で3.5インチなんで増設できないことはないでしょうが、ちゃんと動いてくれるかな〜って心配だったりしてもいます。
最悪の場合はBIOS弄ってなんて事も知人に言われましたが・・・。
コメントしにくい書き込みかと思いますが何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:4757300
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7
始めまして皆様。
早速ですが、DVカメラ等の映像をプレミア等で色々と編集したいと考えて
います。 今使用しているPCは
アスロンXP 1800+
メモリ 512MB(PC2700)
HDD メイン SCSI160 36G 10000rpm
データ用 ATA133 120、80GB 7200rpm
video クアドロ4 128MB
です。使用しているソフトは videoStudio8です。
現在の環境では映像に色々と効果を与えるとリアルタイムでの確認が
非常に困難で、なかなか快適ではないです。
それで、PCを新しくするか、カノープスのDVStorm 3等と、プレミアか
超編2を増設しようか迷っています。
ただ、HDVの編集がDVStorm 3は対応していないので、それであれば
VAIOかなと考えています。
それで質問なんですが、vaioでも、プレミアや超編2を快適に
リアルタイムで処理できるものなのでしょうか、やはり専用のボードに
は適わないものなのでしょうか?
また、MPEGへの変換とうはやはり専用ボードがあったほうがいいので
しょうか?これを機にDVDを作製したいと考えています。
使用されておられます皆様方のご意見宜しくお願い致します。
0点

現在HDVカメラは持たれてないのですよね?HDV編集は「動くけどかなり重たい」という現状ですので、現在のDV編集範囲にとどめておくのか、高額投資をするのかどうかよく考えたほうがいいと思います。
>vaioでも、プレミアや超編2を快適にリアルタイムで処理できるもの
>なのでしょうか、やはり専用のボードには適わないものなのでしょうか?
処理内容によります。
トランジションの比較的簡単な「カーテン」みたいなものだとそこそこ動きますが、複雑なトランジションだとコマ送りでも画面再現が厳しいものがあります。
自分は、「複雑なトランジションは実際用途では多用できない(クドくなる)ので、以前のプレミアのようにプレビューで延々待たされる時間のロス分がなくてかなりよくなった」とVAIO+プレミアPro1.5では思っています。
カノープスのハードウェアDVコーデック搭載ボードとはさすがの違いがありますが、どこまで求めていてどこまで出費できるかの問題だと思います。DVStorm3は生産終了なのでDVStorm XA
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05551010431
かVELXUS 500
http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus500_index.htm
また、編集パソコンならVAIOよりもより専門性の高いものもカノープスにはあります。
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/video.htm
こうやっていると、VAIOで出来るビデオ編集はいろいろ問題もありますが「価格と性能」ではバランスが取れているのでは?と思います。
書込番号:4437218
0点

初めまして、FlatPick さん レスありがとうございます。
現在はHDVカメラは持っていないですが、次に買い換えるときはHDVカメラ
と思っていました。
今日本屋にて、HDV編集の本を読みたしたが、VAIO+プレミア または、カノープスのEDIUS3が現状ではいいらしい雰囲気でした。ただ、VELXUS 500は金額的に私には無理そうです。
>自分は、「複雑なトランジションは実際用途では多用できない(クドくなる)ので、
>以前のプレミアのようにプレビューで延々待たされる時間のロス分がなくてかな
>りよくなった」とVAIO+プレミアPro1.5では思っています。
これは、VAIOの機能なのでしょうか?それとも、ハードウェア等の性能なのでしょうか?
もし、ハードウェアだけの性能でしたら、
カノープスのホームページにあった、HPのワークステーションに似せてDELLのホーム
ページにて見積もったところ、DELLから直接購入するとかなり安く購入できるようなき
がします。選んだ構成は
ペンティアムD 830
メモリ 512×2 MB
HDD SATA 250GB
IEEEボード
19インチ液晶 ×2
で20万円くらいでした。
これに、手持ちのHDDとEDIUS for HDVを購入しても良いかなと考えています。
それとも、素直にVAIOを購入してデュアルディスプレイの方が快適なのでしょうか?
ご意見お願いいたします。
それと、先ほど超編の体験版を入れてみたのですが、ビデオスタジオと比べると
とても快適に編集出来ました。凄いなと思いました。
書込番号:4437454
0点

DVStorm XAは「EDIUS3+ボード」のセットのことです。
超編の体験版で満足する範囲であれば、言われているセットで購入したほうが満足度は高いと思います。
>VAIOの機能なのでしょうか?それとも、ハードウェア等の性能なのでしょうか?
数日考えましたが、いまひとつ分かりません。
「プレビューで延々待たされる時間」のことですか?
それとも「VAIO+プレミアPro1.5では思っています。」のことですか?
書込番号:4442873
0点

こんばんは、FlatPick さん 。
返信ありがとうございます。
>>VAIOの機能なのでしょうか?それとも、ハードウェア等の性能なのでしょうか?
>数日考えましたが、いまひとつ分かりません。
>「プレビューで延々待たされる時間」のことですか?
>それとも「VAIO+プレミアPro1.5では思っています。」のことですか?
質問が至らなくて申し訳ございません。当方で聞きたかったのは、
VAIOにもDVStorm XAのような機能をもった装置が付いていて
プレミアでリアルタイムに近い時間で編集できるのかな? それとも、
ただ単にVAIOの性能(DOS/V機として)がいいので、ストレスなく編集出来るのかな?
と思いました。
あれから、予算は20万位でと思いいろいろと考えまして、DELLにてPCを一台新調して
ソフトを購入することに決めました。
DELL Dimension 9100
WindowsXP Pro Sp2
Pen D 820
mem 512×2
HDD SATA 250GB
ATI ラディオン X600 256MB
IEEE1394
モニタ 2005FPW (20インチワイド)
3年コンプリート保証+4年引き取り保証
送料無料
で170375円でした。
余ったお金で、EDIUS For HDV と 超編 2を買いたいと思っています。
PCが着いたら、手持ちのSCSI160HDDをシステム用にして、SATAをDATA用に
したいと思います。それで、年末ボーナスが出たらSATAを追加してRAIDをくんで、もう一台
液晶ディスプレイを購入してデュアルディスプレイにしたいと思っています。
こんな感じにてDV編集環境を作って行きたいと思いますが、いかがでしょうか?ご意見お願いいたします。
あと、価格.comの掲示板を読んでいて、DV編集でメモリは1G以上はい
らないとの書き込みを見たんですが、そういうものなのでしょうか?
もし、1Gから2Gに変えた方とかおられましたらご意見おねがいします。
書込番号:4445264
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7
とりあえず単体で買い、家のアナログXGA1024×768につないでセットアップしましたが、再起動すると画面がゆがみます。そのたびにディスプレイのAUTOを押すと直る。なんでだろう?
0点

モニタはCRTですか?
PCがプラグアンドプレイでモニタを認識しないんでしょうね
モニタのドライバをインストールしてみてください。
Silver jack
書込番号:4308015
0点

お礼が遅くってすみません。
ありがとうございます。解決しました。
silver Jackさんには購入の後押しもしていただき
感謝しております。あこがれのVAIOですが、
よく働いてくれます。デザインもいい。
毎日帰宅するなり起動していろんなインストールをしたり
付属ソフトを確認したりと・・・。
ただ、まだ液晶モニターをどれにするか決めかねているので
何かアドバイスをいただけましたらありがたいです。
用途のほとんどはパソコンですが。
テレビやDVD観賞もしたいので・・・。20インチ以上。予算は
10万円以内ですが。
書込番号:4310874
0点

>用途のほとんどはパソコンですが。
テレビやDVD観賞もしたいので・・・。20インチ以上。予算は
10万円以内ですが。
私はノートで15インチ、UXGA表示のIPSパネルの液晶を使用していますが
DVD再生では高解像度パネルでの全画面表示では逆に荒さが目立ちそれほど綺麗ではありませんよ
メリットはデジカメなどの画像を表示する場合は、1600×1200までならすべて表示出来ますから、画像編集には威力を発揮します
PCで動画再生するなら19インチSXGA表示当たりのほうが綺麗に見れますね、私のPCではTV、DVDならTV出力出来ますから40インチリアプロに出力して見ています、やはりTVのほうが綺麗ですからね
おっchan さんの買ったRAでもTV出力出来るはずですからTV録画などはTVでみたほうが良いのでは
予算が10万あるなら19インチ2台買ってデュアルモニターにしますね
高解像度モニタ1台より2台のデュアルモニターのほうが作業効率は良いですから
モニタ選びは販売しているメーカーより搭載している液晶パネルで選びます、間違っても買ってはいけないのはTN方式です
仕様では液晶パネルの方式を書いていないのが殆どですから、上下視野角が160度以下のパネルはすべてTN方式ですね
失敗しない液晶選びではVA(Vertically Aligned)方式、IPS(In-Plane-Switching)方式ならPCのモニタとしては失敗はないです
好みにもよりますが動画はIPSよりは輝度、コントラストに関してはVAのほうがありますから動画向きですね
ネット、メールなどのテキスト表示はIPSのほうが向いてます
ナナオあたりにこだわらなければ19インチなら5万以下で買えるはずです
書込番号:4311028
0点

なるほど・・・
液晶を選ぶにもいろんなポイントがあるんですね。
このご意見を参考にして決めます。
本日、ヤマダ電機徳島店オープンですので行ってきます。
いつもご親切にありがとうございます。
書込番号:4312376
0点


横槍で・・・・・
IOデータの19インチのTV内蔵タイプは価格もお手ごろで
応答速度も12msと早くお買い得です。
(ただ、PinPは無いので不便かも)
書込番号:4319534
0点

http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2004/lcd-tv194c/index2.htm#05
これですよね
表示色 1619万色 (擬似フルカラー)
視野角度 上下: 160°左右: 160°
仕様から分かるようにTN方式です
書込番号:4319570
0点

時間も過ぎてるけど^^ 横槍P2。
8月22日までDELLのWEB販売でキャンペーン中!
24インチのWUXGA(52は解像度サポート大丈夫)
¥128,000です。
26インチのTV付も安いですね(WXGAだけど・・)
結構おすすめです。
書込番号:4353752
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7
R52に買い替えたので、以前のパソコン(RX56)からLANケーブルを外し、新たにインターネット(ADSL 10M)の接続作業を最初からやりました。うまく接続できているか接続状態を確認すると速度3000程度の数字が出ており、サクサクHPが開くので安心しましたが、windowsや色々なupdateをしたら、速度が非常に遅くなりました(接続状態確認すると15程度です)。再起動しても回復せず、そこで全てリカバリーし初期状態からやり直しましたが、最初はうまく接続が完了する(1000〜3000の数字出ます)のですが、その後一度切断したり或いは再起動したりすると、速度が15程度になってしまいます。何回リカバリー(完全)してやりなおしても同様です。以前のPCに接続してみたら高速度で接続が確認できましたので、PC側に問題があるのでしょうか?もう一週間も同じ現象の繰り返しです。何が悪いのか、どう対処すればよいのか素人の私にアドバイスをお願い致します。(遅すぎてHP開けないので古いPCから書き込んでます)
0点

パッチをあてることにより、速度が低下すると言う現象がたまに起こる場合がありますけどね。
その場合はいろいろな条件が重なった場合に起こるので。
原因を突き止めるしかないでしょう。
1つ1つパッチを当てていったりして確認していって、あるものを入れると遅くなるなら、そのパッチをあてないでやってみるとか。
書込番号:4301277
0点


アドバイスありがとうございました。結局新品と交換してもらうことにしました。ところでSilver Jackさん、動画や画像がなるべく綺麗に見える液晶モニターを買いたいのですが、TN方式でも160°位ならどうでしょうか?シャープのLL-173Gは170°なんですが・・・。その他VA方式やIPS方式のもので比較的安いものがあれば具体的に型式等を教えてくれませんか?それを是非買おうと思います。
書込番号:4314974
0点

液晶ですか、私見で書き込みますので参考程度にしてください
TN方式はカタログスペックがメーカーによって測定方法がバラバラなので同じパネルと搭載していても、視野角の表示が140度の場合と160度表示されている場合があります
IPS、VAパネルはコントラスト10:1表示が殆どですが、TN方式はコントラスト比 5:1 まで落ちる角度で視野角の数字を表記しています
ですからTN方式の160度表示のパネルが色むらが見られるわけです
カタログスペック160度までもパネルは間違いなくTN方式です
IPS、VAパネルなら170度以上で表示されていますから
これだけ液晶が安くなったご時勢なら19インチ以上を選びましょう、17インチ以下を買うと後悔しますよ
価格comはスペックサーチ出来ますから
http://kakaku.com/prdsearch/edisplay.asp
19インチ、DVI、RGBで選んでください
あとは視野角170/170以上のモニタを選びましょう、あとは5製品までは
製品比較出来ます
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00850711203.00857411267.00851010998.
00852510796.00851211429
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00852811401.00852511276.00852511277.
00851011418.00850811261
安い順から10製品選んでみました
あとは春よ来い早く来い さん が吟味してみてください
特に製品の口コミ情報は読んでみましょうね
メーカーによって保障期間、デジタルケーブルが付属していないものありますから、別な製品はケーブル代も考えたほうがいいですね
SXGA1280x1024 250cd/m2 700 25ms 170/170
上の仕様は。仕様から判断すると同じメーカーのMVAパネルと思われます
http://www.green-house.co.jp/news/2004/r1013a.html
MVAパネルで一番安いのがこの商品かな
3年保証で、アナログ接続ケーブル, デジタル接続ケーブルしていますからお手ごろかもね。
http://home7.highway.ne.jp/subtea/
液晶選びに参考になるサイトかもしれません
書込番号:4315185
0点

製品比較がうまく表示出来てませんね、3製品
URLをコピペしてみるか、自分でチェックしてください
書込番号:4315212
0点

ありがとうございました。このアドバイスのおかげで買おうとするディスプレイの考えを変えることができました。少々高くても19インチの170°以上のものを買うことにします。
ついでに別の質問ですが、動画(AVI)を必要な位置で静止しながら見る必要があるので、Windows media playerでは自由な位置で静止できません。そこで、古いmplayer2でシークバーを任意の位置へ動かすことによって簡単に静止位置を変えています。ところが、RA52でやると、動く物体を静止すると、輪郭が二重になってしまいます。(以前のRX56では正常に静止するのですが)。どうすれば直るのでしょうか?対処法を教えてください。
書込番号:4315622
0点

AVI、WMVはWindows Media Playerは使用していません、枠がでかすぎて楽しめないからです
DivXコーディックをインストールすればDVD再生ソフトで再生出来るはずです
http://mbsupport.dip.jp/mb/divx6_0.htm
付属のWinDVDかPOWER DVDでみています
POWER DVDなら静止画として動画から画像を取り込めるからです
静止しても画面はぶれないよ
書込番号:4315693
0点

>Windows Media Playerは使用していません、枠がでかすぎて楽しめないからです
表示映像をダブルクリックすれば全画面表示、全画面表示をダブルクリックすれば元に戻ります。
基本、ですが・・・
書込番号:4317443
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7
現在使っているPCのハードディスク2つ(もちろんスレーブ)に映像・画像のファイルがあり、そのまま内臓HDDとして増設したいのですが、内臓HDDが3台もしくは4台になった場合、どのような接続方法になるのでしょう?
今までのPCはHDDが2台までしか繋がる線が無く、1台は外付けで使っておりました。詳しい方教えて下さい。
0点

ちゃいん さんこんにちわ
空きベイが4つあるようですから、内蔵されるのでしたら、空きベイを利用してHDDを増設することになります。
SerialATAの場合、ケーブルの接続箇所でマスター、スレーブが決まりますから、そのまま増設してHDDのケーブルを挿す事で、スレーブ接続になると思います。
書込番号:4299600
0点

>現在使っているPCのハードディスク
このハードディスクがS-ATAという種類でないと増設できません。(IDEのタイプでも方法はあるが慣れた人向けなので)
増設時にHDD内容が飛んでしまう可能性もあるので、大事なデータはバックアップしてから作業を行ってください。
下記のURLの下のほうの記事を読んで理解ができればご自分で挑戦、内容が難しければ近所のショップに頼むという選択肢も。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Vaiomail/Feature03/index.html
書込番号:4300012
0点

皆さんありがとうございます。
この機種はHDD用のポートが4つあるんですね。
RAID接続は考えていません。
繋いだHDDがその容量できちんと認識されればと思っています。
IDEのPCカードっていう手もあるんですね。
皆さんのアドバイスを基にいろいろ調べてみます。
書込番号:4301125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





