
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月27日 15:14 |
![]() |
0 | 13 | 2005年5月3日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月3日 15:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月2日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月25日 12:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月20日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7


この機種はIED拡張デバイスベイがあるので使わなくなったパソコンのCD−ROMドライブCDU701(SONY製最大32倍速)をスレーブに設定して増設しました。マイコンピュータでもfドライブとして認識され読み取りも出来ます。
ソニックの RecordNow! でCDのバックアップを試した所
CD−ROMを増設前、1ドライブでのコピーは(メディアを入れ替え)6分程で終るのに対して、
CD−ROMを増設後、それぞれのドライブにメディアを入れてのコピーは20分以上かかります。(あまりに遅いので20分の時点でキャンセル)
構想ではメディアの入れ替えも無く3,4分で終ると思っいたのでがっかりです
増設したCD−ROMが性能を発揮していないのでは?と思いCDのファイルを(604Mぐらい)を元から有ったEドライブ(DVD)からデスクトップにコピーしてみた所、所要時間7分ぐらいで、追加したFドライブ(CD−ROM)からデスクトップにコピーしてみた所、所要時間10分ぐらいでそれなりかな?
RecordNow!でハードディスクに落す時間は2、3分なのに?と言う疑問もありますが?
この機種を選んだ最大の決め手はドライブの増設が可能なことでしたがこれでは・・・。同じ様な目的で増設を行った方は居ますか?どうですか?
ケチって古いCD−ROMなんて使用しないで5千円位のDVDドライブ(バルク)で試した方が良いでしょうか?
0点

orca_go さんこんにちわ
デバイスマネージャで、IDE ATA/ATAPIコントローラのCD-ROMを接続しているチャンネルのプロパティを開いて、詳細タブにある転送モードがPIOになっていると思われます。
DMAモードに変更できるか試してください。
書込番号:3994005
0点



2005/02/27 15:14(1年以上前)
あもさん早々のアドバイスありがとうございます。
DMAモードに変更してテストして見ました。8分程度でバックアップ出来ました。その場に居る時は標準のDVDドライブだけで実行したほうが早いですね。
ありがとうございます。
因みに今回テストしたCD−Rのメディアは32倍までの物です。
今回セットしたCDドライブは5年ぐらい前の物です。
今時のDVDかCDドライブ(バルク)でやったら早いんでしょうか?
先週ヨドバシで見たのはCDドライブ(バルク)2000円台で在りましたからそれを買ってもいいかな?と思っています。意味無いかな?
書込番号:3994991
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7


最近PC起動時からずっと"カラカラカラカラ"という音がします。外側の部品やケースに隙間でもあるのかな?と思い、所々軽く押さえてみたのですが、やはり音は止まりませんでした。購入時(1週間前)はこのような音が鳴らなかったと思います。どなたか心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか?説明不足なのは承知ですが、どう説明していいのかわからなくて・・よろしくお願いいたします。
0点

何か金属のようなものを引きずっているような音ならHDDの可能性があります。システムが起動する内にデータをバックアップしておきましょう。
ただ、金属ではなく、プラスチックがあたっているような音であれば、冷却ファンにコードがあたっているとか、冷却ファンのベアリングがいかれているのかもしれませんけどね。
いずれにせよ。内部からの異音であれば修理点検に出すべきです。
書込番号:3992488
0点



2005/02/27 00:42(1年以上前)
旗本様、お返事ありがとうございます^^
金属かプラスチックの音かも判断しづらいです・・内部を開いて手を加えられる技術もないので修理点検も検討してみたいと思います。修理点検というのは有料なのでしょうか?
・・と、書き込みをしている間1,2分例のカラカラ音が止まってました。現在はまた音が鳴ってます。特に何かアプリケーションを閉じたとかいうのではないのですが・・やはり今のうちに修理が無難ですかね^^;
書込番号:3992605
0点

PCのカバーを開けて、騒音源を確かめたほうが良いのでは
HDDなら壊れる前兆かもしれませんが、コードなどがファンに触れているなら直りますから
Silver Jack
書込番号:3992634
0点



2005/02/27 00:55(1年以上前)
Silver Jack様、お返事ありがとうございます。
PCのカバーを開けたまま電源をつけても大丈夫なのでしょうか?素人な質問で申し訳ありません・・
書込番号:3992683
0点

横やりで^^
1、電源入れたとたんに音がするならば電源ファンかも
2、ファンは2箇所ありますので電源入れたまま横ふた
をあけて(左横ふたの上にぽっちがあるので押えた
まま横にすれば簡単に外れる)音の方向を聞きます。
3、電源入れて少ししてカラカラ音が出るならばHDD
の可能性もあります。 HDDは前面下に立てての
収納ですのでそこから音が出ているかご確認を。
それからですね。
修理はVAIO登録してあれば日通の人が取りに来てくれ
ますし梱包もしてもらえるはずです。
自然故障と思われますのでほぼ無料で済むと思います。
引き取りはVAIOカスタマーセンターにて予約できます
のでその時にいろいろと質問されればよろしいかと。
書込番号:3992723
0点



2005/02/27 01:14(1年以上前)
肉丸君様、お返事ありがとうございます^^
明日朝にでも試してみようかと思います。勉強ついでに一度は開けてみたほうがいいですよね^^
書込番号:3992788
0点

開けてもいいのですが、手は触れないでくださいね。
電源がはいっている場合は危険ですから。
引き取り/梱包も全部してくれますし、100%保証内です。
弱腰で電話せず、至急取りに来て全部直せと言えばいいです。
リカバリとかいわれたら、やっても同じだったといってください。
程度の悪い担当者だとバカの一つ覚えみたいにリカバリしろ
とかいうやつがいます。
ドライバの削除/入れなおしも同様です。
ケーブルがファンにあたっていることが自分で判ったとき
以外は、初心者は下手にやらないほうが無難です。
ケーブルがひっかかっていて、ずらすときには電源は切って
やってください。そのときに、ケーブルが外れないように
注意です。
自信がないなら、素直に修理にだして任せましょう。
どうせただです。
書込番号:3993239
0点

買って一週間程度なら初期不良で販売店の担当者を
自宅に呼びつけて、その場でみなさんがいわれている
対応をそいつにやらせるか、もしくは即刻新品交換してもらう。
そのほうが早いと思います。
どやしつければすぐくるでしょう。
書込番号:3993241
0点



2005/02/27 09:12(1年以上前)
ブンタ2様、お返事ありがとうございます^^
先ほど上部のカバーをはずそうとし、なかなかはずれなく10分くらいガシガシやってるうちに音が止まってました^^; ですがまた鳴り始めてしまったので数分かけて開けてみました。黒い部分のファンがついているところに耳を近づけてみるとここから音が出ていることがわかりました。説明書を見てもこの部分については取り扱ってないようで何をしていいのかわかりません・・この部分のトラブルはやはり修理でしょうか?
また、今までは常時鳴っていた音がカバーをはずす作業を行ってから時々しか鳴らなくなりました。修理に出した場合、チェック中に偶然鳴らなくて、何もしてもらえず戻ってくるようなことはあるのでしょうか?
書込番号:3993610
0点

ども^^
前記のとおり冷却ファンは大型の全体ファンと(後ろ側にどーん
とあるやつ)と循環のファンがあります。
ファンにはダクトがありますので組み立て時に立て付けが悪くて
当たってしまったのでしょう・・で蓋を開閉したときにあたりが
ずれたというところでしょうか。
これはVAIOに電話して修理以来をいたしましょう・・保証の
範囲内ですので無料でやってもらえます。
自分では触らないほうが賢明と思います。
(まれに運送途中の衝撃で直ったりしますので電話ではよ〜く
説明しましょう。 異常無しで帰ってきたりしますから^^)
書込番号:3994982
0点



2005/02/27 16:38(1年以上前)
肉丸君様、お返事ありがとうございます^^
午前中にカスタマーセンターへ電話して色々説明を致しました。そのときは偶然静かだったのでまた症状が現れ、頻繁に鳴るようならまた電話して修理の手続きを行ってください、とのことで電話を切りました。すると1,2分後例のカラカラ音が・・・(><)昨日よりは音が鳴る頻度は落ちてますがやはり起動直後から鳴り出し、何も操作してない状態でも鳴ったり鳴らなかったり、またグググと序々に音がうるさくなってまた静かになっていく、という現象が起きました。鳴ってる時間の割合は起動直後から大体4〜6割程度です
カスタマーセンターの人にも音を聞いてもらいたかったのですが、タイミング悪く電話中はPCが静かで音を聞かせることができませんでした・・
やはり修理に出すことに致します。
旗本様、Silver Jack様、肉丸君様、ブンタ2様、丁寧に説明していただきありがとうございました^^
書込番号:3995356
0点

静音性にいいPCを使用していると、チョッとした騒音がきになりますね
おそらくファンの不良だと思いますが、データのバックアップをしてから修理には出しましょう。
書込番号:3995520
0点

>どやしつければすぐくるでしょう。
どやしつけても無理です。
まずは、購入した電気屋さんにご相談してください。
それで、対応が悪ければ(たらいまわしにされるなど)
どやしつけてください。
書込番号:4209136
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7
本当に最低限でしたら、
(1)室内壁面のテレビアンテナ端子から、パソコンのTVアンテナ入力端子まで届く、
75Ω(オーム)の同軸ケーブルで、両端にF型プラグが付いているもの。
(2)上記と同様の同軸ケーブルで1m程度のもの。
(3)同軸ケーブルの二分配器。
これくらいでしょうか。
多分、2m程度の同軸ケーブルならパソコンに附属しているはずです。これでテレビアンテナ端子付近から、パソコンのTVアンテナ入力端子まで届かない場合には、量販店などで、長めの同軸ケーブルを買ってくる必要があります。以下、一例です。
http://www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&Key=Antenna1&Rank=F1&Visual1=F-F
また、既に、今お使いのテレビやビデオデッキから室内壁面のアンテナ端子へ同軸ケーブルで結ばれているでしょうから、同軸ケーブルの「二分配器」を買っておく必要があるかと思います。以下、一例です(「JD-2-B」みたいな物です)。
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/home/04_DX_189-191.pdf
書込番号:3988363
0点

一応、繋ぎ方を簡単に説明しておきます。
まず、室内壁面のアンテナ端子からテレビ・ビデオレコーダー等に繋がっている同軸ケーブルの、室内壁面側を一旦はずし、(2)の短いものに挿し変えます。その反対側のF型プラグを、(3)の二分配器の入力側に挿します。二分配器の出力側(2つ以上あるはずです)に、先ほどはずしたテレビ・ビデオレコーダー等に繋がっている同軸ケーブルと、(1)のパソコンのアンテナ入力へ繋げる同軸ケーブルを挿します。(1)の反対側のF型プラグを、パソコンのTVアンテナ入力に挿します。これで完了。
その他、iEPGなどで番組予約をされたいなら(普通はこれで番組予約する方が多いと思います)、インターネットに繋げなくてはならない訳ですが、どのような方法でインターネットに繋ぐかで、必要は物も変わってきます。これに関しては、別途、該当する掲示板でご質問下さい。
書込番号:3988365
0点

おお、スナドリネコさんだぁ
最低限・・・・
ハード的にはTVのアンテナ線(ビデオに繋げる感覚)
インターネットに接続できる環境(番組表取得に必要)
ですかね。
書込番号:3992757
0点



2005/03/03 15:16(1年以上前)
スナドリネコさん詳しい説明ありがとうございます。非常に参考になりました。意外に接続簡単そうなのでチャレンジしてみます。本当にありがとうございました。
書込番号:4014250
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7



遅RES勘弁!!
ソフトは持っていないですが、このスペックなら問題なく
動くと思いますけど・・・・・
書込番号:3994995
0点



2005/03/02 10:09(1年以上前)
ありがとうございます(^O^)
書込番号:4008505
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7


この機種でのDo VAIOで「おまかせ・まる録」をしたくてテレビ王国のメンバー登録をしました。
その後Do VAIOリモート録画予約ツールの設定を行う際、「ここまで設定された内容をテレビ王国に登録するためにインターネットを経由して、テレビ王国のサーバーに接続します。」と言うメッセージが出て
「はい」を選択すると
「テレビ王国のサーバーへ接続するための情報が不正だったため、接続出来ませんでした。設定をやり直してください」
と言うメッセージが表示され設定を完了できません。
情報が不正って何の情報が不正なのかが分かりません。
何なんでしょうか?
気になる点は私のインターネットの接続方法が本体前面のPCカードスロットを使用したメルコの無線LANなのですが、関係ありますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0点


2005/02/24 08:07(1年以上前)
私も同じメッセージが出ました。
テレビ王国のHPで色々設定・登録して、その後もう一度リモート録画予約ツール設定を試したら登録完了して使えるようになりました。
書込番号:3979466
0点



2005/02/25 12:41(1年以上前)
サッチ7さん アドバイスありがとうございます。
テレビ王国の登録内容の変更してやったら設定完了出来ました。
何度も色々な設定を変えてトライしていたので何が悪かったかはわかりません。(覚えていません)
リモート録画予約ツールの設定は特に変更しないで実行しました。
ありがとうございます。
「情報が不正」って何が不正かコメントを入れてほしいです。
見当も付きませんよ。
書込番号:3984789
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7



録画しないでリアルタイム表示なら一拍置く感じですか^^
高速連続技を出すとコントローラー投げつけたくなるかな^^
というイメージでしょうか・・・・
書込番号:3960509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





