
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月27日 01:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月26日 01:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月23日 12:50 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月23日 12:33 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月22日 22:08 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月21日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7


はじめまして、皆さん!
今、新しいのを買おうと考えてます。
今までPCV−Rを使ってました。
いい加減、容量も少ないのと、
フリーズが多いのとかで、そろそろと思ってます。
ですが、パンフを見た所、
この52には、デジタル放送録画対応とはなってないんです。
あと、ハードディスクが、72と62では、[RAID 0]が
搭載されてて、52もこれは、HDDを増設すれば、
同じになるのですが、デジタル放送録画は、拡張出来るのでしょうか?
一応、本体はVGC−RA62で、
ディスプレイが17SXGAでセット組みたいと思ってます。
ここは、詳しい方が多いようなので、書き込ませて頂きました。
どうか、くだらないと思わず、御回答お願いします。
0点

そろそろXPさん、こんにちは。
PCV−Rの後の型番が分かりませんが買ってから5年以上は経ってるんでしょうか?今はいい機種がいろいろ出ていますから機種選びも楽しいでしょうねー(^^)
HDD高速化のRAID 0はシリアルATAタイプのHDDを2台とか4台内蔵することで52も可能です。(ただRAID変更はメーカー保証が外れたと思います)
デジタル放送録画は背面のi.LINK S400(TS)端子で取り込むことで実現しているので52でデジタル放送録画機能はあとから追加はできません。
デジタル放送録画機能が気になるようでしたら比較的バランスのいいRA62シリーズがいいと思います。
書込番号:3829002
0点

ソニスタでカスタマイズすれば、
大丈夫そうだけど…。
少し高くなりますが、3年保証ですので、
ポイントは高いと思います。
書込番号:3829304
0点

そろそろXP さん、こんばんは、楽しそうですね。
少し、気になりましたので・・・
>パンフを見た所、この52には、デジタル放送録画対応とはなってないんです。
アナログならデジタル放送の録画は出来ますよ!
おまけにPCのディスプレイで画像が見れるようです。
但し、録画データの編集加工・移動・メディアへの書き出しは出来ません。
簡単に説明するとコピーワンス放送(CGMSA)の録画が対応になったと言っ方がいいかな?
たしか、Do VAIO 1.2 以上ならば対応しているはずですが・・・
この機種をまだ持っていないので断言は出来ませんが、参考にしてください。
以上、デジモンでした。
書込番号:3829587
0点

デジモンIIさん
>拡張出来るのでしょうか?
と聞かれているので「アナログ録画は、72と62と同等(ハイビジョン画質)にはならない」も追加しておいたほうが親切だと思います。
(うちのRA70もハイビジョンは録画できるが「デジタル放送録画対応」ではないと思うんですが・・・(^^;)
書込番号:3829820
0点

FlatPick さん、こんばんは、
>「アナログ録画は、72と62と同等(ハイビジョン画質)にはならない」
...そうですね。(説明不足でした。) (^_^;
そろそろXPさん どうもスミマセンでした。
そう言う事なので、あくまでもAV入力からアナログでデジタル放送を録画出来るだけなので、
くれぐれも勘違いされないようにお願いします。
でも、たとえデジタル録画が出来てもハイビジョンディスプレイが、なければ同じ事ですよ!
注意してください。
そろそろXPさん、こんな↑事を言わなくてもご存知ですよね。(笑)
>うちのRA70もハイビジョンは録画できるが「デジタル放送録画対応」ではないと思うんですが・・・
まだ未確認なのですが、Do VAIO 1.2以上を入れると対応になるとか・・・?
事実だと良いですね。
書込番号:3830046
0点



2005/01/25 00:41(1年以上前)
皆さん、本当にありがとうございます!
ここに来て話してみた甲斐がありました。
詳しい方が、色々と、良い面、悪い面とかも、
教えてもらえるんで。
店では、最近はそんなに教えてもらえなくなって、
買う側としては、ネットで調べてって感じです。
パンフも見るんですが、これは基本として、
マニュアルのような感じで見てるので、
使う事を考えたら、ちょっと使ってる人とかに、
聞かないと、解決は難しいし。
今は、色々出てて、見たり、体験したりするだけで、
十分に楽しいんですが、家に戻ると、
この差が、年々たまらなくなってきました。
それで、悩んで、今は、頂いた回答もふまえて、
本体はVGC−RA62で、
ディスプレイが17SXGAでセットで組むのが、
一番ベストのような気がしました。
19は大きいと感じるので。(高いって事もあります)
単品で選べるなら、こんな感じが無難かな?って思ってます。
なかなか、別売りで売ってもらえるのに、
店には、セットしか無い事が多く、金額がはっきりとしてないです。
もうちょい、まった方が、買いなんですかね?
半年も末と、また新製品と、早いので、購入時期がホント難しいですね。
前も、それがあって、今まで使ってはいますが、
もうちょい同じシリーズでも上にしとけば良かったと思いましたから。
今は、色々、皆さんから聞かせて頂き、
ほぼ、気に入ったのは決まりました。
いつ買うかが問題だなって今は思ってます。
たくさんの方、私の質問に対して答えて頂き、
本当にありがとうございました。感謝してます。
また、今回の内容でも、気になった点がありましたら、教えて下さい!
書込番号:3831337
0点

そろそろXPさん 、こんばんは。
カタログ、お店、ネット、雑誌・・・いろんな方法で幅広く情報を集めるといろんな意見が聞けて迷うかもしれませんが、いいことだと思います。
「制限事項がよく分かる」ということで実際の取説を購入前に見ておくのもいいかも。
RA62シリーズ取説一式
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-ra62.html#manual
17インチのSXGA解像度で問題ないと思います。将来的に手狭になったとしても「デュアルディスプレイ」にして今のディスプレイも生かせますし。19インチは確かに家庭には大きいかも。
72シリーズはHDD容量が大きいですが通常用途では問題にはならないと思います。ジョグコントローラーは人によって好みが分かれますが、あとから追加購入できますし。
前にも書きましたが「パソコンはいつ買っても後悔する商品」だと思います。待てば待つほどいい商品はでますが「きりがありません」。買いたい!と思ったときが購入時期ではないでしょうか?
ただ、今発売中ののRA?2シリーズは前モデルとの大きな差がありません。次回の春モデルでは大きな内容変更もあるかもしれないので、今回は待つ、のもアリかも知れません。
書込番号:3839458
0点



2005/01/27 01:02(1年以上前)
こんばんは。
「FlatPick」さん、色々ありがとうございました。
とても参考になる意見を聞けて良かったです。
前買う時も、そうだったのですが、
買う時いつも迷ってしまって、大変です。
ちょっと待ったら、新しいのが出ますから。
だから、次のを待つのも、言われる通り、
検討の一つと思い、無理せずにって感じで考えるようにします。
色々と教えて頂き、ありがとうございました。
そして、皆さん、また書き込んだ時は、よろしくお願いします。
書込番号:3840715
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7


最近、このPC買いました。
メモリーカードの脱着でおたずねします。
差込は、問題ないですが抜くとき、抜くスイッイチがなく手で抜くとき、かなり硬いです。
CF,SD,XDなど抜くときコツありますか?
今までカードアダプター使用してきましたが そのときは、スムーズにできますが このPCは、メモリーカードー直接差し込むのですが
説明書、読んでも抜くときの注意もありません。
メモリーにもPCにもそのまま抜いたらダメージ与えるような気がします。
皆さんは、どう対応してますか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

パソコンのメモリカードは抜く時はカードを押せば抜けません?
Silver Jack
書込番号:3833548
0点



2005/01/25 18:12(1年以上前)
すみません。
勘違いしてました。
スムーズにはずせます。
アダプター使用ではずすときアイコンクリックしって 「安全にとりはずせます。」を 確認してからはずしてました。
でも終了してからはずすときは、やはり不安です。
書込番号:3833625
0点

メモリを挿した後にアイコンを右クリックしてみて下さい。「取り外し」などの表示はないでしょう?
ですからメモリカードにアクセスしていない状態であればいつでも抜けます。
終了してから抜くのはまったく問題がありませんから安心してください。
CFの私の考案したぬき方は「両手の親指・人差し指を使って抜く」です。こうすると抜きにくいRAのCFも比較的楽に抜けます。
書込番号:3833838
0点



2005/01/26 01:29(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
おかげさまで安心して使えます。
書込番号:3835999
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7


これまでGRVで3Dゲームを楽しんできましたが最近発売のゲームがオープニングムービーからフリーズする現実にそろそろ限界を感じ、RAへの買い替えを検討しております。
そこでRA52を買ってビデオカードを256Mの物に交換したいのですがお勧めの機種と予算ををお教え頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

6600GTが現在最もおすすめVカードのうちの一つだと思います。
256MBを求める理由はなにかあるのでしょうか?bit数は必要ですが。
そういえばこのクラスで128MBと256MBでのゲームに対する「動作比」表みたいのはまだみたことないなあ・・僅差であるにはちがいないだろうけど。
ゲーム中のどんな状態の時にどんな風にちがうのか、詳しい例を自分も知りたい。
書込番号:3822370
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7


今晩は。初めて、書き込みします。PC購入考えています。PC初心者なのですが、バイオVGC‐RA52L7を考えています。子供のムービー編集、DVDコピー、TV録画を行いたいと思っています。ビデオカメラがソニー製もあり、また3.6Ghzあれば長く使えると考えたのですがいかがでしょうか?また、この製品よりお勧めのがあれば、教えて頂けたらと思います。
0点

RAというのは初心者向きではありません。
増設など手を入れやすくいじりやすくなっています。
そのかわり男性的というか見た目も真っ黒で無骨、場所もとります。
HXなどのほうも検討されたほうがいいのではないですか?
自分で増設かパーツ交換などできないといくら拡張性の
高いものをかっても所詮性能は陳腐化していきますし、
どんなに持たせてもせいぜい5年ぐらいがいいところ
と思って買ったほうが無難です。
HXのハイエンドは52に近い性能なのでこちらも併せて
ご検討ください。他社のpcはよくしりません^^;
書込番号:3811009
0点

> 初心者向きではありません
補足しますと…
デザイン面・機能面では、RAを選んでも構いませんが、
コストパフォーマンス(つまり価格)を考えたた時に、
初心者さんでは使いこなせず、もったいないかも?…って事ですね。
書込番号:3811484
0点


2005/01/21 15:02(1年以上前)
何をもって[もつ]と言うのか、ですね。
例えば、Win98の頃…つまりは7年ほど前のCPUのクロック周波数はせいぜい数百でした。
でも、今でも使っている人はいますよ。
書込番号:3812551
0点

もつ・・ですね^^
すみません。
性能は要求レベルが当時と上がらないならいくらでもつでしょう。
おっしゃるとおりです。
私がいっているのは、
たとえば
・hddの耐用年数はじめとしたハード故障の可能性が高くなる
もしくは、実際に故障して、保証がきれてれば、修理で
数万かかるのも稀ではない
・TVということであれば、デジタル放送への対応が
されていくであるうが、今のpcではおそらく拡張で
対応するのは難しいだろう
※この方はTVもニーズとしてあげてますからね。
などというハード寿命や機能的不満を含めて「もつ」といってます。
逆にスペックは我慢できても、7年も金のかかるハード故障もせず
使える方は、運がいいか、手入れのできる方で、少ないのではないですか?質問者の方は初心者ですし、都度増設したり、周辺装置を拡張したりも難しいでしょうし。
逆に、スレ主ではない とほり さんのこのツッコミの意図はなんでしょうか?
単なる反論や皮肉ならこれ以上レスはしませんよ^^
この手のやりとりでスレ主不在の議論を展開するのは懲りてますしばかばかしいので。
ちなみにpcメーカーに勤める友人もメーカーとしてはハードの耐用年数を5年持てばいいという風に考えているようです。
※だからといって全世界メーカーが全部そうですというつもりもありませんが。
そうではないとお思いなら、単純にご自分の思うことをスレ主さんにこたえてあげてください。
以上
書込番号:3813293
0点


2005/01/21 21:53(1年以上前)
つっこみですとーーーΣ(| |;;
心外だ…… えーん(T−T
あぁ、すいません、やっぱ携帯から電池気にしながら書くのは少々無理ありますねぇ。
長く使いたいってのは誰でも当然、程度の差こそあれ思うことなんですが、ならばこそCPUばかりに目を奪われて欲しくないのです。
「長く使えるかどうかはCPUの性能よりも拡張性にかかわってくる」ですよ。
今のパソコンはUSB2.0のお陰で結構な種類の機器が外付けで…しかも実用的な速度で動かせますが、全てが外付けで済ませられる訳ではありません。
「これがしたい!」と思った時に重要なのはCPUの性能じゃないのです。
そりゃま、能力以上のことをやらせればノロイですけど、クロック周波数のせいで根本的にできないって事はあんま無いですし…
えーと、えーと、つまりですね。
言いたいのは
「3.6Ghzあれば長く使えるって、気にするのはそこじゃないダロ!(ずびしっ)」
ぁー、やっぱりツッコミかもしらん…
むぅ、これだけじゃアンマリですな。
では…NECのT系(TX、TZ)なんかどうです?
ソニーのRA同様、静かさにも気を使ってますよ。
なによりNECはマニュアルの丁寧さに定評があります。
初心者もあんしん。
※富士通も丁寧なんですが、モニターとの接続が独自形式なんで[長く使いたい]方にはお進めしかねる…
モニターの使い回しがやり難いのです(買い替え時に高上がりになりやすい)。
置き場所ないよーとか、予算けずりたーいとか、もーめんど臭い事イヤンとか、そゆ時は拡張性(と、たぶん静かさ)を代償にコンパクトモデルを選ぶとゆー選択だってアリでふ。
_____________
>5年
いや、それ、ドライブとかのモーターまわりだと思う…
電子回路は過剰な過熱さえどーにかできれば、ほとんど壊れませんよ?
壊れるのかなぁ…
オイラの経験だとドライブが壊れた事しかないですねー。
ドライブを交換したのがサブ機として今も元気に動いてます。
さらに古いパソ2機もドライブが壊れたのみ。(置き場所ナイので処分したけど)
サブ機君、今年で6歳です。
メイン機で動く物はほぼ全てサブ機でも動きます。
ノロイけど。>ゆえに↑なこと書いちゃうんですけどね(^^;
書込番号:3814128
0点



2005/01/22 01:12(1年以上前)
返信遅くなりすいませんでした。私には、このグレードは使いこなせないと思います。もう一つ、グレードを落としたものを考えと思います。皆さんの、意見の参考にして購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3815430
0点


2005/01/22 01:48(1年以上前)
私はぜーーんぜん意見が違いますけどね。
本当に10年使う気なら、少しでもいいもの(高スペックかつ、拡張の容易)なものを買うべき!!。逆に2〜3年で買い換える人は、とりあえず下位ランクというのはOKですけど。
確かにRAは拡張性を考えた構成ではありますが、拡張を考えなければ、そのままでも初心者モデル同様の、しかし高速のマシンとして普通に使えますし、拡張しなくても1ランク下の機種と較べると1〜2年のアドバンテージはあります。これだけでも有利ですが、さらに、初心者といえども5年使えばある程度の増設知識は出来るわけで、そう考えれば「買い換える予算は無いけど増設で」という選択肢もあります。
ムービー編集やTV録画であれば今時点の本機で全く不足は無く、今後何年すればどれだけのアドバンテージが得られるかは未知数です。ましてやDVDコピーであればもっと下位モデルで十分。
私の意見とすれば、数年で買い換える気なら、下位モデルで十分です。でも10年レベルで使う気なら、つぶしが利く、本機レベルをお勧めします。
※以上、嫁ハンの許可が無ければ一定予算以上の買い物が出来ないために拡張を余儀なくされるオッサンの意見。
書込番号:3815575
0点

いまどき、10年使える家電というのは、
無い…とは言わないまでも、珍しいですよね。(^-^;)
パソコンの場合は、長くて5年。
通常3〜4年で、考えれば良いと思います。(年間5〜7万)
6〜7年使えるかは、故障を考えると、運の要素がありますし、
スペック・保証を考えると、買い換えた方が安くあがります。
書込番号:3818698
0点

パンダより さん、こんばんは、今がPC選びの一番楽しい時ですね。
このスレ読んでいて思ったのですが・・・
むかし、免許証を取立ての友人が、いきなり新車で3ナンバーの車に乗っているのが、
とても羨ましかった事を思い出しました。
その時、周りの者は最初は「中古車」とか「軽自動車」や「5ナンバー」なんて言ってましたが・・・
実際、みんな出来る事ならば、同じように大排気量の新車がほしかったはずです。
さて、話しをPCに戻しますが、自分は皆さんの意見のそれぞれが正しいと思っております。
でも、最終的に一番問題にしなくてはいけないのは、資金があるかないかの一点だと思うのですが、
つまり、「余裕があれば、ハイエンドモデルを買えばいい」って事だと思います。
処理スピード・静音性・拡張性・操作性(搭載アプリケーションソフト)をどれだけ手に入れるか、
または、どれだけあきらめるか、ではないでしょうか?
これも一つの意見かもしれませんね。(^_^;
以上、デジモンでした。
書込番号:3818995
0点

「長く使えるかどうか」が論点ですが、進化の激しい商品ですから
「5年ほど経てばしたい事が限られてくる」
という理由で「動くんだけど寿命」だと思います。
IEを例に取ればIE6が使えないWin95マシンは「ネットができないので使えないパソコン」ですし、OfficeのXPや2003が使いたいユーザーは「Win2000SP3以上かXPでないとインストールできない」ですし、マルチメディア系のソフトPremiere Elementsは「WinXP以上」、Premiere Pro1.5にいたっては「XPでもSP1以上出ないとだめ」です。
質問されているパンダよりさんがPremieaソフト群に興味があるなら「今までのOSの推移を考えても5年持てば長いほう」と言えるのでは?
OSは古いパソコンにも入れ替えできるよ!と思うかもしれませんが、使いたいマルチメディア系のアプリが平気で「PentiumIII 800MHz以上のプロセッサ(Pentium 4 3GHz以上を推奨)」などと書いてるくらいですから、OSとハードスペックの限界で年々使えるソフトは減ってくる図式になります。
「40万円かけて5年使うのなら20万円のパソコンを2年半ごとに買い換えたほうが絶対快適」という考え方もできると思います。
書込番号:3819212
0点

難しく考えなくていいと思います。
スペックオーバーと言われてますが、ビデオ編集に関して
考えればソフトですのでハイスペックであればあるだけの
快適編集になります。
確かに試しの5分程度ではそれほどの違いが感じられない
かもしれませんが、1時間となれば話は別です。
U101でDVD作成出来ます^^でもメニューを増やせ
ば1日がかりになります。
RA52ならば2時間程度で処理可能です(内容によりま
すが同じ素材と条件でで処理をさせた場合について)
逆に言えば、メニュー画面や(チャプターなど)タイトル
や画面組み換えなどまで考えるならこのクラスは必要では
ないかと自分は思っています。
また、水冷は別にしても動作音が静かなのは長時間の作業
では大変重要な要素です。 少なくてもHDDレコーダー
に近い静寂性でなければリビングとかでの使用は苦情なぞ
来そうですね^^(個室のある方はいいじゃんと思われる
でしょうがガーガーファンの音の中ではやっぱりね^^)
自分の意見ではもったいない事はありません。^^;;
*お使いになる環境にもよりますが大体5年使えば
買い換えたくなると思います^^
2010年にはデジタル放送化になる予定だから
ちょうどいいかも・・・この上のRA62ならば
対応していますけど・・・その頃ならもっと上の
マシンも出て目移りするでしょうし^^
書込番号:3822300
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7
高性能モデルを買うなら消費電力を気にするほうがね
素直にHXを買うほうがいいですよ。
Silver Jack
書込番号:3798686
0点

高性能で自分で増設したりできるのがこのモデルの売り。
でも増設すれば消費もあがる。
HXとは違い??HDDファンなどもついている。
電力をいちいち気にするようなら、所詮増設もできないということで
HXの中で満足できるスペックのものを買ったほうがよろしいかと。
それでもこれがいいいなら、未使用時にまめに落とすこと。
さらに待機電力もつかわないよう、コンセントを抜く。
書込番号:3798974
0点

こうた郎さん、こんばんは。
RA52に近い消費電力のRAシリーズを使っていますが、「以前のノートパソコンのときに比べて月々の電気代は3000円程度上がった」です。(各自の使い方しだいでアップ額は差が出てくるとは思いますが)
この消費電力を上げている理由は「HDDを内部にたくさん増設したい」「ビデオ編集やフォトレタッチのような負荷の大きなソフトを快適に使いたい」を実現するための代償だと思います。
月々3000円のローンを抱えているような?(笑)RAユーザーですが、その代わりに得られる快適性の方が合ってますので気にはなりません。
書込番号:3799166
0点



2005/01/18 23:13(1年以上前)
3000円とはすごいですね。
HXシリーズだとセレロンDとペンティアム4で悩みそうですが
こまめに電源OFFするということでRAシリーズを購入してしまいそうです。
書込番号:3800300
0点

FlatPick さん、こんばんは、少し電気代が高いのでは?
それは、そのPCの総消費電気代ではないですか?
消費電力差ではないような気がします。
使用量や契約容量により変化するとは思いますか・・・
*** 参考HP ***
10円で使える電気
http://www.n-kyuden.com/dictionary/dict/saving/011.html
パソコンを起動したままで1カ月の電気代は?
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020704/101001/
こうた郎 さん、電気製品なんだから・・・電気代なんて気にしないで下さい。
電気代節約するなら、冷蔵庫の詰め過ぎに注意するとか、暖房の温度少し下げるとか、
夏場の冷房は控えめにする方が大きいのでは?
電気を少々くってもかまわないから処理スピードが、ほしいのがPCではないですか?
モバイルバッテリー駆動のPCじゃあるまいし! 環境配慮なら話しは違うが・・・
以上、デジモンでした。
書込番号:3800611
0点

>そのPCの総消費電気代ではないですか?
>消費電力差ではないような気がします。
デジモンIIさんの意見はあくまで「机上の計算」ですが、私の意見はうちの毎月の電気代1年間平均をもとに出しています。エアコンなど使ってませんので我が家の電気代は非常にわかりやすいです。以前のVAIO C1XF(PEN2 400MHz)+Macintosh6100/60AVの2台稼動から今のRA70P(モニタは前のまま)の条件で出していますので、うちのRAの電源が不良でない限りカタログスペック上ほとんど同じRA52と同じ結果になるはずです。(まぁ比較がノート+Macデスクトップを元にしてるのも参考にならないかも知れませんけど(^^;)
>冷蔵庫の詰め過ぎに注意
>暖房の温度少し下げる
>夏場の冷房は控えめにする
うーん、これで月々いくら節約できるんでしょう? 電気ファンヒーターを灯油ストーブ(灯油ファンヒーターでもなく)に変えるとか、日々の外食を自炊に変えるとかもっと大きな改善がないと約3000円という額は減らないと思いますよ。
書込番号:3801685
0点

FlatPickさん、こんばんは、いつも楽しく拝見しております。
貴重な時間帯にもかかわらず早々のご返事を頂き、ありがとうございます。
すぐに返信できずに申し訳ありませんでした。
たいした事ではないのにスミマセンね。
>・・・の意見はあくまで「机上の計算」ですが、
200W×24時間×31日=148.8KWh(RAの平均消費電力を仮に200Wと計算)
従量電灯Aの電気料金試算
https://www2.kepco.co.jp/eigyonet/servlet/N08.simulation.N08NB00Servlet
上記↑計算式に148.8KWhを入力すると単体だけで1ヶ月の使用電力代は2,886円となります。
この時点で、すでに金額が同じになってしまいます。おまけに、これ↑は24時間使用ですよ!
また、以前に使用していたPCの消費電力分はまだ引いていません。
*** 疑問に感じて自分が言った↓この意味は、そこ↑にあります!! ***
>>「そのPCの総消費電気代ではないですか?」
>>「消費電力差ではないような気がします。」
FlatPickさんが言われている↓は事実だと思いますが・・・
>私の意見はうちの毎月の電気代1年間平均をもとに出しています。
>エアコンなど使ってませんので我が家の電気代は非常にわかりやすいです。
別に疑ってるわけではないのですが・・・ただ、どうしてかな?って、気になったものですから!
なぜ?「机上の計算」と合わないのはどうしてでしょうか、=にならないのは解りますが・・・
せめて、≒ぐらいになるのでは?と思ってしまいます。
自分が思うに以前に比べて、使用時間やPC仕事量が増えてませんか?
また、電気使用料金は一律ではないので、急に5円くらい上がったりしますからね〜
その微妙な料金の所だったりしませんか?
それとも「グレムリン」の仕業でしょうか? (笑)
>うーん、これで月々いくら節約できるんでしょう?
エアコン編と冷蔵庫編ですが、参考にどうぞ!!
http://www.kepco.co.jp/sho-ene/ec/ec.html
また、PC本体のファン廻りの掃除も少しは節電に繋がりますね。
これは、余談になりますが・・・
自分は、タンク付きエアーコンプレッサーを利用してエアーで掃除しております。
PCに終わらず、エアコン、扇風機、ストーブ、電気製品全般の掃除に重宝しております。
最近は、非常に安価(1万円前後)にて購入できるようになりましたので、エアーガンとセットで購入
されてはどうでしょうか?使えば非常に便利なのですが、これも実際に使用しない限り「机上の計算」
ならぬ「机上の想像」や「机上の空論」に終わるでしょうね。
但し、騒音の問題と置き場所が要りますが・・・ (^_^;
参考HP http://www2.117.ne.jp/~Nakasho/proxx/conp_top.htm
書込番号:3804291
0点

我が家は暑さ寒さによわい連中ばかり^^;
夏や冬はエアコンがんがんで、使わない時期と比べて、月1万円なんてすぐ超えます。
冷蔵庫はともかく、エアコンは激しく電気をつかうので
そこはデジモンさんのいうとおりになっています^^;
別に自慢しているわけではないです。(汗)
主題にもどると皆さんのアドバイスは
・消費電力を気にして高性能pc使おうというのは
どうも違うのではないか
気にしないで気持ちよく使うほうがいいよ。
ということだと思います。
そして私も同感です。
書込番号:3804498
0点


2005/01/19 22:46(1年以上前)
prescottの消費電力は。。。
ソニーに拘らないのならAthlon64搭載機もありかな。
書込番号:3805081
0点

デジモンIIさん、こんばんは。
たしかに3000円は変ですねぇ。うちの電気代もこのシュミレーションに合致するので3000円の逆算をしてみたところ・・・
149kWhで月額3009円
149kWh÷31日÷12時間とすると約400W!
(常時、エンコしてるかスリップ再生してるのでCPUとHDDはそこそこ使ってます。エンコと留守録してるので稼働時間は不在時でも平均12時間だと思う。)
ペン4はCPU使用率が上がると消費電力は増えるようだが、それでもHDD2基だし、PCIスロット1つ空いてるので常時400W維持は考えにくいよなぁ・・・(MAXで480Wだし)
失礼しました。なにか他の家電分も入っているようですね。
エアーコンプレッサーはちゃんと掃除したい人にはいいと思いますよ。普通のブロアーではファンなどにこびりついた埃までは取れないので、風量があるものでないと駄目ですね。
ちなみにうちの会社では精密機器ブロアー用にN2ガスを引いています。
書込番号:3808733
0点

Flatpicさんやデジモンさんは本当にいろんなことをご存知でびっくりします^^
書込番号:3813343
0点

追伸:flatpicさん
HP拝見しました。今まで気づきませんでした( _ _)ペコ
掃除をされているようですが、実は私も長く使いたいので
手入れをしたいと思っています。
メモリやdiskは増設したので、電源をはずしたりはできますが
、こういうことも今回初めて勉強してやったものですから、
どこをどういう風に掃除したらいいか判りません。
掃除初心者とては、
・側面パネルをはずして、ハンドエアポンプ?(高校時代から
お使いの例のやつ^^)でいろんなところに溜まっている埃を飛ばす
ぐらいしか、できそうもないのですが?
他に、簡単にできて効果があることってなにかありますでしょうか?
特に拭くのは、やっていいところと駄目なところを知ってないと
怖かったりします (;^_^A アセアセ・・・
・・ってだんだん主題と外れてきてしまいましたが・・・
書込番号:3813391
0点

こうた郎さん、こんばんは。
>このモデルは消費電力が大きいですが
設定変更でHXモデルなみに抑えることができるのでしょうか
A.残念ながら出来ません。
*ちなみにVAIO VGC-RA52L7とVGC-HX63B7の消費電力比較しておきますね。
VAIO VGC-RA52L7のスペック [ 消費電力約140W(最大約460W)スタンバイ時約3W ]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/spec.html
1ヶ月の電気代12時間使用 140W×12H×31日=52.080KWh 消費電気代1,011円
VAIO VGC-HX63B7のスペック [ 消費電力約84W(最大約218W)スタンバイ時約1.9W ]
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-HX63/spec.html
1ヶ月の電気代12時間使用 84W×12H×31日=31.248KWh 消費電気代 614円
1ヶ月の電気代差額は、1,011円−614円=397円となります。
1年間消費電力差額は、397円×12ヶ月=4,764円となります。
以上、一日約13円、月約397円、年間約5,000円の電気代が多いか少ないか、VGC-RA52L7と
VGC-HX63B7のどちらにするかは、こうた郎さん、が御決めになってください。
------------------------------------------------------
FlatPickさん、こんばんは、「グレムリン」じゃなくて良かったです。(笑)
これで消費電力の話しは、コンプリート!! (^-^)v
------------------------------------------------------
ブンタ2さん 、こんばんは、この件は[3815657]パソコンの内部掃除方法にFlatPickさんが、
新しく、レス貼られてますので、そちらにて・・・
書込番号:3819022
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RA52L7


はじめまして。2歳半の子の親です。
子供が好きなアンパンマン(30分番組×3回)をV151で焼こうとしたら
1回分焼いたところで止まってしまいました。
V151では非力なのかと思い、もう少しパワーのある機種を物色中です。
質問は、
・DVDが焼けなかったのはV151が非力なせい?
・それとも操作方法が間違っている?またはコツがある?
・RAやHXのPEN4モデルならスムーズに焼ける?
・HXのセレロンDでもスムーズに焼ける?
といったことが知りたいのです。
上記のことがわからないと購入にも踏み切れないし、
あきらめも仕切れない状況です。
子供にDVDで見せてあげたいので是非教えてください。
0点

CPUよりもメディアの品質を疑った方が良いと思います。
DVD焼くだけなら、Celeron2.0GHzでも十分過ぎる位です。
ただし、エンコードとオーサリングにかかる時間を節約したいのであれば、
Pentium4モデルの方が絶対に良いです。
書込番号:3806143
0点

どのようなソフトを使用して書き込んでいるのでしょうか?
1番組4GB程度でも書き込みは途中で止まります?
Silver Jack
書込番号:3807083
0点



2005/01/21 00:20(1年以上前)
XJRR2さん、Silver Jackさん返信ありがとうございます。
メディアはソニーのものです。
エンコードとオーサリングに時間かかるのも気になるポイントではあります。時間かかって失敗していると悲しくなるので。
ソフトはClick to DVDです。
ちょっとモタモタするんですよね。
Pentium4だとここもスムーズなのでしょうか?
それと今のところ4GBもあるような1つの番組は書き込んだことはありません。とりあえずアンパンマン命なので。
書込番号:3810476
0点

ソニーのメディアの品質は分からないのですが、
とりあえず太陽誘電かTDKのメディアを使ってみてはどうでしょう?
>ちょっとモタモタするんですよね。
>Pentium4だとここもスムーズなのでしょうか?
オーサリングは、Pentium4でも時間のかかる処理です。
自分は自作PCの3.0Gzをメインで使っていますが、
PowerProduser2で2時間のMPEG2データを低画質モードでオーサリングすると
1時間半位はかかってます。HTを切ると2時間を少し越える位。
大抵HDD内に一度書き込んでからDVDに焼くので、DVDに焼く時間がまた別にかかります。
Celeron-Dは使ったこと無いのですが、
オーサリングだけで再生時間の2割増位かかるんじゃないかと思います。
この辺はチップセットとかメモリまわりの速度とかオーサリングソフトによっても
左右されるので、断定はできませんが。
書込番号:3811393
0点

バイオのClick to DVD自体が不便なのかな
ほかのPCを使用してますが、付属のUlead DVD MovieWriterを使用してTV録画を書き込んでますが、標準画質なら30分なら4本は書き込めますね、編集などしないでそのまま焼く場合は、オーサリングに10分はかからないから4倍速でも25分前後で焼けますよ
バイオからバイオに買い換えるならそれほどの時間短縮にはならないと思いますよ。
書込番号:3812419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





