
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月21日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月21日 14:52 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月14日 23:32 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月8日 16:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月7日 08:02 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月6日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX63B7


音楽ファイルをMP3方式にしたり、パソコンで録画したテレビ番組をMP4方式に変換してPSPで楽しみたいと考えているのですがこの機種(VGC-HX53B7 HTPentium4搭載で17型)かNECのVL700/BD(CeleronD340搭載で19型)で迷ってます。テレビもこれで観たいと思っているので、出来れば19型にしたいのですがCeleronD340で上記の作業はストレスを感じずに出来るでしょうか。また他におすすめの機種が有れば教えて下さい。(出来れば価格コムでの最低価格が20万以下で)
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX63B7
先日から気になっているのですが、こちらの機種では直接テレビと接続出来ない仕様になっていて、「ホームリンク」を中継しての接続ですよね。
で、「ホームリンク」の仕様を見てて分からないことがあります。
私はLANでインターネット接続をしているのですが、本体にあるLANが「ホームリンク」にとられてしまった場合にどうやってインターネットに接続すれば良いのでしょう?
今までRX52を使っていてこういったのは初めてでとまどっています。
是非教えていただければと思います。
これがすっきりしないと決められません・・・。
それから、無線LANにはしたくないです。
実は今とても悩んでいます。
「ホームリンク」も購入となると、RAとで金額的に大差が無い状態です。
とはいっても、5万程度は上乗せしないといけません。
画像・動画編集等は絶対やらないのですが、それでもRAが無難でしょうか?
結局のところ、HXの最高構成にするか、RAのやや劣る構成にするかなんです。
その辺もご意見いただけると嬉しいです。
壊れたりしなければ、5年は最低使うつもりです。
宜しくお願いします。
0点

ミチャポンパパさん、あのRX52からは卒業されるのですね。
>本体にあるLANが「ホームリンク」にとられてしまった場合に
>どうやってインターネットに接続すれば良いのでしょう?
インターネットの受け口にブロードバンドルータを設置します。ブロードバンドルーターの背面には複数のLAN端子があるのでそこからパソコンへ、それとは別にルームリンクへもつなぐことで複数機器のLAN接続が可能になります。
画像・動画編集等が必須だとランクを落としてもRAをお勧めします。
・内蔵できるHDD容量がぜんぜん違うこと
・RAID0はデータバックアップさえしっかり取っていれば高速なHDD作業エリアとしてメリット大
>壊れたりしなければ、5年は最低使うつもりです。
パソコンは壊れるものです。それはご自身のギガポで身にしみてられるはずですよね。(^^)
VAIOの3年間延長保証と量販店の5年間長期保証を組み合わせるなどして、不意の高額故障には備えるべきです。(備えあれば売れた梨)
書込番号:4005886
0点

FlatPickさん その節はお世話になりました。♪
懲りない自分がおかしく思います。
いちようRX52はコジマの5年保証に入っていました。(まだ、ます。かな?)
買うときは「ころばぬ先の・・・」なんてしっかり保証などに入っても、いざとなると「面倒だ」ではダメですよね。
最低5年と書きましたが、よくよく自分の胸に手を当てて考えてみれば2年もしないうちに不満の虫がわくかもしれません。(笑
ソニスタの3年保証は私にとってちょうど良い期間かもしれません。
保証が切れた後不具合がでたら間違いなく「そろそろ買い替えか?」となるはずですから。
本題について、、、
頂戴したご説明を理解したか確認したいのですが、別途ブロードバンドルーターを近場の家電店などで購入し、現在使用しているLANケーブルをつなぎ、空いているLAN端子に本体への一本とルームリンクへの1本をつなぐという事で宜しいのですね。
編集はしないのですが、デジカメ画像の取り込み・CD-Rへの書き込みやテレビ録画したものをDVDへ書き込み(少数)程度はするつもりです。
HDDとメモリーを最大にすればストレスを感じないだろうと思うのですが、間違った考えでしょうか?
HXだと500GBの1GBという構成にするつもりです。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4006891
0点


2005/03/01 23:12(1年以上前)
>「ホームリンク」を中継して・・・
ルームリンク(VGP-MR100)のことですよね?
私も前の機種(PCNA-MR1)ですが使用中です。
FlatPickさんのご指摘の通りルーターを介せば問題なく使用できます。
今もルームリンク経由でパソコンに録画した番組をTVで見ながらメールしています。
ルームリンク、いいですよ。付属のリモコンを使えばバイオに録画した番組を簡単にTVで見ることが出来ます。
やはりTV番組は大きな画面で見るのが一番!画質も綺麗ですよ。
書込番号:4006947
0点


2005/03/02 00:01(1年以上前)
5万払えばそれなりの家電レコーダーが買える時代になりました。
書込番号:4007278
0点

I'mさんが書かれていることももっともだと思います。
「AV機器で出来る範囲」であればAV機器でするのが一番です。
パソコンよりも故障が少なく、フリーズやスタンバイミスによる予約録画ミスもなく、確実に動作する。
私は前回の回答で思いっきり間違えてましたが、「画像・動画編集等は絶対やらない」のであればHXでもAV機器でもいいような気がします。
ご自身のしたい範囲が本当にパソコンでないとできないのかどうか?で答えは明確に出そうですが。
>バルーンモ-リー さん
ルームリンク持たれてたんですね。いいなぁ。
今度のルームリンクはD3端子までついててさぞ綺麗なんでしょうねぇ。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Lifestyle/050303.html
書込番号:4020418
0点


2005/03/05 16:44(1年以上前)
えーと、割り込みごめんなさい。
ミチャポンパパさんの目的からすると、旧モデルなんかどうです? RZ55(モニタ無し)とか。
テレビも直接映せるし、これは人によるけどRAよりギガポ搭載のRZの方が使い易いと思います。
価格も安くなってるし、性能も見劣りするものじゃありませんよ。
HDD増設、メモリー増設も簡単だし、最新モデルにこだわりがあるなら私の話は場違いかもしれませんが、そうでなければ十分な満足度を得られると思います。
書込番号:4024355
0点

皆さん 有難うございます。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。風邪ひいて寝込んでました・・・。(^□^;
私にはHXで十分!と決めていたのですが、思いがけない機器を購入したり接続をしなくては・・・で動揺してしまいました。
接続・設定アレルギーですので、ご理解下さい。
私もちょっと旧型に魅力を感じましたが、ものぐさな性格なので自分で増設などはとても出来ません。
それでソニスタのカスタマイズならとなりました。
ソニスタで旧モデルも販売してくれれば良いのですが・・・。
ということで、ルームリンクは良いよ〜というご意見を今回は参考にさせて頂きます。
これで家内にも安心して「強気」で話せます!
5万については次回購入予定の液晶テレビ用に残します。
本当にこんな私にご意見をいただけたことを嬉しく思います。
PS.それから何故パソコンで録画に拘るのかと申しますと。
テレビは観ながら、録画設定はモニターで、に慣れてしまいました。
いざという時にテレビが2台というのも捨てがたいんですよね。
テレビの優先権がうちでは「お父さんが一番」ではないんです。(^^;
好きなF1レースを録画して、ゴールデンタイムに鑑賞。
早く再び出来る事を夢見ています。
書込番号:4035741
0点

結果報告です。
先にほかの板に書き込みましたが、結果としてRA51L7を購入しました。
ルームリンクについてご意見くださった方々申し訳ありません。m(_ _)m
優柔不断です・・・本当にすいません。
昨日早速F1マレーシアGPを録画しました。♪
テレビ出力はまだですが、液晶画面でもそれなりに観れています。
ぼちぼちと設定や調整をして使い勝手をあげていきたいと思います。
それにしてもとても静かなパソコンです。
書込番号:4102602
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX63B7


いつもご回答ありがとうございます。以前使っていたノートパソコンのデータをこちらのPCに送りたいのですが、そのノートで書き込みできるのはフロッピーディスクのみなので、容量の大きなデータが一度に書き込めずに困っています。フロッピーにちまちま書き込んでは何往復もするのも大変です(少しやってみましたが…)。6年前のThinkpadで、フロッピーディスクの他はPCカードスロット(使ったことがありません…)があるのとUSB接続はできるようになっています。何かの買い足しが必要ならできるだけ安いのを希望します。どうすれば一度に大量のデータを移動できるのでしょうか?どなたかよろしくお願いします。
0点

簡単、お気軽でデータの保存にも便利なUSBフラッシュメモリが便利です
512MBクラスでも5000円前後で買えます
http://kakaku.com/ranking/itemview/usbflash.htm
Silver Jack
書込番号:4047315
0点


2005/03/09 23:27(1年以上前)
>いつもご回答ありがとうございます。
たまには、自分で調べて他人に教えてあげましょうね(笑
書込番号:4047316
0点

大きさ的に収まるデータ量でしたら後々使えるUSBフラッシュメモリーで正解でしょうね。
あとはPCカードスロットに刺さる安いLANカードってのが本来はお手軽ですが、お書きの様子ではLANの設定もちょっと不安ですね。
USBリンクケーブルが安くてお手軽じゃないでしょうか?大きいのパソコンショップやWEB上の店のケーブル売り場に行くと、安い店なら3000円程度から買えるようです。
ケーブルに付属のソフトを双方のPCに導入し、ケーブルを繋ぐとお互いのハードディスクの中身が見え、マウスでコピーできますよ。商品例↓
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-LINK&cate=6
書込番号:4047501
0点



2005/03/09 23:58(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました。USBフラッシュメモリですね。電気屋さんで見てみます!
>たまには…
あいたっ!おっしゃるとおりですね。お気楽に質問してすみません。親切な方がいらっしゃるようなのでつい甘えてしまいました。
書込番号:4047551
0点



2005/03/10 00:05(1年以上前)
RHOさん、ありがとうございます!さきほどの返信と入れ違いになってしまいました。参考商品見てきました。USBリンクケーブルは私の希望する作業にはまさにうってつけだと思います。後々のことを考えたらフラッシュメモリなんですね。検討させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:4047597
0点

追加注意点をひとつ
旧PCのOSが98でUSBを認識しない場合サードパーティ製の98用ミニCD(ドライバ)付きの購入をお勧めします。
書込番号:4048803
0点



2005/03/10 11:37(1年以上前)
はい、ありがとうございます!旧PCは98です。うまくいかなかった場合に参考にさせていただきますね。
書込番号:4049142
0点


2005/03/13 12:50(1年以上前)
便乗質問なのですが、5年以上前のvaioから、HX63B7Jに買い替えました。例えば筆グルメ住所録とか、mailアドレスとか、のデータを移管するにはどうしたら良いのでしょう?自分で調べられずに・・。教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:4064870
0点

たいていのソフトでは、データを表示させている窓で、書き出し、とか、エクスポートといったメニューが探すと出てきますので、ご自分でいろいろクリックしてみましょう。
そうして抽出したデータを新しいPCへ移動し、同じソフト上で、今度は、インポート、とか、取り込みといった機能メニューを探しましょう。
書込番号:4066046
0点


2005/03/14 16:36(1年以上前)
あろがとうございました。
早速やってみます!
書込番号:4070734
0点

http://info.tokio.fsi.co.jp/fgw70/qa/qa_main.htm
http://vcl.vaio.sony.co.jp/howto/backup/
書込番号:4071172
0点


2005/03/14 23:32(1年以上前)
FlatPick さん 。
ありがとうございます!
これならできそうです!
書込番号:4072876
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX63B7


この機種を買いました。早速DVDをエンコードしましたが内蔵ドライブとIEE1394接続の外付けドライブだと読み込み速度は16倍で一緒ですが(書き込等もすべて同じ速度ですおそらく同じドライブだと思います)、時間は外付けの方が早いです。どうしてでしょうか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX63B7


VAIOのマニュアルを見ますとハードディスク増設は、「HX63S」のみと記載されています。Sシリーズ以外のたとえばHX63B7でハードディスクドライブベイへの増設はできないのでしょうか?ディスプレイの無いSシリーズのみ増設のスロットが空いているとかの理由なのでしょうか。
0点

スペック表を見ると、HDDを収めるようなスペースがないです
物理的に無理では?
sonyStyleでどうやって、500GBにしているのかは解らないな
書込番号:4032838
0点


2005/03/07 01:08(1年以上前)
63B7にはFDDが搭載されているのでHDDを増設する3.5インチベイが埋まってしまっているため増設はできません。
SシリーズはFDDが無いため3.5インチベイが余っているのでHDDの増設が可能です。
63B7でもFDDを外せばHDDの増設は可能です。
増設は保障無くなると思いますんで自己責任で。
書込番号:4033033
0点



2005/03/07 08:02(1年以上前)
確かにFDDの有り無しは差がありますね。大変参考になりました。大麦さん、N2-αさんありがとうございました。
書込番号:4033622
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-HX63B7


今、使ってるPCが古いので新しく購入しようと思ってるんですけど
VALUESTAR L VL590/BDとVAIO VGC-HX63B7どっちの方がいいと思いますか?
CDに音楽を入れたりTVみてDVDに色々録画しようと思っています。
VGC-HX63B7の方がCPUの性能は上だと思うんですけど画面はアナログなので悩んでます。入ってるソフトはSONYの方が、いいんですかね?
教えてください、お願いします。
0点

CPUのクロックの差を比較してもね
VGC-HX63B7はチップセットが1世代前の865GVを採用して、なぜかメモリのDDR400対応(333MHZ動作)を書いてあります、PC2700、512MBシングルで動作しているみたいですね。
HT対応Pentium 4をデュアルメモリチャンネル動作させないと、本領は発揮しないです
モニタもアナログ接続ですから、コスト削減でしょうか?
Silver jack
書込番号:3997615
0点



2005/02/27 23:45(1年以上前)
Silver Jackさんありがとうございます。
同じ値段ならVL590/BDの方が本領が発揮できて性能的にもいいですか?
買う時期なんですけど夏モデルがでる一歩前の5月ぐらいが一番安くなりますか?
書込番号:3997823
0点

私ならCPUはそれほどPentium 4にはこだわりませんね
TV録画に関しても高画質なのはSmartVisionのほうだと思いますし
TV録画からのDVD作成もSmartVisionのほうが速く出来ます
Lシリーズのベストモデルは19インチ液晶搭載のVL700/BDだと思います
Celeron Dでもチップセットが新世代の915GVですから、PC3200デュアルメモリチャンネル動作しますから遅くはないです
パソコンは欲しい時が買い時だとは思います、売れ筋モデルは在庫がなくなってます、5月まで待てるなら6月まで待って、ボーナス商戦まで待ちましょう、そのころが夏モデルの買い時では
書込番号:3997943
0点



2005/02/28 07:07(1年以上前)
Silver Jackさん何度もありがとうございます!
意見を参考にして考えたいと思います。
書込番号:3998900
0点

バイオも夏モデルには普及クラスにも915チップセットを搭載してくると思われますが、逆に搭載しないと????
書込番号:3999085
0点


2005/03/06 18:09(1年以上前)
このPCには拡張用のPCIスロットが無いんですね・・・。
あればあるで拡張性が高くなるのぜひ搭載してほしいんですが。
書込番号:4030390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





