このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-H70B7
先日、LX50G(2000年購入、WindowsMe)からtypeHに買い換えました。LX50Gではテレビ録画を楽しんでいたのですが、LX50G使用時に貯めたGiga Pocketの録画ファイルをDo VAIOで見ることができません。
カタログには再生可能なファイル形式として記載されているのですが・・・。
Do VAIOの設定画面で、フォルダの追加設定をしようとしても、DVDドライブを選択しても設定できないし、HDにコピーしてもファイルが表示されません。どなたか教えてください。
ところで、Do VAIOは使いにくくないですか?Giga Pocketの画面下に出てくるフィルムロールがCMカットなどで重宝していたのですが。みなさんの意見をお聞かせください。
0点
zak012さん こんにちは。
自分もGigaPocket時代のVAIOから、Do VAIOになって割と混乱しました。(と言うか、今でも???な時が多々ありますが (^^; 。)
手っ取り早くDo VAIOで、GigaPocketで録画したものを見たいのでしたら・・・・
GigaPocketで録画したものを、GigaPocketエクスプローラで「書き出し」を行うと、1番組につき4種類のファイルが出力されてきますよね? そのうち映像本体であるMPEG2ファイル(拡張子がmpgのファイル)を、購入されたtype H のDドライブにある「Contents」と言うフォルダ内にコピーすれば、Do VAIO の「パーソナルビデオ」で見ることができます。
> ところで、Do VAIOは使いにくくないですか?
GigaPocketに慣れてしまった人にとっては(自分もそうなんですが)、Do VAIO搭載のVAIOは、最初は全く別メーカーのパソコンに感じますよねぇ (^^; 。 自分の場合、現在、TV録画はGigaPocket(VAIO PCV-RZ*5)で行い、録画したMPEG2ファイルをVAIO VGN-S52B/Sに転送させて、Do VAIOの”パーソナルビデオ”で視聴することが多いです。(転送速度を速くさせるため、IEEE1394によるLAN接続で転送させています。) やはり未だにGigaPocket搭載のVAIOは手放せない感じです。ただ、Do VAIOの”パーソナルビデオ”は、各MPEG2ファイル(各番組ファイル)それぞれに関してレジューム機能が働いてくれます。この点はDo VAIOの優れた点として、自分は高く評価していますけれど。
書込番号:4228653
0点
zak012 さん こんばんは、
蛇足かもしれませんが・・・
Giga Pocket で録画したビデオカプセルを Do VAIO で使用する方法は、
↓このHPに詳しく書かれていますよ! 参考にして下さい。
http://search.vaio.sony.co.jp/qa/S0405310017140/index.html?p=&q=Do%20VAIO%u3078%20&c1=&c2=&c3=
------------------------------------------
スナドリネコ さん こんばんは、ご無沙汰しております。
横レス申し訳ありませんでした。
書込番号:4229817
0点
スナドリネコさん、デジモンIIさんこんばんは。
おかげさまでGiga PocketのファイルをDo VAIOで見ること
ができました。ありがとうございました。
ただ、DVDのディスクからは再生できないのですね。
ファイルをいちいちHDにコピーするのは面倒です。
で、しばし悩んでいましたが、MPEG2ファイルを直接
Media Playerで見ればいいことに気づきました。
コピーの手間と時間を考えたらそれで十分です。
書込番号:4230311
0点
デジモンIIさん
アシスト、Thanksです ! (^^)
zak012さん
デジモンIIさんがリンクを張っていただいたHPに、”「Do VAIO」に登録されているフォルダ” と言う文言が出てきますが、DefaultではDドライブの ”Contents” と言うフォルダがこれに相当します。
***************************************************************
デジモンIIさん
遅ればせながら、ギガビットLANの開通、おめでとうございます (^^) 。
しかし、複数HDD搭載のNASは、各HDDの回転数の微妙な差異があると”うなり振動”が発生してうるさいと言うようなことを、掲示板に書いている方がいますが、ちょっとした落とし穴ですね。自分も7200rpmのHGSTとSeagateのHDDを裸の状態で軽量な机の上に置いて遊んでみたのですが、確かにウォン、ウォン、ウォンと言う”うなり音”がしたりしますね。HGSTが1TBの3.5インチHDDの開発の目処が付いたようですから、早く市場に出してこないかなぁと期待してます (^^; 。
***************************************************************
zak012さん、スレッドをちょっとお借りさせていただき、すみません m(_ _)m 。
書込番号:4230349
0点
zak012さん
書き込みが入れ違いになってしまったみたいですみません。
確かに、DVDメディアで、MPEG2ファイルを従来のLX50GのHDDから購入されたtype HのHDDへコピーするのは大変時間のかかる作業になってしまうと思います。
自分の勝手な提案ですが、6ピン−4ピンのIEEE1394ケーブルを購入して来て、下記のサイトなどを参考にされて、LX50Gとtype HをIEEE1394ケーブルでLANを組まれてみてはいかがでしょうか? 標準画質で2時間の番組のMPEG2ファイル(約3.6GB)を4〜6分で転送できますよ。
http://takab.s3.xrea.com/c_pc/ieee1394lan.html
上にも書かせていただきましたが、自分は今でもTV録画は、主にVAIO PCV-RZ*5(デスクトップ)の ”GigaPocket Ver5.6” で行っており、GigaPocketエクスプローラの「書き出し」機能を使い、IEEE1394によるLAN経由でVAIO VGN-S52B/S(Do VAIO搭載のノート)のDドライブのContentsフォルダにエクスポートさせ(書き出させ)、作業終了後にIEEE1394ケーブルを外してS52B/Sを寝床に持って行き、録画した番組を枕元で ”Do VAIO” で視聴ています (^^; 。
書込番号:4230643
0点
zak012 さん おはようございます。
無事に問題が解決出来て良かったですね。(^-^)v
>MPEG2ファイルを直接Media Playerで見ればいいことに気づきました。
>コピーの手間と時間を考えたらそれで十分です。
Media Playerで見るのなら・・・
スナドリネコ さん お勧めのIEEE1394ケーブルでのLANが早くて、安いので良いですね。
PCが2台あるのならLANでネットワーク環境を構築してしまえば色々と面白いですから!
自分は、たまに別のPCからバイオのGiga Pocketの録画ファイルを見る時に書き出し処理
を行なわずにファイルの共有で直接Dドライブの「Giga Pocket V5」内の***.MPGファイル
を「Media Player」で見ることがあります。(自己責任で!)
注:「Giga Pocket(V5)フォルダーの破損に繋がる恐れがありますので、ファイルの移動は,
絶対にしないようにして下さいね!!)
また、ノートには「Pico Player」を入れ無線LANで直接Giga Pocketの録画ファイル見てます。
これは、フイルムロールもあり、書き出しも必要なく、テレビもリアルタイムで見れますので
非常に重宝しています。(バージョン限定があるかも?)
その他にも「Do VAIO」では、個人的に色々な使い方で試したい事が多々あります。 w
たとえば、「VAIO Media」でのネットワーク接続とか、バイオRAに「Pico Player」を入れるとか、
ルームリンクで「Do VAIO」と「Giga Pocket」の使い別けとか、色々試されると面白いと思います。
それでは、楽しいPCライフを満喫してください。 駄文失礼致しました。
--------------------------------------------------------(スレを少しお借りしますね)
スナドリネコ さん おはようございます。
お祝いのお言葉ありがとうございます。
あれから、ジャンボフレームの設定もして、スピードアップに励んでおりました。 w
>・・・ちょっとした落とし穴ですね
そうなんですよ! 調べれば調べるほど「TeraStation」の購入意欲が薄れてしまいまして、(^_^;
スピードは遅いし、RAID5の予備に同じドライブを購入しなくてはならないし、問題多過ぎです。
デュアルコアCPUの話題で、シリアルATAIIなどを考えるとスピードは比べ物にならいほど遅く、
それに「ICH7R」RAID 5/10のサポートなんて、聞くと魅力なさ過ぎですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0414/tawada47.htm
HDDも1TBの時代ですか! 時間の流れ速すぎですね。PCしばらく止めて冬眠でもしようかな?
なので「NAS」導入は、少し様子を見ています。
-----------------------------------------------------(スレ違いの書込み失礼しました)
書込番号:4231096
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-H70B7
今まで、携帯電話メモリ管理ソフトのケータイリンクV を使っていま
した。この度、H70B7 を新規購入したので、再びケータイリンクをイ
ンストールしたのですが、USB ケーブルを接続してもデバイスマネー
ジャーのところが、黄色の ! マークが付きます。
ソフト販売元のビレッジセンタのページを見て、ドライバの更新、
USB ポートの変更(PC本体の前面/背面)も行って見たのですが、やはり
黄色の ! マークが付いたままです。
どなたか、H70B7 で使用できる携帯電話メモリ管理ソフトを教えてい
ただけないでしょうか?
0点
自己フォローです。
USB コードのドライバインストールだけではダメで、ハードウェア
追加ウィザードで[標準ポート]-[通信ポート]を追加し、COM ポート
の番号を USB コードのものと合わせることにより解決しました。
ケータイリンクシリーズは使用できます。
書込番号:4209141
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







