
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年11月19日 00:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月3日 11:04 |
![]() |
0 | 14 | 2005年11月16日 00:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月31日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月29日 08:35 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月29日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
これから購入するならば、
VGC-RA53L7と、RC50L7はどちらがいいと思いますか?
この2つだと金額が5万円位変わるので、
使ってる方や、詳しい方にお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

逆にRCじゃないとダメというような用途が
思い当たらないというように察します。
であればRA53のほうが絶対買い得ですね。
私ならRA53買います。
大きな違い・・・
・グラボが良くなった
3Dゲームやらないなら関係なし
・メモリが倍になった
これは大切だけど、4万安いならioデータなどのものを
買えば、1万数千円程度で1Gにできる
・MPEGハードウェアエンコーダーボードが新しいものになった
所詮はパソのテレビ画質
・オーディオ機能 DSD対応高音質サウンドチップ『Sound Reality』
が搭載された
音質にこだわるなら浮いた金でサウンドカード買えばいいし
そんなに音に違いはないはず。
おまけのSPで聴いてるぐらいでは恐らく効果は判らない。
・HDDの空きベイなど増設用のスロットがちょっと増えた
ということでRA53買ったほうがコストに対するバリューは
高いとおもいます。
もうおわったけど、数日前まではRA73がソニスタアウトレットで
175000円ぐらいでRC53よりはるかに高スペックのものがでていたので、それを買えばいいのでは?と思いましたが、もう売り切れでした。
書込番号:4556795
0点

私も最初に同様の悩みを持って、結果RC70を購入しましたが、
参考になればと思い書込みさせて頂きます。
結局は自分の用途と、どこで自己満足するかかとは思いますが、
私の場合は、
価格:RC×RA○ 悩みつくしました。
ビデオ出力:RC無RA有 ルームリンク購入しよう。
冷却&静寂:RC>RA これは自己満足の世界かと。
Sound Reality:RC有RA無 私は良さが分かりませんでした。
HD換装:RC>RA そんなに頻繁にするものでもないけど…
といったところで悩み、自己結果を出しました。
総評で自己満足によりRCの勝ち!でしたが、
価格と機能・性能を考えたら、私はRA53を私はお勧めします。
両方購入や購入後に実機比較する事がないのであれば、
RA53で満足できると思います。
あとは、12月まで待ってRCがどれくらい値下がりするかですね。
その頃RAがあるか分かりませんが。。。
性能比較より、じっくり機能比較をして、
自分の用途にあった機能を搭載しているかで決めると良いかと思います。
ちなみにルームリンクは有線接続でもVAIO上で操作する感覚では扱えませんね。
フィルムロールもVAIOで録画したTV番組限定の機能ですし、
GigaPocketをビデオ出力していた方が使い勝手は良かったです。
DoVAIOで録画したTV番組をDVDにすると自動でCMスキップできるようになりますが、ルームリンクでスキップは出来ません。
素人ながら参考までに。。。
書込番号:4560351
0点

>ルームリンクは有線接続でもVAIO上で操作する感覚では扱えませんね。
これは、反応が鈍いという事ですね。
計測等はしていないので、あくまでも個人差の話ですが、
同フォルダ内に映像ファイルが多い場合は、リスト表示に時間かかります。
VAIO - ルータ - ルームリンク を有線接続での使用感覚です。
音楽をルームリンク>光出力>アンプで接続して、
離れた部屋で聞けるのはいいですがね^^
[RCビデオ出力なし]をルームリンクで補う事を考えていた場合に
参考になるかと思い記載しましたが、そうでなかった場合、
話がそれてしまい申し訳ありませんでした。
私のVAIOは[4548878]に記載されている通りです。
書込番号:4560403
0点

ブンタ2さん、enjoyVAIOさん、色々詳しく教えてくださり、
本当にありがとうございます。
RA53の方が、何かと良い気はします。
やはり大きいのは、価格の安さです。
あと、enjoyVAIOさんが言っていた、ビデオ出力有りですね。
ビデオから、溜まってるものをDVDにおとしたいと思うので。
安く上がった分で、Officeをつけたいとも思いますし。
でも、実際、ここのサイトには、まだ販売してますが、
分割出来る支払いの所は無いようですし、
家の近辺で、RA53を置いてるところは、どこも無いです。
RC50自体も、紙に書いてあって、実物は見れてません。
ソニスタでも、扱ってないようですし。
12月まで待って安くとは私も思ってたのですが、
待つ問題より、ものが無いのが残念です。
結果的には、RC50を注文で買うしかない感じです。
まだ、発売時期からいえば、比較して購入出来ると思ってましたが、
それは、住んでる環境によりますよね。
今の所、もうRC50しか選択がなさそうなのがなんともいえません。
ブンタ2さんが教えてくださったように、変わった点は、
補える感があったので、RC53に傾いてました。
Rシリーズは増設とか、色々な面でいいので変える気がないし。
今使ってるのも、タワーで、結構便利だった事もあって。
12月になれば、RC50安くなりますかね?
待って安くなりそうならば、我慢して待ちたいんですが。
(Officeもつけたいので)
また、何か参考になる事があれば、教えて下さい。
とても丁寧に比較してくださって、とてもわかりやすかったです。
また、何かあれば、よろしくお願いします。
書込番号:4560667
0点

RAだと53ならビデオ出力端子は付いてないです。搭載するMPEGボードはデコード機能が省かれた短いボード「GO-YA」です。
当時の73ならビデオ出力が可能なボードを搭載していました。ボードの価格差は1.5万円でした。ただしi.LINK(TS)出力やアナログ/DV変換機能の有無もありますが。
私はというとソニスタチューンで1.5万円をケチって「GO-YA」ボードを選択してしまい(まさかタイプRがビデオ出力できないとは気づかなかった・・・)、あとでルームリンクを購入するはめに・・・トホホの結果でした。
1〜2テンポ遅れるルームリンクの操作感には我慢が必要ですが、PCディスプレイで観る醜い画像のことを考えると致し方ないと割り切るしかないようです。
ホームネットワークの推進なのか、ビデオ出力をケチるSONYの戦略はまったく理解に苦しみますね。
書込番号:4562875
0点

KOMESHIさん、お返事ありがとうございます。
ビデオ出力端子が付いてないと教えて頂きましたが、
私の場合、今までのビデオテープの映像を、
DVDに録画し直す用途なのですが、
その場合は、ビデオ入力端子が付いていれば、
大丈夫なんですよね?
ルームリンクとは、HDDに録画したものを、
ビデオ経由で見る場合に必要なものなのでしょうか?
私の場合は、ビデオテープの映像を、
HDDにいれ、DVDに落とせて、
テレビの映像を録画出来れば良いのですが?
その場合も、ルームリンクは必要になるのでしょうか?
段々と、性能が良くなるにつれて、難しくなってきました。
宜しければ、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:4563502
0点

こんにちわ、バイオ使いさん
>私の場合、今までのビデオテープの映像を、
>DVDに録画し直す用途なのですが、
>その場合は、ビデオ入力端子が付いていれば、
>大丈夫なんですよね?
そのとおりです。RAでもRCでも、5*でも7*でもOKです。
>ルームリンクとは、HDDに録画したものを、
>ビデオ経由で見る場合に必要なものなのでしょうか?
HDDにある録画番組や写真などを(無線LANやLANケーブル経由で)
テレビで観る場合に必要です。
※VHSテープに再録画したい場合はビデオデッキにつなぐことに
なりますが、それ以外はテレビに接続。
※誤解があるといけませんが、「ビデオ出力」というのは、
映像(信号)出力のことであって、(ビデオ)デッキや
(ビデオ)テープのことをさしているのではありません。
念のため。
>私の場合は、ビデオテープの映像を、
>HDDにいれ、DVDに落とせて、
>テレビの映像を録画出来れば良いのですが?
>その場合も、ルームリンクは必要になるのでしょうか?
HDDにある映像をテレビで観る必要がなければ、ルームリンク
は不要です。
余計なお世話かもしれませんが、RCは設置スペースを選びます。
筐体構造の関係で奥行きが長いのでご注意を。
書込番号:4563633
0点

バイオ使いさんの用途を考えると、KOMESHIさんの仰せられる通りルームリンクは不要ですが、もしテレビ番組をHDD録画してそのままDVDにしようとすると、画質・録画時間によりますがRC70PSの場合で20〜30分ほど要しますので、長期保管する必要のないテレビ番組を見る場合にはルームリンクは重宝しますよ^^
改善余地のある品ではありますが…
私の場合は、
・VAIOで編集した物>完成品をDoVAIO用フォルダへ移動。DVD+Rバックアップ。使用した素材は外付けHD保管
・テレビ番組録画>ルームリンクで見たら削除 or DVD+RW一時保管
・昔VHSからHDへ移行した物>DoVAIO用フォルダ保管。ルームリンクで視聴(DVD+Rへバックアップ済)
としています。
基本的にDVDプラスを利用してるのは、車のDVDがマイナスとの相性悪い;;
購入後の参考に^^;
書込番号:4565274
0点

KOMESHIさん、enjoyVAIOさん、お返事ありがとうございます。
KOMESHIさんが言われるよう、ビデオを取り込む事は、大丈夫みたいですね。
ルームリンクは、購入した後、使い勝手が悪く、
後々になって、購入するようになるかもしれませんね。
今、機種選びをする場合は、ルームリンクの事はいれない方がいいかもですね。
設置の場所は、今使ってるのもタワーで奥に横に場所とってるので、
その点は問題にはしてません。
タワーを購入する時点で、場所を取るのは仕方がないので。
今使ってるものよりは、性能が良くなって小さ目になってるかもって思ってますが。
enjoyVAIOさんが教えて頂いた事、結構重要ですね。
今は、兄弟のでDVD編集をしてるんですが、
パソコンで録画する場合は、後に残したいもの限定にしてるんです。
それ以外は、VHSに録画してます。
どうしても違う場所で見たい時、部屋を変えてみる時があるので、
その場合の為に、デッキは数設置してるのでVHSで録画するんです。
でも、パソコンで録画するのは、見るのも、残すにも便利で早く自分のパソコンが欲しいんですよね。
だから、この機種を買おうかと迷ってるところです。
来月になったら安くなると思いますか?
宜しければ、お返事下さい。それでは!
書込番号:4565967
0点

来月に安くなるというよりも
後継の51や52あたりになると安くなるでしょうね。
フルモデルチェンジ後の×0モデルは高値どまりのことが
過去おおいですから^^
書込番号:4568393
0点

バイオ使いさん こんばんは、お久しぶりです。
>これから購入するならば、
>VGC-RA53L7と、RC50L7はどちらがいいと思いますか?
待てるなら、RC*3シリーズまで我慢しませんか!
つまり、来年の秋冬モデルまでバイオ購入は凍結ですね。
購入タイミング的に良い様な気がするだけなのですが・・・ w
書込番号:4569004
0点

ブンタ2さん、デジモンIIさん、お返事ありがとうございます。
後継機が出たら安くはなりますよね。
デジモンIIさんのRC*3シリーズまで待てればいいのですが、
今のが、結構限界にきてる気がするんです。
方は、PCV-R50ですから・・・。
多分、もう使われてる方は、ほとんどいないのでは?
この機種を買う時も、すごく悩みましたけどね。
RAでも、RCでも、実物見て、決めたいですね。
来月になっても安くならないのであれば、
店に行って、価格交渉ですね。
今月の中旬、下旬に、店に行ってみようと思います。
置いてはいないとは思うんですけどね。
また、何かありましたら、教えて下さい。
それでは!
書込番号:4569487
0点

SONY VAIO バイオ typeR VGC-RA53L7 【送料・代引手数料無料】
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000650137/
特価来ましたね
書込番号:4588742
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
私は訳あってゲーム機PS2をVAIOに接続して遊ぶ事があるのですが、
このVAIOの前面S端子に接続したところ、かなり反応が遅れてしまいます。
反応が遅れるというのは、PS2のキーボードで入力した文字が、
PCモニター上で1〜2秒程遅れて表示されます。
ワンテンポといった程度ですね。
RCはR63からの移行だったのですが、R63ではストレスなく反応していました。
なにか問題があるのでしょうか?
このような症状はビデオ編集されてる方は感じませんかね?
MyVAIOは、
ソニスタモデルRC70PS
OS:WinXP Pro(SP2)
CPU:PenD2.8GHz
メモリ:1G(512M×2)
グラボ:GeForce 6600 256M
HDD:500G(250G×2)RAID 0
モニター:R63KL5の付属モニター DVI接続
モニター以外はソニスタ購入時のまま純正です。
構成はHDDをRAID 0への変更のみ。
PS2から前面S端子への接続でPS2版ファイナルファンタジー11をプレイ中に反応遅れを確認。
※他のゲームは持っていないので確認出来ませんでした
FFをPCでやれよ!と思う方もいるかと思いますが、PCでもやっていますし、PS2をPCに繋いでプレイする理由もあるのもので…
※ここではその理由は省きます
なにか問題がありそうであればご指摘願えればと思います。
宜しくお願いします。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
はじめまして。
只今PC買換えを検討中でして、素人なりに調べたところこちらの機種に辿り着きました。現在使用中のノートが調子が悪く、すぐにでも購入したいと思っているのですが、なにぶん高額な買い物ですので慎重になっております。どなたかアドバイス頂けますでしょうか・・・。
使用中のノートはPenU233、ハード2Gx2、Win98・・・といった旧式で、主にインターネットで使用してきました。光を導入したりだましだまし使ってきましたが、最近のコンテンツの重さについていけないようなのでいよいよ買い換えを決意しました。
この機種に興味を持った一番の理由は『HDV編集』です。
子どもが来年春に幼稚園に入る事もあり、うちもそろそろビデオカメラを・・・と思っていた矢先、『HDV−HC1』の貝殻とぬいぐるみの店頭デモを見て、すっかり惚れてしまいました。
『運動会をHC1で記録→バイオで編集→DVDへ』といった販売戦略に見事的中です。
そこで質問なのですが、この機種での『ハイビジョン映像の編集』というのは素人でも簡単に、しかもサクサクと快適に行なえるのでしょうか?
過去ログはひと通り読ませて頂きましたが、なにぶん素人なので理解できない事も多く、また『4分程度の映像の編集に1時間以上かかった』とか、『ハイビジョンの編集メインなら次期CPUモデルを待った方が良い』といったような事も書かれており、少々不安を持っています。
ちなみに今のノート購入時は『写真を編集して年賀状を・・・』といった戦略につられ、プラス10万円近く出して当時最高レベルのスキャナーとプリンターも同時購入しました。 しかし実際やってみると、高画質での編集ではただ1回のフィルター処理でも1時間以上かかってしまい、納得ゆく物に仕上げるまでにはかなりの日数を費やしました。
翌年からは写真屋さんにお願いしております。今考えれば、スキャナーもプリンターも高い買い物だったと後悔しています。
『HDV編集』についてもサクサクできないようならば、私の性格上恐らくやらなくなってしまうのではないかと思います。
この機種に引かれた理由には、他にも『リネージュ』などといった3Dゲームにも少々興味を持っている事などもありますが、これも実際プレイしてみない事にはハマルかどうかは解りません。
『HDV編集』があまり使えないようなら、ここまでのスペックは必要ないのでは・・・とも考えてしまいます。
価格的には某量販店でポイントなども換算すれば21万くらいでした。デルやフロンティアのPenDモデルも考えましたが、モニターや編集ソフトなども考えるとこの機種の方が割安に思えましたが、如何でしょうか?
最低でも5年くらいは使うと思いますので、失敗はしたくありません。
何も学ぶ事もなく初心者のまま買換え次期を迎えてしまいましたので申し訳ありませんが、どなたかアドバイス頂けますでしょうか・・・。
0点

今お持ちのスペックからすると、
今やっていることは全てサクサクっとできるでしょう。
3Dゲームは興味ないので他の人に譲ります。
HDV編集は、DV編集の同時代を考えれば、
これに限らず、サクサクには確実にあと数年かかると思います。
それまで数年待つか、少なくとも今の最強を狙うかは個人問題。
今よりは半年後、それよりも1年後がいいのは間違いないけど、
サクサクにはDV時代の経緯からしてまだまだ数年後でしょう。
でも、少なくともできるできないの差はあります。
ここまでのスペックがなければ、実質的にはほぼ不可能に近い。
たぶん半年後では大差ないので、
目的からして、欲しいときの最新最強がいいのでは?
今お持ちのマシンを数年は、あらゆる意味で厳しいでしょう。
何を買っても今よりは圧倒的に快適ですが、
たとえHDVが快適でなくても
高スペックマシンはDVでは圧倒的に差が出ますよ。
書込番号:4551104
0点

toshisiさん アドバイスありがとうございます。
なるほど〜・・・、サクサクは数年先ですかぁ・・・。
教えて頂いて良かったです。カタログには『高速処理で快適に編集』『DVD作成も簡単』などと書かれているので、その気になって買っていたら前回の時の様にがっかりしたかもしれません。
しかも、カタログに『ハイビジョン画質で記録したDVDは、PCでの再生のみ対応』と小さな注意書きがあるのも発見してしまいました。恐らくは映画など市販ソフトの不正コピー防止などが理由だと思いますが、普通のDVDプレーヤーでは見れないようですね・・・。
まぁ、何かしらの抜け道はあるかもしれませんし、スタンダードではもちろんOKですが・・・。
子どもの運動会などをハイビジョン編集しDVD化してリビングシアターで観たり、ばーやにプレゼントしたりなどと考えていましたが、まだそう簡単ではない様です。
リビングシアターについては『ルームリンク』なるものもあるようですが、こちらについてもやはりハイビジョン映像は有線でしか飛ばせないとの小さな小さな注意書きが・・・涙。
考えてみたら『HDD付きDVDレコーダー』の世界でもハイビジョン映像がDVDに録画可能(一般的)になったのは現行モデルあたりからだと思いますし、私自身少し前までは『ハイビジョン映像=ブルーレイ』と考えていたのを今思い出しました。PS3が来年春ということを考えると、ブルーレイ搭載バイオもそう遠い話ではないかもしれませんね・・・。
また、こういった事を考えると皆さんの不満のひとつである『地デジ不搭載』についても、なんとなくソニーの考えも解る気もします。
私個人としてはPCにテレビの視聴や録画は求めていませんので、地デジも含めてテレビチューナーはあくまで付録程度にしか考えていません。この機種に引かれた理由のひとつは上位機種にもかかわらず、他のメーカーと違ってモニターが豪華でないところです。(チューナーも本来はひとつで十分だったのですが・・・。)
現状として今使っているノートにはイライラを感じてしまっていますし、カタログを見たりSHOPを廻ったりしているうちに日増しにこの機種が欲しくなっています。
我が家の大蔵大臣からは『どうしても今買わなきゃダメなの?』やら『もっと安いので十分じゃないの?』と攻撃を受けておりますが、あくまでカタログに書かれている『快適』『簡単』を武器に『運動会作戦』で押し切ろうと思います。
こちらの機種についてはあまりお買徳情報などが寄せられないようですが、どなたか秋葉など首都圏の最近の情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
住みかは首都圏からは高速で1時間程はなれた田舎なのですが、昨日地元SHOPを廻ってみたところ、どこも在庫切れで下手すると入荷には1ヶ月掛かると言われました。
高速代やガソリン代を払っても値段的にそんなに変わらないようなら、首都圏まで足を伸ばそうかとも思ってます。(もちろん在庫があればですが・・・)
良い情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:4552028
0点

解像度について
HDV>DVD>VHS
なので、いわゆる不通のDVDのイメージでHDVをハイビジョン画質でDVD化する事はできませんので、その辺りも調べとくと良いですよ。
ここのスレでもどこかに書き込まれていたと思います。
書込番号:4555800
0点

sDeepさん、アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、その辺りの事についてもかなり気になっております。
前の書き込みにも『私自身少し前までは『ハイビジョン映像=ブルーレイ』と考えていた』と書きましたが、はたしてハイビジョン映像をDVDに何分程記録が出来るものなのか?という疑問を持っておりました。
やはり通常の録画では無理なのですか?
私のイメージではハイビジョン映像はスタンダードの約10倍強くらいの情報量と思っているのですが、何か圧縮ファイル形式的なもので記録するのでしょうか?
またもうひとつ疑問に思っているのは、『HDV−HC1』のハイビジョン映像とハイビジョン放送などに使われている映像とでは、同じハイビジョンでも情報量といいますか重さに違いはあるのでしょうか?
なにしろ映像編集については、今まで全く経験がございません。
また、恥ずかしい話『ブルーレイが低価格になるまでビデオで我慢!』という考えで、DVDはプレーヤーしか持っていませんし、そう言えば、今使っているPCもCD−ROMしか付いていませんので、DISKに書き込みという作業をした事がありません。(恥)
自分でも出来るだけ調べてみたいと思いますが、よろしければどなたかご教授頂けませんでしょうか?
書込番号:4556636
0点

little bitさんがどれ位HVD、DVD関連を理解しているかが読み取りにくいので適切に答えられるか解りませんが、現在はハイビジョンをいわゆるDVD規格で保存する事はできません。新たな規格でHD-DVD(東芝、NECなど最近はマイクロソフトも賛同)とBlu-ray(SONY、松下等)が競い合っているわけですね。もちろんどちらも今のDVDプレイヤーでは再生できません。HD-DVDはDVDと高い互換性を持たせる事も特徴なので将来のDVDドライブで再生は可能かもしれません。
Blu-rayはCDサイズのディスクで2時間以上の録画を可能にするそうです。
どちらにしても、ドライブが安価に手に入り自由に使用できる環境であればユーザーとしては気にならないのですがねぇ・・・
Blu-ray搭載VAIOを開発中であることはVAIOサイトで発表されています。
■PCで再生
現VAIOでは、ハイビジョン画質のままDVDに映像を保存する事は可能です。"ClickToDVD"で作成し、DVD1枚に20分程度記録可能です。
これもDVD-Videoの規格ではないので現状DVDプレイヤーでは再生できません。PCでの再生となります。
他の方法としては、WMVでエンコードしてメディアに保存されている方も多いようです。
現状は、HDV→光ディスクへは、DVD画質に落としてからでないと、自由な再生は望めません。ハイビジョン画質のまま保存は動画フォーマットでPCでの再生が前提ですね。
PCとTVの連携は今後も強化されてきますので、これも有効な手段だと思います。他社のネットワークメディアプレイヤーなども気になる所です。
そういう意味では発売の遅れたTYPE-XはTV再生が前提のAVサーバーとなるPCですので興味の高い所でした。
■『ルームリンク』
これも次期モデルの予定もVAIOサイトに発表されていました。ハイビジョンコンテンツ再生を強化してあるようです。
■テープで再生
HC1録画→編集(ハイビジョン画質)の場合、テープへの書き戻しが一番良いように思います。そして将来規格が整理されてから光ディスクに保存かな〜と考えています。
私はTVのD端子にHC1への接続ケーブルを刺しっぱなしにしてあるので、(HC1で)テープでの再生も苦ではありません。
それよりプラズマで見るハイビジョン映像に惚れ惚れしますし、家族やお客にも大評判です!
■編集
HDVの編集は始まったばかりでtoshisiさんが言われるとおりだと思います。でも待ち時間として長いのはエンコード時間です。これは3〜5年後も極端に短くなるとは思えません。
現DVのエンコードも長いですよ。作業トータルとしては"ClickToDVD"等の簡易ソフトの出現で簡単にはなりましたが。
編集はやりたいときでないと出来ません。数年後下取り買換えのつもりで購入された方が精神的に良いと思います。
私が始めてDV編集をVAIO(PenII)で始めた時は時間よりも、制作の楽しさでいっぱいでした。その後PenIII VAIOを買い足し現状もメインマシンです。
個人的にはハイスペックマシンで少しでも楽しく遊んだ方が良いかなとは思いますが・・・。なにせPREMIEREなどの敷居は高いですからね使いこなしには技術とセンスが必要です。
よく言う事ですがVAIOは初心者からハイアマチュアまで使えるソフトと環境が用意されていて、とても便利に映像編集が出来ます。これほどそろったメーカーPCは無いように感じます。
>子どもの運動会などをハイビジョン編集しDVD化してリビングシアターで観たり、ばーやにプレゼントしたりなどと考えていましたが、まだそう簡単ではない様です。
自宅はハイビジョン、配布はDVD画質と時代に合わせて楽しむしかないです。
※長々と失礼しました。。。。
書込番号:4557548
0点

sDeepさん、私の為に貴重な時間を割いて頂き、とても丁寧な解説を誠にありがとうございます。 今まで間違って解釈してしまっていたところも多数ありましたし、お蔭様でとても良い勉強をさせて頂きました。
また、sDeepさんは、私の思い描いていた事を既に実践されているようで、なんとも羨ましい限りです。しかもPenUのころからDV編集をされていたとの事、同じPenUで写真の編集に挫折した私には信じられません・・・、尊敬の一語です。
>>>PREMIEREなどの敷居は高いですからね使いこなしには技術とセンスが必要です。
私が今のPCで写真の編集に挫折したのも同じアドビのPhotoDeluxeというソフトでした。
プロ顔負けのさまざまな処理や加工が出来るのには驚いたのですが、高画質で取り込んだ写真を編集しようとすると、ひとつひとつの処理にえらく時間が掛かってしまい、やらなくなってしまった次第です。
お話を聞く限り、なんとなくPREMIEREにも同じニオイを感じます。(笑)
実際にどんな処理や加工が出来るのかは解りませんが、特にエンコードに時間が掛かるとの事ですし、保存方法については・・・、
●自宅用・・・ハイビジョン映像のままテープへの書き戻し
●配布用・・・DVD画質
・・・が、おっしゃる通り、現状として私にとってもベストのようです。
『ルームリンク次期モデル』とありましたが、ハイビジョン画質でもワイヤレスで送れるようになるのでしょうか。(『ブルーレイ搭載バイオ』とともに、バイオHPの掲載ページを発見できませんでした。)
ただ、DVDに20分しか収められないとすると、わざわざDVD化してPCから飛ばす事もないですね・・・。
ちなみにタイプXついてはコンセプトはとても面白いと思いますが、私の様にリビングシアターを組んでいる家族持ちには不向きのようです。
私がPCを使っている間、リビングのプラズマを拘束したら間違い無く追い出されます。(笑)
>>>それよりプラズマで見るハイビジョン映像に惚れ惚れしますし、家族やお客にも大評判です!
まさに理想ですね。本当に羨ましい限りです。
画面サイズなどを考えても、やはりHC1のハイビジョン画像はとても魅力ですね。(店頭デモしか見た事がありませんが・・・)
PCと一緒には厳しいので、子どもが入園する来春までにはHC1もぜひ購入したいです。現状12万くらいですので、それまでには10万を切ってくれないかな〜と考えているのですが甘いですかね。
>>>編集はやりたいときでないと出来ません。数年後下取り買換えのつもりで購入された方が精神的に良いと思います。
PCについては、このモデルを(一応)予約してきました。
HDV録画を考えると、ブルーレイ搭載モデルも待ち遠しいところですが、手が届く値段になるには2〜3年くらいは掛かるのではないかと思いますし、それまではとても我慢できません。
うちのこどもも幼稚園に入るのを待ってはくれませんし・・・。
ただ、やはり納期がひと月近く掛かるとの事でして、どなたか在庫有りの特価情報お持ちでないでしょうか?
さすがに新型登場は無いと思いますが、1ヶ月も待たされたら折角の価格交渉も意味無くなるかもしれないですよね・・・。
書込番号:4559948
0点

ここ見てね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2005/info_1004_CEATEC.html
でも、開発中であって、発売時期は未定です。ルームリンクもやはり有線前提ですね。データ量が多いですからねハイビジョンは。
ちなみに我家はLAN配線を壁内に通してあるので、HOME LANは有線が基本です。もちケーブルの取替えも可能です。全て(家から)自分で設計しましたから。
私も、この情報を見てから実際のレポートをしっかり読んでいないので調べてみました。"CEATEC JAPAN 2005 VAIO"辺りのキーワードでググればずいぶんHITするようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1005/ceatec02.htm
(他)
>お話を聞く限り、なんとなくPREMIEREにも同じニオイを感じます。(笑)
(笑)その通りですね。しかもPhotoDeluxeよりはるかに技術とセンスが必要です。私は昔からPhotoshop & PREMIERE & TMPGEncと王道です(笑)。DVDメニュー画面作成には他のオーサリングソフトも使用する時もあります。"Click To DVD"を使う事もあるかな。
静止画編集時には"PhotoDeluxe"も役に立ちます。これにしかない機能があるんです。しかも普通では処理しきれない難しい事が出来ちゃうんですね。
あ〜これ、秘密ネタだったんだけど・・・スレ違いになりそうなので興味があれば質問してください。
>私がPCを使っている間、リビングのプラズマを拘束したら間違い無く追い出されます。(笑)
そう!そこが問題で、結局サブの液晶TVがプラズマの隣に有ると便利という事になってしまいます。(既にSONYには要望を出しました)
TYPE-Xの利点は、PCで取り扱う事の出来る全てのフォーマット&コンテンツを管理・再生できる事です。しかもリビングのTVで。流行のGYAO(インターネット無料TV)などもプラズマで見ることが出来るわけですね。(SONYも提携しましたね〜)
マルチディスプレイができれば良いのですが、既存の機能だけでは無理なようです。
>子どもが入園する来春までにはHC1もぜひ購入したいです。
ぜひオススメします。は今年がHOMEハイビジョン元年だと思います。出来る事に喜びや楽しさを見出すよう心がけてください。私も今年娘が保育園に入園し、TRV70からHC1へ以降しました。
娘の誕生から撮影し続けたミニDVテープが大量にありますが、以外にかさ張らなくて良いですね〜。
>納期がひと月近く掛かるとの事でして、どなたか在庫有りの特価情報お持ちでないでしょうか?
一月後とはビミョウですね〜。今回私は買う気満々が結局待ちの態勢に入っています。1年に4回の新機種発表。単純に3ヶ月毎に出るわけですからね。。。
ただ次回TYPE-Rも地デジは(とある根拠で)期待できないかもと思い始めています。
次期モデルもどうなることやら・・・はぁ〜
あっそうそう、誰かlittle bitさんに特価情報を!
書込番号:4561791
0点

sDeepさん、リンクまでして頂き恐縮です。
BDD搭載機は既に試作機まで公開されていたのですね。
PS3発売予定の来春辺りには期待できるかも知れませんね。ちなみにDVDの時は搭載PCとPS2ではどちらが先に発売されましたかねぃ?
sDeepさんとは、もしかしたらご同業かもしれませんね。実は私も設計・施工管理が主な仕事でして、2年程前に自宅を新築致しました。
その当時からのメインの趣味が映画でして、リビングシアターについては配線やら防音やらと頭もお金も使ったのですが、PCについてはこれまで仕事(会計ソフト程度)とインターネットくらいにしか使ってませんでしたので、とくに何も考えませんでした。
今考えてみると各部屋に配管は通しておくべきだったかもしれません。今の時代、こどもも早い時期にPCを使うようになるかもしれませんし・・・。
ただ、お蔭様でたった今思い出したのですが、仕事部屋とリビングを結んで配管を一本通した覚えがあります。
新築当時、光ケーブルを仕事部屋とリビングのどちらに引き込むか迷ったのですが、最終的に仕事場に引き込み、そのボックスからリビングのオーディオセットのところのボックスまで配管を通した記憶が・・・、今度ボックスめくってみます。
sDeepさんの行なっている映像編集というのはどうやらクリエイターレベルの様ですね。なんとメニュー画面まで作れてしまうとは驚きです。我が家では検討中のHC1がビデオカメラデビューとなりますので、他にどんな事が出来るのか今から楽しみです。
お蔭様で今のPCの現状やこれからの課題といった事もだいぶ掴む事が出来ましたし、今回の買い換えについても楽しみな事がいろいろと増えました。
本当にいろいろと勉強させて頂きありがとうございました。
書込番号:4564774
0点

little bit さん こんばんは、蛇足かもしれませんが・・・
>うちもそろそろビデオカメラを・・・と思っていた矢先、
>『HDV−HC1』の貝殻とぬいぐるみの店頭デモを見て、すっかり惚れてしまいました。
あらあら、不公平な極端な比較店頭デモ見てしまった様ですね。
店頭デモでは、ハッピーベガ(KDL-S23A10)1台のみの使用で2台のビデオカメラのそれぞれ
の繋ぎ方を見ると「HC1」の方はD4端子に繋ぎ、ハンディカムは黄色の細いコンポジット端子
に繋いでいるだけで、これだけでも画質に違いが出てしまう気がしますが・・・
問題は、この「店頭デモ」比較確認モニターが、ハイビジョンモニターだけで比較している
点に不公平さが存在します。
つまり、SD画質をHD画質を映し出す高精細ディスプレイを使用して比較している所で、
見比べている一台のハイビジョンモニターの画素数(1366×768)にあります。
ハイビジョンパネルは高精細な為にパネル解像度に見合った映像ならば綺麗に映し出せますが、液晶は表示解像度よりも劣った映像ならば見るに耐えない画像になってしいます。
その点を利用して比較対照物の差を大きくしてしまうなんてソニーさんらしいですが・・・ w
一度、ハイビジョン放送の綺麗に写ったテレビで現行の放送(地上アナログ放送)に切り替えて
どれくらいテレビの映り方が変化するか比べて見てください。
たしかにハイビジョンカメラは綺麗ですよ、でも普通のデジタルビデオカメラの映像も普通の
テレビで見ると綺麗で店頭デモの様に汚くありませんので、誤解されないように・・・
駄文失礼しました。
書込番号:4569079
0点

デジモンIIさん ご教授頂きありがとうございます。
なるほど〜・・・、そんなカラクリがあったのですね。
何しろビデオカメラというものを使った事が無いので、あの画質の違いを鵜呑みにしてしまっていました。
HC1との比較に使われていた機種が従来(HDV以外)の機種の中でどの程度のクラスなのかも良く解りません。 『3CCD』なる方式についてもちらっと聞いた事がございますし、従来の機種といってもきっと画質もいろいろある事と思います。
また、考えてみれば店頭デモではカメラは固定されていますし、しかも殆ど接写に近い状態です。運動会などでも手軽にああいった画質で撮れるとは、安易に考えない方が良いですかねぃ。
ただ、手に取ってみたくなるようなあの浮き出て見える映像は、私のようなシロウトにはかなりのインパクトです。
『へぇ〜・・・こんな映像が家庭用のビデオカメラで撮れちゃうの?』というのが純粋な感想でした。
>>>一度、ハイビジョン放送の綺麗に写ったテレビで現行の放送(地上アナログ放送)に切り替えてどれくらいテレビの映り方が変化するか比べて見てください。
・・・というのは、たとえばNHKの『BS−HI』と『地上波』の違いで良いですか?
うちも現在のメインはプラズマなのですが、地上波はあまり良い映りではありません。・・・というか、以前からのテレビで観るのよりも汚く感じてしまっています。私としては単に画面がでかい為に荒さが目立つのかと思っていましたが、デジモンIIさんがおっしゃる・・・、
>>>ハイビジョンパネルは高精細な為にパネル解像度に見合った映像ならば綺麗に映し出せますが、液晶は表示解像度よりも劣った映像ならば見るに耐えない画像になってしいます。
・・・が、大きな要因ですか?
地上波についても前から持っているテレビの方では普通にきれいに映っていますし、店頭デモについても『従来のビデオカメラを従来のテレビ』、『HC1をハイビジョン液晶』といった比較になっていれば、違いはあったにしても現状のような強烈なインパクトではなかったかもしれませんね。
ただ、あくまで私に関して言えば、(もし以上のような解釈でよろしければ)間違い無くHDVを選ぶと思います。
うちでの現在のメインはプラズマですし、現状12万前後という価格もあの画質の違いを考えればそう高いとは感じませんので・・・。(もちろんもっと安いに越した事は無いのですが・・・)
最後に素朴な疑問なのですが、HC1を従来のテレビにつないでHDVを観る事って出来ますかねぇ?ハイビジョン映像って従来のテレビでは観れないんでしたっけ?
何だかバイオから離れた書き込みになってしまいすみません。
ただ、PC事体かなり多様化してきていますし、購入の際にはいろいろな他の機器との関連も考えると思います。何卒ご容赦下さい。
書込番号:4570168
0点

>HC1を従来のテレビにつないでHDVを観る事って出来ますかねぇ?
↓ココでも読んで楽しんでください。(なるほどHC1)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/index3.html
※「05 ほとんどテレビで見られる」をクリックして下さい。
>子どもが入園する来春までにはHC1もぜひ購入したいです。
PCよりも先にビデオカメラは一刻でも早く購入された方が良いのでは・・・?
今のうちにどんどん撮らないと撮影チャンスが過ぎって行ってしまいますよ〜
編集は後から幾らでも出来ますから、そして現在は気楽に残せるハイビジョン
記録メディアが普及していな現状では、ハイビジョン編集なんて作業は急いで
する必要がないのではないかな〜 編集に凝るのも最初だけかもしれないしね。w
書込番号:4571177
0点

デジモンIIさん、リンクありがとうございました。
まさに、なるほどですね、ますます欲しくなってしまいました。
ビデオカメラについては、こどもが生まれる時にも購入を検討したのですが、その当時は他にもいろいろと出費がかさんでしまい、渋々断念しました。幼稚園に入ると運動会やらおゆうぎ会やらイベントも増えそうなので今度こそと思っています。
ただ、PCについても最近使用中のノートのヒンジ部分が割れてしまい半ばジャンク状態です。接触も悪くなってきたのか、2〜3日前から時折画面がおかしくなる事も・・・。怖〜
既にこの機種を注文してあるのですが、今だはっきりとした納入日は未定で連絡待ちの状態です。1日も早い納品を願っているところです。
皆様、いろいろと丁寧なアドバイスを頂きありがとうございました。
お蔭様でバイオデビューが楽しみです。
書込番号:4575857
0点

ご丁寧にどうもです。
バイオデビューされましたら使用感など色々と聞かしてください。楽しみにしております。
調子の良い「VAIO VGC-RC50L7」 が来るといいですね。(^-^)v
書込番号:4576339
0点

私はHDV編集のためRC70を購入したばかりです。注文するまではこの掲示板も参考にさせていただきました。
little bitさんがご質問されているような件、ビデオカメラのHC1の掲示板に、編集などに関する書き込みがいろいろあり、ご参考になるのではと思います。
一度ご覧になってはいかがですか。実は私も報告しております。
書込番号:4582107
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
昨日、先々週に予約したパソコンが、とうとう納品になったのですが、キュルキュルと冷却ファン?の音が結構うるさい時があります。
買い換えた前のパソコンがかなりうるさかったので、それに比べれば雲泥の差ですが、せっかく静かなところにキュルキュルと潤滑油が切れたみたいな音がするのには、がっかりです。
しばらく使っていると音がしなくなるときもあります。
皆さんのもこんなもんなんでしょうか?
0点

かいしさん、こんばんは。
ファンの音ですが、以下にこんな記事がありました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20051021/113945/
私自身も使用していて本当に静かだなと思います。
(HDDカリカリ音は7200rpmだけに気になるといえば気になりますが)
なので、あまり気になるようであれば、サポートにでも聞いてみたらどうでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:4543392
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
ルームリンクがないと録画したものがテレビで見れないと聞きましたが、具体的にルームリンク(VGP-MR100)とLANでどうつなげばよいのでしょう?インターネットのLANは、ケーブルテレビのモデムとつないでます。ルーター?が必要と聞きましたが、ケーブルテレビのモデム〜ルーター〜PC、ルームリンクとの具体的な繫ぎ方、必要な機器(具体的なルーターの機種名)を教えてください!!
0点

ケーブルテレビのモデムはルータ機能がないわけですね。
VAIO Q&A内のこちらの記述を接続参考にしてください。http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0501200019062/lan_c.html
ルータはかなりの機種があり迷うところですが、価格com人気アイテムランキングの1位になっているBBR-4HGが値段と性能のバランスが取れていていいのでは?とお薦めします。
http://kakaku.com/ranking/itemview/router.htm
書込番号:4536666
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
はじめまして。
書き込みがここが多いので、こちらに書き込ませて頂きました。
教えて頂きたいのは、RAとRCと、どちらがいいかなんですが。
RA、RCといっても、50、60、62とかありますが、
使われてる方とかに聞いた方が一番と思いまして、書き込みました。
今は、Win98のヴァージョンの古い機種を使ってます。
そろそろ買い替え時期だと思いまして。
使用目的は、音楽関係(作曲とかではなく、CD−RとかMD)と、
映像(DVD製作とか、テレビの録画の編集他)とかです。
他にも使ってますが、それらが快適に使えればと思いまして。
このような質問で、申し訳御座いませんが、
御指示を頂けたら、宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
私もWin98からRAに乗り換えました。はっきり言って、98からの乗り換えならどの機種をお選びになっても「びっくり!!!!!」です。
後悔することは絶対に無いと思います(単なる主観ですが)
私は、「何年間、技術の進歩に取り残されていたのだろう」と、心底感じました。
ただ、言われているような内容でしたら、何もRAやRCのような最上位機種を選ばなくてもいい気がします。
とにかくXPにかわるだけでも・・・いえいえ、Pen.4にかわるだけでもすごい革新ですから、違うPCでも満足されるとおもいますよ
書込番号:4533760
0点

バイオ使い さん こんばんは、
型落ちが安くて良いのではないかな〜
↓ほんの一例ですが・・・
ソニースタイルの「OUTLET」で、「VGC-RA73PS・RA73S」が出てますよ!
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Outlet/index2.html#TYPE_R
こんなeLIO決済5%OFFキャンペーンもやってますしね。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Mysonycard/index.html
∵_/ DIGIMON _/ ∵
書込番号:4533801
0点

やっとRAさん、デジモンUさん、お返事有り難う御座います!
Win98からRAに乗り換えは、凄い進歩でしょうね。
すっごく羨ましいです。(俺も欲しい〜)
書き込んだ目的内容だけなら、それでも良いんですが、
前回といいますか、今使ってるのを買った時、
妥協して、ランクの下のを買って、後悔したんです。
だから、デスクトップでは、性能が良い、この機種にしました。
ですので、バイオを変えるつもりはないんです。
そこで、RA、RCの使い勝手はどうなのかが知りたかったんです。
デジモンUさんの教えて頂いた事で、
ソニースタイルの「OUTLET」で、「VGC-RA73PS・RA73S」の所見ました。
前に欲しかったものです。(ディスプレイが無いみたいですが・・・)
あの金額は良いですよね。
OUTLETって、中古かと思ったら、上の方の説明に、
後継機が出たから、安く売ったり、新品未開封のものもあるんですね。
あのサイトは、信用のおけるサイトなのでしょうか?
ちょっと疑問に思ったので。
こんなに早く、お返事頂けて嬉しいです。
だけど、まだ、どれにしたらいいかわからない状態ですね。
後悔は絶対したくないんで。
iLink S400(5400?)TS端子付きのものと、
テレビ録画のものと、どう違うんでしょうかね?
わからない事がだいぶ増えてきました。
これだけ、新しいものが出てきたら、選ぶのが大変です。
Outletの方は、ディスプレイが付いてたらいいんですけどね。
もし良かったら、またアドバイスなりお返事下さい。宜しくお願いします。
書込番号:4534292
0点

バイオ使い さん こんばんは、
VGC-RA73PSが早々に「入荷未定」になってしまいましたね。
「Premiere Pro」が付いて3年保証<ベーシック>も無料で入れて、
↓この機能のバイオRシリーズが20万円以下では仕方ないか〜
■ Microsoft Windows XP Professional
■ インテル PentiumD 840 (3.20GHz)
■ 1GB (512MBx2)[DDR2 533]
■ HDD 約800GB (400GBx2) [Serial ATA 7200rpm]
■ NVIDIA GeForce6600 (256MB)
-----------------------------------
>信用のおけるサイトなのでしょうか?
-----------------------------------
ソニースタイル・ジャパン株式会社については、↓ココを読んでもらえれば安心できるかな?
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2005/03/03/654625-000.html
-----------------------------------------------------
>iLink S400(5400?)TS端子付きのものと、
>テレビ録画のものと、どう違うんでしょうかね?
-----------------------------------------------------
↓VGC-RA73PL9の各部名称を見てください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA73P/parts.html
■背面10.「i.LINK S400(TS)」端子は、VAIOとデジタルチューナーを接続し
ハードディスクにハイビジョン録画が出来る端子です。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_05q2/Info/index.html#iLINK
■前面13.「i.LINK S400コネクター(4ピン)」と背面4.「i.LINK S400端子(6ピン)」は、同じ
通常の「IEEE1394ポート」の事で、デジタルビデオカメラや外付けハードディスク
スキャナーなどを接続する時に使用します。
※現行のモデルでは「i.LINK S400(TS)」端子が搭載されていないので注意して下さい。
-------------------------------------------------------------
>Outletの方は、ディスプレイが付いてたらいいんですけどね。
-------------------------------------------------------------
メーカー製PCでディスプレイが「付いてない」から良いんですよ!
自分にあったディスプレイが選べると言う特典があるモデルなんですから、
妥協せずに知識を深めて良いディスプレイを別途購入しましょうよ!
書込番号:4535622
0点

デジモンUさん、お返事有り難う御座います。
各部名称はわかりました。
その使い方も教えて頂けて、嬉しかったです。
そのTSがついてるものを選んだ方が、
後々にはいいかもしれませんね。
後付けも出来そうな感じなので、無くても、
必要になった時に付ければいいですよね。
iLINKの付いてる方だけは、入荷未定ですね。
無くても、いいような気がしますが。
ここのOutletって、SONYの直営みたいで、
安心してもいいところなんですね。
近くにパソコンショップが無いので、
こうゆう私の場合には選択が広がっていいです。
デジモンUさんは、RAとRC、どちらがお勧めですか?
それと、50、60、70系のだと、どれが良さそうです?
この選択だけで、金額がだいぶ変わりますんで。
ディスプレイは、選べるより、付いてたほうが自分は良いです。
でも、評判で言えば、ディスプレイは、違うものを
付けた方が、良いらしいとも書き込みがありましたね。
性能は良くても、画面が見づらい点もあるようですし。
だけど、私の場合は、セットでまとめて購入になりそうですが。
分割で払っていくと思うので。
また、良かったら、お返事下さい!それでは。
書込番号:4537578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





