
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月31日 10:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月29日 16:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月29日 08:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月22日 20:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月22日 01:47 |
![]() |
0 | 18 | 2005年10月19日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
始めてバイオを買い、初歩的な質問で申し訳ありません。
DO-VAIOでテレビを見ています。このDO-VAIOでテレビを再生したときに、ディスプレイのサイズに合わせて表示すると拡大されてぼけたような画面になります。一方、ツールで原寸サイズに合わせると画像は鮮明になりますが大きさは小さくなります。大きな画面で鮮明な画質でテレビを見たいのですが可能でしょうか?
0点

Do VAIOで録画された映像は、横720×縦480(高画質・標準画質)のマス目で構成されています。
1280×1024などの普段の画面に比べれば数字上でも荒いですし、液晶ディスプレイの条件によってはテレビ映像は表示に荒さが目立ちます。
RC50L7からルームリンク経由で普通のテレビにつなげば、テレビ映像表示も綺麗に見れます。
テレビ表示も考慮されて設計されている液晶ディスプレイに換えてもいいでしょう。
書込番号:4533241
0点

FlatPickさん、わかりやすいご返事どうもありがとうございました。
ところで、このDo VAIOで録画された映像は、他の通常のテレビで再生したときは、普通の鮮明な映像で見られるのでしょうか。例えば、DVDに録画してテレビに接続したDVD再生機で再生した場合です。
今回も初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:4534615
0点

テレビに接続したDVD再生機でDo VAIO録画DVDを再生するのが一番お手軽にフトルドさんの問題を解消できそうですね。
(厳密に比べるとDVD録画映像はテレビの生放送視聴ほど鮮明ではありませんが、[4532971]の不満はなくなると思います)
書込番号:4536702
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
はじめまして。
書き込みがここが多いので、こちらに書き込ませて頂きました。
教えて頂きたいのは、RAとRCと、どちらがいいかなんですが。
RA、RCといっても、50、60、62とかありますが、
使われてる方とかに聞いた方が一番と思いまして、書き込みました。
今は、Win98のヴァージョンの古い機種を使ってます。
そろそろ買い替え時期だと思いまして。
使用目的は、音楽関係(作曲とかではなく、CD−RとかMD)と、
映像(DVD製作とか、テレビの録画の編集他)とかです。
他にも使ってますが、それらが快適に使えればと思いまして。
このような質問で、申し訳御座いませんが、
御指示を頂けたら、宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
私もWin98からRAに乗り換えました。はっきり言って、98からの乗り換えならどの機種をお選びになっても「びっくり!!!!!」です。
後悔することは絶対に無いと思います(単なる主観ですが)
私は、「何年間、技術の進歩に取り残されていたのだろう」と、心底感じました。
ただ、言われているような内容でしたら、何もRAやRCのような最上位機種を選ばなくてもいい気がします。
とにかくXPにかわるだけでも・・・いえいえ、Pen.4にかわるだけでもすごい革新ですから、違うPCでも満足されるとおもいますよ
書込番号:4533760
0点

バイオ使い さん こんばんは、
型落ちが安くて良いのではないかな〜
↓ほんの一例ですが・・・
ソニースタイルの「OUTLET」で、「VGC-RA73PS・RA73S」が出てますよ!
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Outlet/index2.html#TYPE_R
こんなeLIO決済5%OFFキャンペーンもやってますしね。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Mysonycard/index.html
∵_/ DIGIMON _/ ∵
書込番号:4533801
0点

やっとRAさん、デジモンUさん、お返事有り難う御座います!
Win98からRAに乗り換えは、凄い進歩でしょうね。
すっごく羨ましいです。(俺も欲しい〜)
書き込んだ目的内容だけなら、それでも良いんですが、
前回といいますか、今使ってるのを買った時、
妥協して、ランクの下のを買って、後悔したんです。
だから、デスクトップでは、性能が良い、この機種にしました。
ですので、バイオを変えるつもりはないんです。
そこで、RA、RCの使い勝手はどうなのかが知りたかったんです。
デジモンUさんの教えて頂いた事で、
ソニースタイルの「OUTLET」で、「VGC-RA73PS・RA73S」の所見ました。
前に欲しかったものです。(ディスプレイが無いみたいですが・・・)
あの金額は良いですよね。
OUTLETって、中古かと思ったら、上の方の説明に、
後継機が出たから、安く売ったり、新品未開封のものもあるんですね。
あのサイトは、信用のおけるサイトなのでしょうか?
ちょっと疑問に思ったので。
こんなに早く、お返事頂けて嬉しいです。
だけど、まだ、どれにしたらいいかわからない状態ですね。
後悔は絶対したくないんで。
iLink S400(5400?)TS端子付きのものと、
テレビ録画のものと、どう違うんでしょうかね?
わからない事がだいぶ増えてきました。
これだけ、新しいものが出てきたら、選ぶのが大変です。
Outletの方は、ディスプレイが付いてたらいいんですけどね。
もし良かったら、またアドバイスなりお返事下さい。宜しくお願いします。
書込番号:4534292
0点

バイオ使い さん こんばんは、
VGC-RA73PSが早々に「入荷未定」になってしまいましたね。
「Premiere Pro」が付いて3年保証<ベーシック>も無料で入れて、
↓この機能のバイオRシリーズが20万円以下では仕方ないか〜
■ Microsoft Windows XP Professional
■ インテル PentiumD 840 (3.20GHz)
■ 1GB (512MBx2)[DDR2 533]
■ HDD 約800GB (400GBx2) [Serial ATA 7200rpm]
■ NVIDIA GeForce6600 (256MB)
-----------------------------------
>信用のおけるサイトなのでしょうか?
-----------------------------------
ソニースタイル・ジャパン株式会社については、↓ココを読んでもらえれば安心できるかな?
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2005/03/03/654625-000.html
-----------------------------------------------------
>iLink S400(5400?)TS端子付きのものと、
>テレビ録画のものと、どう違うんでしょうかね?
-----------------------------------------------------
↓VGC-RA73PL9の各部名称を見てください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA73P/parts.html
■背面10.「i.LINK S400(TS)」端子は、VAIOとデジタルチューナーを接続し
ハードディスクにハイビジョン録画が出来る端子です。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_05q2/Info/index.html#iLINK
■前面13.「i.LINK S400コネクター(4ピン)」と背面4.「i.LINK S400端子(6ピン)」は、同じ
通常の「IEEE1394ポート」の事で、デジタルビデオカメラや外付けハードディスク
スキャナーなどを接続する時に使用します。
※現行のモデルでは「i.LINK S400(TS)」端子が搭載されていないので注意して下さい。
-------------------------------------------------------------
>Outletの方は、ディスプレイが付いてたらいいんですけどね。
-------------------------------------------------------------
メーカー製PCでディスプレイが「付いてない」から良いんですよ!
自分にあったディスプレイが選べると言う特典があるモデルなんですから、
妥協せずに知識を深めて良いディスプレイを別途購入しましょうよ!
書込番号:4535622
0点

デジモンUさん、お返事有り難う御座います。
各部名称はわかりました。
その使い方も教えて頂けて、嬉しかったです。
そのTSがついてるものを選んだ方が、
後々にはいいかもしれませんね。
後付けも出来そうな感じなので、無くても、
必要になった時に付ければいいですよね。
iLINKの付いてる方だけは、入荷未定ですね。
無くても、いいような気がしますが。
ここのOutletって、SONYの直営みたいで、
安心してもいいところなんですね。
近くにパソコンショップが無いので、
こうゆう私の場合には選択が広がっていいです。
デジモンUさんは、RAとRC、どちらがお勧めですか?
それと、50、60、70系のだと、どれが良さそうです?
この選択だけで、金額がだいぶ変わりますんで。
ディスプレイは、選べるより、付いてたほうが自分は良いです。
でも、評判で言えば、ディスプレイは、違うものを
付けた方が、良いらしいとも書き込みがありましたね。
性能は良くても、画面が見づらい点もあるようですし。
だけど、私の場合は、セットでまとめて購入になりそうですが。
分割で払っていくと思うので。
また、良かったら、お返事下さい!それでは。
書込番号:4537578
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
ルームリンクがないと録画したものがテレビで見れないと聞きましたが、具体的にルームリンク(VGP-MR100)とLANでどうつなげばよいのでしょう?インターネットのLANは、ケーブルテレビのモデムとつないでます。ルーター?が必要と聞きましたが、ケーブルテレビのモデム〜ルーター〜PC、ルームリンクとの具体的な繫ぎ方、必要な機器(具体的なルーターの機種名)を教えてください!!
0点

ケーブルテレビのモデムはルータ機能がないわけですね。
VAIO Q&A内のこちらの記述を接続参考にしてください。http://search.vaio.sony.co.jp/google/solution/S0501200019062/lan_c.html
ルータはかなりの機種があり迷うところですが、価格com人気アイテムランキングの1位になっているBBR-4HGが値段と性能のバランスが取れていていいのでは?とお薦めします。
http://kakaku.com/ranking/itemview/router.htm
書込番号:4536666
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
購入した日は起動時音が全然しなく、快適だったのですが。
購入後次の日から、電源をいれ、XP起動、して少したつまでの
間に、音がすごいです。音からしてかなりモータが回ってると思うんですが、データが増えると自然とこうなるものなんでしょうか?
音が気になるもので・・・
0点

いえ・いれっぱではないです
購入時は音しずかでいいな〜って感じだったんですけど・
起動時だけブーーーーーーーンと激しい音がして。
ディスプレイが起動してスコシしたら音がやみまs
書込番号:4521604
0点

販売店に不良かどうか判断してもらっては?
RC50のアップデータに該当らしきものはないので、VAIOカスタマーリンクにも不良ではないかどうか電話で聞いてみてください。(カスタマーリンクは日曜日も10〜17時やってます)
VAIOコールバック予約サービスで自分の都合のいい時間帯にかけてもらうこともできますから。
書込番号:4522084
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
DO VAIOで録画したビデオをDVDに落としたいのですが、とっても速度がおそくありませんか?
私は2時間のドラマを落とすときに1時間以上かかるみたいなので諦めました。
もっと早くできる方法があるのか、それともどのようなDVDーRを買えばいいのかおしえてください。
すみません。私のパソコンはバイオのPCV−HX61です。
もうこの機種の書き込み欄がないのでここで質問させていただきました。 素人です。ごめんなさい。
0点

いちごだいふくちゃん さん こんばんは、
>DO VAIOで録画したビデオをDVDに落としたいのですが・・・
>もっと早くできる方法があるのか、それともどのようなDVDーRを買えばいいのか
ドライブは買わなくて良いと思いますよ!
現在お使いのPCV−HX61のドライブを調べますと8倍速の物が搭載されていますので・・・
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX81/spec.html
PCV−HX61にバンドルされているソフトを調べると・・・
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX81/software.html
ライティングソフトは「Drag'n Drop CD+DVD Ver.3.0」
編集ソフトは「DVgate Plus Ver.1.2」
しかし、オーサリングソフトが搭載されていませんね。
仕方ないので「TMPGEnc BONUS PACK for VAIO」を購入しましょう。
3本セット4,980円は非常にお得ですし、なによりも編集が楽しくなると思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710476500/
「TMPGEnc BONUS PACK for VAIO」の内容と特徴を読めば理解できるかな?
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710476500/Special/
これで、「録画」→「編集」→「オーサリング」→「ライティング」が簡単に短時間で出来ますね。
「エンコード」や「トランスコード」も使い分けて綺麗な映像編集をお楽しみください。
*** 用語の意味説明 ***
「オーサリング」
http://ew.webtensei.com/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html
「ライティング」
DVDメディアにデータを書き込む事など・・・
一つのソフトでないので難しく思われるかもしれませんが、簡単ですので安心して下さい。
∵_/ DIGIMON _/ ∵
書込番号:4511229
0点

Do VAIOのメニューから4.7GBのDVDに焼くとどうがんばっても1時間45分くらいまでしか収められないと思います。(Do VAIO〔Click to DVD〕の制約)
速く焼くためには「変換処理」をなるべくさせないようにDo VAIO「標準」画質で録画して、デジモンIIさん紹介の「TMPGEnc BONUS PACK for VAIO」を使えばいいでしょう。
なるべく簡単に済ませたい、のならTMPGEnc DVD Author 2.0のソフト1本にすれば面倒さは少なく作業できます。
取説があったほうがいいならパッケージ版http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/tda20_p.html
ヘルプファイルだけで安く済ませないならダウンロード版
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/tda20_d.html
を選んでください。
ちなみにこの画面の上にある「パソコン関連 > Windowsデスク > SONY > 「VAIO VGC-RC50L7」 のくちコミ情報 」のSONYのところをクリックするとPCV−HX61掲示板も見れます。
書込番号:4511554
0点

デジモンUさん、Flat Pictさん、わかりやすい丁寧なお返事ありがとうございました。 早速やってみます。 まだ私のパソコンの掲示板あったんですね。 ありがとうございました!!!
書込番号:4519044
0点

>Do VAIOのメニューから4.7GBのDVDに焼くとどうがんばっても1時間45分くらいまでしか収められないと思います。
確認不足でしたが(Click to DVD2.4搭載のVAIOなら)Do VAIOのメニューから4.7GBのDVDに2時間10分程度までいけるようになっています。訂正します。
いちごだいふくちゃんのHXはVAIO Updateは全部実施済みですか?VAIO Updateを実行することで、最新のClick to DVD2.4利用やDVDドライブ用のソフトを最新に変更でき、「DVDをより安定して焼くことができる」ので忘れずに実施しておいてください。
TMPGEncのソフトたちには本屋さんにいい解説本がないですが、デジモンIIさんも書かれている通り、ヘルプファイルで十分理解できるソフトです。
書込番号:4520685
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
こんにちは。
毎度質問で恐縮ですが、メモリ増設についてお伺いします。
RC50で1GB搭載されていますが、増設を検討しています。
空きが2スロット、2枚単位なのですが、価格を調べたところ、
512も1Gのモジュールも価格に大差ありません。
そこでどうせなら1Gx2枚で3GBにしちゃおうかなと思っていますが、
仕様には最大2GBとあります。認識可能でしょうか。
Windows XPの最大メモリ自体は4GBまでのようですが、
マザーボードやチップセットの状況によっては認識しないそうです。
バッファローなどのサイトにも、動作しませんではなく、
「動作保証外」とあるだけなので、完全にNGなのか、
認識して使えるけど保証はしないなのかはっきりしません・・・
さらに長くて申し訳ございませんが、PC2 5300と4300の違いはなんでしょうか。
恐れ入りますが、宜しくお願い申し上げます。
0点

メモリに512MBも1GBもあまり値段の差がない?。どこのメーカーのメモリですか。貴方か1万円も2万円も大差無しの金銭感覚の方なら、この際1GB×4 で試してみて。
書込番号:4480531
0点

早速のレスありがとうございます。
どこのメーカーかはわかりませんが、秋葉原のバルクでしょう。
Webの価格調査でみたところ、以下のような数字がありました。
(DDR2 SDRAM)
PC2 5300 512MB 14 5,680〜12,480
PC2 4300 1GB 20 8,860〜14,154
PC2 4300 512MB 25 4,080〜 7,140
特に超金持ちではないので(*_*)微妙な価格差ではありますが、
超かけ離れている数字ではないので、認識できるのならば、
1GX2にしたいなーと思っていました。
繰り返しですが、金持ちではないので、2GBの認識どころか、
完全に認識しなかった場合は、ゴミになってしまうので、
お伺いしている次第です。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4480544
0点

バッファローで512MB×2がよいですが。グリーンかI-Oでも。バルクは自分がお店に行って見ないと、何とも言えません。で2GBつんでも作業がつらい事なら、PC買い替えでしょう。
書込番号:4480597
0点

RAMディスクでもやるのですか?メモリをどんどん上げれば処理速度が上がると思ってませんよね?
書込番号:4480616
0点

>どこのメーカーかはわかりませんが、秋葉原のバルクでしょう。
この時点で「ゴミ」と化しても不思議じゃ有りませんけど・・・
書込番号:4480621
0点

3Gとかって、積めたとしても中途半端だと思うけど。。。
せいぜい積むにしても2G程度でいーんじゃないの!?
この程度あれば大画像スキャンとかしても足りるだろうし・・・
全RAM上でオーサとかエンコとかするのであれば、話にもならないほど足りないワケだし・・・(32Gくらい欲しいよぉ〜!核爆!)
書込番号:4480910
0点

皆様コメント誠にありがとうございました。
あおられてしまったようですが、深い意味はなく、
価格が大差ないのなら、多く積もうかと思っただけです。
なんか場違いな場所に来てしまったようで、ほんとすいませんでした。
書込番号:4481291
0点

だぼはち さん こんばんは、楽しそうですね。(^-^)
-----------------------------------------------
>仕様には最大2GBとあります。認識可能でしょうか。
-----------------------------------------------
バッファロー
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=50358
↑注釈に「メモリー増設の際は最大2048Mを超えないようにご注意ください」とありますが...
アイ・オー・データ
http://ss.iodata.jp/Matching?scene=Catalog&code=71569
↑メモリ容量:最大は2Gですが満タン容量は4Gと記載されてます。
http://ss.iodata.jp/Matching?scene=Category&makercd=&typecd=&pccode=71569&catecd=1
↑「DX533-1GX2」で「メーカー公表値を超えた値まで認識することを確認しました」と記載
されているので動作保証されている商品を購入された方が良いのではないかな〜
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2004/dx533/index.htm
↑デュアル・チャネルで使用されるならばバルク品は避け2枚組みで販売されている商品
バッファローもしくはアイ・オーデータで購入される方が相性の心配がなく安心できます。
--------------------------------------
>PC2 5300と4300の違いはなんでしょうか
--------------------------------------
PC2 5300 = DDR2 677 データ転送速度5.3GB/秒 動作クロック333MHz
PC2 4300 = DDR2 533 データ転送速度4.3GB/秒 動作クロック266MHz
ご覧の様にデータ転送速度と動作クロックが異なり、呼び方も2種類あります。
PC2 5300(DDR2 677)は、デュアルチャネルによって転送速度は倍の10.6GB/秒を出しますが、
現状オーバースペックで価格面から考えても「PC2 5300」を搭載するメリットは少ないです。
最後に、これは個人的な意見なのですが・・・
バイオRCで、1GB搭載を搭載されていてメモリー不足を感じておられるのですか?
不足に感じて増設する場合もその容量が自己満足的な増設にならな様に注意して下さいね。
∵_/ DIGIMON _/ ∵
書込番号:4481340
0点

失礼、 [4481340]の書込み下から3行目訂正いたします。
×「バイオRCで、1GB搭載を搭載されていて」
↓
○「バイオRCで、1GB搭載されていて」
書込番号:4481443
0点

デジモンIIさん、毎度ご丁寧なレス誠にありがとうございます。
正直言って、かなり救われた気持ちなりました。本当にありがとうございました。
内容もよく理解できまして、助かりました。
>バイオRCで、1GB搭載を搭載されていてメモリー不足を感じておられるのですか?
>不足に感じて増設する場合もその容量が自己満足的な増設にならな様に注意して下さいね。
せっかく大容量のメモリを搭載しているので、メモリが余っているうちに、
スワップすると遅くなるかなーと思い、ページファイルなしに設定して
使っていました。たいていの場合にOKだったのですが、premiereで
編集作業をしているときに、Premiereが落ちてしまったので、
メモリの増設を検討し始めたというのが今回の経緯です。
おとなしく素直にページファイルを設定して今は使っていますが、
2Gや3Gならなしのままでも使えるかなと思った次第です。
後はよく考えて決めたいと思います。
最後にさらに質問で恐縮ですが、秋葉のパーツ屋で売っているような
メモリーでも、中身はSAMSUNとかで、I/Oやバッファローと同じで、
ちゃんとした保証があるかどうかの違いかなと思っていましたが、
やっぱりそのようなバルク商品はやばいんでしょうか??
これからも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4481447
0点

最後まで保証してくれるお店でお買い求めになられるのでしたら問題ないと思います。
でも、単に安いだけで購入されるのはどうかと・・・
また、デュアルチャネル使用においてバッファローやアイ・オーデータの商品でも
単体入りの場合は、同じ商品を2つ購入しても問題が起きる事があるそうですよ!
書込番号:4481511
0点

デジモンIIさん、ありがとうございます。
店でも保証内容などよくヒアリングしてみます。
書込番号:4482005
0点

>premiereで編集作業をしているときに、Premiereが落ちてしま
>ったので、メモリの増設を検討し始めたというのが今回の経緯
Premiereにいくらメモリをつぎ込んでもフリーズや落ちるのは改善されません。Premiereはかなり不安定なソフトなので、こまめに保存しながら作業するか、MPEG編集のみならもっと軽くて安定性のある別のソフトで別作業を済ませ、Premiereでしかできない作業だけ後で読み込ませて作業すればいいですよ。
書込番号:4482225
0点

PremiereProでWMV HD等の簡易編集やトランスコードをしています。
レンダリング(トランスコード含む)を行う際にはHDDへのスワップによる速度低下を防止するため、ページファイルを使用しない形に設定することがあります。
その際にメモリー不足になるとレンダリングが中止されてしまうようですね。
ですので、メモリの増設は決して意味のないことではないと思います。
(実際、1GBでは不足してしまうので、現在増設を検討中です。)
なお、レンダリング時にCPU使用率が100%に達している場合はメモリ周りではなく、CPUがボトルネックになっていると思われるので、スワップファイルを使用してもそれほど差は出ないかと思います。
ご参考まで。
書込番号:4483808
0点

だぼはちさんはじめまして。
意見も出尽くしてますが参考までに♪
premiereはFlatPickさんのおっしゃる通りメモリーを増設しても
フリーズや落ちるのは改善されません。
私は副業で小さな製作会社を立ち上げてDVD販売をしていますが
主な作業はpremiereでモザイクエフェクトを施す事です。
もちろん編集もしますが。
premiere使用時には何時間もかけて編集したムービーが一回のフリーズで
全て無駄な徒労に終わってしまったこともあります。
世代差があるのでアレですがドラクエで復活の呪文が認識されなかった時と
同じくらいなショックです(笑)
この時のメモリー搭載は2GBでした。
現在はRC70を購入してメモリーは同じ2G。ただpremiere→premierePRO1.5
ペンティアム4→ペンティアムDの環境ですのでソフトの面、ハードの面
両方の要因があると思いますが120分くらいの素材を80分物のDVDにしてますが
全く安定して動作しております。
考えるに、premiereってHDDに作業領域をつくってそこに書き込み作業が
行なわれるじゃないですか、(プロジェクトの同じ階層に大量のAVIファイルが作成されているのが確認できると思いますが)
メモリーの転送速度が速くてもHDDに書き込むスピードって環境にもよりますがRAID0で200MB/s、通常のシリアルATA2では100MB/s切ってるかもです。(たぶん実速はもっと落ちます)
結局処理待ちデータが溜まっていくと思いますのでページファイル無しには
しないほうがいいと思うのですよね。できればページファイルをOSや作業フォルダとは”物理的に違うHDD”に設定して安定動作を図るのもひとつの手段かと思います。
トランスコードのように画像を展開しないで変換する場合。
Qualia005さんのような使い方なら効果的ですが
エンコードや編集、レンダリングなどを伴う作業の場合は
ページファイルを設定しておいたほうが安定動作するような気がします。
「気がします」と書いたのは検証したわけでもないので
逃げ腰で書きましたが(笑)ご参考になれば。
あ、ちなみに蛇足ですがWindowsXPの仕様でアプリケーションに割り当てられるメモリーは2GBが上限です。4GB積んでも2GBはカーネル。2GBがアプリケーションに割り当てられます。
書込番号:4487908
0点

少々時間が空いてしまい申し訳ございませんでしたが、
本日メモリを購入して増設しましたので、ご報告いたします。
購入した製品は結局バルクではなく、I/OのDX533-1Gです。
理由は保証が永久保証であることと、価格が安かったので
オーバースペックだ!としかられるかもしれませんが、
標準1G+2Gの3GBになりました。きちんと認識して快適に動作しています。
気になる価格は1枚約11Kでした。
いろいろとお世話になりまして、誠にありがとうございました。
書込番号:4491269
0点

YANさんのVAIOサイト(個人サイト)にて、同じことを聞いたことが
ありました。
RAシリーズのときは、約3GBまで認識したそうです。
(約4GBは認識しなかったそうです。理由は不明ですが、
まさか1024×4だと4000を超えるから??)
RCシリーズも約3GBまでは認識するようですね。
書込番号:4514435
0点

>RAシリーズのときは、約3GBまで認識したそうです。
機種により最大メモリー確認容量は、さまざまですね。
対応情報SONY VAIO type R(バッファロー)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?maker=66&pc=VAIO+type+R
SONY デスクトップ 対応情報(アイ・オー・データ)
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_sony_d.htm
書込番号:4515798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





