VAIO VGC-RC50L7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Pentium D 820 コア数:2コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home ビデオチップ:GeForce 6600 VAIO VGC-RC50L7のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGC-RC50L7の価格比較
  • VAIO VGC-RC50L7のスペック・仕様
  • VAIO VGC-RC50L7のレビュー
  • VAIO VGC-RC50L7のクチコミ
  • VAIO VGC-RC50L7の画像・動画
  • VAIO VGC-RC50L7のピックアップリスト
  • VAIO VGC-RC50L7のオークション

VAIO VGC-RC50L7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月17日

  • VAIO VGC-RC50L7の価格比較
  • VAIO VGC-RC50L7のスペック・仕様
  • VAIO VGC-RC50L7のレビュー
  • VAIO VGC-RC50L7のクチコミ
  • VAIO VGC-RC50L7の画像・動画
  • VAIO VGC-RC50L7のピックアップリスト
  • VAIO VGC-RC50L7のオークション

VAIO VGC-RC50L7 のクチコミ掲示板

(337件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGC-RC50L7」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-RC50L7を新規書き込みVAIO VGC-RC50L7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

最近調子がおかしい

2006/03/26 01:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7

クチコミ投稿数:10件

このパソコンを所有している者です。
最近バイオアップデートをしたのですが、それ以来オーディオフィルタ機能をオンの状態でリアルプレーヤーで音楽等を聴くと音がとぎれたりします。
NASAのワールドウィンドも
「The following error(s) occurred:
"Utility.Log" のタイプ初期化子が例外をスローしました。」
とのエラーが出てきて、起動できません。
困ってます。

書込番号:4945343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2006/03/26 14:45(1年以上前)

RAですが、経験から・・

オーディオフィルタは他社製プレーヤー使用時には
OFFにすべし

と思います。

私もwinampその他のもので、onにしたまま最初使ってましたが
ノイズや歪みが出たり・・でやめました。

onで使いたいならsonic stageの使用をお勧めします。

注意書きにも何かそんなようなことが書いてありましたし。



書込番号:4946571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/03/26 15:49(1年以上前)

http://forms.real.com/real/player/blackjack.html
でRealOne Player v2 の日本語版をダウンロードしなおすと
正常に戻りましたよ。(バージョンダウンですが・・・)
自分もVAIO UPDATEでアップデートしてから同じような現象になりました。

書込番号:4946744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD増設時における電源トラブル?

2006/02/25 01:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7

こんにちは。

初めて投稿します。

昨年11月にVAIO RC70PSをソニースタイルで以下の構成で購入しました。
CPU: Pentium D 840
メモリ: 2G
HDD: 250G x 2
チューナ: ダブル録画対応

これまでは特段の問題もなく利用していたのですが、テレビ録画を頻繁に行うようになり、HDDを追加購入し、増設しました。増設したHDDは、MaxtorのDiamond Max 11 の500G のモデルである6H500F0 (500GB)を2台です。

よって、HDDは当初の250G x 2 に加え、500G x 2となるので余裕を持って使うことができると期待してました。
HDDの増設自体は問題なく行え、BIOS、Windows XP上からも問題なく認識し、フォーマットも完了、問題なく使えていました。

しかし、スタンバイ状態にしておきそのまま数時間ほっておくと、一見して起動しているような状態で固まってしますようになりました。(VAIO自体は立ち上がっている状態になっているのですが、ディスプレイに何も表示されず、キーボード等からの入力も受け付けない状態。電源管理は、休止状態を無効に、スタンバイへの自動(20分後に自動的に移行する設定)移行は有効にしています。)

たとえば、VAIOをスタンバイに移行(スタンバイへの移行は行われます)し、外出してから帰宅すると電源が入っているような上記の状態で固まってしまっています。

最初は増設したHDDが原因だとは思わなかったのですが、増設した2台のHDDをとりはずすとこのような現象にはならず、また、増設前にはこのような現象がおきていなかったことからHDDの増設が原因だと思われます。

HDDの増設の有無(購入状態、1台増設、2台増設等)を繰り返したところ、現在は1台のみを増設した状態であれば、このような現象がおきないことがわかり、250G x 2 と500G x 1の状態で使っています。

考えるに電源周りで何かが起きているのではないかと考えているのですが、本件につき何らかのアドバイスをいただければ幸いです。

※ちなみに、2台増設した状態でスタンバイへの移行をするといったん電源が落ちたあとに、再度立ち上がるような音がするようになりました。

1台増設の場合は、この現象は2台の場合よりも再度立ち上がる音は小さくなります。

購入状態にもどすと素直にスタンバイに移行し、再度立ち上がるような音はしません。

ソニースタイルのモデルで2TBのモデルが選択できるので電源容量が足りようなトラブルでもないと思うのですが、、、現在お手上げ状態です。HDDの初期不良も考えましたが、windows が起動している最中はまったく問題なく使うことができるので、この可能性も低いのではないかと思えます。




書込番号:4855037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/02/25 07:16(1年以上前)

周辺機器類が多いと不具合も出る確率が高くなりますよ、
スタンバイ機能というものは。

キーボードとマウスだけのシンプルな構成で500GB×2基で
試すとどうでしょうか??

書込番号:4855403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/25 20:26(1年以上前)

> キーボードとマウスだけのシンプルな構成で500GB×2基で
> 試すとどうでしょうか??

これはまだ試してませんでした。
現在の250G HDD x 2 + 500G HDD x 1 より
HDDの台数が減るのでより安定するかもしれませんね。

この構成にするには現在OSの入っている250 HDDを
取り払うことから、再度500GのHDDに対してリカバリを
行い、OSを再インストールすることが
基本的に必要になってきますね。

PCのトラブルにはえてして時間をとられてしまうのですね。
後で試してみたいと思います。

※後はHDDケースを別途購入して外付けで使うとか
 別の方法を考えるしかないですね。


書込番号:4857186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/26 21:31(1年以上前)

自己レスです。

http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0409170017984/

機種が違うけど似たような上記Q&Aを見つけました。
起こる現象は、これとまったく一緒です(本体の電源は緑点灯 (復帰状態) しているが、ディスプレイに何も表示されない(オレンジ色点灯 (スタンバイ状態)))。

このQ&Aではグラフィックドライバの更新で解決しているので、増設したHDD、VAIOの電源周りの他にグラフィックの原因も考えられるのかなあ・・・。

書込番号:4861338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/03/18 03:19(1年以上前)

サポートセンターに相談したり、いろいろと試してみましたが一向に解決口を探すことができないので、搭載されていたHDD WS2500-JSに近い型番のWD3200-JSを購入しMaxtorのHDDと取り替えました。

WDのHDDでは、以前のHDDを増設した際におきていたスタンバイ移行時にいったん電源が落ちて再度立ち上がろうとするような怪しい挙動がなくなり、windows自体も問題なく使えてます。

HDDにも相性があるんでしょうか??
原因ははっきりしませんでしたが、ようやくまともに使えるようになったので一安心です。

書込番号:4921957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Do Vaio での外付けハードディスクへの録画

2006/02/18 22:43(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7

クチコミ投稿数:1件

Do Vaio で外付けハードディスクへ録画をすることは出来ないのでしょうか。
また、録画したファイルの外付けハードディスクへのコピーはどうすると出来るのでしょうか。
どなたか教えて下さい。



書込番号:4835196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HDDの増設について

2006/02/16 15:11(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7

クチコミ投稿数:58件

RC50にHDDを増設しようと思っています。

そこで質問をさせていただきますので、
ご存じの方は恐れ入りますがご回答をお願いします。

・元々ついているHDDのメーカー、型番について
動けば何でも良いのですが、せっかくなので、元々ついているのと
同じものを増設しようかと考えています。
外して自分で調べろって感じですが、ビデオマシンとして
常に起動しているため、出来れば電源を切りたくなかったので、
もしご存じの方がいらっしゃればということでお伺いしています。
すみません・・・

また、もとのは160GBかと思いますが、
同シリーズでの容量違いとかでもOKです。

・SATAとSATA2の違いについて
RC50はSATAかと思いますが、
SATA2のHDDも接続できるのでしょうか。

恐れ入りますが、よろしくお願いします。

書込番号:4827642

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15178件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2006/02/16 15:14(1年以上前)

デバイスマネージャみればHDDの型番出てくると思うが。

書込番号:4827643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/16 15:42(1年以上前)

>SATA2のHDDも接続できるのでしょうか。
使用可です。速度はSATAとして動きます。
ケーブルの買い忘れないように

945Gチップですから、SATA2対応かと

VGC-RC50L7って、160GB×2台=320GB(RAID0)仕様でしたよね?
増設スペースあるか、確認してくださいね。

5インチベイが1つ開いてるようなので、リムーバブルにしても良いと思いますy
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html
容量がいっぱいになっても、取替えが簡単ですから

書込番号:4827690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/16 15:50(1年以上前)

>SATA2のHDDも接続できるのでしょうか。
使用可です。速度はSATAとして動きます。


変更、修正、すいません。


SATA2対応ですから、SATA2のHDDを使えばSATA2として機能します。

SATA対応のPCに、SATA2のHDDをつなげるとSATAとして動作します。

書込番号:4827703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/02/17 00:10(1年以上前)

MIFさん、コメントありがとうございます。

デバイスマネージャをみましたが、
Volume0となっていて、型番はわかりませんでした。
RAID構成だからですかね?
やっぱり外してみないとわかりませんかね。

パーシモン1wさん、ご丁寧にありがとうございます。

945Gなので、SATA2も対応なんですね。
なのに標準のがSATAとは、やはりコストダウンでしょうか。

データ管理用の増設なので、SATA2でなくてもいいかもしれませんが、
SATA vs SATA2の価格差を考慮して検討してみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:4829229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/17 00:35(1年以上前)

>SATA vs SATA2の価格差を考慮して検討してみます。
ほぼ無いです、差は
ほとんどSATA2対応品になってます。

書込番号:4829330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2006/02/17 20:14(1年以上前)

内臓のドライブはRAIDのため
型番は通常のデバイスマネージャのドライブのところの属性
ではみれません。
RAIDコントローラーのほうの詳細をみれば判るはず。

RAの時代からRシリーズのRAIDには
WESTERN DIGITAL の WDxxxxJD が付いているはずです。

書込番号:4831250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2006/02/17 21:27(1年以上前)

追伸

>RAIDコントローラーのほうの詳細をみれば判るはず。

全てのプログラム の中に
Intel(R) Application Accelerator
というのがありませんか?

それをクリックするとたぶん Storage Utility
がでてきて、ドライブが表示されてるはず。

書込番号:4831525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/02/18 00:45(1年以上前)

ブンタ2さん、コメントありがとうございます。

Intel Matrix Storage Console というのがあり
それで、確認できました。

ちなみに型番はST3160023ASでした。Seagate製ですね。

過去にSeagateのHDDは使ったことがなかったのでお初でした。

購入するメーカーが迷いますが、HDDなんて
どのメーカーでも大差ないでしょうか?

どこがおすすめ!なんてのがあれば教えてください。

書込番号:4832327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/02/18 04:18(1年以上前)

そりゃRaptorの150GBしかないだろう??
出来ればストライピングにして、、、

書込番号:4832658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2006/02/18 11:50(1年以上前)

7200回転のSATAでの話。(型番面倒なので書きませんが)

RAに最初についてきたマクスターは1ヶ月でご臨終。
sony修理でWDに交換された。
自分で購入し使用しているものはマクスタ/seagate/WD

個人評価 
・マクスタ 
  発熱、信頼性とも× アクセス音もそれなりにする
  (シーゲートに吸収される始末)
・WD 
  常に静音、低温。
  seagate/マクスタより気持ちアクセスが遅いが実用上問題な
  し。
  実売価格お考えるとコストパフォーマンス最高のもの多し。
・seagate
  3台ともアクセスも早く、静音だが
  熱がWDとくらべて5度から8度高いのが心配。
  40度前後ぐらいが普通。
  アクセスはジリジリとうるさい(200G/250G)。

個体差もあります。

尚HDDの板をみたほうがよいかと。

書込番号:4833330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2006/02/18 12:39(1年以上前)

ストライピングを奨めてる人がいますが、ストライピングは両刃の剣なので気をつけましょう。

ボリュームが破損する危険性は通常構成の倍になっちゃいますんで。
(ストライプの場合、2台で1ボリューム。1台壊れたらデータも飛ぶ。)

ストライプセットの用途は、あくまでも作業用一時ファイルを入れるための高速ドライブだと言う事を忘れずに。

ストライプセットを通常運用に使用する場合はストライプ+ミラー(RAID0+1構成)にするか、頻繁にバックアップを取るかしないと非常に危険です。

書込番号:4833462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2006/02/18 18:21(1年以上前)

私も2台のストライピングは薦めません。
はやくなるったってそんなに体感差があるわけでもなく、
信頼性は単機より落ちる。

専門家には raid0はraidにいれるべきではないとの意見も
あるようです。
http://e-words.jp/w/RAID-0.html

私なら、出荷時にraid0になっていても
すぐにリカバリしてnon raidにして使います。

企業のザーバーじゃあるまいし、自分でやっている
アプリを考えれば、自分でそのアプリ毎に
使用する物理ドライブを分けたほうが現実的のような
気もします。※中の動きがわかっていることが前提ですけど

raid0 単機よりバックアップは必須ですね。

書込番号:4834317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

静音性について

2006/01/23 19:34(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7

クチコミ投稿数:3件

春モデル購入を検討しているのですが、春モデルの方の書き込みがないので、こちらで質問させていただきます。

今自作PCを使用しておりますが、調子が悪くなってきたので購入を検討しております。
購入後に中を弄るつもりはなく、最低2年程度は安心して使いたいので、保証の手厚い国内大手メーカー製PCを希望しております。

今使っているPCのスペックは自作PCの方ではごく平凡的なスペックで、
CPU:Pentium4 540(3.2Ghz)
VGA:Geforce6600
MEM:1GB
などです。
この機種を選ぶとしたら、VAIO typeRのオーナーメイドで、
CPU:Pentium4 630(3Ghz)
VGA:Geforce6600
MEM:1GB
を選択しようと思います。
ローエンドでもよいので、独立グラフィックカードを使いたいです。
一番気になるのは静音性です。
この機種はスペック表にある、

室温度条件:動作時:10℃〜35℃、湿度:40%〜80%
の条件で使用し、(特に25度以上で使用する場合)CPUに負荷がかかった場合に常用に耐え難い、いわゆる「爆音」を発することはないでしょうか?
メーカーでは静音性を謳っていますが、実際のところどうなのでしょうか?
回答の方、宜しくお願いします。

書込番号:4760102

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/23 20:12(1年以上前)

http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11

書込番号:4760180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2006/02/06 02:37(1年以上前)

RAユーザーですが、
静音性については、問題はないでしょう。


RZなどでは、爆音であった環境でも、
内蔵HDDを3〜4台入れても、そうとう静かですから…。

全くの無音ではありませんが、
クーラーの音よりは、よほど静かなはずです。
扇風機が回っている音より、少しだけウルサイくらいかな?

書込番号:4797680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2006/02/07 12:07(1年以上前)

春モデルのRC51を使用していますが、かなり静かですよ。
立ち上げた後の1分位は少しうるさいですが、その後はほとんど気になるような音は無いかも?
たまにHDDの音がする位ですね。
某雑誌で、NECの空冷よりも静かだと評価されていましたよ。

参考までに・・・

書込番号:4800831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2006/02/07 15:05(1年以上前)

NECの空冷じゃなくて、水冷の間違いでした。
内蔵グラフィックカードはファンレスではないASUS製、HDDはWDです。

参考までに・・・

書込番号:4801099

ナイスクチコミ!0


abu-さん
クチコミ投稿数:1件

2006/02/15 23:22(1年以上前)

横からすみません。

この機種を使い始めて3ヶ月ほどになるのですが、現在完全ノーマル状態でバトルフィールド2という3Dゲームを楽しんでいます。

やはり非力なビデオカードのせいか、多少重くなったりするのですが我慢出来ないレベルではありません。

ですが、最近たまにゲーム中にフリーズしてしまうようになりました。

挙動の不安定さから判断して熱かと思い、speedfanで温度を見たところCPU、remotetemp、internaltempと何を示しているか表示されている温度は50度前後なのですが、Temp2というどこを指しているのかわからない部分が90度近くになってしまいます。

ゲームを中止すると温度は段々下がってきて、70度くらいで落ち着きます。

使用しているspeedfanのバージョンは4.28です。

かなり不安な温度なのでサポートに電話しましたが
「大丈夫だ」の一点張りです。

ものすごく不安なので、ファンの増設なども検討していますが、この温度がどこの部分なのかわかる方はいらっしゃいますでしょうか?


また、余裕のある方がいらっしゃいましたら同条件で過負荷状態にし、どの程度の温度になるかレポートをお願いできませんでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:4826087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7

クチコミ投稿数:12件

昔のバイオ【PCV-110W】を使っております
今までMDやMP3などに縁が無かったのですが 講習会の内容を常時聞きたいとの事で【iPod】を買いました
そして講習内容のカセットテープをVAIOに落とすため ミニプラグとラジカセを用意
VAIOのライン入力コネクタとラジカセのヘッドホンコネクタをつなぎ... 
そしてここから素人には...お手上げです
VAIOからは、ラジカセからの講習内容は流れてきますが何のソフトを使ってよいのやら
説明書には、CDやネットからのDLの方法は、載っていましたがアナログ音源は、載ってませんでした
どなたかご教授下さいませ

書込番号:4758597

ナイスクチコミ!1


返信する
wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/23 01:01(1年以上前)

スタート→プログラム→アクセサリ
→エンターテイメント→サウンドレコーダー
(Windows2000Proにて)

これでできませんか?

書込番号:4758625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/01/23 01:02(1年以上前)

iPODについては使ってはいないのでわかりませんが、
アナログからデジタルへの録音であれば…。

Windows付属のサウンドレコーダーなんて手もありますが、
フリーウェアのSoundEngine等を使ってみては如何でしょうか?
(ネットで検索したらすぐ出てきます)

既に外部入力信号をPCから聴く事が出来ている様ですので、
ダウンロードしてきて解凍したらすぐ録音できると思いますよ。
因みに、作成されるのはWAVEファイルになりますので、
他の圧縮形式にしたい場合は再エンコードして下さい。

書込番号:4758629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/01/23 03:28(1年以上前)

個人的にはヒスノイズとかも除去出来るUSB-Audioを\7,000で
買ったほうが幸せになれると思います。

デバイスを外付けでコントロールするAudioインターフェイス
です。質の良いものは\20,000オーバーですがカセット程度
なら\7,000のもので良いでしょう。

書込番号:4758817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2006/01/23 08:09(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/index.html

付属の「SonicStage Mastering Studio」を使用すれば
カセットだろうが、MDだろうがipodだろうが
line inに接続して音が入力できるものは全てvaioに
取り込めます。しかも高音質で。

「別にソフトを買うことはありません」

なお、このソフトではwaveという形式になり「サイズが大きい」
のでフリーソフトの「午後のコーダ」をつかってwaveからMP3という
形式に圧縮するといいです。ネットで探せばすぐみつかります。

そうすれば、それをipodに転送して聞くこともできます。
sony独自のATRAC3に圧縮するのは汎用性がないのでやめたほうが
いいでしよう。ipodでは使えませんし。

書込番号:4758927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2006/01/23 08:44(1年以上前)

詳しいことはここにものってます。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/soft/sonicmasteringst2.html

またスタートメニューから
「SonicStage Mastering Studio」にいくと
メニューにファーストステップガイドなど説明が
わかりやすく載っているはず。
ヘルプなども見てやってみてください。

簡単です。

カセットからMDにタビングしたことはありますよね?
その時のMDが「vaioというデッキ」になって、その操作を
「SonicStage Mastering Studio」でやると考えれば
いいんです。

まず接続して、音量レベルなどを適切に調整し、
(確かテストで再生すると自動で調整する機能もあったかな?)
その後、再生側をまき戻してpauseにし、vaioで録音開始ボタン
を押したら、カセットのpauseを解除と再生する。
といった順番です。

取り込めたものは、予め「SonicStage Mastering Studio」
で指定してあるフォルダに落ちます(wave形式)。
それを午後のコーダでwave→MP3に変換すればok。
変換後はwaveのデータは不要なので削除していいです。

「SonicStage Mastering Studio」は不要部分をカットするなど
編集もできます。

こういうのこそvaioのいいところですよね。

書込番号:4758961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1750件Goodアンサー獲得:25件

2006/01/23 18:29(1年以上前)

失礼しました

>昔のバイオ【PCV-110W】を使っております

ここはRC50の板なのでRC50をお持ちだと思いましたが
よくみたら、110Wでしたね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-W120/soft_master.html

これは残念ながら
「SonicStage Mastering Studio」
はついていないようです。

↑で皆さんが紹介されたものなどでやるしかないようです。

で、思ったのですが、

いちいちPCに取り込んで、それをまたipodに転送するんじゃ
時間も手間もかかりますから

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/18/015.html

こんなのを使うとか、

ボイスレコーダー(直接MP3で録音できるものもあります)。
http://www.kakaku.com/ksearch/search.asp?Query=%83%7B%83C%83X%83%8C%83R%81%5B%83_%81%5B&category=all

などを買ったほうがいいんじゃないですか?

MP3なら、PCでメディアプレーヤーやitune、real、quick time
など何でも再生でき、会社でも自宅でも聞けますしね。

書込番号:4759929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/01/23 20:19(1年以上前)

皆様 たくさんのアイディア ありがとうございます
いろいろ試して勉強したいと思います
ありがとうございました

書込番号:4760197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO VGC-RC50L7」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-RC50L7を新規書き込みVAIO VGC-RC50L7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGC-RC50L7
SONY

VAIO VGC-RC50L7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月17日

VAIO VGC-RC50L7をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング