
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年9月25日 09:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月16日 12:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月20日 15:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月16日 14:10 |
![]() |
0 | 24 | 2005年9月17日 23:18 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月7日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
RCシリーズが評価低いのはRAシリーズに比べてなんでしょうか?今RX-55からの買い替えを考えてるのですが、あまりに評価低いので再検討してるとこです。RX55からRC50に買い換えた場合のメリット・デメリットを教えて頂けませんでしょうか。
0点

RCシリーズの評価が低いのは、
・採用されているデュアルコアCPUが同クロックの以前のペンティアム4などにすべての面では優れていないから。。。というCPU自身の問題
・他社がデジタル放送チューナー内蔵モデルを出しているのに今回のモデルにはそれがないこと
が大きな理由だと思います。
また、これらの評価をしている人の多くが「自分の理想をRCに期待しすぎている」(自分も含む)ので、純粋なRCへの評価とは違っている点も気をつけてください。
RX-55のPentium4 1.70GHzからだとかなりの処理能力アップにはなるので「速い!」と素直に思えるはずです。RX-55のCPUパワーだと市販のDVDドライブに交換しても8倍・16倍の書き込みは処理能力に無理があるので、そういったさまざまな種類の高速メディアを使えて書き込みを短時間処理できることもRC50購入のメリットになるでしょう。
「USB2.0が使えるようになる」「ファンの音が静かになる」「HDDの容量が増えるのでデータスペースに余裕が出来る」「メモステ以外のメモリーカードも読めるようになる」「チューナーの映像表示がきれいになるのと、エンコードチップの性能アップで録画映像もきれいになる」でしょう。
デメリット
・録画ソフトがGigaPoketからDo VAIOになります。Do VAIOがまったく使えない、ということはないのですがかなりの人がマイナス評価になるようです。
・デジタル放送チューナー内蔵モデルが次期モデルに出るかもしれません。内蔵されたとしてもお気軽に使えるシロモノではないのですが、この点は覚悟がいるかも。
書込番号:4437037
0点

>あまりに評価低いので再検討してるとこです。
RZ位までじゃないでしょうかね?VAIOって・・・
その頃は、他社のパソコンは比較できなかったけど
今は・・・どこでこんなになっちゃったんでしょうか???
ただの、タワー型パソコンなら、パソコンショップで組んでもらった方が良いのではないでしょうか?
ちなみに、VAIO否定派ではないです。
RシリーズからVAIO一筋でしたが・・・
書込番号:4443730
0点

僕はこのパソコンを買いましたが、なかなかかっこいいパソコンだと思いますよ。買っても使ってもないのにこのVAIOの批判をするのはいかがなものかと思います。RAシリーズより確実に良くなってます。変な書き込みに騙されないで安心して選んで大丈夫だと思います。デジタルチューナーが入っていなくても別にいいんじゃないんですか。
秋葉系に騙されないで、買った僕に何でも質問して下さい。
書込番号:4446722
0点

私もRX-55を使っていますがまだ買い替えの予定はありません。
新型が出るたびに欲しいな〜とは思いますが・・・
CPU交換、グラボ交換、ドライブ交換で次期OSビスタまで使用する予定です。
今は我慢してビスタ搭載機まで我慢した方がいいと思います。
ま〜欲しいときが買い時ですがね^^;
書込番号:4451684
0点

aoiyeidhduさん
秋葉系って?私の事かな?
自作は秋葉系なのか?
すいません、
こんなにレベルが低いと思わなかったので・・・・
もう来ません。
書込番号:4453868
0点

買っても使ってもいなくたってスペックシートと今までの書き込み、過去の情報より推論は十分可能。
買った奴だけコメントできるなんてのはなんと器の小さいことか。
かっこよさの優先順位など人によって変わると云うことも理解できないのか。
私にとってはデザインなど優先順位は最下位。
私なら優先すべきは処理性能と静穏性のバランス。
ただの格好いいろくに処理できないマシンより不細工でも優れたバランスを持つものを選ぶ。
どれを重視するかと云うことが個人によって異なることが理解できないというならそれこそ持っていたって独りよがりのアドバイスにしかならない。
書込番号:4453916
0点

だからスペックだって前よりすこし上だし、デザインは一新されてあきらかに良くなってるじゃんか。スペック、スペックってどこの会社選んでもほとんど変わってないと思うけど。俺が使ってる感想をゆうと静かだし、ファンの音だって真横においてるけど全然気にならないし、他の会社と比べて、スペックは一緒、デザインは勝ってるんだったらTYPE−Rにするしかないでしょ。秋葉系はスペックだけ、オシャレな人はデザインとスペックで選ぶんだよ。
書込番号:4454180
0点

スペックだけ?主観だけによる思いこみ乙。
自作すべてがスペックにこだわるという書き方してるが、それならそうと納得できる客観的な論拠を出せ。
デザインは主観に寄るという基礎的なことも分からん用ではどうだかな。
おしゃれってのは自分のデザインセンスが他人より優れていると妄想できる人って意味か。
書込番号:4454654
0点

「RX55からRC50に買い換えた場合のメリット・デメリットを教えて頂けませんでしょうか」が質問の論点。
aoiyeidhduさんは「自分の持っているRCにケチをつけられた」みたいに思っているようだが、人に薦める際は「メリット」「デメリット」を両方出すのが正しいアドバイス。「これは間違いなくいいですから」などはテレビショッピングトークであり、相手のことを考えているとは思えない。
また、どのパソコンでも「欠点」は必ず存在する。俺のだってたくさんある。別に欠点があるからってRCの存在を全否定してるわけでもなく、「その欠点が買う人に認知された上でベストバイになるように」で議論に出しているわけ。
またaoiyeidhduさんの話には所有している割には「具体性」が見えない。もっと購入検討者が首を縦にふれるレビューを聞かせてほしい。
>スペックだって前よりすこし上だし
ビデオ出力端子は廃止されてるが、それでもスペックは上なのか?メーカー製パソコンのスペックとはCPU、HDD、グラフィック、メモリ、だけ?(それこそ秋葉系の感想みたいだね)
また、周りがうるさいのかもしれないが、ファンの音が聞こえない・・・というのは水冷ですら音がするので「ありえない」ことだ。
おしゃれ、とか言ってるがおしゃれな人はRCよりもHやMやVのほうを選ぶだろ普通。RAもRCもぜんぜんおしゃれなんかじゃないぞ。
書込番号:4454690
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
VAIOのデジタル放送に関する専用コンテンツが今日オープンするはずです(9/16 12:23時点でまだ閉店中)ので、またまた何気に書いときます。
「Salone De Digital」
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Salon/Pr/index.html
「VAIOでハイビジョン」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Rec/
>VGC-VA200DS
の情報も含めここでも確認できると思うので、発表を待ちましょう。
たぶん外観はそれほど変化はないと思うのだが・・・。
B-CASカードもモニター下の首辺りの側面かどこかに付くんじゃないかなー。まぁいずれ解ります。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
現状を分析すればするほど、悩みは尽きないでしょ。
とりあえず、"My Sony Card"を手に入れましょう。
年会費無料だし、ソニスタで購入すると3%引きになるようです。
PC本体などの高額品には、メリットが高いですよね。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Mysonycard/index.html
カード申請〜発行までの期間と、RC70売り切れになるのとどっちが早いか微妙かもしれませんが・・・。
所で悩むポイントは何でしょう?
書込番号:4431203
0点

やはり悩みの主犯格はデジタルチューナーでしょうかね…。
NEC VALUESTAR X VX980/DD
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00100217753
はタワー型ですがデジタルチューナー付ですよね。
vaioはVにしか載っけない方針なんですかね…。
type Rってフラッグシップなんですかね。ん〜。
dellのprecisionみたく、デュアルCPU(コアではなくCPUが二個)でも
pen extremeでも、やりたい人はトコトンやれるチョイスが
type R + sony styleにあればいいのになぁ
(type Rは走り屋のイメージ?!)、
もちデジタルチューナーもチョイスできるようにしてもらえば選ぶのに。
ならNECかDELL買えよ、と言われると、外観も付属ソフトもvaioが使いたい。
つまりわがままってことですね、あははは…(汗)
書込番号:4431804
0点

下の方のスレを熟読してませんでした(汗)
デジタルチューナーはまだ無理なんでしょうね…。
はぁ…
書込番号:4431852
0点

今まで付いていたおまけが、メイン目的に負けないくらいの価値があったので(購入は)躊躇しますよね。しかもHDV編集をメインで考えていくと、モニター込みで60万前後になってしまう・・・。
それで、欲しいおまけが付いていないとすると・・・I'm down↓
恐らく3ヶ月後には、新型が出ておまけが復帰でもしたものなら目も当てられません。。。
ここをどう読むか、ですかねー。
デジタルチューナー関連はサードパーティ製を後付したり、DVDレコで割り切ったりという考え方に切り替えたほうが良いかもしれません。
これから年末に掛けて、新型DVDレコもデジタルチューナ搭載をウリに出てきます。
デジタル放送が見られる方は、アナログは見ませんのでアナログWチューナーは贅沢なおまけかもしれません。今回のRCはTVチューナー無しの方がいいかもしれませんね(大して安くはなりませんが)。
モニターにTVチューナがあって、PCに負担無くTVが見られるほうが良いかもしれません。
このRCを買う場合は、確かにおまけは捨てに掛かったほうが良いのかも・・・
という気持ちに(あえて)切り替えていこうかなぁと思ってます。
でもねぇ〜ビデオがHDV中心になっていくだろうと考えると、このマシンでもまだ非力であるなら、このPCの存在も短命な気がする。。。
間違いなく来年今頃は、HDV編集機能が今以上に便利になっているわけだから。
となると、今すぐHDVやりたい方は、RC70を極力安く買って、適当なところで即下取りで新型に変えるのがBESTかな?
個人的には、新型ハイスペックPCを購入したらやりたい事があれこれあって、また買えないとなると、保存データがたまる一方で手がつけられなくなる。。。結局またまた迷宮入りしそうです!
書込番号:4432233
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
なんかあんまりいい書き込みがありませんね。今日予約してきました。値段は交渉を頑張って229800円でした。発売まですごい楽しみです。
僕的には前のTYPE−Rより格段にデザインがよくなっていると思いますよ。前面のVAIOって所は光るみたいだし、エアインテークの部分は青く光るみたいですしね。ただDVDの開く所とかが前が貧相だったので、今回のRで見えない所にもお金をかけてくれたらいいですけどね。
さてみなさんはこのVAIOにパーツを加えるとするとどんなパーツをなかに後付けでとりつけますか????????
0点

銀座sonyビルのショールームで確認しましたが
エアインテーク部分は青紫で塗られているだけで光りません。
向こう側からの光が反射して光っているようには見えますが、
自発光ではないですよ。私はエアインテーク部分は光らない方が
好みですが。
ただ前面のロゴはアップルPowerBookのリンゴ並みに白く光ります
(というか意識しすぎ?!)
前回のミラーなロゴも悪くはなかったですけども。
今回の金属部分(vaioのロゴの部分)は
少しラメの入ったブルーグレーで思ったよりも
チープではありませんでした。
DVDの開くところは、どうだったか覚えていません(汗)
前面のCFのリーダーなどが入っている部分は
前回のは押し下げるタイプでしたが、
今回は前側に90度倒れてくるタイプで、私はこっちの方がスキです。
全体のデザインが格段に良くなっているかどうかは、
ん〜、どっちも悪くない、というのが正しいかもしれませんね。
好き嫌いは分かれると思います。(ま、すべて主観ですが)
書込番号:4431827
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
私も以前はギガポで楽しんだので、テレビ録画機能もつい期待してしまうのですが、今では、
このRシリーズはハイビジョン等、ビデオ編集がメインでテレビ機能はオマケ機能ぐらいと
考えています。
デジタル放送録画対応(i.LINK S400(TS)端子)が選択が無くなったようですが、こんなに、
高額なお金を出さなくても、アイオーからでも1万円そこそこでデジタル放送コピーワンス対応
番組をDVDに保存できるハードウェイMPEG-2エンコード搭載TVキャプチャーボードが発売される
兆しなど時代が変化してきています。
これからRシリーズに望むのは
1.ハイビジョン等、ビデオ編集の更なる充実(編集スピードとか保存媒体改善)
2.好き嫌いが分かれないなカッコ良いデザイン
(特にDVDのトレイを手で押して閉めるのは改善してほしい)
0点

追伸
言葉足らずな面がありました。
>デジタル放送コピーワンス対応番組をDVDに保存できるハードウェイMPEG-2エンコード搭載TV>キャプチャーボード
デジタル放送録画対応(i.LINK S400(TS)端子)とは機能的には異なると思いますが代用可能ではと思い書いたものです。
書込番号:4415811
0点

入力端子がSビデオ規格である以上、ハイビジョン画質は得られないのでは?(i.LINK S400(TS)端子とは画質は別格ですが、保存できるメディアの現実的な容量を考えると実用的とは思います)
現在のDo VAIOの標準機能ではコピーワンス対応番組をDVDには保存できないのでその点もバージョンアップで対応して欲しいですね。
(残念ながらGigaPocketモデルではコピーワンスを録画することも非対応)
書込番号:4416090
0点

代替案としてサードパーティ製品を利用するというのはもちろんの事です。デジタル放送録画対応(i.LINK S400(TS)端子)が無くなった時にI-O DATA(他)を検索しましたから。
でも、デジタル放送の録画を期待するんですよね。それに純正で出来ていたものが無くなり、その機能はこれから増えてくるだろう(要望も多くなるだろう)という場合は、ガッカリ度が増えますよ。
前モデルの購入を、発売後たった約20日で例のボードが売り切れになって見送った私としては、新モデルへの期待は高かったですからね〜。
もち私的にもTV録画はオマケの使用法ですよ。
今まであったものが廃止される時は、それ以上のものが新機能として付加されれば良いのですがね。
現、地デジチューナが付いたDVDレコは、なんだかんだトラブルもあるようなので、PCに製品化するには信頼性が低いのかなぁとか思ったりしてますが(どうなんだろう)。
特にVAIOのTV機能は、他社PCメーカーより優位にあって欲しいです。TVと言うより、DV,HDV,静止画を含め映像関連への機能は(標準で)便利・優位にいて欲しいですね。それでいてVAIOだと思っています。
初のVAIO買ったときは、他社より先駆け初めてノンリニア編集が可能になった時に惚れ込んでVAIOワールドに入り込んだのですから。
それ以降、DVCもPCもSONYです。
※標準というのは、ソニスタで選択可能であればOKだと考えています。
本来なら、地デジチューナーかアナログチューナーかソニスタで選択できたりすれば、それでこそソニスタと感じますが、HDやメモリーの容量だけ選べても、純正カスタム販売とはあまり感じません。しかも今回からオーナーメイドと銘打っている割には選択可能なものが???と感じます。
-----
Rシリーズに望むのは、トロッケン2号さんに付足して
1.VAIOの中でフラッグシップモデルであること
2.キーボードカバーの復活(笑)
3.映像(HDV,DV,他動画、静止画)全般の編集機能の更なる充実
(DVDトレイの件は、同感です)
4.やっぱ地デジ録画対応(できればWチューナ)
5.ネットワーク・メディアプレイヤー機能の向上
...etc
考えると時間が経ちすぎるのでこれくらいと。
もちろんソニスタで機能選択式でかまいません。
(未だVAIOマジックの呪縛から逃れられないので、今度こそ自分用に買いたい・汗;)
書込番号:4416495
0点

トロッケン2号 さん こんばんは、
バイオRシリーズに対する熱意も冷めてしまわれましたか〜?
先日ソニーさんは、「iPod nano」の発売日に合わせて、なんと!
発売日が2ヶ月も先の新型ウォークマンの商品発表をしましたね。w
まるで、未完成のバイオRCの発表と同じ様にあわててますが、 いったい何を恐れているの?
新型ウォークマンの発表の席でソニーコネクトカンパニーの方は、↓この様な事を言ってます。
「自社技術にこだわり過ぎる事無く、市場で利用できる技術に関しましては柔軟に採用をしていく、
自社技術に拘って垂直統合型の”閉じたビジネスモデル”でやって行く考えではございません。」
へぇ〜 そうなの? ”開かれたソニー” ねぇ〜
Appleカラー液晶搭載の「iPod nano」2GBモデルの値段は、21,800円ですが・・・
これに対してソニーの新型ウォークマン Aシリーズ「NW-A608」の2GBモデルの値段は、ビックリ
30,000円だそうですよ! まさに ”わが道を行く” ソニーさん! ┐(´-`)┌
ちなみに「iPod nano」4GBモデルの「iPod nano MA107J/A」は、27,800円です。
フラッシュメモリを買うより安いですね。 ソニーさん! どうします? w
今後はバイオRシリーズもユーザーの声をもっと多く聞き入れて、ユーザーの望む商品開発をしてほしいものです!
来年は、9コアCPUのプレイステーション3も出て来る事ですし、ソニーさんにはブルーレイ搭載で、
HDMI端子付きの普及型HDディスプレイとデジタル放送の「コピーワンス」運用見直しで規制が緩く
なりパソコンでデジタル放送の編集加工が出来る様に成った時には「Do VAIO」+「Giga Pocket」の
良い所を集めて新たに作り直した「デジタルテレビ録画再生編集ソフト」でも搭載し、旧バイオファン
に喜んでもらえる様なバイオRシリーズを切に願い期待しております。
ダメな時はたぶん自分はエプソンダイレクトの「Endeavor Pro3500?」 になってるでしょうね。w
今のバイオRシリーズは未完成なデュアルコアCPU(Pentium D)を無理やり搭載して、エンコの
ベンチを計って喜んでいるだけな様な気がしてなりません。
そして、ハイビジョンカメラ編集はバイオでしか出来ないような印象を与えている様にも思えます。
ソニーが作るバイオRシリーズはハイエンドフラグシップマシーンの名に恥ずかしくない
「さすが! 凄い!」と唸る物でなければいけないと自分は思います。
しかし、バイオRシリーズの現実は糞(クソ)ニーと呼びたくなりますね。 ∵_/ DIGIMON _/ ∵
書込番号:4416636
0点

やっぱりちょっと付足したい。。。
"ネットワーク・メディアプレイヤー機能"というのは、サーバーとしてでも、クライアントとしてでも、他メーカ品の媒体から音楽や映像を便利に再生できる。かつ、配信できるという事。という事で・・・
6.DLNAへの対応・互換
を付けたし。
書込番号:4417170
0点

デジモンII さん こんにちは。
>バイオRシリーズに対する熱意も冷めてしまわれましたか〜?
私もテレビ機能を期待していたのですが、今の巨人そっくりのように思えてきました。
会社が成果主義となると他社の技術を利用してでも巨額な利益を得た部門が評価されます。
だから、テレビ機能はこれからも他社を利用した小手先程度だと思います。
ギガポは古き良き時代のバイオ文化だったのかもしれません。
もはや、旧バイオファンに喜んでもらえる様なバイオRシリーズの再来は期待できないと思います。
今はバイオを使わないHDVビデオ編集をしていますが、やはり古巣のバイオは気になります。
ソニーもRシリーズで利益を得る唯一の道としてHDVレンダリング時間の大幅短縮に的を絞って
来ているように思います。私もこの面にのみ注目しようと思います。
書込番号:4418247
0点

>デジモンIIさん
ミュージックプレーヤーの分野では、一時はAppleに奪われっぱなしだったSONYですが、最近では復活をとげ現在は2社で激しいバトル中ですよ。
対抗馬が出てくれば、発売が先の商品を早めに発表して購入者を引き止めることは他社や他分野でもよくあることですし。
iPod nanoは確かに激安・激薄でインパクトはありますが、iPodで採用されてきたフェザータッチとは程遠いメカニカルなキースイッチにコストダウンされ、薄さの犠牲でヘッドホンジャックが下に部品移動させられています。
有機ELディスプレイと質感あるディスプレイスクリーン、そして選べる"ヘッドホンと揃ったカラーバリエーション"、スピード充電とスタミナなどなど、内容的な差はあると思いますが。。。
ウォークマンは何をするにもSonicStageに縛られすぎで ミュージックストアで拍車がついているApple陣営にハードの内容だけで勝てるとも思えませんが、VAIOほどひどいものではないです。
「Endeavor Pro3500?」って新しいCPUが出たときどうするんですか?
マザーボードだけEPSONから買えるんですか?それとも自分でボードごとサードパーティー製購入?本体ごと買い替え?
※掲示板ではたまに見る顔をしかめる単語ですが、最後の一行の単語は「書いた時点で書いた方も同等」と見てる人は思っちゃいますよ。。。(^^;
書込番号:4418841
0点

やはり、i.LINK S400(TS)端子をなくすならデジタルチューナーボードを搭載可としてほしかったです。typeRがフラッグシップ機として最先端をいくなら、デジタルチューナーとBDドライブの搭載をいち早く希望。
書込番号:4420234
0点

トロッケン2号 さん こんばんは、
-------------------------------------------------------------
>旧バイオファンに喜んでもらえる様なバイオRシリーズの再来は
>期待できないと思います。
-------------------------------------------------------------
そぉですよね〜! いつも、自分に言い聞かせてはいるのですが・・・
新型バイオRシリーズに求めていた期待が大きかっただけに落胆も大きいです。(^_^;
------------------------------------------------------------------
>ソニーもRシリーズで利益を得る唯一の道として
>HDVレンダリング時間の大幅短縮に的を絞って来ているように思います。
------------------------------------------------------------------
個人的にバイオRシリーズは、ハイスペックPC性能とバンドルソフトとの微妙な
バランスが取れた商品で「VAIO」の名に恥じない専用機であってほしいです。
バイオRシリーズを語る上で映像と音楽は切り離せない深い関係ですから・・・
バイオ(VAIO)名前の由来のURLを載せておきます。
http://be.asahi.com/20030405/W16/0034.html
トロッケン2号 さん が満足の行くバイオRシリーズが早く発売されると良いですね。(^-^)v
書込番号:4422318
0点

トロッケン2号 様、誠に申し訳ないのですが、スレを少しお借りいたします。
-------------------------------------------------------------------
FlatPick 様 こんばんは、注意ご指摘ありがとうございます。
まず、最初に [4416636]デジモンII 2005年9月10日 20:34 の書き込みにて、
お見苦しい「不適切な表現」を使用しました事を深くお詫び申し上げます。
修正の意味も込めまして、ソニー(SONY)の名の由来を載せておきます。
http://tamagoya.ne.jp/audio/11.htm
さて、「SonicStage」から「CONNECT Player(コネクトプレーヤー)」に変更されたそうです。
大きく変更され見た目は良い感じには成ってますが、はて? どこかで見たような・・・ w
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/sony1_4.jpg
-------------------------------------------------------------------------
ミュージックプレーヤーの分野では、一時はAppleに奪われっぱなしだったSONYですが、
最近では復活をとげ現在は2社で激しいバトル中ですよ。
-------------------------------------------------------------------------
世界的に見れば「iPod」シェアは80%弱で、日本では「iPod」のシェアは40%です。
対するソニーは、国内では20%弱のシェアがありますが、世界的には、ほとんどなく、
可哀想(カワイソ)ニーの状態です。 (あ〜 しんど 汗)
----------------------------------------------------------------------------
>対抗馬が出てくれば、発売が先の商品を早めに発表して購入者を引き止めることは
>他社や他分野でもよくあることですし。
-----------------------------------------------------------------------------
ただでさへ「バイオ」にバンドルされている「SonicStage」とネットワークウォークマンに
搭載されてる「SonicStage」は同じ名前のソフトでも別物で、バイオカスタマーリンクでの
サポートは未だになく、動作保証もしてくれない状態で新製品開発には「仕方ない」と言わ
んばかりの「旧ユーザー意見無視しの切捨て体制」のソニーの姿勢に対し拍車を掛ける様に
詳細の全く分からない「CONNECT Player」の出現で、別の意味で身構えてしまいますね。w
------------------------------------------------------------------------------
>iPodで採用されてきたフェザータッチとは程遠いメカニカルなキースイッチにコストダウンされ、
-------------------------------------------------------------------------------
「メカニカル」? 意味が良くわからないのですが・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/nano29.jpg
--------------------------------------------------------------
>薄さの犠牲でヘッドホンジャックが下に部品移動させられています。
--------------------------------------------------------------
「薄さの犠牲」と言えば、それまでですが・・・
※上から見た状態 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/nano06.jpg
※下から見た状態 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/nano08.jpg
※分解した状態 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/nano30.jpg
余裕は、ありそうな気がしますよ!ディスプレイを下げたくなかったみたいですね。
--------------------------------------------------
有機ELディスプレイと質感あるディスプレイスクリーン
--------------------------------------------------
室内は良いのですが、屋外の明るい場所では非常に見にくいのが欠点ですね。
個人的にはカラー液晶でジャケット画像が見れるほうが良いです。
------------------------------------------------------
>そして選べる"ヘッドホンと揃ったカラーバリエーション"
------------------------------------------------------
白と黒があり5色の本体カバー「iPod nanoTube(チューブ)セット」がオプションであります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/apple1.htm
----------------------------------------------------------------
>「Endeavor Pro3500?」って新しいCPUが出たときどうするんですか?
----------------------------------------------------------------
「新しいCPU」って? 意味が良くわかりません。
そもそも「Endeavor Pro3500」って商品は現行商品にはなく、次ぎの新製品型番予想です。(^_^;
現在発売されている商品は「Endeavor Pro3300」です。
このメーカーはサポート上位で付属のソフトが少なく自由度ある為に購入候補に入れました。
また、電源容量が大きいのも良いですね。
何度かサポートに電話したのですが、その時の対応が凄く良かったの気に入ってます。
http://www.epsondirect.co.jp/support/nikkei.asp
以上、FlatPick 様 全く論争するつもりはありませんので、お手柔らかに! f(^_^;) エヘヘ・・・
スレ違いの駄文長文の書き込みになりました事をお詫びしておきます。
書込番号:4422364
0点

NECや富士通、日立などの現在のモデルのCPUスペックは見られてますか?
ハイエンドはほぼデュアルコア。ペンティアム4は選べても3.0とか3.2GHzまでというのが各社の現状ですよ。(インテルがデュアルコアを売りたいがためにあえてペンティアム4の高クロック版を出荷していないのかな??)
SONYはインテルの供給するものしか採用できないので、デュアルコアに対する不満を持つのはけっこうですが、現在のRCモデルを見て「だめなSONY」と短絡発想するのはどうかと。。。。(じゃあNECや富士通も攻めますか?)攻めるのならインテル、がいいと思いますけど。
ペンティアム4の前RAハイエンドをもってしても「バックグラウンドで他のソフトを立ち上げないで使ってください」と但し書きのつくデジタル放送録画環境がクロックの低いデュアルコアで動くのか?
と私は思ってしまいますが。
それに、チューナーを内蔵しても「録画がやっとで編集もDVDビデオとしてのDVD保存もできない」という現在の厳しいシステムもかなり足を引っ張っていると思いますし。
>バイオ(VAIO)名前の由来
それは、いつも言うように「カタログ美辞麗句そのまま」では?
グループ内の巨大音楽組織(SONYミュージック)に利益をもたらすため、の方がVAIOには現実的に優先されます。(グループ会社の首を絞めるわけにはいかないでしょう)
現に、解禁になったと皆さんが大喜びしたSONYのMP3扱いは著作権保護の監視下のまま(著作権保護は必要だとは思うが)で他社のMP3プレーヤーが楽に扱えていいという人も多いですし。
シェア調査の方が信憑性が高いのかも知れませんが、こちら価格comでのランキング(出てる機種が古いけど)でも他のサイトの売り上げランキングでも最近のSONYはけっこうがんばってますよ。(APPLEは全機種が均等に売れているので総売り上げは優位っぽいですが)
APPLEはいつもブームで浮き沈みがありますし、「今までのユーザーを切り捨てる」ことでは、例を見ないほど残酷非情な歴史もあったので、それが今のi-Podでいいように発展できているのだとは思いますが。
>「メカニカル」? 意味が良くわからないのですが・・・
店頭で触ればすぐ分かります。
------------------------------------------------------
マザーボードだけEPSONから買える → そんな良心対応なら俺も買いたい
自分でボードごとサードパーティー製購入 → だったら自作機買うのと差は少ないかな?
本体ごと買い替え → だったらVAIOと変わらないかな?
と一人で思って聞いただけです。
------------------------------------------------------
新機種が期待を裏切って「今の俺のマシンよりたいして伸びていない」のは、逆を考えると
しばらくはOSもアプリもべらぼうなスペックを要求できない
ということで、各自のマシンが少し延命するってことですから。
書込番号:4422657
0点

RA73はデュアルコアでハイビジョンOKでしたよね。その点は失礼しました!
HDV編集も残されているとはいえ「推奨環境Pentium 4(動作周波数 3.20GHz以上)」となっています。(VAIO Edit Components Ver.5.0スペック上では)
推奨環境が「絶対」ではないとしても、HDV編集も今のCPU水準ではまだまだ楽勝ではないと思うのですがいかがでしょう?
書込番号:4422779
0点

バイオではないですが、大略同様だと思います。参考と思ってください。
HDV長さ:4分13秒からWMV形式(ビットレート6M)のファイルを作るのに
パソコン(PEN3.4GHZ メモリ1KMB)ソフト:PremierePro1.5 を用いても1時間44分もかかりました。
実時間の20倍以上です。
これを楽勝を思える方は幸福だと思います。
HDV編集の環境はまだまだで、企業から見ればビジネスシャンスでもあるわけです。
書込番号:4423832
0点

FlatPick さん こんばんは、残暑は厳しいですが、朝夕は涼しくなりましたね。
昨日レスは作りましたが、数手先までシュミレートしても結論が出せません。(^_^;
最終的に「考え方は人それぞれ」で終ってしまう様な論題なので大半カットです。w
早々に返事を頂いたのに非常に遅くなり申し訳ありませんでした。
--------------------------------------------------------------------
>NECや富士通、日立などの現在のモデルのCPUスペックは見られてますか?
--------------------------------------------------------------------
↑これらのメーカーは、地上デジタルチューナーを搭載したモデルを既に出しています。
しかし、ソニーは未だに地上デジタルチューナーを搭載したモデルを出していませんね。
出す出さないは、どちらにも明確な理由があるのでしょう。
-----------------------------------------------------------------
>インテルがデュアルコアを売りたいがためにあえてペンティアム4の
>高クロック版を出荷していないのかな??
-----------------------------------------------------------------
詳しいインテルの戦略は分かりませんが、シングルコアからデュアルコアに切り替えようと
していることは明白ですね。その時に両者のクロック数が大きく開いていると具合が良くな
いので性能差が同じになるまで高クロック版シングルコア出さないのでしょう。
また、いくら評判の良くないデュアルコアPentium D でも価格が非常に安いので尚更の事
価格の高いシングルコア高クロック版をPCメーカーは使用しないでしょう。
---------------------------------------------------------------------------------
>推奨環境が「絶対」ではないとしても、HDV編集も今のCPU水準ではまだまだ楽勝ではないと
>思うのですがいかがでしょう?
---------------------------------------------------------------------------------
これからのメーカー製PCは、自作PCと同じ様な物を作っていたのではダメだと思います。
いつまでもインテルやマイクロソフトに全ての機能を依存したPC作りから脱却しなくては
日本のメーカー製PCの存在意義はなくなってしまうような気がします。
例をあげるならば、富士通の「インスタントMyMedia」の様なTV視聴/録画/再生およびDVD
や音楽の再生をOSの起動なしに直接行なえるようなシステムが存在しますが、これらの様な
システムを多く採用する事が、これからのメーカ製PC作りには必要だと思います。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0508/stylebook/enjoy/index.html
HDV編集についても同じ事でCPUにあまり依存しないシステムを開発してほしいですね。
元々PCとは汎用性に優れた商品でソフトを代える事により進化していくと思われてましたが、
現実はハードがソフトの進化に追いつかず、その時その時代のソフトとハードの組み合わせで
なければ満足がいかないのが現状で、PCは数年で買い換えを余儀なくされてます。
ならば、PCの半分を家電にしてしまうのも面白いのではないかな?
バイオRシリーズも自作したら幾らで出来るとか試算出来ないようなPCにしてほしいです。
書込番号:4428661
0点

>トロッケン2号さん
実時間の20倍以上とは思ったよりもかかりますね。実際どうなんだ?と思っていただけにとても興味深いデータでした。
専用チップのハード処理などでもっと短縮できるといいですね。
>デジモンIIさん
ソニーの技術力なら地上デジタルチューナーを搭載したモデルを出していてもいいはずですよね。SONYが初めてRAでハイビジョン録画に対応したとき「劣化なしのハイビジョン録画方式はSONYだけ」だったようですが、現在の他社の記録再生方式はどうなんですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041015/dev088.htm
たしかに現状は「われわれもメーカーもインテルやマイクロソフトの手の上の孫悟空」ですね。
ビデオ録画もOS上のトラブルで留守録に失敗するのがかなり痛いです。(OS非依存の録画システムならそんなことはないだろうに)
VAIOでなければできないこと、っていうのが最近どんどん減ってきたように思います。他社ががんばってきた結果なのか、SONYがVAIO事業に本腰を入れなくなった結果なのか分かりませんが。
書込番号:4430257
0点

PC JAPAN8月号P158にデジモンIIさん購入目前のプレクスターPX-C200P/JP
http://plextor.jp/product/pxc200p/index.php
のレビューが載ってました。ほぼカタログ値通りの結果のようです。
おもしろいのは「使うパソコンのCPUパワーに影響されずどのマシンでも同タイムで高速再エンコード(トランスコード)できてしまう」ということ。
これってPCIを搭載した型落ちマシンでもType Hみたいな機種でも横並びになるってことですかね?
デュアルコアの本領はエンコだけではないのですが、これでひとつ優位性が崩れたような気も。
書込番号:4430645
0点

トロッケン2号 さん こんばんは、
>HDV長さ:4分13秒からWMV形式(ビットレート6M)のファイルを作るのに...
>...PremierePro1.5 を用いても1時間44分もかかりました。
びっくり! 変換時間メチャクチャかかり過ぎですね。(ゾ〜 )
しかし、高画質HDVファイルをWMV形式に変換する時って、どの様な目的なんでしょね?
HDVファイル(*.m2t)は、WMV形式に変換しなくてもそのままWindows Media Playerで
直接再生が出来ますね。http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-008652-00.html
HDVカメラから取り込みの際に圧縮して使用する事が分かっているのなら、m2tではなく、
最初かAVI形式でHDVカメラより取り込んでしまう方が早いです。
※ご存知かもしれませんが、ペガシス新製品「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」が出ました!!
以前のVer.1.0でもMPEG-2 TS(m2t)取り込みは出来ましたが出力が出来ませんでした。
しかし、今度の「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」はHDVカメラで使用可能なHDV用MPEG
データ(m2t)出力対応になりました。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme20.html
--------------------------------------------------------------------
FlatPick さん こんばんは、情報ありがとうございます。
PC JAPAN(10)月号は明日読みますね。 PCfan 買い忘れてるし・・・
>現在の他社の記録再生方式はどうなんですか?
現在、調査中ですので... しばらくお待ちください。w
書込番号:4430881
0点

一旦は話題がスレからズレかけましたが、ちゃんと戻りつつありますね。
ちなみに、デジタル放送録画はTYPE-V(ソニスタモデル)で発売予定ですね。VGC-VA200DS。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-VA200DS/feat2.html
ご存知でしょうが、何気に補足しておきます。
>トロッケン2号さん
HDV→WMVへのエンコードデータ、私も非常に参考になりました。
ちなみに、元データと変換後のデータの容量はどれくらいなんですか?
書込番号:4431196
0点

VGC-VA200DSってどういう外観なんでしょうね。
・B-CASカードスロットはどこにどういう形で搭載されているのか?
・デジタル放送チューナーボードは普通にPCIスロットに収まっているのか?
書込番号:4431258
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC50L7
春夏モデル「VGC‐RA73PL9」の後継機「VGC‐RC70PS」は店頭販売モデルは無くなり、VAIOオーナーメードモデルに変更となった。
購入時不便になった反面、お仕着せで無くなり色々な組み合わせが可能となりメリットがある。しかし、販売方法がソニースタイルのため取り扱いが量販店でも一切値引きしてもらえずがっかりです。HDV編集するにはRC50ではプレミアの編集ができない等少々スペック的に難があり、私ならRC70PSを買う。
ソニーの話では今後発売予定の最上位モデルはVAIOオーナーメードモデルとして発売していく方針との事です。
0点

>お仕着せで無くなり色々な組み合わせが可能となりメリットがある
ところがどっこい、以前あったものが失われていてガックリ感も大きく感じている。
たとえば、i_Linkを使って地上デジタル放送などが録画できたが、そのためのボードは選択にない。今回はTV録画は2チューナーあるがアナログで、なんだかMpegで録画するような仕様に感じに読めるが・・・?
HC1の発売で、HDVをPCで編集をと思っても、SONYさん(ソニスタモデル等の)RA73が販売終了し、BADタイミング(泣)
HDV編集のためのPCを運動会前に慌てて発売した感もぬぐえない・・・。
ハイビジョンを見たり編集したりする方の大半は、地上デジタルを大画面で見ていると思う。でもTVチューナーはアナログで、"「デジタル放送録画対応(i.LINK S400(TS)端子)/DV⇔アナログ変換対応」テレビ機能ボード"の選択も無くなった。(個人的に相当辛い・・・)
地上デジタル録画はRDZ-D5のようなDVDレコーダーでという考えなんだろうか?
そしてなにより、キーボードカバーが無くなっている事に大ショックを受けているのは私だけだろうか?
と言いつつ、PC購入を我慢しっぱなしだったので、かなりの買う気でVGC-RC70PSを眺めている・・・汗)
書込番号:4405456
0点

sDeep さん こんばんは、お久しぶりです。
>かなりの買う気でVGC-RC70PSを眺めている・・・
じゃ〜! 問題です。w
「VAIO Style ご購入 本体仕様選択」の入力画面の一部ですが...
どうして↓メモリー 512M(オンボード)なんでしょうか? オンボード? ソケットなし?
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/R/rc70ps_s.html
書込番号:4405854
0点

デジモンIIさんお久しぶり。
といっても私はデジモンIIさんのカキコも読んでいるので、それほど久しぶりって感じでもないけどね。
>メモリー 512M(オンボード)なんでしょうか?
最小の512MBを選択したときは、このメモリーは外す事が出来ないようですね。空きソケットは3つあるので、後から2GBまで増やす事は可能。
でも、(強引ですが)1.5GBに増やそうと思うと、だとバランスが悪い。デュアルチャンネル転送だからね。
それ以外の1GB、2GBはオンボードじゃないので、4ソケット全部交換可能です。
でもなんで?問題なんだ?
書込番号:4407833
0点

モニターも面白いのがあって20型ワイドのVGP-D20WM1。
TVチューナー付は便利。画面が縦になるのも(あれば)便利そう。解像度の点はまぁ目をツブルとして、PCにもモニターにもアンテナのアウトが無いから、分配する必要があるんだよね・・・
しかも、このモニター単体発売は無くて、RC70とのセットのみ発売だから。アンテナアウトが欲しかったねー。
■VGC-RC70PSを買ったなら・・・
キーボードはワイヤレスのを同時購入します。カバーもあるし。
今までどおり、画像、動画編集や、仕事や、音楽や色んな事に使いますが、ほとんど遊びかな。
標準のスカイプやってみようかなと。丁度、必要だし欲しいと思っていたんだよねー。
心配は、秋モデルということで、すぐに飽きちゃったりして(ゴ、ゴメン)。これは運動会前のビデオ対策モデル。ですぐに売り切れになったりして。
次の冬モデルのネーミングで、年末TV録画対策に、デジタルチューナー付いたりして・・・。TYPE-V担当かな、それともTYPE-Xのマイナーチェンジか?
なんて、相変わらず、おっさんの悩みは尽きません・・・(笑)
書込番号:4407878
0点

ありゃりゃ!?
さっき(9/7 13:00頃)までは選択画面に◎512MB(オンボード)って書いてあったのに消されてるゾ。
オンボードじゃなくなったのか?
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/R/rc70ps_s.html
書込番号:4408194
0点

sDeep さん こんばんは、どうも失礼しました。
>でもなんで? 問題なんだ?
修正されたと言う事は・・・
回答は「メモリー 512M(オンボード)」は誤表記だった!」が、正解なんですよね。
でも、ソニーさんに「おかしいよ!」って言っても信じてくれるまで時間かかったな〜
ソニースタイルでは「メモリーは外れません!」って、真剣に言ってましたから! ┐(´-`)┌
まぁ〜 そんな事を言ってるから「サポート最低ぇ〜」なんて言われるのでしょうね。w
書込番号:4408723
0点

オンボードで512MBあるとする。ならばそれに加算して合計2GBのデュアルチャンネル転送を実現するためには「いったいどんな組み合わせでスロットに載せれるんぢゃい!」ってことでしょ。
今回の早すぎる筐体デザイン変更は「RAの筐体構造では今後出てくるPentium Dや4台HDDの発熱はまかないきれませんから」っていうことですね〜。でもこれは前向きな改革でいいと思いますよ。
ただ、RAやRCの筐体みて「かっこいい」って思うのは私の周りでは少数。へんな威圧感を感じたりリビングには置きたくないと思わせるデザインなので、せめて「すごい」といわせるデザインは意識して欲しい。
書込番号:4408883
0点

>誤表記だった!」が、正解なんですよね。
(笑)・・・!
オチが付きましたね。
----
筐体デザインは、触れるのは止めておこうと思うくらい変です。好きになれません。。。RAはまだ新鮮だったけど、RCは慌ててデザイン変えたって感じがする。
マックがあの四角い、でかい箱を角を丸みを持たせ、透明感ある素材ですっきりさせていたので、VAIOはあえて逆の黒色で小さく見せようとしたのかも・・・。
デザイン絵言えば、VAIOは元々すっきりした面構えで、新鮮な配色とお洒落なロゴマークとコンセプトに人気があり、DOS-V系PCのデザインに影響を与えました。その辺りのプライドは持っていると思うので、マックの透明感とは逆の方向に行ったのかもしれませんねー。
でもデザイナーが変わったのかなぁ?
カッコイイ度までも減ってきましたね。
RAはまだ見られたけど、RCは・・・
どちらにしても、相変わらず筐体の素材感が価格にマッチしていないように感じます。
書込番号:4409433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





